goo

ドイツ語の俳人たち:Sabine Balzer(11)

■旧暦8月11日、金曜日、だったように思う。今日は、なんだか、急激に疲れが出て、終日眠ってしまった。起きたら、3時だった。急いで、雑用を済ませて、買い物に行き、蛍光灯などを仕入れてくる。

Sabine Balzerさんに拙いドイツ語でコンタクトを取った。ときどき、ここを覗いてくれているらしい。写真を入れたことで、ドイツ人にも、伝わるものがあるのかもしれない。感想はできるだけ、ドイツ語でも書いてみたいと思っている。


unsanft zerrt der Wind
ergriffen taumeln Blüten
die Schönheit verfliegt



吹き荒れる風
はかなく揺れる花々
美は一瞬のさだめ


■この作品は、一つの真理を示している。その意味では、哲学的で美しい。だが、「美は一瞬のさだめ」と言わなくても、最初の2行でそれは十分に感じ取れる。何か、別のフレーズ、上の2行と直接関連はないが、響きあう何かを持ってくれば、もっとずっと作品は深くなると思う。

Das Werk zeigt eine Wahrheit, "die Schönheit verfliegt". Es ist philosophisch und schön darum. Aber ohne den geschlossenen Ausdruck, könnte man die Wahrheit durch die ersten und zweiten Zeile fühlen. Gibt es enen aderen Ausdruck, der in keiner direkten Verbindung mit steht und mit den zweiten Zeilen harmoniert, zeigte das Werk Tiefere.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

琉球と沖縄:沖縄の文学(5)

食は人なり。古のフランス人の言葉である。その人が何を食べているか。そこにその人が現れる。その意味で、その土地の市場と料理は、どうしても見ておきたいポイントだった。残念ながら、時間の関係上、食べたい沖縄料理をみな食べられたわけではない。けれど、沖縄に着いて、何に、始めに衝撃を受けたかと言えば、「そうきそば」だった。「そうきそば」は、たいして旨くない、という人もいる。残念ながら、店を間違えたのである。煮込んだ軟骨付豚肉を載せたそうきそばに衝撃を受けた(写真)。こんな旨い豚肉、生れて初めて食った。ちなみに、店の名前は、「うるくそば本店」(電話 098-857-8047)。那覇に着いたら、まず食べてみて欲しい。写真右上にある小皿に盛られた葉は「よもぎ(ふうちばあ)」である。これを薬味にする。そうきそばとなかなか相性がいい。

食いしん坊なので、食の話になると止まらなくなるのだが、このほかに印象的だった料理は、意外にも、ゴーヤの天ぷら。これがいけた。輪の形に薄くスライスしたゴーヤを天ぷらにしただけなんだが、美味しかった。家でも作ってみたいと思っている。天ぷらと言えば、「島らっきょう」の天ぷらが最高に旨かった。どう表現したらいいのか。砂地で栽培されるので、「島らっきょう」は、こっちの「らっきょう」より、はるかに癖がなく、あっさりしている。淡白な味わいなので、天ぷらにして、塩で食すとさくっとした食感があり実に旨い。何個でもいける。

当然のことながら、ゴーヤチャンプルは美味だった。こっちで入手できるゴーヤとは色からして違う。はるかに濃い。苦いことは苦いが、癖になる旨みを伴っている。このほか、有名なところでは、豚足の「てびちー」があるが、ぼくには、今ひとつだった。これは基本的に、おでんと同じで、冬瓜やこんぶと薄い出汁で煮込んである。言ってみれば、肉のゼリーみたいなもんであるが、味がちょっと薄すぎて、脂肪に出汁が沁み込んでいない感じがした。むしろ、冬瓜の方が出汁が沁み込んでいて美味だった。

「みみがー」は、ちょっと海月に食感が似ているが、海月よりも数倍旨い。ドレッシングだと思うんだが、実に相性が良かった。また、沖縄名産の黒豚「あぐう」は、網焼きとトンカツで食してみた。結果は、網焼きの方が断然旨い。店が違うので、素材の違いかもしれないが、網焼きされた「あぐう」は、これまで食べたどんな豚肉とも違っていた。やや野性味がある肉質で、旨みが詰まっている感じがした。

ぼくは、あまり酒をのまないので、泡盛は2種類だけ試した。古酒と言われる酒と通常のものと。やはり古酒の方が味わい深い。これがタイ米から作られるというのは初めて知った。

デザート系では、やはり、国際通りの「ブルーシール」は外せないだろう。マンゴーアイスは、クリームとマンゴの斑になっていて、さわやかで、しかも、コクがある。

牧志公設市場の話になると、また、別枠で書かなければならないくらいなのだが、強く印象に残ったのは、やはり人情である。試食させてくれるおばさんたちとの会話が実に楽しい。金儲け主義じゃなく、以前からの知り合いみたいに、気さくに勧めてくれる。そして、食べさせてくれるものが、本当に旨いのだ。なんというか、沖縄の人は、市場のおばさんにしても、お店の人にしても、タクシーの運ちゃんにしても、宿のご主人にしても、全体的に、味のある人が多い気がした。東京じゃ、下町に行っても、もうこういう人情はないんじゃないか。




沈む鎖の端の沖縄夜の豪雨
手のひらにふかき弾のかげりの男舞
とおくより紅型明りのははの空
三味線(さんしん)の棹立ちあがる梯梧闇
ゆっくりと核戦争がくる白い便器


井沢唯夫(1919-1988)大阪府生まれ。戦前、座間味村屋嘉島の鉱山に滞在中、俳誌『谿涼』発行。反戦反核の運動を通じて生活に根ざした無季俳句を多数発表。「核戦争の反対する関西文学者の会」代表。俳誌『聚』主宰。

■形は二つのことを詠む取り合わせになっているが、俳句としては、季感が響かず、一行詩の趣以上を出ない。同じ社会批判をするにしても、底が浅い気がするのであるがいかがだろうか。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )