晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

ふたご座流星群 撮影記録(極大前夜12/13-12/14)

2023年12月18日 | ふたご座流星群
極大前夜にATOM Cam2で撮影したふたご群の動画からとある仮説を検証してみました~。

 その仮説というのは「流星群の流れ星はひとつ流れると続けて流れる傾向がある」です。

12月14日 0時13分~1時40分(ふたご群流星数 14個)
 これまでの経験則で流星群の流れ星はひとつ流れると続けて流れる傾向があるなぁ~と漠然と思っていたのですが、この動画にはその様子が何カ所かではっきり写っていました。

 ↑ 12月14日 0時13分~1時40分の動画では、0時13分23秒からの5秒間で2個、1時19分04秒からの7秒間で3個流れる様子が写っています。

 また、↓ 12月14日 1時40分~2時30分の動画では、1時42分36秒からの2秒間で2個、2時00分46秒からの2秒間で2個、2時01分59には同時に2個流れる様子が写っていました。

12月14日 1時40分~2時30分(ふたご群流星数 15個)
 以前からそのような傾向があると思ってはいましたが動画で確認することができたのは大きな収穫です。この動画を見る限り頻度が多いとは言えませんが、全天を高感度カメラで撮影すれば短時間に複数流れる流星数は意外に多いという結果になるかもしれませんね。

 ダストトレイルは流星物質が均一に散らばっているのではなく濃淡差がある状態で漂っている…ということを体感できたような気がします。

 さて、話は変わりますが、上記動画を見ると長経路と名付けた?流星がほぼ同じコースで流れていることに気付きます。はてさて、これは何かの流星群なのでしょうか?

 動画で分かるように0時24分17秒の流れ星は特に長くて、経路が30~40°はありそうです。この経路をたどると地平線から顔を出したかみのけ座付近にたどり着くのですが…

 かみのけ座群は活動期は12月中旬から1月下旬で、極大が12月26日、予想HR3なのでちょっと違う感じがします。単なる散在流星と言うことでしょうかね~。(注:天文年鑑では極大日が12月26日となっているが、国立天文台HPではかみのけ座群は太陽黄経264.00、極大12/16 となっているのでその可能性はある)

 さて、話はさらに変わってこちらは「流星電波観測国際プロジェクト」で発表している「2023年ふたご座流星群電波観測速報」に記載されているグラフです。

 これを見ると今回のピークは12/15 02時頃(JST)でその後はガクンと流星数が減っているように見えます。当初の予報では04時(JST)が極大となっていたので若干ピークが早かったようです。

 さらに注目すべきは12月12日21時頃(JST)にサブピークが観測されていることです。これはふたご群のサブピークなのかもしれませんが、46P/ビルタネン周期彗星群(突発出現流星群)が12月12日20時台に1974年のダストトレイルと接近する予報が出ていたのでその出現の可能性があると思われます。

 天気が悪かったので46P/ビルタネン周期彗星群の観望はできませんでしたが、晴れていれば活動域とされている南天のちょうこくしつ座西部とうお座西部からゆったり流れる(V=10km)流れ星が見られたかも…ですね。ざんね~ん。

 さてさて、今年のふたご群は極大前夜でもたくさん流れているようすが写っていてさすが新月期という最良条件はちがうなぁ~と思いました。あ、この日は極大日のプチ遠征に備えて早寝をしていたので流星は1個も見ていませ~ん。代わりにATOM Cam2さんにしっかり働いてもらいました。笑