駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

言うのは簡単でも

2015年08月31日 | 診療

           

 どこの業界にも講演や講義が好きな方が居られるだろうと想像する。医業界もご多分に漏れず、私はこうやって往診診療していますあるいは糖尿病の診療のコツを教えます・・・と話に来られる先生方がおられる。

 昔ほどは聞きに行かなくなったが、それでも月に二三回は新しい情報を仕入れに行く。当たり外れはあるが、何某かの勉強にはなる。自分は雑誌教科書で勉強しているから、それで十分と聞きに行かないのは良くない。直に会って生身の話を聞くと思い違いが訂正されるし、効率よく大切なポイントを理解できるからだ。

 中には東奔西走の様子に、講師の先生に本当にきちんと診療する暇があるんですかと半畳を入れたくなることもある。実際の診療では成る程とは思いながら、なかなかその通りにはできないことも多い。

 高齢化に伴い認知症の患者を見る機会が増えている。認知症には幻覚妄想がつきものだ。それを頭ごなしに「そんな馬鹿な」とか「そんなはずはない」と一蹴してはいけませんと雑誌や講演会で学んだので実践している。

 しかしこれは容易なことではない。当院のようにたかだか日に五、六人の認知症患者さんでさえ、妄想幻覚を成る程と聞いていたら、一般患者さんの何倍もの時間を取られて診療が停滞してしまう。「今日はどうしても先生に聞いて欲しくて来ました」と前回と同じ不思議な話を聞かせてくれる。「水道を捻ると下の階の人が私のことを噂しているのが聞こえるんです。やかましくて困るんです。先生何とかしてください」。「ああ、そうですか」はよいのだが「不思議ですねえ」と半ば相槌のような返事でも「先生、あたしを信用してない」と始まってしまい、ドクターストップならぬ看護師ストップで「はいはい又今度」と踵を返してもらうことになる。心苦しいところもあるが、堂々巡りはこうした患者さんの特徴で切り上げさせてもらわねばならない。

 専門家ではないし、研究する能力余裕もないが、どうもこうした幻想幻覚には微妙な違いがあるようだ。統合失調症では、同意を求められることは殆ど無く、否定してもさほど気にされない。レビー小体型では幻視が鮮明らしいのだが、過去形の報告が多いし、同意を求められることは少ない。どうも比較的しっかりされていた方が、骨折入院などのエピソードをきっかけに周辺症状が出現した所謂まだら惚け状態の時にこうした同意を求められる例が多いと思う。どこか自分でもおかしいと思っておられるのであろう。

 ご家族も「ああ、そうなの」「なるほど」と話を聞き続けるのも大変のようで、薬を求められることも多い。薬も微妙で漢方薬くらいがよい。抗精神病薬は効きすぎて?元気がなくなってしまうことがよくある。

 二人の大先輩に「聞くこと」と「何もしないこと」が内科の極意と教えられたが、日暮れて道遠しのようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする