goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

やっぱり出た

2011年05月24日 | 町医者診言

 

 亀井国民新党代表が内閣府原子力安全委員会の斑目委員長をでたらめ委員長と批判した。斑目という名字は珍しいのだが、いつか誰かが「でたらめ」と言うだろうと思っていた。

 どの程度出鱈目か知らないが、頼れないと言う方が正確な評価だと思う。斑目氏は人間として海水注入中断の事実経緯を明らかにする責任があるし、再臨界の可能性がゼロではないなどというとぼけた発言は科学者として、厳しく反省すべきだ。世の中に絶対とか可能性がゼロなどということは、人間がいずれ死ぬあるいは永遠に生きるぐらいしかない。それ以外のことは殆どすべてゼロではないと言えてしまう。科学者はおおよその確率を特定して物を考えているはずで、それを誤解を生まないように伝えるのが委員長の仕事なのだ。どうもきちんと出来ていないように見える。

 今回の原発事故を想定外とか神の仕業とか言って逃げようとしている関係者が居るが、福島の事故は確率的にはおそらく百年に一回くらいは起こることだったのではないか。これは私の勘でデータがあるわけではないが、当たらずとも遠からずだろう。自分が死んだ後のことは想定外で、それが起きてしまったと言い抜けられてはかなわん。

 原発をこれからどうするかは、科学的にメルトダウンの危険性を算定し、そのリスクを文字通り命を賭して取るかどうかを議論することになる。忘れっぽい日本人のために書いておくが、一度漏れ出た放射性物質の放射能は隔離するほかには、被害を低くする手立てはない。煮ても焼いても減らづ、核種によっては半永久的に祟ると言うことを忘れてはならない。パニックを起こすといけないからと事実を隠すのは、実は問題先送りのためで、ジャーナリストはダダ漏れの恐ろしさ(住めない、食べられない・・)を正確に公表し続ける責任がある。

 放射能の実害が出る頃には死んでいるような人に原発事故の処理を任せてはならんと思う。

 *やっぱり出た、イギリスの定番料理と言えばフィッシュ&チップス。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする