goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

免許違い

2009年10月02日 | 小験
 当家の愛犬が足に湿疹ができたので獣医さんを受診。
 「ああこれですか、ふむふむ」。で診察は終わり、注射を打って***という飲み薬を貰った。福沢諭吉を出したら大しておつりが返ってこない。保険がないにしても物入りだ。
 そうだと思い付き、出入りの薬屋に
 「***を最小包装持って来い」。
 翌日開口一番、「先生、動物の薬じゃあないですか。獣医免許がないと売れません」。
 「あー、そうか」。ぎゃふん。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剛よく柔を制す

2009年10月02日 | 趣味
 剛よく柔を制す?反対ではないか、確かにそういう風にも言われる。しかし深浦は剛だ。本当は鈍にして重と言いたいくらいだ。三連敗後の四連勝で王位を防衛、剛のなせる業と思う。 
 木村も好きな棋士なので多少複雑だが、まずは深浦を讃えたい。
 渡辺竜王は闊達な人だが、どちらかというと軽軟よりは重剛系統だろう。ハブには怖じけない人が強いらしい。

 鉄人ルーテーズに迫れ、深浦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が血圧を測定すべきか

2009年10月02日 | 診療
 高血圧の勉強会に出席した。
 大学教授の講演の後フロアから質問がでた。
 「血圧は医師が測定すると患者が緊張して高く出やすいと言われています。医師測定の血圧は差し引いて評価したほうが良いのはないでしょうか」。
 「確かにそうですね。別室で数分安静に腰掛けさせてから、看護師に測定させた方がよいでしょう」。と怪しげな模範回答。と別の医師から
 「血圧を医師自ら測定するのはコミニケーションの一つで、意味のあることだと思っているが」。と反論あり。
 「いや、高血圧は開業医の先生方が治療されていい疾患で、測定は別室で看護師にやらせ、医師はもっと内容のある診察をされるべきでしょう」。
 帰り道、「あんなことを言うけど、われわれ開業医は身近が命。自分で血圧を測れば近くで観察するからヘルペスとか色々気付くし、良いことがあるんだ・・」。とぶつぶつと言う声が聞こえた。
 はたしてどんなものか。当院は快適な別室はなく自ら測定している。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする