goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

雅叙園百段階段のひな紀行4

2020年04月09日 05時58分01秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/2/27訪問。百段階段に並ぶ部屋は全部で7つ。斜面に作られてるので、部屋の窓からの眺めは百段も登ってるようには見えません。工夫してあるよね。で、本日は6つ目の部屋になる美人画の大家、鏑木清方が茶室風に作った清方の間です。天井や欄間に描かれる美人画は、美術館クラス。日本画が好きな人は必見の部屋ですが、ここまで床の間の床柱を愛でて来た私は民家2軒分のお値段という京都の北山杉です。
うう。良さがいまいちわからん。けど目黒雅叙園のWEBの紹介ページには「天然総丸太の直径一尺五寸の北山杉」とあります。
ン?変なひげの人形があるね。
説明板発見:三兄弟の天神さん
明治初期に鳥取県智頭町内在住の資産家三兄弟に贈られた天神人形。山陰地方では江戸時代の終わり頃から、倉吉、御米屋。米子、松江などで土の天神人形が作られていました。菅原道真を祀った天神信仰をもとにした天神人形は、旧暦の3月3日の初節句に男の子の成長を願い親族より贈られる風習がありました。中央が長男、次男(右)、三男(左)と当時の家長を頂点とする長男の地位がいかに高かったか、家庭内の力関係がよく表されています」
ここも絵画と雛人形保護で暖房なしで照明も控えめ。


せっかくの美人画なのにピンボケ。悲しい〜。ちなみに、清方の間も二間続きです。雅叙園は再訪です。けども今回も前回も一部屋丸ごとを使い人形展示してあって、隣の部屋には入れません。
北山杉の床柱の右手。床の間にもお雛様。けど気になったのは左側のハート形の窓です。説明板発見:猪目窓
石谷家住宅内の広間にある猪目窓を、清方の間の組子障子と合わせて再現しました。
猪目とは、古来から伝わる日本伝統模様の形がモチーフとなっており、寺社仏閣などの建築装飾として用いられることが多く、魔除けや火事除けの意味が込められています。
猪目の文様を窓に装飾したものを猪目窓と呼びます」だそうです。見れば足元は畳の上に猪目の衝立が載ってますね。
廻り廊下の天井も素敵でした。が、撮影に失敗。なんとか紹介できそうなのは窓の建具でした。今でこそ窓はアルミサッシが普通で、それ以外使ってない気がする。けどアルミサッシの歴史をWEBで探したら、昭和7年に近三ビルに鋼製とアルミ製が複合された上げ下げ窓が採用されたことから始まる。昭和27年には、前川国男設計でアルミ押し出し成形法によるアルミサッシが、日本国産として初めて採用されたと出てました。雅叙園の百段階段は昭和10年(1935)に建てられたので、その時代にアルミサッシは存在してなかったのね。超絶技巧なんだよ。制作から既にえ〜と?2020-1935=85年経ってるのに、窓の間に隙間がないの。びっくりするわ。
さて、最後はいよいよ頂上の間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅叙園百段階段のひな紀行3

2020年04月08日 05時01分05秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/2/27訪問。3つ目の部屋草丘の間から4つ目の部屋静水の間へ移動。
移動は百段階段です。
ピンボケしてしまいましたが、階段は豪華です。左上に登る階段。けど目的地は右手の細い通路に並ぶ2つの部屋。まずは静水の間です。
今まで見てきた部屋に比べると狭い。そこに並べられた人形たち。まずは右奥のから。
実はこれ布製の干し柿かな?でも観賞方法は座って見上げるのだ。と?正面から見えなかった七福神が丸く配置してありました。もちろん布製。
いつだったか、屏風の観賞方法をいうのをテレビ番組で見ましたが、座って、W字に配置したものを眺めると?作者の意図がわかるんだってさ。根津美術館所蔵の有名な尾形光琳の燕子花図なんかは奥行きとか平面で観賞しては魅力が台無し。やはり日本は座る文化だからね。
部屋に展示されてる巨大な御殿飾り。たぶん高さ1メートル以上あるわ。
ピンボケした。
けど、塔の右手に御殿もついてたの。

静水の間は二間続きです。手前の部屋の小さめの床の間に飾られてるお雛様です。あれ?女雛が左?パンフレットの写真は左右逆になってますね。どっちが正しいのかな〜??
こんな感じで、雛飾りの掛け軸も下がってました。掛け軸の隣に床柱があった。マキ材です。

で、奥の間の床柱がこちら。

ミカン科の高木の黄檗(キハダ)の丸洗い床柱。実はこの続き部屋は狭めで見物客が入ってくると手狭に感じまして、部屋にいらした雅叙園関係者の方に質問できなかったのだ。や。忘れてたとも言えるけど。次の部屋の方に質問して見忘れたの気づき引き返したの。
次の間の欄間と天井の絵は橋本静水画伯らしい。格天井は秋田杉
静水の間の中央に見上げるほどに大きな御殿ひな壇がありました。
一部だけピンボケしてない画像があった。だるまっぽい。このだるまを手がかりにパンフレットを見たら、山口県萩市の旧久保田家住宅のお雛様でした。
次の部屋へ移動。
星光の間です。ここも二間続きの小さめの部屋です。今回は奥の部屋全てを使い大きなひな壇を設置してあり、奥に行けなくなってます。
説明プレートには「蓋付椀(明治・大正頃) 石谷家の雛まつりでは、この漆器にちらし寿司とおすい物を入れてお祝いしていました」とありました。
説明プレートには「市松人形明治初期頃 市松人形が着ている着物は、石谷家に代々伝わった着物を仕立て直して作られました」とある。
ここで雅叙園の方に質問。「床柱に使われてる木材は何ですか?」と。「マキです」
「へえ〜!ここの床柱も個性的ですね」と、ここで説明員さんに静水の間の床柱も同じマキ材を使用してると聞いて、星光の間の見物後にもう一度見にいったのです。
ところで、星光の間の梁の木が凄かったんだよね。
「なんか、梁の木材丸いですね。この木の名前は?」と気軽に尋ねたら「京都の北山杉です」と。ええ?あの高級な?「隣接の奥の間の床柱も北山杉天然絞丸太となってます。

「上の清方の間の床柱も北山杉を使ってまして、床柱1本で当時の一般家屋2棟が建つほどのお値段だとか」ご、豪華過ぎる〜〜!!ちなみに「星光の間の格天井と欄間は京都の板倉星光が四季の草花を描いてますが、実は星光は美人画が得意な絵師でした。ところが来てみたら、星光の間の上段の間を美人画の大家の鏑木清方が描いていたので、遠慮して草花を描いたと聞いてます。見ればヒラメや秋の味覚があちこちに「美味しそうな絵ですよね?」と聞いたらば「絵師の遊び心です」と。豪華ですが、ホッとする部屋です。
さて、次はいよいよ鏑木清方の部屋だ。
あ。トップ画像は絢爛豪華な漁礁の間から静水・星光の間に上がる途中の百段階段にかざられていた鳥取県用瀬町の流し雛です。私の実家は香川県でして、すぐ近くに財田川が流れてましたが、流し雛はやってなかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒雅叙園のひな紀行 2

2020年04月07日 05時21分07秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/2/27訪問。2部屋目の漁礁の間を一目見て圧倒される。
凄げっ!!しか出てこないよ。
興奮のままに撮影してしまい、ピンボケしちゃいました〜。
部屋に入ってまず感じたのは、照明が暗いなあ〜だったのに、撮影の時息を止めるの忘れちゃいました。結果、手ぶれ〜。やっちゃった〜〜!!
なんとなく雰囲気だけでも感じていただけると。いや、その場ではちゃんと撮影してるつもりだったんだけどね。
何かあった。圧倒的な物量の人形は、こういうコンセプトで並んでたのね。
因幡の白兎。かろうじて右奥にガマの穂と。ワニ=鮫がありますね。
で、鮫の上にはうさぎの人形が乗ってます。
あれ??白兎??茶色いんですけど〜??
そして、ヤマタノオロチの場面は8個の頭を持つオロチと、8個の清酒が並べてありましたが、撮影には失敗しました〜。そして忠臣蔵も失敗した。討ち入り衣装の赤穂浪士達がいたんですが。
で、最悪にも竜宮城の場面は全部ピンボケだった。ので、漁礁の間の床柱も撮影できてない。床柱には浦島太郎っぽい老人の立体彫刻がなされていて、彫刻に絵付けもされてまして、床面ってか床の間に竜宮城が設えてありました。それを失敗するとは〜。もうがっかりですわ。ここ一番の撮影をしくじるなんてぇ〜〜!!
あ。ちなみに、雅叙園のWEBには2本の床柱は左右ともに巨大な檜で、精巧な彫刻(中国の漁礁問答の一場面)が施されています。とありました。き、記憶に残ってない〜〜。座敷雛の迫力のせいよ〜〜。
どうでもいいけども、なんとか掲載に耐えられそうな場面はこれ。多分中央の人形が蘭陵王だと思うんだ。
あ。説明板はなんとか読めました。
座敷雛:福岡県飯塚市はかつて炭鉱の町として栄え、石炭産業の中心地として賑わいました。2300坪の総面積を誇る「旧伊藤伝右衛門邸」は、筑豊の炭鉱王・伊藤伝右衛門の栄華を今に伝える旧宅です。毎年ひな祭りの時期には座敷いっぱいに「座敷雛」が飾られています。座敷雛は愛媛県八幡浜が発祥の地とされていますが、この飯塚の座敷雛はテーマを決めて独自の飾り方をもち、座敷いっぱいに雛たちが喜ぶ姿を表現しています。また、今回の座敷雛は出雲や因幡の神話を織り込み、京の雅な世界を演出しています。特に見どころとしては、新しい令和の時代を迎え天皇陛下の即位式の際に話題になった三種の神器の一つである草薙の剣にまつわる場面です。ヤマタノオロチの尻尾から剣が出て、その剣は天叢雲の剣で、のちに草薙の剣となり、現在に至っているようです。
百段ひな祭りでは過去2回展示されいすれも圧巻の展示で人気を集めた座敷雛を本年度は「百段雛まつりメモリアル」として特別再現展示します」
あれ?伊藤伝右衛門の名前に聞き覚えが??
wikiで検索したら、伊藤伝右衛門さんの2番目の妻・あき子さんは柳原白蓮でした。つまり。NHKの朝の連ドラ「花子とアン」で仲間由紀恵さんが演じてたのが彼女です。で、伊藤伝右衛門を演じてたのは吉田鋼太郎さん。そうだったのか〜。ならこの座敷雛って伝右衛門さんが奥さん白蓮のために制作されたのか!?え??そうなの?いや、まさかですね。順当に考えたら白蓮の前の妻と娘のために作ったんでしょうね。
次の部屋へ。
草丘の間は、雛まつりの宴会の程で作り込んでるみたいでした。
テーブルの上はこんな感じ。
テーブルの上には雛まつりのあれこれが値段付きでディスプレーされていた。
こんな感じ?
もちろん雛人形もある。
今時っぽく人形の数が少ないのは、昔に比べ現代家屋が狭くなってきてるからかも?
ちなみに、つるし雛もありました。
吊るされてる人形の数が多い。
今時の雛人形は、うさぎの擬人化?
これまたピンボケ画像を量産しちゃったのですが、宝犬は比較的ピントが合っている。
最後に部屋を見渡してて、もしや奥の床の間の隣の柱って床柱じゃないの?と気づく。で、肝心の床柱の画像は盛大にピンボケしちゃいました。草丘の間の雅叙園の関係者に床柱について尋ねたら「槐の木を使用」してるそうです。たぶんこの部屋が7部屋の中で外光がたっぷり入る一番明るい部屋でした。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒雅叙園ひな紀行 1

2020年04月06日 05時13分50秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/2/27訪問。 2月中旬友人から連絡があり、27日と28日が休みなんだけどどこか行かない?と誘われた。できれば寒い季節なので室内がいいなあとのリクエストで私が選んだのが目黒雅叙園で開催中だった出雲・因幡・萩ひな紀行(2020/1/24-3/15)でした。あのころはまだコロナウイルスで騒いでいたけど、まだ学校も普通に開校していたしというタイミングだった。
当日の朝のニュースで、「博物館や美術館を休館する措置とる所があります」と聞きまず驚き、目黒雅叙園の百段階段は開館してるのか?と疑問を持ったので、WEBで検索。朝7時過ぎに雅叙園に電話問い合わせする。「今日、百段階段のひな紀行を見にお邪魔しようと思うのですが、朝のテレビのニュースで美術館が休館とか言ってるのですが、やってますか?」と。電話口に出たのは若い声の女性だった。「今日は普段通りに開場すると聞いてます」相手もまだ危機感はなかった。「ではお邪魔します」と。私も気軽でした。
待ち合わせはいつもの小田急町田駅ホームです。彼女はJR橋本駅が最寄駅なので、彼女と出かけるときはよく使う方法です。小田急では(普段より少し乗客が多めかな?)でした。ふと、つり革を使うのに躊躇しましたが、私は脳梗塞発症患者で、今でも左足にあんまり力が入らないので踏ん張りが利かない。立つ時はつり革を使わざるを得ません。
(あれ?いつもと違うぞ??)と感じだのは東京メトロに入ってから。
小田急東京メトロ1日券を購入してるので、代々木上原から東京メトロ千代田線に入り表参道で乗り換え。半蔵門線で永田町。南北線に乗り換え目黒駅という道のりです。
いつもと同じ9時半に町田駅で待ち合わせしたのに、いつもより随分東京メトロの乗客が多かった!で、思ったのだけれど、テレビで企業などに「時差通勤をお願いします」と勧めてます。それに従い時差通勤してるけど、電車はコロナが流行する以前のまま。だから混んでると思ったんじゃないかな?普段通勤電車に乗ってる時に比べたら、これでも空いてるかもしれませんが、普段通勤電車を使わない私はとても混んでて怖いと思いましたよ。空き席はなく。たってる人も多く。ニュースで推奨されてる人と対面する時に空けるべき空間距離は保ててませんから。
普段家に引きこもりがちのオバさんは、自分と世間とメディアのギャップにびっくりです。ともあれ、目黒駅に到着。行人坂を下りてて気づく。右足の指先が痛え!この痛みは2月15日だったか、曽我梅林の梅の里を展望台から見下ろしつつ富士山を見たい!と頑張った時、バスの出発時間までに駅に戻れるかどうかヤバかったので急ぎすぎ、下り坂で痛めたせいです。いや〜、右足の小指の隣の指の爪が内出血しちゃって真っ黒になってたわ。自業自得ですけど。で、友人にあんまり早く坂を下りれない〜と訴え、ゆるゆると降りる。入場券購入してエレベーターで降りる。靴を脱いでスリッパに履きかえ進むと、百段階段に出た。
目黒雅叙園のホームページによりますと、「百段階段とは、通称で、ホテル雅叙園東京の前身である目黒雅叙園3号館にあたり、1935年(昭和10)に建てられた当館で現存する唯一の木造建築です。7部屋を99段の長い階段廊下がつないでいます。階段は厚さ約5センチのケヤキ板を使用。階段で結ばれた各部屋はそれぞれ趣向が異なり、各部屋の天井や欄間には、当時屈指の著名な画家たちが創りあげた美の世界が描かれています。2009(平成21)年3月、東京都の有形文化財に指定されました」とある。
では最初の部屋十畝の間へ。
最初の部屋は年代の違うお雛様が展示されていた。
ひとつめは明治天皇雛
説明板発見:「明治天皇と昭憲皇太后を模したお雛様です。洋装に椅子といったまさに明治時代を象徴する出で立ちです。三人官女や随臣も洋装であったり、馬や楽団、兵士など時代を象徴する変わり雛とも言えます」
展示は両陛下のもののみ。結構大きいよ。
並びに展示されていた享保雛。こちらも中央に説明プレートがありますが、よ〜め〜な〜い〜。撮影画像を拡大したら「江戸時代に造られたお雛さまは現代のようなセットではなく、男雛・女雛・三人官女・五人囃子と都度買い足していくものでした。(後略)」
ですって。
平成・皇太子両殿下婚礼雛 経済的に激動の時代であった平成の中で〜(ピンボケ画像で文章が一部読み取れません。当時の混泳を祝って人形師阿部氏が制作した立雛です。先日執り行われた測位の礼のお姿もまるで雛絵巻のような〜(後略)」
そして並びには。
0令和雛「天皇陛下が即位される大嘗祭でお召しになる( )服を大麻で制作した作品です。
新元号「令和」の出典として話題になった万葉集では大麻を詠み込んだ詩が多くあります。制作した人形作家さんは、麻の産地として知られる滋賀県東近江在住。麻を用いた雛人形で人気の作家です」ですって。
他に大正の雛があった。三人官女の五人囃子はともかく。一番手前に3人並ぶ人形。実はこれ、関西地方のお雛様の特徴なんだって。関東だとじいさんの人形になる。そんな差があるとはつゆ知らず、カゴに入った鯛やお寿司がリアルで美味しそうだなあと撮影しました。
実は十畝の間には、他にも可愛いお雛さまや設えが並んでたのですが、撮影しましたが全てピンボケしちゃいまして紹介できません。
けどその後撮影した十畝の間の画像は少しピンボケしてるけどなんとか紹介してもいいかな?
天井です。目黒雅叙園のホームページによりますと、「天井には前面に8面、本間に15面、合計23面の襖仕立ての鏡面に荒木十畝により四季の花鳥画が描かれています。黒漆の螺鈿細工が随所に見られる重厚な造りの部屋です」と紹介されてました。
けど私が一番気になったのは床柱です。
2本ありまして、左の床柱が不思議な形してたのよ?
これは床柱に彫刻してないか?で、漆塗りで仕上げてる?いくらなんでも模様が不思議すぎる。自然にこうはならないと思うんだよね?ところで使われてる木の種類は何だろう?
巨木好きが高じて、木の種類まで気になり出してる近頃の私。
で、分からなければ聞けばいい。「すみません〜」
部屋にいた関係者っぽいおじさんは、有識者でした。
「こちらの木は樹齢200年のイチイを使用してます。大工がこの形に加工しました。イチイは別名アララギとも言います。変種にキャラボク(伽羅木)があり、雛人形の男雛が手に持つ細長いしゃくはイチイの木で造ります。大嘗祭でも陛下が持ってらっしゃいましたね」
へえ〜へえ〜へえ〜!!情報過多でどこまで覚えられただろうか?しかし有識者の説明は止まらなかった。

「右側の木は樹齢220年のバオブラジルの木です」
「??聞いたことない名前なんですけど?」と質問したところ「この建物を作っていた昭和初期、綿を材料の綿花をブラジルから船で輸入していました。この木は船の床板でしたが、形を気に入った社長がこの部屋の床柱にしました」ですってよ?
枝が多かったのね。どんな木なのか気になるなあ。もちろん表面を漆塗り仕上げしてるようですが。
有識者さんは「各部屋全て床柱が違います」と。そんなん言われたら、見物するしかないやん。説明のお礼を述べて次の間へ向かいます。(続く)

*昨日の記事の最後につぶやいたように、この記事は3月上旬に作成してたものです。
goo blogで開催されていたブロガーコンテストの3月のテーマが「花」でした。最初は気軽に後回しに投稿日を先述べしました。
その後、コロナ感染予防で目黒雅叙園のひな紀行の展覧会は会期終了をまたず終了してしまった。となると、せっかく記事を投稿しても、私の記事をみてくださった閲覧者さんが私も見たい!と思ってももうやってない!ということになる。
ならば、当初の3月15日までの会期が終わってから投稿しよう!と更に投稿時期を先述べしました。
で!桜の季節が始まっちゃったんですよ〜。まさかまさかの気の早い桜の開花です。そんなもん見るに決まってるやろ!早咲きの桜に浮かれ、しだれ桜に浮かれ、見物。途中で、コロナ感染症がどんどん事態が悪くなっていきまして。しだれ桜見物にも頭を使って、人がいない時間帯とか人があんまりいない時間帯に見て人がいない時間帯に小田急で往復する!とか工夫しました。
ところがところが、そんな工夫ではどうにもならん!事態になった。3月25日の横浜ガーデンネックレスフライング見物を最後に、桜の名所に今年行くのを諦めた。
桜は来年も咲きます。
ってか、桜を見るために今年は我慢するのだ!と決めて家にこもりました。
で、先述べにしてた目黒雅叙園のひな紀行の記事を今日から連載です。
文章は3月上旬に作成したものです。ところどころコロナ感染予防など、現在の事情とかみ合わないものもあります。たったひと月しか経ってないのにです。展開の速さに唖然としますね。とりあえず、記事作成した当時のまま投稿して、後からあまりにも〜となったらその部分を訂正しますので、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜みなとみらいの桜2020/3/25

2020年04月05日 06時13分07秒 | 横浜
連載してきた2020/3/25ガーデンネックレス横浜フライング散歩は今日で最終回です。
みなとみらいの汽車道に桜があります。
何かお姉さんが呼び込みしてるなあ?何かしら〜??
わかります?みなとみらいと山下公園を往復してる船の出航が近いようです。けど、気になるのは「女神橋」が通過できないため運行見合わせ中」なんだって?
どゆこと???
調べたらば、「新設デッキ低すぎた?MM21地区、観光船くぐれず混乱」という神奈川新聞の見出しを見つけたわ。騒動の元は、国際橋を基準に設計。設計図的には国際橋は「橋桁高3、5メートル」。それと同じのを作ってみたらくぐれなかった!原因は国際橋は実際に4、2メートルの橋桁高だった。どないすんねん!ってことらしい。
ヤバっ!なぜに作る前に確認しなかったのか?他人事ながらヤバヤバね。
クルーズ船がやってきた。女神橋をくぐれない船はどこへ行くのだろうか?謎のルートがあるのか??
実は先年、汽車道の満開のソメイヨシノを撮影にきたことがある。今回3月25日訪問時は、ソメイヨシノはまだ見頃前でした。
どちらかといえば、ソメイヨシノより根元の黄色い花の方が目立ってたよ。
ただですね。汽車道にはソメイヨシノ以外の品種もありまして、こちらは見頃でした。
これもそこそこ咲いてる〜。
あ!またまた袴姿の娘さんとすれ違った。そして右側の女性は黒いマスク姿。そしてそして、運河の中で工事が進んでるのは、ロープウェイ。なぜにここにロープウエイ??まあ、赤字になると思うけど、観光客価格ならワンチャンいけるのか?
最後に友人に勧めたのがピカチュウのカラーマンホールです。行ってみたら、背後に工事中のフェンスがあったのが残念だけども。時刻は14時50分。いい感じの時間だった。疲れて免疫力を下げたくないのでこの日のお散歩はここで終了です。またバラの季節に再訪したいけども。その頃までにコロナ感染症が治まってたらいいよな〜。

*ガーデンネックレス横浜散歩は2020年3月25日のことでした。この頃はまだコロナ感染症は知ってて警戒しててても他人事な感覚でした。たぶんみんな同じじゃなかったのかなあ?
それが連日発症者の発表が増えていき、あの志村けんさんがコロナが原因で死去し、元気な志村さんの番組を見るにつれ、元気な人こそ注意が必要な病気だとわかってきて、自粛と名付けられる引きこもり生活やってます。
だってさ、元気な人はコロナに感染しても無自覚なんでしょう?
無自覚だがら普段通り生活して、移動範囲にコロナウイルスをばら撒いてるかもしれない。ってか、これが最近よく聞く市中感染の一因じゃなかろうか?と。なら動いた私はウイルスを運ぶ人と同じです。
今元気な私が出来ることはあるのか?
ある!
お家でおとなしくしてることです
とても簡単なことなのに、実行しない人がいかに多いことか。日本ってこんなに情けない人間が多かったのか。
なら次に来るのは「強制」です。
日本という国は、まずは法律を作り、正当性を持たせて実行する。
そしてヤバいのは、一度決めたら撤回や変更するのがとっても苦手なんですよ。
だから未だ戦後すぐアメリカ進駐軍が決めた憲法を、変更することなく使ってるでしょ?
だから今のうち。若者が気軽に「緊急事態宣言を出せ」と言える今のうちに。お家にこもりましょう。
なぜにそれを出さないのか?年寄りは、戦争に敗れアメリカ進駐軍に強制的に押し付けられ、あれもこれも失ったのを本人がみてるから。親から聞いてるから。祖父母から言いきかせられて育ったから。だから今はまだ緊急事態宣言を出さずに頑張ってると私は思う。
お家に引き篭るのは辛い。我慢出来ないという人もあると思う。それは活動的な人ほど感じると思う。けどさ、そんなん言えるのも元気なうちよ?私、脳梗塞を発症した時、ひと月ちょっと入院したのですが、その期間全く太陽を浴びれませんでした。左半身に麻痺があったので、ひと月をほぼベットの上で過ごしました。歩けないものだから、車椅子とか、4本足にタイヤのついてる押して歩く柵っぽい補助の器械を借りてトイレに往復出来たのも入院生活の後半に入ってから。それまではいちいち頭のあたりにあるボタンを押して、看護師さんが車椅子に移動させてもらってトイレに往復してたのよ。あれはなかなかの体験でしたよ。けどさ、今は自分の足で歩いてどこでもいける。回復したから。頑張ったから。
今はおとなしくお家に引きこもりましょう。それが必要なのです。まだ元気なうちが華なのね。お互い頑張ろっ!

さて。散策はここまでですが、明日から2月末に見物した「目黒雅叙園のひな紀行」を連載します。
私が訪問したのはまだ展覧会も美術館・博物館・植物園がオープンしてた時期です。記事を書いたのは3月上旬で、ぼちぼちあちこちで閉館が決まりそう〜というタイミング。本来は目黒雅叙園のひな紀行の開催期間中に投稿したかったのですが、記事を投稿した時にはもう臨時閉館してるかもしれない。と思い、後回し後回しを繰り返してるうちにコロナ感染症の事態はどんどん悪化しました。記事を書いたものの、投稿すべきか悩むという事態になっちゃいました。けどひな祭りというのは、本来女の子の健やかな成長を祈る行事です。ならさ、投稿してもいいかも?と思いましてね。明日から連載しますので、楽しみにして下さい。よろしく〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ倉庫の桜とガーデンネックレス見物

2020年04月04日 05時30分50秒 | 桜散歩
赤レンガ倉庫に桜を見にきた。
赤レンガ倉庫の周辺にも桜はあるのだ!
期待通りに綺麗でした。あ。この記事は2020年3月25日の散策4本目ね。
ガーデンネックレス横浜の見物に来たけど、赤レンガ倉庫は絶賛建て込み中だった。
3月28日から始まるガーデンネックレス横浜では、赤レンガ倉庫では七つの文様を奏でる庭が開催される。散歩は3月25日ですが、雪が降った3月29日の翌朝、朝のニュースでヘリコプターからの中継では、綺麗に庭が出現してました。

しかし私たちが行った時は見る場所はなかったので、倉庫に入ってみた。
こんなんをゲット〜!!中にはフラワーガーデン2020コラボ商品がたくさん掲載されていた。
これはすごいっ!と思ったのが、近沢レース店の、今治タオルとしだれ桜のレースのコラボハンカチ(1320円税込)と今治タオルとハローキティ柄のレースのコラボハンカチ。千円超えで未練たらたら見送った私。田舎のお母さんへのプレゼントとして購入した友人。に、人間力が〜。負け!私が買ったのはこっち。
ええ。スイーツです。バラ売りしてた。私のとダンナの。占めて500円未満。
1号館2号館ともにコラボ商品あります!コロナ渦で、強力オススメできないのが残念です。でもガーデンネックレス横浜は6月7日まであるハズなので、それまでにコロナ感染症が治まったらぜひ訪問して下さい。いつの間にか、数年前のボッタクリ価格からお手頃価格な商品が並んでます。ただ、インバウンド客好みなチョイスだと思いましたが、食品サンプルとか、期間限定ご当地キットカットショップとか、ポケモンがお花のカップに入ってるのとかは日本人の若者も十分楽しいと思うんだ。
新港広場に移動です。横浜都市緑化フェアの時、ここに有名なイングリッシュガーデンのガーデナーが作った庭は、いつ来ても綺麗です。
ここには桜があるよ。
野鳥がブチブチ千切って捨てた桜の花を子供らが一生懸命集めてました。
満開でした。
桜は種類の違うのがありまして、長く楽しめるようになってました。
む!?また袴姿の若い娘さんがやって来た?もしや卒業式なの??
てっきり今年は中止したものだと思い込んでたのですが、卒業式やった学校もあったみたい。信号待ちしてたら、セグウエイの小集団がやってきた。(続きます)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下公園のしだれ桜2020/3/25

2020年04月03日 05時24分27秒 | しだれ桜
いつもチェックしてるブロガーさんの記事で、綺麗なしだれ桜の画像を見た。
期待してたけども。ご覧の通り見頃過ぎでした〜。
残念〜。下から見上げたらもうほとんど花びらがない!と思っておざなりに撮影したのですが、一応記事にしておくか?と画像再生したら、ほんのり?いや残骸?程度には花びらが残ってました。
撮影時刻は12時45分。上の方には花びらが残っていたね。
あと1日、いや2日か早かったらなあ。
しだれ桜は沈床花壇の側にある。ここはバラの季節には咲き乱れてて、たくさんの人が鑑賞に来るんだけども。
ここからの撮影が一押しだよ?左右のアーチと棚に白いバラが咲く。それまでにコロナ感染症が治まってるといいなあ。
ん?大きな切り株。これはスダジイかな?
山下公園にも桜がある。何桜かな?
大島桜系?
どうかな?
さて移動。次は赤レンガ倉庫だ!
ねえ?もしかして大桟橋の上にピンクの塊見える?幻影??目を凝らす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸教会の桜と山下公園の花壇

2020年04月02日 05時43分03秒 | 横浜
2020/3/25訪問。横浜都市緑化フェアーの時、開港広場には造り込んだ花壇があった。ので、期待して行ってみたら、今年は花壇がなかった!がが〜ん!!
そっか〜。コロナ感染症で、今年は縮小しての開催となってたからさ(2020/3/23現在)それでかな〜??ま。分からんが。
けども、開港広場の奥に満開の桜が見える。
見物に行ったけど、教会の正面扉は施錠しており入れない。そして、ベストポジションにはトイレ(上の画像の左手前の建物)がある〜。ま、横浜にはこういう桜もあるんだね。都会らしいよ。
ってな事で、次!山下公園を目指す。
あ!あれはもしや!!ダイヤモンド・プリンセス号!まだいたのか!
実は目撃したのが12時過ぎで、開港広場から道を渡った所にある駐車場から大黒ふ頭をみたら、大きな船のお尻だけ見えてたのだ。
そして当日夕方のニュースで、その日の午後2時過ぎにダイヤモンド・プリンセス号が出港したと伝えていた。あの時、船のお尻しか見えなかったから撮影しなかったんだよね。で、「まだ船の客が残ってるのかな?」とか「迎えに来なかった国もあるしさ〜」とか呑気に喋ってましたよ。ダイヤモンド・プリンセス号の次の目的地はどこだろう?全くニュースになってないけども。
あ。山下公園に到着。
素敵なお花畑発見。
どうせなら、チューリップも撮影したい。
ちなみに、ここの花畑はこんな花が咲きます。左が早咲き。右が遅咲き。
色合いがゴージャス!!
ちなみに、ここにも横浜緋桜がある。まだ若い木ですが。
お腹が空いたので空きベンチでお昼ご飯。
いつもの。
実は友人と相談する時に、どこかお店で食べる?それとも持参する?と聞かれて、今のご時勢、室内の密閉した所で食事は嫌だ!と持参をお願いしちゃいました。
ところで、この時、私たちのベンチのお隣ではユーチューバーさんがライブ配信してました。普通のお姉さんだったのに、あんぱん1個食べて右に座る友人をみたら、奥で馬の被り物してる人が!!目を疑ってしまいましたよ。
咄嗟に叫ばなかった私は偉かった!
この人大丈夫か!!もしかして危ない人?少し離れたほうがいいの??
ユーチューバーなお姉さんは、周囲を気にすることなく、一人でしゃべりはじめた!とっても早口!リスナーさんからのコメントに次々答えている。話してる内容から、あ!ユーチューバーのライブ配信だ!とわかりましたが。一人でやってるのね。
あのさぁ〜、私は知らない方ですが、ユーチューバーたるもの、隣のベンチで生配信開始するなら、一言言ってから始めてよね。声量もそこそこあるけど、見た目が酷いよ。
ユーチューブは家でパソコンの画面越しでみてる。その時は画面の中のユーチューバーさんしか写ってないから分からなかったよ。
そして3個目のあんぱんを食べて、右側を見たら!さっきのユーチューバーさんが白いお面をかぶってた!!
ええ〜!!被り物を変える意味ある?ユーチューバーさんは心臓が強くないとやってられないのね。頑張ってくれたまえ。私には無理だ。
移動。
山下公園の花壇は既に綺麗な花が咲いてます。
しだれ桜を見たくて山下公園に来たのですが、思いがけずたくさんの花に迎えられ楽しいっ。
ユリカモメかな?あのグループの周辺に集まってます。
さて、しだれ桜はまだ見頃かな〜?見頃だといいな〜。

*このお散歩は、2020年3月25日のもの。ご了承下さい。
綺麗なお花を楽しんでいただけると嬉しいです。今は、お家で自粛してます。コロナ感染症が桜の時期に発症する人が増えすぎちゃったからね。おとなしくしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜日本通りの花壇2020/3/25

2020年04月01日 05時59分44秒 | 横浜
ガーデンネックレス横浜は3月28日より。ってなことで、3月25日にフライング見物に行きました。横浜公園でチューリップと横浜緋桜を楽しんだ後、日本大通りに移動。11時30分。
咲き具合が気になってましたが、十分に綺麗でラッキーです。
中には見たことない花も。
作り物みたいだけど生花です。私の携帯の影が映りこんでしまいました。ど〜やっても影が映るんじゃ!
これさ、ピンクのマーガレットかな?見た目がゴージャスでいいなあ。
そしてスミレ。花びらがフリルになってる。新しい品種かな?サカタのタネが頑張ったのかも?
ちなみに、3月25日訪問時の花壇はこんな花々が彩ってます。
ご時世だからか、ほとんど人がいなかったよ。
横浜地方裁判所。花壇は日本大通りの名物の銀杏並木の下に設置。
銀杏並木は大通りの左右にありまして、花壇も左右に作ってあります。そして歩道と車道の間に大きなコンテナがある。
コンテナの真ん中に花が綺麗です。これ、何じゃろか?

日本大通りの奥までやってきた。山下公園のしだれ桜が見たい。実は横浜都市緑化フェアの時、桜木町スタートで見物にきたのですが、歩き疲れ山下公園を見てないんだよ〜。だからしだれ桜も見てないの。時刻は12時前。楽しみ〜。
うん、時節柄仕方ないね。ここのガジュマルを見たかったんだけども。またいつか。(続きます)

*ガーデンネックレス横浜散歩は、2020年3月25日のこと。
この頃はまだコロナ感染予防で、「花が見たいけど人が少なめな場所」でチョイスしました。あっという間にそんな呑気なことも言ってられなくなってしまいました。
今は出歩くのを自粛してます。遠くへ出かけてしまうと、行き帰りに交通機関使うし、訪問先でも接する人は互いに少ない方がいい。私一人の気持ちでどないもならんのがコロナウイルス。
欲を言えばいくらでもあるよ。
けども今は、桜は諦めよう!つつじ!!せめてバラを!!!憂いなく、後ろめたくもなく、心置きなく楽しみたいからね。今はお家にこもるんだ自分!脳梗塞発症後、考えかたを改造したとはいえ、私の成分は半分はまだオタクなんだからさ〜。一月二月、いくらでもお家に篭ってられるハズ。と、自分で自分を励ましてみる。
ってな事で、記事にしてない画像を紹介し終えたら、お出かけ記事も自粛します。私の記事を見て、煽られて出かけた人がコロナ感染するかもしれない。そして大切な人にうつしてしまうかもしれない。そんなのは嫌なんだ〜。
そうだねえ。まだ記事にしてない旅行漫画をまた連載しようかな〜?た〜の〜し〜み〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする