goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

座間市・さくら百華の道2021/2/23開花状況

2021年02月24日 14時18分13秒 | 桜散歩
 昨日午後、ホームセンターへ買い出しへ。帰り道に座間さくら百華の道に立ち寄ったらば、随分咲いてたのです。22・23日と4月末から5月初旬の陽気が原因かな?
ともかく座間のさくら百華の道は次々と桜がリレーで咲く場所なので、取り急ぎ紹介します。
トップ画像は早咲き桜の咲いてるゾーン。撮影時刻は2021/2/23 16:30頃の撮影。

オカメ桜。


大漁桜。

寒緋桜。

寒桜。

椿寒桜。

大寒桜。

修善寺寒桜。
立ち寄るつもりもなかったので、夕暮れの日差しでは手ブレが。
座間市さくら百華の道は1600メートル。全部歩くのは無理だったので小田急線の南側だけ少し歩きました。また紹介しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市・郷土民家園の河津桜開花状況2021/2/18

2021年02月24日 06時01分15秒 | 桜散歩
大和市泉の森公園は園内に引地川の水源がある。川沿いに南に下っていくとふれあいの森に繋がっている。東名高速の高架下を抜けた先に、果樹園がある。確かそこに梅園があったよね?と思い出したので見物に行こうと思い立つ。ついでに前回ほとんど咲いてなかった郷土民家園の桜の確認をしようと側のふれあいキャンプ場の駐輪場に自転車を預けようとしたのだけれど。あれ?チェーンがかかってる?なんで??
調べてみたら前回訪問は2月13日(土曜日)でした。
つまり、緊急事態宣言中はキャンプ場が休場中。けど土日には泉の森公園の訪問者のためにキャンプ場の駐車場を開放してるので、チェーンを開けてある。けど訪問日の2月18日は木曜日なので駐車場に入れないようにチェーンを張っている。と見た。
む〜〜ん。何てこったぁ〜。泉の森公園は園内に引地川の水源がある=園内の地形が特殊なのですよ。さ〜てと?入り口を探さないと!
発見!ここに自転車入れる小道があったのかあ!おそらくキャンプ場営業中だと逆に使えないルートですね。
無事駐輪場に自転車を預けて散策開始。
郷土民家園には複数の河津桜が植栽されている。けど側に背の高い林があり日当たりが悪い場所の河津桜は開花が遅れる模様です。トップ画像は背後に古民家を取り入れて撮影してみた。構図はバッチリ。けど肝心の河津桜の開花がまだまだですね。移動。
こちらが開放されてる郷土民家園の入り口。ここの河津桜は見頃です。

よくみたら、河津桜と白梅の下に菜の花が。手前に水仙が咲いてます。構図的に全部を取り入れて写すのはむずい。
ので裏にまわってみた。

見下ろしての撮影です。裏=ふれあいキャンプ場&私のキノコ画像撮影地となってます。午前中に来ればいい感じの画像がゲットできたかもね。
ほぼ蕾のない紅梅。
同じく白梅。左手の影は隣接の林の木の影。
まだミツマタが咲いてない。
撮影時刻を確認したら、12時42分だったので、午前中ならば白梅に影が指してなかったのかも?移動。

山茱萸が咲いている。一度台風で倒伏した木です。枝を落としてなんとか生き延びたのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間市さくら百華の道2021/2/18寒緋桜が開花

2021年02月23日 06時03分30秒 | 桜散歩
前回は一番咲いてる河津桜でようやく見頃になったかな?だったので、早咲き桜の状況を見てきました。
座間市のさくら百華の道は相模が丘仲良し小道の一部、1600メートルに64品種の桜が植栽されていて2月から4月まで順次開花します。
印象として、開花時期の近い桜をまとめて植栽。次はそれより遅い時期に開花する桜を。更にその後に咲く花を〜という手法で散歩道の両側に植えられています。なんかさ、馬の鼻先にニンジンの手法という奴?馬は私でニンジンが桜な訳。小田急相模原駅から西へ。さくら百華の道に合流したら南下する。ゴールの道向こうにイオンモール座間があるのでそこで買い物なり駅直行バスを利用するなり、ちょっとしたお散歩を楽しめるので年配の方も桜が咲く時期は多く歩いてます。
では早速。
トップ画像は寒緋桜です。早くも咲き始めててびっくりです。
去年はさくら百華の道を歩いたのは3月9日が初めてかな?その時既に寒緋桜は見頃になってたんだよね。
2020/3/9撮影。
こんな感じ。
他に2月18日に見頃だったのは河津桜です。
開花の早かったこの木は早くも花が咲いた後で出てくる葉っぱが既に見えてます。
近くに別の桜が咲き出してます。
修善寺寒桜です。
昨年、さくら百華の道の桜を強めに剪定した模様。
花芽の枝が短めです。
こちらの寒桜は既に見頃過ぎ。
早く咲くからな。一斉に咲き誇る様子は見られなかったなあ。ってか、最近風の強い日が多すぎです。満開になった花が、例年ならばまだ状態を持続してる期間でも風が花びらを吹き飛ばしてしまう。残念ね〜。

さくら百華の道の南のゴール近くの満開の河津桜を眺めてから移動です。次の目的地は大和市泉の森公園にある郷土民家園なのだ。
うらうらと暖かな太陽を楽しみつつ246号線の高架下をくぐり泉の森のふれあいキャンプ場の駐車場入り口に到着。
あれ!?入れないんですけど〜??チェーンが張ってあるう〜〜〜??何でやねんっ!(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギオンスタジアムの河津桜 2021/2/16

2021年02月19日 05時13分43秒 | 桜散歩
前回相模原公園の桜見物をしたのは2月10日だったので、ちょこっと開花状況を見てきました。
トップ画像は水道みちのミモザです。だいぶん開花してる。
相模女子美大の敷地を貫く水道みち。前回蕾だったミツマタも開花しつつある。
上の画像はギオンスタジアムの河津桜です。
もう見頃じゃないだろか?
うん。綺麗。道沿いに河津桜が並んでます。木により咲き具合に違いはありますが。
ちなみに、上の車は女子サッカーのコジマステラのラッピングカーです。
相模原公園に移動してると、神代曙が並んでます。まだ咲いてない。あと一月はかかりそう。神代曙の根元に雑草が伸びつつあります。
ホトケノザとナナホシテントウ。元気に動いてます。ギオンスタジアムの周囲にジョギングコースがある。ギオンフィールドの側を抜けて相模原公園へ。6月に見物客が多い菖蒲池に到着です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道の河津桜2021/2/12

2021年02月15日 05時01分49秒 | 桜散歩
座間イオンモールに買い出し。帰り道に少しだけさくら百華の道の南側を散策。
期待してなかったけど、桜色が見えた時はこんなに早く咲いてるなんて!と驚いた。
トップ画像は河津桜です。
メジロが蜜を吸いに何羽も来てる。
河津桜( カワズザクラ):花は大輪、一重咲きで淡紫色。開花期は3月上旬。伊豆半島の河津町で発見された早咲きの桜で、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されます。
近くでは寒桜も咲いてました。
寒桜(カンザクラ):花は中輪。一重咲きで淡紅色。あまり大きくなりません。開花期は3月上旬。暖地では1月中旬から花が咲き出す桜で熱海桜とも呼ばれます。寒緋桜と山桜の雑種と推定されます。
今にも咲き出しそうなこの桜は?
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ):花は中輪。一重咲きで紅紫色。開花期は3月下旬。伊豆の修善寺境内に原木がある桜で、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されます。早咲きの桜の中では大きくなります」
座間・さくら百華の道は確か1、6キロだっけ?いろんな桜が4月下旬までリレーで咲きます。この日はちょっとだけ。スーパーの買い出しに向かったんだよね。結構散策してる人がいたので、徒歩で行くのがオススメです。
座間市のさくら百華の道は去年、コロナ感染症陽性になる人が増え始めてからスーパーの行き帰りに散策した場所。既に3月下旬に入ってました。だからそれ以前に咲く桜はよく知らないまま。まだ緊急事態宣言中だけど、そう思えば今年もこの道を歩くのが楽しみになってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉縄桜の原木が危機 4

2020年11月14日 06時15分47秒 | 桜散歩
jい2020/11/1、大船フラワーセンター訪問。バラ園見物後、人のいない空いてるベンチを探して今は何もないシャクヤク園奥にやってきた。
と?予想外の光景が目に飛び込んできた。
大船フラワーセンターは、神奈川県鎌倉市岡本に所在してて、戦国時代には北条の支城の玉縄城が近くにありました。
そこから名前をとって、フラワーセンター内で育成選抜した桜を玉縄桜と名付け、近年種苗登録されたのです。玉縄桜はソメイヨシノに先駆けて咲く。私が暮らす相模原市では、まだ気温が低い3月中旬に見頃を迎えます。気温が低い分ソメイヨシノより長く見頃が続きます。
けどもまさか!玉縄桜の原木が去年の台風で倒伏してたとは!
現状、倒れてすぐに手当てしたのでなんとか枯れずに済みそうですが。枯れないように剪定した枝葉は当然まだ復活できてない模様。びっくりしました。
あ!ピクニックグラウンドが人が少なめだ。ベンチを探そう。
プラタナスのベンチが空いてました。いただきますっ!
見上げると、素敵な枝ぶりっ!ほんのり秋色。いい気持ち。
移動。あ!あれは?
大きなススキの株がありました。見頃の穂です。
桜並木のしたにはシュウメイギク。
奥の建物は?
グリーンハウスの温室です。花壇の花を楽しみながら目指します。

温室前に世界の植物が。
これ、何だ?
答え:ソテツ。
玉が面白い形だったので撮影。
ソテツ(蘇鉄):または鳳尾松。裸子植物ソテツ科の常緑低木。
名前の由来は、枯れかかった時に鉄の釘を打ち込むと蘇るという伝説に由来する。ソテツ類では日本に唯一自生する種。
ソテツは有毒だけども、南の南西諸島では中世から食べられていた。
ソテツの有毒成分は水溶性なので、幹の皮を剥いだり、種子の仁(皮を取り去ったもの)を細かく切ってから水に晒してでんぷんを分離した上で、さらに時間をかけて水に晒し、発酵させ、乾燥し有毒成分を除去すれば食べられる。
凄いよね。毒があっても挑戦する日本人っ!一驚きしたらグリーンハウスへ。

*今日の記事は玉縄桜の原木が倒伏ということからカテゴリーを「桜散歩」にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間さくら百華の道2020のフォトチャンネルを作りました

2020年06月06日 06時11分41秒 | 桜散歩
座間さくら百華の道2020
とっても大変でした!今週1週間これにかかりっきりになって仕上げましたので、良かったらぜひ!ご覧ください。

今年の3月5日に始めて座間市の散策路、さくら百華の道へ早咲き桜を見物に行ったら、既に河津桜が見頃過ぎでびっくり!
以後、3月9日寒緋桜目当てに再訪。
次は3月18日。最近あちこちで見かけるようになった陽光が既に見頃。思えば、今年の染井吉野はとても早く開花したのでした。もう記憶の彼方になってますが。
そして3月26日。私が住んでるのは神奈川県相模原市ですが、この日は既に染井吉野が見頃になってました。この日は大概早く咲く品種が軒並み咲き始めてました。まだ3月だのにっ!
で、まさかの!3月29日になごり雪がありまして、咲き始めの桜の花びらが痛むんじゃないか?と心配したものです。
幸いなごり雪だけあり、すぐに溶けてくれて一安心。けどもこの頃にはコロナ感染予防のため、桜で浮かれてる場合ではなくなりました。私の場合3月25日以後、電車は乗ってない。で、スーパーの行き帰りにさくら百華の道に咲く桜のみ見物してました。
4月2日、桜の開花の最盛期になりました。なごり雪効果か、一気に咲き始めちゃった印象です。だがしかし、この時私は自転車から落車してしまい、両足左手首と胸の中央に落車した時にハンドルを強打してしばらく動けなくなってしまい、撮影も中途半端になるという痛恨。
4月8日、足を引きづりつつ撮影。だって最盛期なんだもの。桜は見頃に入って1週間しか花持ちしないんだっ!
4月15日、遅咲きの八重桜が早くも見頃になりました。本来は4月末から5月に見頃になる品種も満開です。
4月16日、座間市さくら百華の道総延長1、6キロメートルの散策路に64品種200本の桜を植栽してあるのですが、散策路は途中で小田急線の線路や行幸道路で分断されてます。行幸道路の北側は、動線が面倒で迂回しないといけないので、ここまで1度も桜見物に行ってなかったので今年初見物回。
4月21日、64品種の桜がここまでに全て咲きました。八重桜で咲き進むと色が変わるタイプの須磨浦普賢象鬱金も花色が変化。
4月24日、桜見物の最終回。実は八重桜ば全て散るまで見物するつもりだったのですが、左足指骨折につき挫折。たった1本足指が折れただけなのに動けません。
5月12日、たまたまさくら百華の道を通ったら、まさかの早咲き桜のさくらんぼを発見。河津桜寒桜寒緋桜。赤いさくらんぼがまさかの渋味が強くてびっくり!
5月24日、前回まだ熟れてなかったさくらんぼの味を確かめるべく行ってみたら桜を消毒しててがっかり。大寒桜はおどろくほどさくらんぼが出来ていたのに、八重桜は軒並みさくらんぼがなかったのでがっかり。
ってなことで、図らずも私は今年12回も座間市さくら百華の道で桜見物をしてました。こんなことはこの先ない!と思い座間さくら百華の道の画像だけでフォトアルバムを作成しました。画像チョイスは大変でしたが、フォトアルバムは4月24日撮影の遅咲きの八重桜から3月5日の早咲きの桜に遡る順番になっています。品種でまとめてます。できるだけ咲き始め→満開→樹形と品種でわかるようにまとめてます。最初の方は花色が途中で変化する八重桜が多いので、1品種あたりにチョイスした画像が多めです。
フォトチャンネルはこの記事の上部に貼り付けてる座間さくら百華の道のフォトチャンネル画像をクリック。もしくは左のバーの最新フォトチャンネルの一番上の座間さくら百華の道をクリックすれば閲覧出来ます。
何度も挫折しそうになりつつ作成したフォトアルバムです。楽しんでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜にさくらんぼは出来ない

2020年05月25日 10時36分17秒 | 桜散歩
2020/5/25、いつものスーパーに買い出しに行く時にふと、座間さくら百華の道のさくらんぼはどうなってるかな?と少し遠回りで行ってみた。
トップ画像は修善寺寒桜(しゅぜんじかんざくら)のさくらんぼです。説明プレートにには「修善寺寒桜:花は中輪、一重咲きで紅紫色。開花期は3月下旬。
伊豆の修善寺境内に原木があるさくらで、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されます。早咲きの桜の中では大きくなります」とある。
黒く熟れてそうな実を1個食べてみた。
甘くない。渋さはある。む〜ん。アメリカンチェリーを想像して食べるからいかんのであって、他に何もなければ食べられなくもない味です。
座間市のさくら百華の道は総延長1、6kmありまして、この日は端から端まで見物してみた。
散策路には色んな植物が植栽されてます。早くもあじさいに色がつき始めてます。
そして派手な赤色が目に入ってきた。説明プレート発見。
カリステモン:常緑樹。花は枝先に密な穂状に集まり、花弁はなく、多数の長い雄しべがよくめだち、花穂がブラシ状になります。(フトモモ科)
私はこの木をブラシの木って呼んでた。
枝垂山桜:花は中輪。一重咲きで白色。開花期は4月中旬。
山桜系の枝垂品種で、別名:仙台枝垂とも呼ばれています。各地で栽培されており古くからある品種といわれています。」
実はこの桜のさくらんぼは食べてない。運の悪いことにさくらの管理をするNPO法人が桜の木の消毒をやっていたのだ。田舎の人には想像しやすかろ?脇に抱えてシュポシュポ噴霧するあれです。さすがに消毒直後のさくらんぼは食べれん。
陽光:花な大輪。一重咲きで紅色。開花期は3月下旬。
天城吉野と寒緋桜を交配して作られた栽培品種です。染井吉野に先魁て咲き、花の紅色が濃く、大きいのが特徴です」
陽光はたっぷり花が咲く桜です。けど、さくらんぼはチョボチョボしか出来てない。しかもさくらんぼが固そうだ。味見はしたいと思ったけど、消毒の臭いがするのでパスです。
こちらも陽光。別の木です。
お!ヤマボウシ(山法師)です。
ヤマボウシ:山地にはえる落葉高木。花序の基部に花弁状の白い総苞片が4枚あります。果実は赤く熟し、食べられます。 ミズキ科」
食べられるかどうかを書いてある!説明プレートわかってるね。楽しみ〜。
大寒桜:花は中輪。一重咲きで淡紅色。開花期は3月下旬。
埼玉県の安行にあった桜で安行寒桜とも呼ばれます。染井吉野より1週間程早く咲く美しい桜です。花弁の先が細く切れ込みます」
クンクンクンクン。消毒の臭いはしないね。
では実食。
む〜ン??こんなに美味しそうなのに美味しくない!詐欺だ〜〜。美味しいハズなのに。はっ!?もしかして養分が不足してる??けどさ、こんだけ大量にさくらんぼがついてるのだからさ、養分が足りてないなんてことは〜??

大漁桜:花は中輪。一重咲きで淡紅色。旗弁が出ます。開花期は3月上旬。
熱海市で角田春彦氏が作出した品種で、桜鯛の色と漁の時期にちなんでこの名がつきました。潮風に強い品種です。
人が来たので食べるのを諦めた。

あじさいの花芽が大きくなりつつありますね。その奥の桜に赤いさくらんぼがいっぱい。
ヤマアジサイでしょうか?
昨日はスカッと五月晴れだったので、花芽が出たばかりの株は花芽がしおれてました。
ちなみに、64品種のさくらが次々咲く散策路ですが、八重桜にはなぜかさくらんぼが見当たらない。さくらんぼがついてるのは、早咲き品種ばかりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜のさくらんぼを食べてみた

2020年05月17日 06時09分38秒 | 桜散歩
2020年5月12日朝、ギオンスタジアムで次亜塩素酸水をもらってきて帰宅したら、ゆうパックの不在通知が入っていた。む〜ん。タイミング悪いなあ。ほとんどステイホームしてるというのに。受け取りに行かねば。けどまだ配達員さんが郵便局に戻ってないだろうから午後に行こう!
けど、午後に受け取りに行ったらまだ持ち出し中で局に荷物が戻っていなかった!明日午前の再配をお願いして郵便局を後に。で、せっかく出てきたのでスーパーで買い物して戻ることに。つきましては、座間・さくら百華の道の散策路を久々に歩いてみることに。骨折で強制的にステイホームしている間に既に桜は全て散ってしまってる。そんなことはわかってますよ。既に見物してる人もない。のんびりさくら百華の道を南へ向かいます。
あれ??何かがあった!確認してみる。
トップ画像は寒桜のさくらんぼです。
そうだ!さくらの花が終わったら、さくらんぼが出来るよね?
うっかり〜。さくらんぼのような高価過ぎるフルーツは私の中でもとから存在してないんだよね。
え〜と?さくらんぼってどんな桜の品種の実なんだろか?
調べてみた。アメリカンチェリー・月山錦・香夏錦・佐藤錦・正光錦・大将錦・高砂・ナポレオンなどなど。うん、1個も座間・さくら百華の道には植栽されていないね。や、高砂さけは植栽されてるか?ちなみに、「さくらんぼ 花 画像」で検索かけると、白色の桜がヒットしました。
ちなみに、トップ画像の寒桜の解説プレートには、花は中輪。一重咲きで淡紅色。あまり大きくなりません。開花期は3月上旬。
暖地では1月中旬から花が咲き出す桜で熱海桜とも呼ばれます。寒緋桜と山桜の雑種と推定されます。」となっている。
え〜と?今年はいつごろ咲いてたっけなあ?少し画像を探してみた。
2020年3月5日の開花画像
こんな桜でした。え〜と?さくらんぼの撮影が5月12日なので、さくらんぼが出来て赤くなるまで2月もかかるのか〜。
では実食。
し、渋い。美味しくない。なんとなく悔しかったので、葉桜の裏にさくらんぼがないか探しつつ歩き出した。と、これが結構見つかるんだよね。
寒緋桜のさくらんぼ。寒緋桜は花は中輪。一重咲きで濃紅紫色。開花期は3月中旬。
中国から台湾に自生しており、台湾緋桜、緋寒桜とも呼ばれます。花は釣鐘状の形で平開せず、独特の雰囲気を持つ桜です。」
2020年3月16日の寒緋桜の花の画像。
こいつが寒緋桜だったか。では実食。
し、ししししししぶ〜〜いっ!こんなに黒く熟れてるのに〜。渋さはですね。茱萸(ぐみ)って知ってる?あの渋さです。
次行ってみよう!
河津桜:花は大輪。一重咲きで淡紫色。開花期は3月上旬。
伊豆半島の河津町で発見された早咲きの桜で、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されます。」
たくさんの実が出来てます。河津桜って、小田急線沿い小田急相模原駅が最寄りのうちからだと、新松田駅近くの松田山ハーブガーデンの河津桜が有名で、複数回見物に行ってます。皆さんも馴染みのある桜ではないでしょうか?
え〜と、花の画像を検索。たぶんこの花が河津桜だ。2020年3月3日の桜散歩で撮影しました。
河津桜はいそいそと見学に行くのに、さくらんぼを食べるのは初めてだなあ。
では実食。
美味しくない。けど酸っぱいけど、寒緋桜のような渋さはないな。
次行ってみよう!なんかワクワクしてきたぞ?
これまた熟すと黒くなるタイプなのね。品種は大漁桜です。
大漁桜:花は中輪、一重咲きで淡紅色。旗弁が出ます。開花期は3月上旬。
熱海市で角田春彦氏が作出した品種で、桜鯛の色と漁の時期にちなんでこの名が付きました。潮風に強い品種です。
実食。酸っぱい。けど凄く酸っぱい訳ではないな。だんだん舌がバカになってきてるから、細かい違いがわからんな。
2020年3月5日の大漁桜
次行ってみよう!
オカメ桜:花は小輪。一重咲きで紅紫色。開花期は3月下旬。
イギリスの桜愛好家イングラムにより作られた桜。大きくならないため小さな庭でも楽しめます。寒緋桜と豆桜の交配によって作出されました。
画像検索。
2020年3月3日相模原公園のオカメ桜
2020年3月5日のオカメ桜
では実食。
ん?味がない!あれ〜〜??甘くも酸っぱくも渋くもない。美味しくはない。感想もない。期待しただけに残念なだけ。
では次!
修善寺寒桜(しゅぜんじかんざくら):花は中輪。一重咲きで紅紫色。開花期は3月下旬。
伊豆の修善寺境内に原木がある桜で、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されます。早咲きの桜の中では大きくなります。

2020年3月5日撮影画像。
記憶の中の修善寺寒桜より紅色が強い花色だった。もう2月すぎたのか〜。
では実食。
うげっ!渋いっ!寒緋桜より渋くないけどもさ〜。黒いさくらんぼは甘いというイメージはアメリカンチェリーと比べてるからだね。いや〜残念です。
では移動です。
ん?もしかして熟れてはないけどさくらんぼはあるな。
駿河台匂(するがだいにおい):花は大輪。一重咲きで白色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
江戸駿河台の一庭園にあったため、この名がつけられたといわれます。芳香は非常に強い品種です。
さすがに開花期が4月下旬では色づくのはまだ先ですね。
え〜と?花の画像は?
2020年4月8日の駿河台匂の画像

続きましては。
御座の間匂のさくらんぼ。赤みがかってる実もありますが、まだ熟れてません。これはまだ食べられんなあ。待とう。
ちなみに、御座の間匂は「花は大輪。半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花に芳香があるのが特徴で、現存しない「滝匂」に非常に近似といわれています。」
2020年4月2日の御座の間匂


微妙だ。青いさんらんぼはあったけど、数が少な過ぎる。これ、どんな桜かな?
陽光:花は大輪。一重咲きで紅色。開花期は3月下旬。
天城吉野と寒緋桜を交配して作られた栽培品種です。染井吉野に先魁て咲き、花の紅色が濃く、大きいのが特徴です。
咲いてる画像を検索する。
2020年3月21日荒川区南千住の土手に植栽された陽光。都立汐入公園
2020年3月18日撮影。
ってなことで、まさかのさくらんぼの紹介で座間市のさくら百華の道の桜の紹介は最終回です。アルバム作成を久々にしようかな?とは思うけども、今回咲いてる画像を探すのがすごく大変だったので、挑戦したけどダメでした〜となるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道 2020/4/24午前

2020年05月14日 09時59分44秒 | 桜散歩
今年の春、咲き始めの3月始めの河津桜から4月の終わりの八重桜まで眺めて歩いた座間市のさくら百華の道の紹介も最後となりました。今日は4月24日の桜の様子を紹介します。
トップ画像は楊貴妃です。
楊貴妃:花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られる桜で、花色も優れた豊満な八重桜ということから、中国の楊貴妃を連想して名付けられたといわれます。

普賢象:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
室町時代から知られる品種で、2本の葉化した雌しべの状態を、普賢菩薩が乗っている象の鼻に見立てて、この名がつけられたといわれています。
花付きのいい品種ですね。

御衣黄(ぎょいこう):花は中輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
黄緑色の花色が特異なため、古くから栽培されていたものといわれています。

御衣黄はこれ以上色の変化は望めないのかなあ?地味だ。周りの桜が派手なだけに、咲き始めからずっと地味なまま。ってか、雑木林にいけばこういう花のつく木が普通にあると思うんだよね。なぜにこれをありがたがって栽培し続けてきたんだろう?

須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう):花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
1990年に、神戸市須磨浦公園内に植えられている、普賢象の枝変わりとして発見された品種です。発見場所と、元の品種名にちなんで名付けられました。
2020年4月15日の須磨浦普賢象。
咲き始めの須磨浦普賢象をご覧いただきたく、画像を遡ってみた。こんなに花色が変わるんですねえ。


よく見れば、花色はピンクが強くなってますが、葉っぱは逆に赤みを帯びてるものが次第に緑に変化してます。同じ品種だと知って追いかけないと、別の木だと思うよねえ。

紅華(こうか):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
1965年に浅利政俊によって作出された品種で、大山桜と里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜です。

松月(しょうげつ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
外側の花弁ほど淡紅色が濃くなるグラレーションが美しく、桜愛好者の中でも人気がある品種です。

蘭々(らんらん):花は大輪。八重咲きで白色。開花期は4月下旬。
松前固有品種の白蘭(はくらん)に雨宿を交配して、浅利政俊によって作出された品種です。上野動物園のパンダ蘭々の死を悼み1980年5月5日の子供の日に命名されました。


泰山府君(たいざんふくん):花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
中世に桜町中納言が桜の短命を嘆いて、泰山府君を祭って花の期間が延びたという故事からきたものです。

妹背(いもせ):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は京都市、平野神社境内にあります。一花柄に2つの果実が着くことから妹背の名を当てたとされています。

兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら):花は大輪。菊咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
原木は兼六園(石川県金沢市)にありましたが枯死し、現在は接ぎ木増殖したものが公園内に植えられています。
咲き始めはショボかったのに、いっぱい咲くと可愛いね。

梅護寺数珠掛桜(ばいごじずゅずかけさくら):花は大輪。菊咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は梅護寺境内(新潟県阿賀野市小島)にあり、国の天然記念物に指定されています。親鸞上人の逸話にちなみ名付けられました。

さて、開花してる桜の画像はこれまで。この先にはもう咲いてる桜はないよな〜?と自転車を走らせてたらば?
さくらんぼを見つけてしまった!桜の実はさくらんぼになるんだった!
ちなみに、上の画像は河津桜です。
河津桜:花は大輪。一重咲きで淡紫色。開花期は3月上旬。
伊豆半島の河津町で発見された早咲きの桜で、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されています。

大漁桜(たいりょうさくら):花は中輪、一重咲きで淡紅色。旗弁が出ます。開花期は3月上旬。
熱海市で角田春彦氏が作出した品種で、桜鯛の色と漁の時期にちなんでこの名がつきました。潮風に強い品種です。

寒桜(かんざくら):花は中輪、一重咲きで淡紅色。あまり大きくはなりません。開花期は3月上旬。
暖地では1月中旬から花が咲き出す桜で熱海桜とも呼ばれます。寒緋桜と山桜の雑種と推定されます。

この日の座間・さくら百華の道のさくら見物はここまで。
引き続き、さくら百華の道のさくらが終わるまで見物する気でしたが、この日の散歩、4月24日から数日後に、左足指を骨折してしまいまして実現できませんでした〜。
5月中旬に郵便局に荷物を取りに行った帰り、ふと散策路に行ってみたら、さくらんぼが赤くなってたので撮影した画像があるので、それを紹介して今年の座間・さくら百華の道の桜画像の紹介は終わります。
おまけ:ここはどこでしょうか?
答え:東海大相模高校の5月1日午後のグラウンド。
東海大相模といえば、甲子園の常連校で、今年の春の選抜に選出されてました。グラウンドからはいつも練習してる生徒の声やバットの音があったのですが。今年は高校生の姿は全くありません。高校が臨時休校になってるからね。このままでは夏の甲子園も中止になるのかな?予選も出来そうにないし。甲子園までの行き帰りのバス。甲子園でさ滞在するホテル。そして試合会場。全てで3密を回避するのは無理だし。となると、今年の高校3年生は、甲子園もインターハイもないのか。文系だって、あれもこれも中止になるんだろうなあ。早くコロナ感染症が終息してほしいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道 2020/4/21午後

2020年05月10日 07時25分25秒 | 桜散歩
座間・さくら百華の道は1、6kmに64品種のさくらが季節を追って咲きます。フィナーレは八重桜。今年は咲き始めが早かったから、早くも佳境に入ってきました。
前の記事では4月21日午前の外出の帰りにさくら百華の道の北端、小田急線の北側に咲くさくらを紹介しましたが、今日は午後、スーパーの買い出しに行く時に、小田急線の南側のさくら百華の道を歩きました。その時きれいだったさくらをチョイスして撮影。さすがに見頃の過ぎた品種が増えてきました。美しいと思ったさくらはどんな品種でしょうか?
まずはトップ画像。須磨浦普賢象:花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
1990年に、神戸市須磨浦公園内に植えられている、普賢象の枝変わりとして発見された品種です。発見場所と、元の品種名にちなんで名付けられました。
須磨浦普賢象は咲き出しは説明プレートに書いてあるように黄緑色ですが、咲き進むと花色が変化します。訪問時、桜の下から見上げると上の画像のように花色が変わってました。
木の全景はこんな感じ。

梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけざくら):花は大輪。菊咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は梅護寺境内(新潟県阿賀野市小島)にあり、国の天然記念物に指定されています。親鸞上人の逸話にちなみ名付けられました。
桜っぽくない。特に蕾の時はショボすぎて干からびてるように見えたのに、あれからこんなに大きな花に変化するとは!!しかもわさっとまとまって咲いてる。全体で見れば、花数は少ない品種のようですが、変化を楽しめる品種です。

兼六園菊桜:花は大輪。菊咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
原木は兼六園(石川県金沢市)にありましたが枯死し、現在は接ぎ木増殖したものが公園内に植えられています。
これまた桜っぽくない品種ですね。咲き始めの頃はスルーするほどショボかったのに、最盛期はとても可憐になりました。けど、驚く程に見頃が短かかったなあ。去年はさくら百華の道を歩く回数が少なかったから、最盛期を見てなかったの。思ったより花数が多かったんだ〜。びっくり。

泰山府君(たいざんふくん):花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
中世に桜町中納言が桜の短命を嘆いて、泰山府君を祀って花の期間が延びたという故事からきたものです。
この品種も咲き出しはショボかったんですね。さくら百華の道には確か場所を違えて2本植栽してあったような?で、2本とも横に枝張りすることなく、縦にすくっと伸びてました。咲いてる時は可愛くて綺麗な品種です。が、これまた見頃が短かったなあ。

蘭々(らんらん):花は大輪。八重咲きで白色。開花期は4月下旬。
松前固有品種の白蘭(はくらん)に雨宿を交配して、浅利政俊によって作出された品種です。
上野動物園のパンダ蘭々の死を悼み1980年5月5日の子供の日に命名されました。

豪華な品種です。てか、松月に似てる。特に花の中央に緑の突起があるところが。
こちらが松月(しょうげつ)です。
松月:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
外側の花弁ほど淡紅色が濃くなるグラデーションが美しく、さくら愛好者の中でも人気がある品種です。

楊貴妃(ようきひ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られるさくらで、花色も優れた豊満な八重桜ということから、中国の楊貴妃を連想して名付けられたといわれます。
見た目にも派手で花付きが良い。座間・さくら百華の道には数箇所に数本植栽してあります。辺りの八重桜で一番派手なのが楊貴妃なのだ。

さくら百華の道は全長1、6km。さすがに毎回端から端まで歩かない。ってか歩けないので、ショートカットしてるのですが、この日は南端まで歩きました。途中でまさかの!藤が見頃になってるのを見つけびっくり!!いや〜、今年はさくらの開花も記録的な速さでしたが、藤も開花が早かったようです。冬の間に藤の見物コースも作成してあったのに!行けなかったけどな。藤沢市の藤ロードを歩くつもりだったんだけどな〜。ら、来年こそ!!

福禄寿(ふくろくじゅ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
花弁は厚い質感があり、大きくねじれたように波打つのが特徴です。

まるで薄紙を重ねて作る造花みたいです。
さて、4月21日午後に撮影したさくらはここまで。
実はさくら百華の道に咲く桜を最後まで追いかけるつもりでしたが、4月24日に散策した画像の紹介が最後です。なぜって、左足指を骨折してしまったから!散策路に咲く桜を追いかけつつ撮影できなかったのだ。4月24日の桜の様子は、後日紹介しますので楽しみにしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道北端 2020/4/21午前

2020年05月08日 13時56分10秒 | 桜散歩
座間市のさくら百華の道の桜紹介。これで何度目だろうか?ここは1、6kmの間に64品種の桜が植栽されているので、3月初めに見物した河津桜から遅咲きの八重桜までたっぷり見物しちゃいました。スーパーの買い出しの行き帰りにいけるお手軽なのが今年はとても助かりました。ここまで来たら桜シーズンの最後まで見ておこう!ってな訳で、今日は2020年4月21日午前のさくら百華の道の北端で咲いてた桜です。
トップ画像は関山(かんざん):花は大輪。八重咲きで濃紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花色が濃紅色で美しく、生育がよいので海外でも広く栽培されています。
また、お祝いの席で出される桜湯には、この花の塩漬けが用いられます。
本当は今年は小田急渋沢駅から徒歩で篠窪へウォーキングするつもりでした。泉蔵寺さんでチューリップ見て、途中で白山神社で神奈川の名木100選の2本の杉を見て、この辺りは日本有数の八重桜がある。桜湯用の関山の花摘みが見られるかもしれない。で、地福禅寺と三嶋神社でそれぞれ巨木見て〜、んでもって富士見塚で富士山拝んで〜と計画立ててたんだけどね。コロナ感染症が終息しないと無理!ってなことで計画倒れになっちゃったんだよね〜。ら、来年こそ!!

紅時雨(べにしぐれ):花は大輪。八重咲きで濃紅色。開花期は4月下旬。
1961年に浅利政俊東錦(あずまにしき)の実生から選抜された品種で、東錦とカスミザクラ系の里桜との自然交雑によるものと推定されます。
びっしりと花のついてる枝がありました。座間・さくら百華の道の北端では、この紅時雨が一番最後に咲きました。
さて、午前はここだけ。午後に改めてスーパーに買い出しに出かけたので、次の記事はこちらを紹介します。
しかし、記事にするには短いので、何度も出てくる荒川堤の桜について調べてみた。
WIKIによりますと『荒川堤:荒川堤はサクラの名所として知られた東京の荒川や旧荒川(隅田川)河畔堤防の景勝地。最盛期は荒川の五色桜としても知られた。
歴史:桜の選抜育成や増殖などの品種改良は平安時代頃から行われていたと考えられており、江戸時代後期には桜は栽培品種も含めて250品種近くが存在していた。栽培品種の多くがオオシマザクラ由来の里桜群であり、これらの多くは大名屋敷や神社仏閣、水路脇に植えられていたが、明治維新後、旧大名や社寺の権威が下がり都市改造が進められると、桜が植えてある敷地は荒廃し、所有者が変わることで多くが伐採された。染井村(現駒込)の植木職人だった高木孫右衛門はこのような桜を惜しみ、自宅に多種多用な桜を集めて保存を行った。(中略)
1885年(明治18)に荒川の堤防が改修されるときに、78種3000本の桜を堤防の上に植えた。植えられた桜は1903年(明治36)には見頃となり、荒川堤は東京一の桜の名所となった。
アメリカに日米親善の証として、ソメイヨシノ1800本・関山350本・一葉160本・滝匂140本・白雪130本・普賢象120本・有明100本・上匂80本・福禄寿50本・駿河台匂50本・御衣黄20本・御車返し20本の計12種3020本が送られ、ワシントンD.C.のポトマック川の入江のダイダルベイスンに植えられた。
荒川堤の桜は堤防工事や都市化の影響で衰退。保護を進めようとしたが、第2次世界大戦期、物資の欠乏下に焚き木として伐採されてしまい、多くの貴重な品種が姿を消す。
1981年、ワシントンから35品種3000本の桜の苗木が里帰りし、荒川沿いに植えられ、桜並木の原型となった」
ここで滝匂の名前に出会うとは!確かどれかの説明プレートに「今では失われた滝匂〜」というフレーズを読んだ記憶がある。
まさか!の平安時代から荒川で桜を育てていたとは!日本人って本当に桜が好きだったのね。そんな日本人が第2次世界大戦時に桜を焚き木に使ったとは!!追い詰められると心が死ぬのだね。今のコロナで人生は詰みそうになってる人の中には、桜を焚き木にしてしまった人と同じ行動を取ってしまうほど追い詰められてる人も出てきてるかもしれん。心から余裕がなくなりつつあるのは確か。何でもコロナに結びつけたくないけどコロナのせいであっちもこっちも制限されてる今。しかもコロナは完全終息しそうにないし。基礎疾患持ちは気軽に外へ出かけられなった。もうクサクサしちゃうなあ〜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道北端 2020/4/16午後

2020年04月30日 06時10分09秒 | 桜散歩
座間・さくら百華の道は全長1、6kmありまして、北側は小田急線の線路と行幸道路で分断されてます。分かりにくいなあ?線路はね、そこに踏み切りがないのだ。行幸道路もそこに横断歩道がない。どちらも向こう側にあるさくら百華の道へ移動するには、迂回して踏み切りを渡ったり、信号を渡ったりしないとダメなんだよね。だから面倒でさくら百華の道の北端雛百メートルはほぼ歩いてない。小田急線の線路の北側そばは早咲き桜が植栽されていて、行幸道路の北側は遅咲きの八重桜が植栽されているのだ。それを去年知りました。
4月16日、座間郵便局にゆうパックを出しに行きまして、帰りに座間・さくら百華の道の北端を歩きました。
トップ画像は楊貴妃:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られるさくらで、花色も優れた豊満な八重桜ということから、中国の楊貴妃を連想して名付けられたちいわれています。

ここは南側と違い、散策路の幅が広い。そして少しだけが盛られてます。さくら百華の道の南側と比べて太陽の日差しがふんだんに届くようで、咲き進んでるようです。

妹背(いもせ):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は京都市・平野神社境内にあります。一花柄に2つの果実が着くことから妹背の名を当てたとされています。

紅華(こうか):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
1965年に浅利政俊によって作出された品種で、大山さくらと里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜です。

花笠:花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
浅利政俊によって福禄寿の実生苗から育成・選抜された品種です。雌しべが葉化して長く突き出て、形状が花笠によく似ていることからこの名がつけられました。


御衣黄(ぎょいこう):花は中輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
黄緑色の花色が特異なため、古くから栽培されていたものといわれています。

関山(かんざん):花は大輪。八重咲きで濃紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花色が濃紅色で美しく、生育がよいので海外でも広く栽培されています。また、お祝いの席で出されるさくら湯には、この花の塩漬けが用いられます。

須磨浦普賢象:花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
1990年に、神戸市須磨浦公園内に植えられている、普賢象の枝変わりとして発見された品種です。発見場所と、元の品種名にちなんで名付けられました。

鬱金(うこん):花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
淡黄緑色の花色が、ウコンという植物の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることからこの名がつけられたといわれています。
記事の最初に北端の散策路は小高くなってて日当たりがいいと書きましたが、鬱金が一番咲き具合が進んでるのがわかると思う。花色にピンクが増えてきた。

福禄寿(ふくろくじゅ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花弁は厚い質感があり、大きくねじれたように波打つのが特徴です。

梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけさくら):花は大輪。菊咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は梅護寺境内(新潟県阿賀野市小島)にあり、国の天然記念物に指定されています。
親鸞上人の逸話にちなみ名付けられました。

普賢象(ふげんぞう):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
室町時代から知られる品種で、2本の葉化した雌しべの状態を、普賢菩薩が乗っている象の鼻に見立てて、この名がつけられたといわれています。


紅時雨(べにしぐれ):花は大輪。八重咲きで濃紅色。開花期は4月下旬。
1961年に浅利政俊東錦(あずまにしき)の実生から選抜された品種で、東錦とカスミザクラ系の里桜との自然交雑によるものと推定されます。

以上が2020年4月16日の座間・さくら百華の道の北端で見物したさくらです。
たぶん紅時雨は全長1、6kmのさくら百華の道の散策路のここだけにあると思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道 2020/4/15午前その3

2020年04月29日 05時40分40秒 | 桜散歩
座間市にある散策路さくら百華の道に咲くさくらの紹介です。
トップ画像は妹背(いもせ):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は京都市・平野神社境内にあります。
一花柄に2つの果実が着くことから妹背の名を当てたとされています。
妹背の意味を調べてみた。妹背とは「夫婦・兄と妹・妹と弟」

泰山府君(たいざんふくん):花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
中世に桜町中納言が桜の短命を嘆いて、泰山府君を祭って桜の期間が延びたという故事からきたものです。
泰山府君を調べてみた。泰山府君とは、道教の神。山東省泰安県にある東岳(泰山)の山神で、天帝の孫と伝えられ、人の寿命、福禄を司る。
映画の「陰陽師」で安倍晴明が源博雅を生き返らせるため踊ってましたね。で、この曲が「セイメイ」でフィギュアの羽生くんが踊ってたあの曲。
泰山府君の桜のアップ撮影には失敗しちゃいました。後日、撮影し直したのでお楽しみに。

兼六園菊桜:花は大輪。菊咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
原木は兼六園(石川県金沢市)にありましたが枯死し、現在は接ぎ木増殖したものが公園内に植えられています。
アップで見ると可愛い桜なんですが、花数が少なすぎる。そして葉っぱが多い。確か去年もこの木はこうだった。

梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけさくら):花は大輪。菊咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は梅護寺境内(新潟県阿賀野市小島)にあり、国の天然記念物に指定されています。親鸞上人の逸話にちなみ名付けられました。
つぼみの時は干からびてるのか?と思うほどなのに、咲くと派手な花。とても桜に見えない。

鬱金(うこん):花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
淡い黄緑色の花色が、ウコンという植物の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることからこの名がつけられたといわれています。
鬱金桜も咲き進むと黄緑色からピンク色に花色が変わっていきます。どこまでピンク色が強くなるかな?

上匂(じょうにおい):花は大輪。一重・八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花に強い芳香があるのが特徴で、昆虫類がよく集まってきます。一重の花と7〜8枚の花びらを持つ花がみられます。

紅笠(べにがさ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
浅利政俊が作出した品種で、1961年に糸括と里桜の自然交雑によって得られた実生苗から1963年に選抜されました。

ってなことで、2020年4月15日午前の座間市、さくら百華の道の桜見物はここまで。
さくら百華の道は、全長1、6kmあります。スーパーの買い出しの行き帰りに歩いてるので、毎回端から端まで歩くと大変です。だから一部だけ歩いて撮影して紹介したりしてます。4月15日はショートカットしちゃいました。翌日4月16日はショートカットした北側のさくら百華の道を撮影したので明日紹介しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道 2020/4/15午前その2

2020年04月28日 04時50分21秒 | 桜散歩
引き続き座間・さくら百華の道に咲く桜の紹介です。
まずはトップ画像。普賢象:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
室町時代から知られる品種で、2本の葉化した雌しべの状態を、普賢菩薩が乗っている象の鼻に見立てて、この名がつけられたといわれています。
わさ〜とボリュームたっぷりな八重桜。

蘭々(らんらん):花は大輪。八重咲きで白色。開花期は4月下旬。
松前固有品種の白蘭(はくらん)に雨宿を交配して、浅利政俊によって作出された品種です。上野動物園のパンダ蘭々の死を悼み1980年5月5日の子供の日に命名されました。


須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう):花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
1990年に神戸市須磨浦公園内に植えられている、普賢象の枝変わりとして発見された品種です。発見場所と、元の品種名に因んで名付けられました。
これまたボリュームたっぷりの桜です。あえて上の画像を選んだのは、中央左にピンク色の花がありますよね?実は須磨浦普賢象は時間が経つにつれ花色が変化するのですよ。咲き進むのが楽しみな桜です。咲き始めの黄緑色も風情がありますが、また見に来よう。


御衣黄(ぎょいこう):花は中輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。黄緑色の花色が特異なため、古くから栽培されていたものといわれています。
桜にしては珍しいけども。雑木にはよくある花だよな。見てる人もほとんどいない。

駿河台匂(するがだいにおい):花は大輪。一重咲きで白色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。江戸駿河台の一庭園にあったため、この名がつけられたといわれます。芳香が非常に強い品種です。

紅華(こうか):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
1965年に浅利政俊によって作出された品種で、大山桜と里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜です。

福禄寿:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花弁は厚い質感があり、大きくねじれたように波打つのが特徴です。

松月(しょうげつ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。外側の花弁ほど淡紅色が濃くなるグラデーションが美しく、桜愛好家の中でも人気がある品種です。
大輪で八重咲きなのでたっぷり花がついた枝は重そうですね。まだ木が細いからなおさら。これくらいだとよく観察できます。
ところで、説明プレートにちょくちょく登場する浅利政俊氏ってどういう人?気になったので検索してみた。
浅利政俊:桜研究家・桜守。
2005年、財団法人「日本さくらの会」(会長・河野洋平衆議院議長)から桜の研究に長年貢献したとして「桜守」の称号・賞を受ける。
1931年北海道生まれ。北海道学芸大学(現北海道教育大)在学中同校講師植物分類学者菅原繁蔵先生より桜研究の資料文献を引き継ぎ、師の紹介で日本植物学会に所属した。
元小学校教諭、元北海道教育大学非常勤講師。
主な著書「北国の桜」「サクラの品種に関する調査研究報告」など。

さて、今日はここまで明日に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする