goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

町田駅近くの芹ケ谷公園の桜

2021年04月10日 06時14分40秒 | 桜散歩
2021/3/29 12:30芹ケ谷公園に到着。
む〜〜ん?既に散り始めてて葉っぱが出てるなあ〜。
ともかく下に降りねば。
おや?この赤い葉っぱは?最近よく見かけるんだよね。多分大きくなれば緑色になると予想するのだけれど?後で調べよう。
おお!去年の夏の終わりに、芹ケ谷公園にポケモンのカラーマンホールが設置されたと知り見物に来た時、奥の立体物の前で撮影したのだった。
長い滑り台があります。
そういやお腹空いてるわ。え〜と?
時刻は既に12時半でした。よし!ここでお昼ご飯じゃ。空いてるベンチはあるかな?
あったわ。
パンとヴァームです。
パクついてると両側のベンチの会話が耳に入る。
お姉さん「昔さ、おばあさんとプルシェンコの4回転を見たことあるんだよ」
え?プルシェンコってロシアの皇帝と呼ばれたスケート選手?ほうほうそれで??
お姉さん「その後、プルシェンコは背中怪我したから。あの4回転は貴重だったかなあ?」
そうだったねえ。ソチのオリンピックではとても残念なことになったんだった。
お姉さん「おばあさんが好きでさ〜」
んん??
プルシェンコのファンはお姉さんでなくて、アナタの祖母だとぉ??
自分の年がど〜んと。なんだろか。すごいショックだ。そこへ反対側のカップルの会話が聞こえてくる。
抱きしめ合い。平和で何より。
お二人ともちゃんとマスクつけてるけども。ご時世だからね。イチャイチャはある程度距離を保った方がいいと思う。
さてと移動。
振り返る。前回来た時は青空に白い桜が映えてたのですが。雲が多くて残念だ。
国際版画美術館の前を直進。
崖の上にヤマブキが咲く。え〜と?3月29日ですが。もう今年は何度も早い!と呟いたことか。
道路脇に見つけた。これ、今の時期に咲くやつだっけ?
調べた。
ユウゲショウ(夕化粧):アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
和名の由来は、午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際には昼間でも開花した花を見られる。オシロイバナの通称と紛らわしいので、アカバナユウゲショウと呼ぶこともある。
5月から9月にかけて、茎上部の葉の傍から薄紅色で直径1−1.5センチの花をつける。花弁は4枚で紅色の脈があり、中心部は黄緑色である。
原産地は南米から北米南部。現在は帰化植物として世界の温暖な地域に広く分布する。日本では、明治時代に観賞用として移入されたものが日本全国で野生化している。
更に別の花。な、何だっけなあ?後で調べよう。
調べた!
アメリカフウロ(亜米利加風露):フロソウ科フウロソウ属の雑草。
北アメリカ原産の帰化植物。現在は全国の道端などでよく見かける。
一年草。茎はやや倒れながら伸びる。葉は大きく3ー5裂する。花は薄い紫で小さい。花弁は5ミリほど。
他にも道路の脇に咲く花を撮影しましたが、ピンボケしちゃいました。ちゃんと地面の座って撮影すべきだった。腕だけでカメラのシャッター切るからそうなるのだ。わかっちゃいるけどやらかしがち。
恩田川にかかる高橋橋に到着。
水量が多い。毎年川の底から見上げる桜を楽しみにしてたんだけどな〜。訪問日は3月29日です。前日は雨でした。残念だ。けど満開。さあ歩くぞ。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模女子大の百年の桜は今年も非公開

2021年04月09日 05時33分02秒 | 桜散歩
2021/3/29 11:45相模女子大の正門に到着。
去年はコロナ感染症予防で非公開でした。今年はどうかな?見えるかも??と期待しての訪問なのですが〜?
先客がいた。年配のお爺さんです。
爺さん「桜が見たいんだよ」
警備員「ごめんなさい。お断りしてます」
爺さん「そこをなんとか」と粘ってるが生徒をコロナから守らねばならんのだ。食い下がるだけ無理だ!
そっか〜。無理か〜。
なら仕方ないな。今年も裏口へ回ろう。
実は去年。百年の桜を諦めきれずに見える場所を探したんだよね。
はい裏口です。相模女子大学はかつては陸軍逓信学校でした。百年の桜もその頃植えられたもの。
携帯を柵の間に突っ込んでシャッターを切る。構図は考えられない。
そもそも私の携帯はガラパゴス。もとより撮影する時は画面が真っ黒なので、今更柵に突っ込んでシャッターを切っても対して変わらんのだ。

テヘッ。画像に柵の金網が映り込んじゃったわ。鉄柵なのは陸軍時代の名残かな?知らんけど。
こちらは大島桜かな?緑の葉っぱが出てる。
来年は。コロナがおさまったらまた見物できるはず。その日が来るのを待つんだよ。お爺さん。お、教えてあげればよかったな?
え〜と?確か、御園二丁目の信号を東へ入って2本目を右だったはず。まだ正面玄関で頑張ってるかな?
いなかった!もうお爺さんは諦めて帰ってしまったようだ。
移動です。次は町田だ。
青柳寺の山門にソメイヨシノ。
いい感じ。ここの枝垂れ桜を先日撮影しましたが。ソメイヨシノはこの1本だけのようです。移動。いつもは2時間まで無料で使えるヨドバシカメラの駐輪場に自転車を預けてるのですが。恩田川まで行くならば、1日110円で預けれる市営駐輪場に預けるか。
うん。満車。いつもと変わらんかったわ。時刻は12時過ぎですが。
あ!マルカワが閉店してる!町田のジーンズショップといえばここ!という旗艦店だったのになあ。閉店か〜。
町田の3人娘と名付けられた枝垂れ桜も既に青葉です。今年は見逃した!無念。
ん?この黄色い花は?もしかしてコオニタビラコ??にしては、茎が長いよな〜??
何かしら〜?後で調べよう。黄色の似たような花が多いんじゃ!!
調べた。
た、多分ブタナではなかろうか?
ブタナ(豚菜):キク科エゾコウゾリナ属の多年草。別名:タンポポモドキ。ブタナはフランスでの俗名「ブタのサラダ」を翻訳したものが由来。
ヨーロッパ原産で、日本では外来種(帰化植物)として各地に分布する。原産地ではハーブとして食用にもされる。現在は世界中に帰化している。
日本には昭和初期に入ってきたとされる。開花期は6−9月ごろ、外観はタンポポににるが、ブタナは30−60センチ程度の花茎が途中で数本に枝分かれし、それぞれの頭に直径3センチほどの黄色い花をつけるのが特徴。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍住宅の桜2021/3/29

2021年04月06日 05時57分45秒 | 桜散歩
実は3月27日早朝に香川へ。で3月29日遅くに相模原へ帰宅。1泊2日の強行日程でした。いくら早朝に相模原を出ても、京都あたりから新幹線の自由席は人が増え。帰りも1号車を選んで座ったけど岡山から京都までは満席でした。連結部には立ってる人も多かった。コロナ感染予防をやってない人もいたし。子ども連れての新幹線移動は怖いなあ。お母さんは大変だ。それで疲れた。疲れ切ったよ。
月曜、午前はあれこれすることが多くて出かける準備が整った頃には午前11時近くです。
あなたが桜の開花目安にしてる木はありますか?
私の場合、米軍住宅の桜です。ここが自宅から一番近いのだ。毎年ここが見頃になれば桜見物シーズン到来です。ところが去年は米軍住宅地の外周フェンス工事で桜がほとんど見えませんでした。高いフェンスの向こう側の、桜の枝先だけ見てた。今年はどうだろう?と期待して出かければ。
マジか〜。もう見頃やないかい〜〜!!
土日に去年の正月ぶりに香川の両親に会える!と先週は浮かれて買い出しやら何やらで。桜は二の次にしてたらもうこの有様だよ。今日は見るぞ!!



フェンス沿いに自転車を押しながら歩く。ここは日本ですが中はアメリカです。中へは入れないのだ。さてと?今からどこへ行こうかな?見たい桜を全部見る時間は残されていない。行き先を選ばないと!
ん??
何か変なものを見たような???
これ、何だ?
答え:アメリカの車。多分清掃車。
先程の米軍住宅地から出てきたところ。信号待ちで目の前で停まったので携帯を取り出してパチリ。何か花がはみ出てますなあ?なんとなく桜に見えるんだが??
多分これから座間キャンプに移動するんだと思う。相模原には米軍のあれこれが点在していて、バスや救急車や消防車などアメリカ仕様の特殊車両も走っています。
市民の合言葉がある。
「米軍関係車両とは事故を起こすな!」
理由も聞いたけどすっかり忘れてしまった。補償的な話でなかったかな?
あ〜。信号待ちが更にもう一回。日本の道はアメリカ仕様の車が走るには狭すぎるんじゃ!追い抜けない〜〜。
ん?何かピンク色が見える。あそこって確か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/3/24の座間・さくら百華の道開花情報その3

2021年03月25日 16時14分58秒 | 桜散歩
実はこの記事の前に投稿した染井吉野の後継品種。小松乙女・神代曙・アーコレード咲き比べの記事は結構お気に入り。さくら百華の道は64品種が咲き繋がれていく訳で。咲き始めた桜の品種が多くて、この記事は3本目です。
まずはトップ画像。まだ咲いててびっくりの雛菊桜です。
いっぱい咲いてる〜。

引き続きましては八重紅大島です。去年さ、あまりにも長い期間咲いてるから本当に驚いた品種です。八重桜なのにまだ咲いている。
1600メートル続くさくら百華の道は、いろんな植物が植栽されていて、3月24日は一押しのハナモモです。
移動。
仙台屋。去年1、2を争うお気に入りの画像を撮影できた品種です。今年も楽しみ〜。赤い葉っぱと花が同時に見れるのがいいんだよね。

次行ってみよう。
まだ木が若いから、花数にボリュームが足りませんが。個々の花が大きくて綺麗です。

陽光。
前回来た時は一番盛りで綺麗だったのですが。数日しか経ってないのに。最早盛りはすぎてしまいました。さくら百華の道には感覚を開けて10本近く陽光が植栽されてますが、まだ花が残っていたのは上の1本のみ。後はもう花びらが吹き飛ばされてました。

綺麗は桜だなあ?何て品種だろう?と確かめてびっくり!まさかの桜でした。私が驚いた花がこちら。

これ、何〜だ?
答え:
まさかまさかでしょ?十月に咲くショボいやつを思い浮かべたらダメな奴〜。季節を変えて2度美味しい桜です。



ど〜みても八重桜じゃん?早いなあ〜。と思ったら後ろに「彼岸」とついていた。江戸彼岸の雑種なのね。
そ〜いやエドヒガンをまだ紹介してなかったなあ。
これがエドヒガン。
樹形の問題か、頭の上、高い場所で咲いてるのだ。
説明文を読むと、有名な薄墨桜や山高神代桜が同じ江戸彼岸な模様です。
でm最後はこれを紹介しとかねばならんでしょう。
染井吉野です。
かつて座間・さくら百華の道は染井吉野の並木でした。けども老朽化して倒木の恐れがでて撤去。けども住民がまた桜並木が見たいと要望し、形を変えて今の64品種が先つながることとなったのです。上の老木はあえて撤去せずに残されたやつかと思います。
以上、3本続けて昨日、2021年三月二十四日の座間・さくら百華の道の桜の開花情報を紹介しました。楽しんでくださると嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染井吉野の後継品種。小松乙女・神代曙・アーコレード咲き比べ2021/3/24

2021年03月25日 12時50分57秒 | 桜散歩
座間・さくら百華の道に咲く64品種の桜。昨日見物にいけば、染井吉野の後継品種の小松乙女・神代曙・アーコレードが見頃でしたので、この記事は見比べ用に画像増加で投稿します。
トップ画像は小松乙女です。

ご存知のように染井吉野の寿命は長くない。長くとも100年程度と言われていて、幕末に作出された染井吉野は既に植え替え時期となりました。
ところが、染井吉野は最初の1本をひたすらコピーして全国に植えていったので、病気には弱かった。1本病気になると、あっという間に広がってしまうのです。
で、現在はもう染井吉野の苗木は売られてません。で、推奨の後継品種が数種類ありました。が、最近は神代曙が一押しのようで、各地に植栽されています。
染井吉野の後継品種として1歩リード中の神代曙は、ソメイヨシノより1週間程度早く見頃となります。座間・さくら百華の道へ3月24日お昼頃見物に行ったらば、既に満開となっていました。
神代曙です。


神代曙の見た目は染井吉野に勝るとも劣らない。
けども花数はソメイヨシノが圧倒的。綺麗は綺麗だけども。神代曙が後継となるのは物足りなさがあるなあ。

こちらはさくら百華の道別の場所の神代曙です。ここも満開のタイミングです。
続いてアーコレード。



アーコレードも綺麗な桜でしょ?染井吉野は満開期は桜色というより白いので、淡いピンクのアーコレードは女性に人気になる桜だと思う。けども、やはり花付きが染井吉野と比べものにならない。で、これは個人的感想なのですが、アーコレードはソメイヨシノより更に見頃の時間が短いように感じる。確かここ座間・さくら百華の道の全長で併せて10本前後のアーコレードがありますが。どれも花数はあんまり多くない。今年だけかな?いや、去年も似たようなぼやきをした気がする。
近くで咲く花海棠。さくら百華の道は全長1600メートルもありますから、道々にいろんな花が植栽されてます。ってな事で、ソメイヨシノの後継の品種紹介として一旦ここで区切ります。続いて昨日、3月24日に鑑賞した他の品種紹介の記事を投稿します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2021/3/24開花情報

2021年03月25日 11時55分36秒 | 桜散歩
正午過ぎに小田急線の南側から南下しました。
さくら百華の道は全長1600メートルの緑道で、64品種の桜が2月から4月末まで先繋がれます。3月23日に咲いていたのは?
紅枝垂
さくら百華の道は開花が近い桜をある程度まとまって植栽。それから開花時期が違う品種を。その後には2月に咲く品種というように、1600メートルの間に繰り返し植栽されていて、ウォーキングを楽しくやれます。
3月23日に見物に行った時は紅枝垂れと彼岸桜が既に見頃となっていました。
 
黄梅と馬酔木。散歩道にはいろんな植物が植栽されてます。

冬桜。
この時期、冬桜も多くの花を咲かせます。ふと?花のサイズがソメイヨシノより大きな気がしたので手のひらに載せてみた。ピンボケ画像になったので、わかりづらいかもですが。確かにソメイヨシノより冬桜の方が花が大きいです。

小彼岸桜。満開かと思ったら、既に見頃過ぎてるう〜。



越の彼岸です。ほぼ見頃になってました。

上の2枚は座間・さくら百華の道の南端で咲く越の彼岸です。
桜の木はまだ細いですが、ここの越の彼岸の花付きはなかなかです。

さて、3月24日の座間・さくら百華の道には64品種の桜が咲き繋がれるのですが、今年は早くも染井吉野の満開が宣言されている関係で、あれもこれも咲き始めました。桜の画像を増やして紹介したいので、記事を3つに分けます。
次はソメイヨシノの後継品種。小松乙女・神代曙・アーコレード咲き比べを記事が書け次第今日投稿します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園の桜の咲く場所は?

2021年03月21日 22時33分37秒 | 桜散歩
2021/3/19午後訪問。
いつだったか相模原公園に初めて桜見物に来たという老夫婦を案内したことがある。彼らは相模原公園に桜を見に来たのに、肝心の桜がなくて困惑していたのだ。実はね。
相模原公園の桜はソメイヨシノもないことはないけれど、桜を楽しめる場所は段丘を一つ降ったせせらぎ地区なのです。ここは早咲きの桜から遅咲きの桜まで、いろんな品種の桜が先繋いでいく。せせらぎ地区は元がフィッシング用の釣り堀っぽい場所だったようで、池が何個かある。で、相模川の段丘もあるので高低差があるのだよ。
まずはトップ画像。手前から神代曙。陽光。小松乙女です。ソメイヨシノより少しだけ早咲きの品種です。
3月19日の開花状況は?
神代曙。
陽光。3月19日は陽光が満開でした。

満開の陽光の下にベンチがあって、座って桜を見上げながら一休み。
あれっ?おやつがウエストポーチにもリュックにも入ってない。
あれ〜〜??どうも入れ忘れたようだ。がっかりしながらヴァームだけ飲んだ。
ちなみに、この日は桜見物に来てる人はいませんでした。ちなみに、せせらぎ地区の入り口前には信号を挟んで相模原公園の西駐車場があります。桜が満開時にもここの駐車場には空きがある。知る人ゾ知る穴場なのだ。
ちなみに上の画像は一番奥の小松乙女です。開花こそしてますが、1・2分咲きがせいぜいです。
一段下がってみた。奥にフィッシングパーク時代の名残の流れが写ってますね。
名札がない桜です。確か昔は潮風桜と書いてあったように思います。
今咲いてるのは上の画像で桜色の桜たち。
階段下のこれは神代曙。
あと大島桜です。まだようやく1分咲き。
3月19日はこのような開花状況でしたが。今年ももう少しすれば夢のような姿を見せてくれるハズ。楽しみです。
参考画像ですが。見頃になると今年もこんな感じになると思います。

2020年4月の画像
2017年4月の画像

考えたのですが、桜の開花情報だけは先に投稿することにします。後から紹介しても役に立てないと思うので。
3月19日の散策のこの前後の記事は3月29日から連載投稿しますのでもう少しお待ち下さいね。楽しみにお待ち下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2021/3/18午後開花情報

2021年03月19日 18時41分29秒 | 桜散歩
前回が3月16日。2日後の3月18日午後遅くにスーパーに行く前に立ち寄りました。
トップ画像は小彼岸さくらです。
説明板を撮影していて、背後に写るヒュウガミズキに気づく。
座間・さくら百華の道は住宅街の緑道を1600メートルに渡り64品種の桜が次々にバトンを渡すように2月から4月下旬まで咲き進みます。
住宅街の緑道(仲良し小径)なので、緑道は建物がすぐ側にありまして。桜が植栽されてる場所によって日当たりにばらつきがあります。

3月16日に見物したのと同じ角度。同じ枝。随分咲き進みました。






そして、昨日一番花数が多くて満開の木もあったのがヨウコウ(陽光)です。


ジュウガツサクラは秋から咲き始めますが、この時期に一番綺麗な花が咲くと思います。

エドヒガン(江戸彼岸)は名前の方が有名です。手を目一杯伸ばして撮影したけどピンボケした。後日、撮り直してきます。

桜の開花情報はできるだけリアルタイムで掲載したいと思いつつ一日遅れになってしまいました。
座間・さくら百華の道は小田急相模原駅の西側。1600メートルの緑道です。オススメのアクセスは、小田急相模原駅北口二番バス乗り場。イオンモール座間行の直通バスで終点イオンモール座間へ。(ICカードで¥199)。バスは日中20分に1本程度出てます。イオンモール座間北側の信号前が座間・さくら百華の道の南の終点になってます。ここから北に向けて歩けばやがて小田急の線路に突き当たります。線路に突き当たったら、新宿方面に歩いてください。小田急相模原駅に戻れます。
実は線路の向こうへもさくら百華の道は続いてるのですが。線路の先はまず河津桜(既に咲き終わり)。行幸道路を渡った先は遅咲きの八重桜が植栽されているので、初めて座間・さくら百華の道を訪問するならば、片道だけバスでイオンがオススメです。こっそりオススメポイントは、小田急相模原駅から南に向かった場合、逆光になるのだ。桜はね、青空バックが映えると思う。いや、私の好みですが。
ちなみに、3月19日(今日)この記事は2本目となってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2021/3/16開花情報

2021年03月18日 12時05分47秒 | 桜散歩
このところ暖かすぎて、画像がリアルに追いつきません。開花情報は出来るだけ現実の咲き具合と離れないようにしなければ!
トップ画像はベニシダレです。一昨日段階で咲き染だけど鑑賞にも綺麗な感じでした。
座間市のさくら百華の道は全長1600メートル。仲良し緑道に64品種の桜が次々とリレーで咲きます。
桜をつなぐよう色々な花が植栽されているけれど、現在はこれが見頃でした。
小松乙女。本来は、ソメイヨシノより少しだけ早咲きです。

神代曙はズバリソメイヨシノの後継の桜。現在日本中に桜がうわってるけど、開花宣言の対象はソメイヨシノです。これは幕末に作出された園芸種で、ただ一つのソメイヨシノをひたすらコピーして全国に広がりました。けども元はただ一つ。なので、一旦病気に感染するとあっという間に広がってしまう。で、実は既にソメイヨシノの新しい苗は販売されてません。で、後継を推奨されてるのが数種類あったのですが。最近はこの神代曙が増えてます。

アーコレードもソメイヨシノの後継候補です。けども去年見る限り、ソメイヨシノより花つきが悪く、満開の時期が更に短かったと思う。


雛菊桜。咲き染というにはもう少し先進んでます。毎年早めに咲きます。八戸でこの速さは貴重です。だってさ、ほとんどの八重桜はソメイヨシノが葉桜になる頃咲きますから。
ちなみに、3月16日に一番花が多かったのが陽光です。
ああ。今日も暖かい。これでは枝垂れ桜を楽しむのとソメイヨシノの見頃が重なってしまうではないか。何を嘆いてるのか?と言えば、おばさんは満開を追いかける体力ないのですよ。
気分がウキウキ。緊急事態宣言解除は次の日曜日です。密にならない桜か〜。どこがいいかな?

本日2本目の記事です。
開花情報はできるだけリアルに掲載したいので記事を挟みました。日々私のブログをチェックして下さってる方、もう1本はこの記事の前に投稿してるのでご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2021/3/10午後

2021年03月11日 10時09分06秒 | 桜散歩
前日(2021/3/9午前)に、寒緋桜でメジロの群れを見つけ撮影に夢中になって、向かいで咲く啓翁桜を写しそびれたので昨日撮影してきました。
まずはトップ画像は1600メートルあるさくら百華の道の小田急線のすぐ南側から歩き、見つけた修善寺寒桜です。
修善寺寒桜はさくら百華の道に数箇所植栽されています。既に数本は見頃過ぎで葉っぱが伸びてます。トップ画像の木はまだ綺麗めでした。
そのすぐ近くに植栽されていた大寒桜。昨日は大寒桜にメジロの群れが吸蜜に来てました。

メジロが小さい。わからない。よく見たら右の黒い枝のそこから右へ伸びる枝のすぐ下に黄緑色のメジロの背中が写ってるんだけど〜。ショボすぎる。
さて、これが目当ての啓翁桜(ケイオウサクラ)です。
画像ではわからないけども。ソメイヨシノに比べ花が小さめ。まるでオカメ桜のような大きさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2021/3/9午前現在

2021年03月09日 21時50分14秒 | 桜散歩
今日9時過ぎに開花状況を見てきました。座間市・さくら百華の道の総延長は1、6キロメートル。今日は小田急線の南側を少し南下した場所からスタート。トップ画像です。画像増量して紹介します。
寒桜

大寒桜
大寒桜は座間さくら百華の道には確か3箇所に植栽されてますが、まだ見頃だったのはこれのみ!他は既に葉っぱが出てます。
大漁桜

オカメ桜
まさかの!オカメ桜はもう既に見頃を過ぎてました。数日寒かったり天気が悪かったりで、散策してなかったらもう既に散り始めてるとか〜〜!!!
修善寺寒桜
修善寺寒桜もほぼ見頃過ぎ。1本、さくら亭の前にあるこの修善寺寒桜のみまだなんとか見頃を保ってます。



野鳥発見!これはヒヨドリ??かな?
そうだ!鳥だよっ。午前中は結構飛んで来るんだった。探してみるか?
2羽発見。
メジロが群れで飛んできた。



メジロ小さすぎっ。一応写ってるのを掲載したけども。分かる羽〜〜??



椿寒桜。
椿寒桜ももう見頃すぎかも?
で、以上です。実はですね。寒緋桜とメジロの群れを撮影してた時、向かいに啓翁桜が満開だったのですよ。で、メジロと格闘してるうちに撮影するのをうっかり忘れてしまいました〜。やっちゃったぜ。
ってな事で、桜は開花情報が大事だと実感したので、3月3日の麻溝公園&相模原公園散策の連載途中ですが、開花情報を挟みます。役立てれば嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園のオカメ桜と早咲き桜2021/3/3

2021年03月07日 04時25分40秒 | 桜散歩
相模原公園に到着。満開のオカメ桜が目に飛び込んできた。



坂に沿ってオカメ桜が並んでいる。いろんな構図で撮影出来るなあ〜。堪能。
さて、実は相模原公園には別の場所にもオカメ桜が複数植栽されている。移動ですっ!
あれ?あそこに人が集まっている。何かしら?
ボケの花でした。撮影時刻は15時。一区画にボケが複数植栽されている。が、一部影がかかってる部分があった。晴天の午後、日陰と日向では光の量が違い過ぎて微妙な画面になってしまったわ。
寒緋桜。毎年濃いピンク色の寒緋桜と黄色い水仙のコラボ画像を撮影してる場所。期待通りどちらも見頃のタイミングですが、午後の訪問で太陽の位置がダメ。手前に水仙を置いて奥に寒緋桜を配置したいのだけど、そうすると逆光になってしまう。うを〜〜〜〜!!午前中に再度訪問しないとな〜。ふう。

オカメ桜。
色合いの違う桜が芝生広場の奥に並んでいる。
玉縄桜。
実は玉縄桜とその他早咲き桜の根元あたりには縄張りがなされてます。上の画像でも中央下に杭のようなものが並んでます。そこは立ち入り禁止。実は薄い青の花のネモフィラが播種されている。咲くまで立ち入り禁止なのだ。でも3月初めの今は芽も出てないのです。まあ、桜の寝を守る為にも近づき過ぎない方が良いのかもな〜。
日陰でわかりにくいのですが、右手に咲き始めてるのは春めき桜です。ここの春めき桜は変な樹形をしている。そう言えば南足柄の春めき桜も咲き始めたかなあ?(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道開花情報2021/3/3午前

2021年03月04日 11時03分01秒 | 桜散歩
昨日、座間市の緑道、ざまさくら百華の道の開花状況を見物してきました。座間さくら百華の道は全長1、6キロメートルありまして、昨日は北側の小田急線から南下して歩きました。
椿寒桜

大寒桜

寒桜

寒緋桜

河津桜は既に見頃を過ぎてます。「花の命は短くて」ですねえ。
大漁桜


オカメ桜
あれ?
も、燃えてる〜。ここはさくら亭。さくら百華の道の資料をいただいたこともあったのですが。検索検索。「座間・さくら亭・放火」
ヒット!「2021年2月22日未明〜」本当に最近のことのようです。なぜにこんな事するのですかねえ?再建できるんだろうか?
修善寺寒桜
上の画像をよく見ると、メジロが吸蜜に訪れていますこの日は朝まで風が強く雨だった。鳥たちもあちこちで吸蜜してました。
この辺りが座間さくら百華の道の南端あたり。座間さくら百華の道は1600メートルあり、早咲き・中咲き・遅咲きという風に開花時期の近い品種をまとめて植栽してあり、歩いてると繰り返し出てきます。
ちなみに、桜はどうも日当たりで開花が左右される品種もあるようで、上の画像の左の大寒桜は既に葉桜となっています。
さて、これは何でしょうか?
朝、スーパーに行こうとしたらこの有様ですよ。黄色いのは乾いた雨粒の跡。黄砂か花粉のどっちかです。確認しようとは思いませんが。関東の花粉患者はこいつと闘ってるのだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原市南区新戸の河津桜・あじさいライン開花状況2021/2/22

2021年03月02日 05時34分30秒 | 桜散歩
最近アクセスの多いブログ記事があった。
この記事です。私も始めてここへ行こう!と思った時に迷ったんだよねえ。
ってな事で、去年の記事でなく今年2021年の状況を紹介出来ればと思い、2月22日に見物に出かけた。
所在地はこんな感じ。最寄りはJR相模線相武台下駅。
残念ながら、愛犬と散歩されてた奥様の情報通り、まだ咲いてたのはわずかでした。(道に迷ったエピソードは昨日の記事を閲覧下さい)
去年もこのミモザが綺麗だったなあ。
説明板発見:あじさい、河津桜の経緯
この堤防は天正由来記によると寛文2年(1659)に築堤されたものですが、相模川治水対策によって上流に相模湖、城山湖、宮ヶ瀬湖が造られ、その機能は終わりました。この廃堤防敷を散策路に活用すべく新戸老人クラブ寿会は平成6年5月市当局に要望いたしました。市は平成9年9月から平成15年12月、7ヶ年かけて、平均幅員10メートル延長600メートル中に散策路2、5メートル、両側に2メートルの植栽帯を設けた工事を施工しました。寿会は市から支給された「あじさい苗」を工事完工の都度8回に分けて定植し育成管理をすると共に夏の散策時の日陰を兼ねた「河津桜」を次に掲げる方々に寄付していただき、平成15年3月に植樹したものです。 平成16年3月 新戸老人クラブ寿会連合会」次に掲げる〜は個人名が連なってるので記載を省略します。
見物に出かけたのが2月22日。この記事の投稿が3月2日です。訪問してから8日経った。今はもう見頃かなあ?
え〜、私は宋仲寺からの道を間違えて迷子になった訳ですが、上の画像のリサイクル工場を目印に出かけると迷わないと思います。この画像を撮影してる道を東へ(相模川の段丘側)へまっすぐ行くとJR相模線が見えてくる。そばに相武台下駅があるのでJR利用すれば迷わないと思います。
さてと?次はどうすっかな〜?またキャンプ座間の地下道を戻るのはつまらんので別の道から戻りたい。
あ。そうだ、book-off座間警察署前店によってこう!となると。座架依橋だ。
この辺りは区画整理された畑が多い。
夏、ひまわり畑が広がる辺りにやってきた。ぼけの花とホトケノザが咲いてます。
梅畑があった。
梅干用の畑かな〜?のんびり畑の中の農業道を進みます(続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗仲寺の河津桜と紅梅2021/2/22満開です

2021年02月28日 05時49分15秒 | 桜散歩












画像増量で紹介しました。こちらはペットのお墓の一画です。上の画像奥に祭壇?かな?が設置してあります。静かに花を眺めてください。
移動。新戸の河津桜・アジサイラインへ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする