goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

座間・さくら百華の道 2020/4/15午前

2020年04月27日 09時03分07秒 | 桜散歩
今年の桜はスーパーの行き帰りに少しだけ遠回りして通る座間・さくら百華の道しか眺められなかったなあ。咲き始めの河津桜から咲き終りの八重桜。
調べてみた。
3月9日に河津桜・寒桜
3月12日に陽光・紅寒桜・啓翁桜
3月18日に雛菊桜・雨情枝垂・アーコレード・神代曙・紅枝垂・小彼岸
3月26日にはぐっと品種が増えて、紅枝垂・八重紅彼岸・アーコレード・仙台屋・御車返し・八重紅大島・苔清水・小松乙女・越の彼岸・冬桜・舞姫
4月2日にもなると更に品種が激増。大島桜・染井吉野・アーコレード・八重紅彼岸・鬱金・雨情枝垂・枝垂山桜・仙台屋・市原虎の尾・白妙・御車返し・有明・八重紅大島・一葉・苔清水・御衣黄・花笠・小松乙女・太白・御座の間匂・手弱女・上匂・紅笠・白雪・舞姫・紅豊・高砂・思川・鬱金。
4月8日。そして今日から4月15日の開花情報を3日に分けて紹介します。
こんなに座間・さくら百華の道に咲く桜を眺め歩くのは今後もないと思うので、桜が咲き終わってからアルバムにまとめて紹介しますね。
さて、トップ画像は楊貴妃:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られる桜で、花色も優れた豊満な八重桜ということかrさ、中国の楊貴妃を連想して名付けられたといわれます。
派手です。八重で濃いめのピンクの花が、枝にわさ〜っとつくので目立つ。

市原虎の尾:花は中輪。八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
京都市左京区市原にあったもので、短枝の伸びが遅く、その先端に多数の花をつけ、開花時には虎の尾のようにみえることから命名されました。
どの辺りは虎の尾っぽにみえるのか???私には情緒が足りないというのか??

天の川:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。枝が上向きに伸びて円柱状の樹形になるので、狭い庭にも適しています。
訪問時の4月15日に見頃を迎えていました。
こんな感じの散策路で、幅も広くはないけど、天の川は円柱状に枝が伸びて横に張り出さないので散策路が広く感じれました。

思川:花は中輪。半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
小山修道院(栃木県小山市東島田)に栽培されていた十月桜の実生から生まれた品種で、近くを流れる思川にちなんで命名されました。
思川は満開時にわさっ!と花が固まって咲くので派手です。満開を過ぎると残念な感じになるけども。

紅豊(べにゆたか):花は大輪。八重咲きで濃紅色。開花期は4月中旬。
松前早咲(別名:血脈桜)に龍雲院紅八重を後輩・選抜して1961年に浅利政俊によって作出された品種です。紅色豊かな重弁の桜となったことから命名されました。

一葉:花は大輪・八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花の中にある1本の雌しべが葉化していることからこの名がつけられました。

御座の間匂:花は大輪。半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花に芳香があるのが特徴で、現存しない「滝匂」に非常に近似といわれています。

糸括(いとくくり):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
江戸時代から知られ、小花柄が長く、花が束になって下垂するのでこの名がつけられたといわれます。
今日は8品種の紹介。続きは明日。8品種を紹介します。
けど花色を淡紅色と紹介プレートにありますが、淡紅色は幅が広いです。もう少し語彙を増やして花色を説明してもいいのになあ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/8午後その3

2020年04月24日 06時21分22秒 | 桜散歩
座間・さくら百華の道は総延長1、6キロメートルに色んな種類のさくらが植栽されてます。見物した4月8日はたくさんの品種が咲いてまして、3回に分けての紹介です。
トップ画像は手弱女(たおやめ):花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
原木は京都市・平野神社の境内にあります。
平野神社固有の桜の一つで、京都の桜守り佐野藤右衛門によって広められました。

御座の間匂(ござのまにおい):花は大輪、半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花に芳香があるのが特徴で、現存しない「滝匂」に非常に近似といわれています。

天の川:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
枝が上むきに伸びて円柱状の樹形になるので、狭い庭にも適しています。
こんな特徴的な咲き方をするので、桜っぽくありません。けども、狭い庭に植えるには最適です。だって枝が横に張り出さない。

駿河台匂(するがだいにおい):花は大輪。一重咲きで白色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
江戸駿河台の一庭園にあったため、この名がつけられたといわれます。芳香が非常に強い品種です。
一応、マスクをとって深呼吸してみた。けど、芳香が非常に強いと紹介されてるけども、ほんのりしか香らなかった。おそらく午後、え〜と?撮影時刻は16時!だったためと思われる。花の香りを楽しむには朝にこないとね。

太白(たいはく):花は大輪。一重咲きで白色。開花期は4月中旬。
英国の桜研究家イングラムの庭園にあった桜で、当時、日本ではなくなってしまったと思われていましたが、1932年に香山益彦の所望により接ぎ穂が送られてきました。

御衣黄(ぎょいこう):花は中輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
黄緑色の花色が特異なため、古くから栽培されていたものといわれています。

一葉(いちよう):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花のなかにある1本の雌しべが葉化していることからこの名がつけられました。

八重紅大島:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
大島桜の花が八重咲き、淡紅色に変化した品種という説と、大島桜と里桜が交雑してできた説があります。潮風に強いという性質があります。

市原虎の尾:花は中輪。八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
京都市左京区市原にあったもので、短枝の伸びが遅く、その先端に多数の花をつけ。開花期には虎の尾の様にみえることから命名されました。
じ〜〜〜。
む〜ん??どこが虎の尾に見えるんだろうか?しましまないんですけど〜?

雨情枝垂:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
童謡詩人として有名な野口雨情邸(栃木県宇都宮市鶴田町)内に八重紅枝垂に混じって植えられていたもので、雨情を記念して名付けられました。
雨情紅枝垂は長いこと咲いてるね。既に見頃を過ぎてるのだけれど、盛りの時は見事過ぎてまるで作り物みたいだったよ。

紅豊(べにゆたか):花は大輪。八重咲きで濃紅色。開花期は4月中旬。
松前早咲(別名:血脈桜)に龍雲院紅八重を交配・選抜して1961年に浅利政俊によって作出された品種です。紅色豊かな重弁の桜となったことから命名されました。

以上が4月8日の座間・さくら百華の道で開花していたさくら達。
開花後時間が経つと花色が変化するさくらがあるのでまた紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/8午後その2

2020年04月23日 05時58分20秒 | 桜散歩
昨日の続きの座間・さくら百華の道に咲く桜の紹介です。
トップ画像は楊貴妃:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られる桜で、花色も優れた豊満な八重桜ということから、中国の楊貴妃を連想して名付けられたといわれます。
楊貴妃は咲き始めです。去年、満開の時は豪華でとても綺麗でした。咲き進むのが楽しみなさくらです。


八重紅彼岸:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は3月中旬〜下旬。
江戸彼岸と豆桜の雑種と推定され、小彼岸系であまり大きくならず枝も横に張らず、花付きが良い愛らしい桜です。
この桜は彼岸桜で3月中旬から下旬の開花です。けども、4月8日に咲いてます。ってかまだ見頃です。今年は4月下旬に見頃を迎える品種が既に開花してるのに?もしかして花保ちがとてもいい桜なのかな?わからんが。

思川:花は中輪、半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
小山修道院(栃木県小山市東島田)に栽培されていた十月桜の実生から生まれた品種で、近くを流れる思川に因んで命名されました。
満開の時はわさっと花が咲きます。けど美しいっ!と思える期間はとても短い。もうちょい見頃が続けば人気の出そうな品種だと思う。


有明:花は大輪、一重・八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花には極めて強い芳香があり千里香に似ています。
え〜と?この桜まだ綺麗に咲いてるんだ〜。長いこと見頃が続いてるね。びっくり。
芳香はよくわからない。マスクのせい。

紅豊(べにゆたか):花は大輪、八重咲きで濃紅色。開花期は4月中旬。
松前早咲(別名:血脈桜)龍雲院紅八重(りゅううんいんべにやえ)を交配・選抜して1961年に浅利政俊によって作出された品種です。紅色豊かな重弁の桜となったことから命名されました。

高砂(たかさご):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。
丁子桜と里桜の雑種と推定され、八重咲きの里桜のなかでも早く咲きます。
別名、南殿、武者桜、早生都と呼ばれることもあり、鉢物でも流通しています。

上匂(じょうにおい):花は大輪。一重・八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花に強い芳香があるのが特徴で、昆虫類がよく集まってきます。一重の花と7〜8枚の花びらを持つ花がみられます。
マスクをちょっとだけズラして深呼吸してみたけど、強い芳香はわからないなあ。見物してるのが午後なのが敗因かも?大概の花は芳香が強いのは午前中だもの。

紅笠(べにがさ):花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
浅利政俊が作出した品種で、1961年に糸括と里桜の自然交雑によって得られた実生苗から1963年に選抜されました。
さくらが全開に開くと、中心部が白く、外縁部が淡いピンク色。派手ですね。幼稚園でピンクの薄紙と白い薄紙を重ねて作るぽんぽんみたいです。これ、あちこちに植えてくれないかな〜?

松月(しょうげつ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
外側の花弁ほど淡紅色が濃くなるグラデーションが美しく桜愛好者のなかでも人気がある品種です。
中心部に淡い緑色の芯があるのですね。で、八重咲きで花がいっぱいなので、重そう〜。

糸括(いとくくり):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
江戸時代から知られ、小花柄が長く、花が束になって下垂するのでこの名がつけられたといわれています。

これまた作り物みたい。ぽんぽん?
ってなことで今日はここまで。明日に続きます。4月8日はたくさんの品種が咲いてて、4月2日に自転車から落車した痛みがなければもっと良かったのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/8午後その1

2020年04月22日 10時52分06秒 | 桜散歩
朝、画像を投稿しようとしたらできなくて、あれこれチェックしたら、gooblogの無料画像使用容量の3GBの上限に達していた。
びっくり!
検索したら、blogとのおつきあいは2005年9月27日に投稿し始めていた。まさかの!15年前でした!それからずっと無料使用していたのですよ。
え〜と?画像フォルダと確認すると、画像ファイル投稿数が、32946枚までが無料ってなことです。
新しい画像を投稿するために、私本日よりgooblog有料ユーザーにジョブチェンジです。その手続きをやったらば、なんと、初月使用料が無料で、当日から新規画像の投稿可能でした。いや〜、今日は4月22日なんだけど?無料使用期間が29日までの8日のみって負けた気がするけども、ありがた〜く画像投稿。で、いそいそと記事を書こうと思います。ニューな私、あられ、これからも画像増量で記事投稿する所存。これからも私のブログを楽しんでくださると嬉しいです。
さて、4月2日に自転車から落車して、両手首と右足首を軽く捻挫。落ちた場所がスクラッチタイルの上だったために両手に切り傷いっぱい。右膝に大きな青タンと顎に青タン。一番長く傷んだのが自転車のハンドルが刺さった胸の真ん中。そんなざまだったので、4月2日より強制的、いや物理でお家に引きこもってました。いや〜、自転車から落っこちる直前までは、静岡県へ桜を見に行こう!我が家は小田急線にあるから、御殿場市でお花見しよう!と計画してたのですが、動けません。物理で(大切なことなので二度目)。もうね、寝転がって天井を眺める日々が数日。その後に外出自粛要請&緊急事態宣言が出た。
体が痛いものだから、洗濯物を物干しまで上げるのも大変。もう重量挙げ選手のごとく、息を詰めて一気に物干し竿に掛けるんである。もちろん乾いて下ろす時も同じく。一番辛かったのが服の脱ぎ着です。両手を上げるとガツンと痛い。もう絶対ヤバいやろ?と思いつつも、お家で待機。もしかしたら骨にひびくらい入ってるかもしれんな?と思うが、病院に行ったとして、レントゲン撮って「折れてます」と証明がでるくらい。場所が場所なので「そのうちくっつきますから放置」と言われるのが関の山なんである。
で、なんとか動けるかな?両手の切キズも左手の中指と薬指の関節を除いてふさがったし?両手首と右足首の捻挫も歩くぶんには不都合がなくなったし?とスーパーに買い出しに向かったのが4月8日でした。つきましては、と座間のさくら百華の道の開花状況を確認へ。
さあ、撮影しよう!
ぐお〜〜〜!!
い、痛い。
撮影しようと、携帯を両手で頭の上に挙げたところ、びぎっ!となった。しばらく手を挙げたまま固まる。
え〜と?
このポーズは洗濯物を物干しに掛ける時とほぼ同じだ。痛くて当たり前〜。
アホだ〜!!
と自分に総ツッコミ入れながら撮影開始!
ええ、もう来ちゃったので。
痛みを堪えて撮影し、また数日転がって直せばいいんだよ。
もう年単位で右足と腰痛に悩まされた私。痛みはもう慣れっこさ。
ってなことで前置きが長くなりましたが、さくらの紹介開始します。
まずはトップ画像の桜。
八重紅枝垂:花は小輪、八重咲きで紅色。開花期は4月中旬。
明治年間に当時の仙台市長、遠藤康治が市内に植えたため、別名:遠藤桜とも呼ばれます。1895年には京都の平安神宮にも献上されたといわれています。


普賢象:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
室町時代から知られる品種で、2本の葉化した雌しべの状態を、普賢菩薩が乗っている象の鼻に見立てて、この名がつけられたと言われています。

咲き始めの普賢象は花色が白っぽいのですね。咲き進むとピンクが強くなるのかな?また確認に来よう。

福禄寿:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花弁は厚い質感があり、大きくねじれたように波打つのが特徴です。

鬱金(うこん):花は大輪八重咲きで黄緑色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
淡黄緑色の花色が、ウコンという着物の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることからこの名がつけられたといわれています。

須磨浦普賢象:花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
1990年に、神戸市須磨浦公園ないに植えられている、普賢象の枝変わりとして発見された品種です。発見場所と、元の品種名に因んで名付けられました。
須磨浦普賢象こそ、咲き始めと終盤へ花色がどんどん変化する桜でして、例えば図鑑に紹介されてる須磨浦普賢象と全く違う?となるのもそのせい。私は去年は終盤に見物に来たので、咲き始めがこんなに緑の強い桜とは思ってもみませんでした。
また、見にこよう。

関山(かんざん):花は大輪、八重咲きで濃紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花色が濃紅色で美しく、成育がよいので海外でも広く栽培されています。
また、お祝いの席で出される桜湯には、この花の塩漬けが用いられます。

白妙(しろたえ):花は大輪、八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
大輪白花で八重咲きの数少ない里桜の中でも、花柄や小花柄はあまり長くないのが特徴です。

花笠:花は大輪、八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
浅利政俊によって福禄寿の実生苗から育成・選抜された品種です。雌しべが葉化して長く突き出て、形状が花笠によく似ていることからこの名が付けられました。
実は座間・さくら百華の道は総延長が1、6キロありまして、早咲き・中咲き・遅咲きと花期の近い桜が固まって植栽されていて、歩くとそれを何度か繰り返して観れるようになってます。住宅街の散策路ですので、場所により日当たりに差がありまして、同じ品種でも咲き具合に差が出てます。
こちらも同じ花笠。
同じく花笠。咲き進むとピンク色に変わる桜です。にしても?もしかしたら、説明プレートかけ違ってるかも?や、また確認の必要ありですね。

紅華(こうか):花は大輪、八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
1965年に浅利政俊によって作出された品種で、大山桜と里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜です。

妹背(いもせ):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は京都市、平野神社境内にあります。
一花柄に2つの果実が着くことから妹背の名を当てたとされています。
はい、ここまで10品種の桜を紹介しました。訪問した4月8日はたくさんの品種の桜が開花中でした。両手を挙げるとビキっとくる状況でしたが、頑張って撮影したので、記事を分けます。明日はその2です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/2午後後編

2020年04月15日 05時22分44秒 | 桜散歩
座間市さくら百華の道は、1、6キロの散策路に多くの品種の桜が植栽されています。4月2日に訪問した時には、盛りを過ぎた品種〜見頃〜咲き始めの八重桜と盛りだくさんの桜が咲いていて、3回に分けて紹介してきました。今日が最終回です。

昨日の記事の最後に書いたように、またしても自転車から落っこちてしまいまして、運悪くハンドルで胸を強打しちゃいました。ヘロヘロで散策路を自転車を押して歩きます。
トップ画像は見頃過ぎの小松乙女です。小松乙女は神代曙よりわずかに遅く開花し、ソメイヨシノに先魁て咲く。色味もソメイヨシノに似てることから、病気に弱いソメイヨシノの代わりに推奨されてる品種です。

小松乙女:花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。原木は上野公園(東京都台東区)にあります。小松宮銅像の近くで西田尚道に発見され、原木の所在地と花が可愛らしく美しいことから、林弥栄により命名されました。

太白:花は大輪、一重咲きで白色。開花期は4月中旬。
英国の桜研究家イングラムの庭園にあった桜で、当時、日本ではなくなってしまったと思われていましたが、1932年に香山益彦の所望により接ぎ穂が送られてきました。
画像ではわかりませんが、とても大きな花です。

御座の間匂:花は大輪。半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花に芳香があるのが特徴で、現存しない「滝匂」に非常に近似といわれています。
今日咲き始めました。とい風情。咲き進むのが楽しみです。
けどマスクしてるからか、芳香はわからないなあ。

上匂(ジョウニオイ):花は大輪、一重・八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花に強い芳香があるのが特徴で、昆虫類がよく集まってきます。
一重の花と7〜8枚の花びらを持つ花がみられます。

紅笠:花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
浅利政俊が作出した品種で、1961年に糸括と里桜の自然交雑によって得られた実生苗から1963年に選抜されました。
紅笠は咲き始め芯の部分は白く、外側がピンクなんだね。咲き進むと花色がどう変化するか楽しみだ。

白雪:花は大輪。一重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。植栽当初の台帳には記載がなく、1909年に三好学が新たに発見し命名しました。

舞姫:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月上中旬。
(財)日本花の会の桜見本園で八重紅枝垂の実生から作出されたさくらで、樹全体が花で覆われる美しい八重桜。名称の公募により、花の姿がフリルのあるドレスを着て舞い踊る貴婦人の姿を連想されるとして、名前が付けられました。
綺麗です。けど、さくら百華の道には舞姫が数本ありましたが、花がびっしりの枝とほとんどない枝があります。育てるの難しいのかな?上のように花がびっしりつくととても綺麗だと思うけども。どうなんだろうか?

高砂(たかさご):花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。
丁子桜と里桜の雑種と推定され、八重咲きの里桜のなかでも早く咲きます。
別名、南殿(なでん)、武者桜、早生都(わせみやこ)と呼ばれることもあり、鉢物でも流通しています。

思川:花は中輪、半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
小山修道院(栃木県小山市東島田)に栽培されていた十月桜の実生から生まれた品種で、近くを流れる思川にちなんで命名されました。
実は思川は遅咲きの八重桜ゾーンに植栽されていて、樹によるとほとんど咲いてない樹もありました。派手ですね。とても十月桜の実生から派生したと思えません。咲き進むのが楽しみです。
さて、今日はここまで。ってか自転車から落っこちてからだのあちこちが痛い。
ともかく転けたのが4月始めだったので、ほとんど冬服の長袖だったので、出血箇所は両手のみ。あとは打撲だけど、ぶっちゃけ両手首と右足首をかるく捻挫した。あと右膝は派手に内出血。立つ時に普段通り右膝に力を入れてしまうと「ぎえっ」と変な声が出る。笑えるのは顎です。打身になって内出血。普段ならば外にでれないところ、今はマスクかけてても普通だから。マスクの下に青タンあってもバレないから平気。
でも、最後まで痛みが残ったのが落っこちた時に強打した胸です。痛すぎて服の脱ぎ着とか洗濯物を物干しにかける時なんか、まるで重量挙げの選手のごとく息を止めて一気にやらないと痛くて呻いてしまいそう〜。もしかしたらひびの1本や2本入ってるかもしれんな?と思いつつ、今は不要不急の病院に行くのが嫌だ!ってか、胸にひびが入ったところで放置するだけでしょ?せいぜいが痛み止めの服用だ。ならさもう放置で。日にち薬〜。ってなことで、私の場合、4月2日を持ってお家に引きこもることになりました。理由は物理!桜を見たいと思ってもからだが動かんのじゃ〜〜!!傷だからの両手で買い物するのは怖いし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/2午後中編

2020年04月14日 05時55分00秒 | 桜散歩
昨日に引き続き、座間市にあるさくら百華の道桜の開花情報を紹介します。
さくら百華の道は、元は染井吉野の散策路として長年親しまれていましたが、染井吉野の老朽化で撤去。しかし市民の声で跡地に多くの品種の桜が植栽され、2015年に整備されました。多くの品種があるので、長い期間桜を楽しめます。
トップ画像は白妙:花は大輪。八重咲きで白色。開花期は4月中旬。もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。大輪白花で八重咲きの数少ない里桜の中でも、花柄や小花柄はあまり長くないのが特徴です。
色は白色でもゴージャス。下から見上げると、花びらが多いから向こう側の明かりが透けないほど。
御車返し:花は大輪。一重・八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。昔、一重か八重かで争いになり車を返して確認した、あまりの美しさに後水尾天皇が御車を返してご覧になったころに因むともいわれています」
満開の豪華さもいいけども、3月26日に訪問した時に見た咲き始めも綺麗な桜です。

有明:花は大輪。一重・八重咲きで白色。開花期は4月中旬。もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花には極めて強い芳香があり千里香に似ています。
まだまだ咲き始め。樹形も撮影しましたが、綺麗に撮影できなかったよ。
それより!説明プレートには「極めて強い芳香」とありますが、常時マスクをつけっぱなしなので、芳香は匂いとれなかったなあ。
八重紅大島:花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。大島桜の花が八重咲き。淡紅色に変化した品種という説と、大島桜と里桜が交雑してできた説があります。潮風に強いという性質があります。
大島桜が八重咲きでゴージャスになり、更にピンク色に変化したらもう大島桜には見えないよねえ。

一葉(いちよう):花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花の中にある1本の雌しべが葉化していることからこの名がつけられました。
まだ咲き始め。花の中にある1本の雌しべが葉化してるのはわかりづらい。中央が黄緑なのは見えるけどね。


苔清水:花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。1961年に三好学が記載・発表しました。山桜の影響を受けた里桜と考えられます。
前回はようやく咲き始めたばかりだったので、咲き進むと淡いピンクになり別の桜のよう。ってか、桜っぽくないねえ。
糸括(いとくくり):花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。江戸時代から知られ、小花柄が長く、花が束になって下垂するのでこの名がつけられたといわれています」
去年座間、さくら百華の道の見物に来たのは、既に八重桜の最盛期でした。糸括は既に見頃過ぎだったので、咲き始めがこんな感じだったのか?とびっくり。
蕾がほころぶ寸前の感じが糸を括って下がってる感じに見えなくともない。
咲き進んだらどういう感じになるのかな?楽しみ〜。

手弱女(たおやめ):花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
原木は京都市・平野神社の境内にあります。平野神社固有の桜の一つで、京都の桜守佐野藤右衛門によって広められました。
少し背の高い木だったので、私の携帯では望遠撮影出来ず。花の感じがわかるかなあ?
御衣黄(ぎよいこう):花は中輪、八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。黄緑色の花色が特異なため、古くから栽培されていたものといわれています。
撮影に失敗しました。結構咲いてるので、紹介しておこうと思ったものの。花色だけの紹介に近いです。咲き進んだら撮り直そう。
花笠:花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。浅利政俊によって福禄寿の実生苗から育成・選抜された品種です。雌しべが葉化して長く突き出て、形状が花笠によく似ていることからこの名が付けられました。
説明プレートを読むと派手な桜のようですね。でもまだようやく咲いたばかりのタイミング。花色が紅とのことですが、咲き始めはほとんど紅が感じられませんね。
実はこの後、早咲き桜ゾーンになりまして、自転車に乗って次の桜が咲いてるところまで移動しよう!として滑った!地面は大きめのスクラッチタイルの貼り合わせた場所で、ヤバイと思ったものの、片手にハンドル反対の手は携帯電話。更に自転車の前かごにはスーパーで買ってきたあれこれがたくさん入ってて、自転車の操作をミスりました。いや〜、転け慣れてるのに、自転車を見捨てられんかったよ。手を離しておけばよかったんだよね。後悔とは後から悔やむことだ。
今回はなんと!倒れてきた自転車の上に派手に落ちました。しばらくは声も出せす。
見たら左手の中指と薬指の第一関節から血出てるし。瞬間胸に刺さった!と思ったハンドル。声も出ない。けども転けたのはそこそこの人が桜を楽しんでる住宅街なのである。人が歩いてるんだね。けども、時節柄ほとんどの人はスルーする。いやさ、私も空を見上げてこのまま見捨ててくれ〜。そのうち動けるようになるからさ〜と思ってたんだけどね。年配のおばさまが「貴女大丈夫?」と手を差し伸べてきちゃった。やや、ありがたいよ。ありがたいんだけども。今はダメ〜〜!!互いに近づくのはイカンのじゃ!
根性で立ち上がり、お礼を述べる。おばさまはばら撒いた商品を拾い集めてくださった。根性だけで!!頑張って自転車を押すんだ私っ!家に帰らなきゃなんだよっ!と、またしても自業自得なんだけど、見えない敵を相手に頑張る私。
あ!あれだ!あれがタイミングだ。
「これは小松乙女ですかね?まだ咲いてたんだ〜(棒読み)」と失礼な態度気味で呆れ気味のおばさまとお別れ。いや、さすがに優しい方でも見捨てるよ〜。っかそうしてもらうべくがんばったんだけどね。痛すぎて、演技が下手すぎた。
心優しきおばさま、ゴメンなさい。コロナ感染予防なんか関係なければ頼りたかったんだ〜〜。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/2午後前編

2020年04月13日 10時21分46秒 | 桜散歩
朝、エレベーター前が浸水してた。ちょうどお掃除おじさんと話をしたら、どうもマンションの補修をした時の施工不良が原因らしい。けど浸水がエレベーターの隙間から階下に落ちてるとなると、万一の確率でエレベーターの電気系統がやられたら私が困る!とマンション管理会社のある相模大野に出かけたら、管理会社の人がいなかった!ってか、3月4月の引越しシーズンにコロナ騒動が重なったから忙しいだろうなと。
でも4月2日の朝、自分の部屋を出た時はスーパーに数日ぶりに買い出しに行くつもりだったのである。相模大野の業務スーパーに魚は売ってない!いや、冷凍食品には魚のフライがある。けどもそれは私が欲しい魚ではない。よって、午後、当初買い出しに行くハズだったいつもの座間市相模が丘にあるスーパーに買い出しへ。
数日分をまとめて購入。予定より買った商品が重い。まあ、けど。このくらいならば。
と。帰り道は少しだけ遠回りして、座間市のさくら百華の道(1、6キロ)を北上して帰宅することに。
ってなことで、今年数回目のさくらの開花状況のチェックです。

大島桜:花は大輪。一重咲きで白色。香りもあります。
開花期は3月下旬。伊豆七島や房総半島などに自生する、潮風に強い桜です。
桜餅には、この桜の葉が使われています。
さくら百華の道には、多くの品種が植栽されてます。2月の河津さくらから4月下旬の八重桜まで。さくらの木1本づつ説明プレートがついてますので、画像と合わせて説明プレートの解説をつけていきます。
染井吉野:花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。江戸彼岸と大島さくらの雑種と推定され、江戸時代末期に染井村(現、東京都豊島区)の植木屋が売り出したといわれています。
座間・さくら百華の道にもともと植栽されていたのは染井吉野で、おそらく画像のさくらはあえて残された木です。散策路の南端あたりに残ってます。根元から上がったすぐの場所で分岐してますが、胸高周囲はおそらく3メートルを超えてます。こんな条件の悪い場所にあるのによくぞ生き残った!がんばれ!
アーコレード:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬と秋咲き。イギリスで育成された品種で、日本では二季咲きとなります。花は十月桜よりやや紅色が濃く、大輪となります。
染井吉野がウイルスに弱く、現在では植えられてません。その代わりに推奨されてる8品種のうちの一種でもあります。咲き始めは染井吉野と似た感じでしたが、時間が経つと赤みが増しましたね。
八重紅彼岸:花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は3月中旬〜下旬。江戸彼岸と豆桜の雑種と推定され、小彼岸系であまり大きくならず、枝も横に張らず、花着きが良い愛らしい桜です。
説明プレートに「あまり大きくならず、枝も横に張らず、花つきがよい」とありますね。ここの散策路はあんまり広くありません。住宅地の中を通す散策路なのです。座間さくら百華の道は2015年に完成。植栽した時は細かった木も品種にばらつきはありますが、そこそこ枝が大きくなり、すでに剪定されて本来の樹形から変化してるものもあります。今年、さくら百華の道の品種の紹介をしようとさくらのアップと全景を撮影するように心がけてるのですが、剪定されてしまうと、本来の樹形が分からなくなり、全景撮影の意味なかったかも?と思い始めてます。
けど、この八重紅彼岸の特性は狭い場所にはオススメの品種かもね。
鬱金(ウコン):花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。花色が黄緑色と珍しい桜で、ウコンの根茎を使って染めた色に似ていることから、この名が付けられたといわれています。その花色から欧米でもよく栽培されています」
実は自転車を押しつつさくら百華の道を歩いてるのですが、始めはこの桜を素通りしそうになりました。欧米の人って緑色の花を好むのね。桜って品種が多彩なのに、わざわざ緑の花を選んで栽培する意味が分からん!と思うんだ。
この辺りは丁度4月2日頃に見頃だった辺りです。さくら百華の道は総延長が1、6キロありまして、咲く時期が近い品種を固めて植栽してあります。で、それが1、6キロの間に2回か3回繰り返し植えてる感じです。
紅豊(ベニユタカ):花は大輪、八重咲きで濃紅色。開花期は4月中旬。松前早咲き(別名:血脈桜)に龍雲院紅八重を交配・選抜して1961年に浅利政俊によって作出された品種です。紅色豊かな重弁の桜となったことから命名されました。
咲き始めでこの紅色の濃さ。満開になるとどんな花色に変化するか楽しみな桜です。
雨情枝垂:花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。動揺詩人として有名な野口雨情邸(栃木県宇都宮市鶴田町)内に八重紅枝垂に混じって植えられていたもので、雨情を記念して名付けられました。
派手!真下に立つと、枝垂の枝が降ってくるよう。見応えあるね。
枝垂山桜:花は中輪。一重咲きで白色。開花期は4月中旬。山桜系の枝垂れ品種で、別名:仙台枝垂とも呼ばれています。各地で栽培されており古くからある品種といわれています。
仙台屋:花は中輪。一重咲きで紅色。開花期は4月中旬。山桜の品種と考えられ、原木は高知市内の仙台屋という店の庭にありました。牧野富太郎によって命名されました。
この桜を紹介するのは2度目(2020/3/26訪問)です。咲き始めも綺麗でしたが、満開の様子も綺麗。何つーの?日本画に描かれる桜みたい。私はこの桜結構好きです。

市原虎の尾:花は中輪、八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
京都市左京区市原にあったもので、短い枝の伸びが遅く、その先端に多数の花をつけ、開花期には虎の尾の様に見えることから命名されました。
丁度開花し始めたところです。けどさ、「虎の尾」のように見えるって??
見頃を待ちましょう。去年は染井吉野の名所めぐりに忙しくて、座間さくら百華の道を楽しむとかできなかった。ようやく訪問した時には既に八重桜の最盛期になってて、市原虎の尾は既に見頃過ぎてて、盛りの様子がわからないんだよね。

はい。今日はここまで、訪問した4月2日は数多くの品種が咲いてまして、見頃の終盤のものから咲き始めのものまでとても多かったんです。なので一回切りますね。明日をお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模女子大百年の桜2020/4/2午前

2020年04月12日 09時20分21秒 | 桜散歩
毎年見るのを楽しみにしてる桜が相模大野駅最寄りの相模女子大学にあります。
今年はコロナウイルス感染予防でどうせ見えないよな?と諦めてたのですが、たまたますぐ近くの業務スーパーに立ち寄ったら、相模女子大学の陸軍逓信学校時代の庭の桜が見頃をむかえてました。トップ画像です。この桜が咲いてれば、百年の桜も綺麗なハズ。
思い出す。
確か、百年の桜は敷地の端にあったよね?外からだって見えるんじゃないの??
ってなことで自転車を走らせた。
ところがところが、その端が分からない。
実は相模女子大学の土地は、かつての陸軍逓信学校で、敗戦により廃校。戦後跡地を分割し、相模女子大と市立大野南中学校と県立相模工業高校(現県立総合産業高校)に転用された。ということで、走ってみれば、どこに端っこがあるのかわかりづらい。現地で突然決めたものだから、地図もない。ってなことで、ぐるぐるしてようやく見つけました。

年代物の塀がありますね。コンクリートの塀の上に鉄線を張り巡らせてある。これさ、うちの近所の少し前までの米軍住宅の塀と同じだ〜。うん、百年の桜が「陸軍逓信学校」時代からここにあった証拠を何年も、いや十年以上通ってて始めて見つけちゃった気分です。
けどさ、鉄線が邪魔だ〜。コンクリート塀だと向こう側を写し難いじゃない!
いい具合の撮影場所を探す。
塀際にコンクリートの塊が一つ。何だろこれ?でも今は助かります。コンクリートの塊に足を乗せ、エイヤ!と両手を掲げて携帯をカシャ。もう構図なんか考えられん。
で、撮影したのがこちらの画像。
素晴らしい満開の姿です。もう何年もいや十年以上(しつこい)通ってますが、既に老木となった染井吉野のこの木は、なかなか梢の先まで花でいっぱいの姿を見せてくれない。枝の先まで花をつけられない時もあり、その時はもう来年はこの桜を見えないのか?と心配にもなり。タイミングなのか、小枝の先まで咲くのに時間がかかるようで、全部咲いてない!という年もあった。さらに青空の下の満開となると。
今年は最高の状態じゃないの!?
辺りを見回して、角度を変えて撮影できそうな場所を探す。
あ!小さな花壇を発見。その縁が硬いコンクリートの塊っ!

コンクリートが小さかったので、タイミングでエイっ!と上がってタイミングで撮影して一瞬後には下の地面に降りる。写ったかな?映ってるといいな?
帰宅後再生したら、上のような画像が撮影できてました。水平は取れませんでしたが、枝咲きまで映ってます。左手の大きな桜はオオシマザクラで、逆光気味ですがこちらも満開のようでした。
リンクで貼り付けたのは2018年の百年の桜の様子です。訪問の仕方や所在もこれがわかりやすいかと。来年、コロナ感染症が収まり、普通の状態に戻ったらまた会いにこよう。
さて、移動。
管理会社に戻る。
開いてない〜〜!!
中の照明はついてるのよ?けど人影がない。もう!!
ここはもとより従業員が少なめ。多い時でも3人しか見たことない。少ない時は所長さんだけしかいないことも。まあ、不動産屋は3月4月が稼ぎどき。しかも今はコロナ騒動で色々忙しいかもしれんなあ。と。諦めて帰宅。
諦め悪く、帰宅後も再度電話をかけたけど、やはり繋がらなかった。
ちなみに、お掃除おじさんは既に仕事を終えていなかった!エレベーター前の水漏れは、放置したまま。これ、乾いたらもっと汚くなるんだろうなあ?あ〜あ。がっかりだ!
と。
実は相模大野の業務スーパーは敷地が狭く、取り扱いのない生鮮食品がある。
魚だ。
ってなことで、お昼ご飯を食べてからいつもの三和スーパーに買い出しに。
いや〜、まさかその帰りにまた怪我することになるとは!!
はい、私のブログを長らく閲覧してくださってるかたは予想つきますね。
また、自転車から落ちてしまいました〜。今度は結構大変ヤバいこけ方しちゃいました〜。ええ加減何度も転けてるので、うまいこけ方も学習してるハズなのに〜。(明日に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ倉庫の桜とガーデンネックレス見物

2020年04月04日 05時30分50秒 | 桜散歩
赤レンガ倉庫に桜を見にきた。
赤レンガ倉庫の周辺にも桜はあるのだ!
期待通りに綺麗でした。あ。この記事は2020年3月25日の散策4本目ね。
ガーデンネックレス横浜の見物に来たけど、赤レンガ倉庫は絶賛建て込み中だった。
3月28日から始まるガーデンネックレス横浜では、赤レンガ倉庫では七つの文様を奏でる庭が開催される。散歩は3月25日ですが、雪が降った3月29日の翌朝、朝のニュースでヘリコプターからの中継では、綺麗に庭が出現してました。

しかし私たちが行った時は見る場所はなかったので、倉庫に入ってみた。
こんなんをゲット〜!!中にはフラワーガーデン2020コラボ商品がたくさん掲載されていた。
これはすごいっ!と思ったのが、近沢レース店の、今治タオルとしだれ桜のレースのコラボハンカチ(1320円税込)と今治タオルとハローキティ柄のレースのコラボハンカチ。千円超えで未練たらたら見送った私。田舎のお母さんへのプレゼントとして購入した友人。に、人間力が〜。負け!私が買ったのはこっち。
ええ。スイーツです。バラ売りしてた。私のとダンナの。占めて500円未満。
1号館2号館ともにコラボ商品あります!コロナ渦で、強力オススメできないのが残念です。でもガーデンネックレス横浜は6月7日まであるハズなので、それまでにコロナ感染症が治まったらぜひ訪問して下さい。いつの間にか、数年前のボッタクリ価格からお手頃価格な商品が並んでます。ただ、インバウンド客好みなチョイスだと思いましたが、食品サンプルとか、期間限定ご当地キットカットショップとか、ポケモンがお花のカップに入ってるのとかは日本人の若者も十分楽しいと思うんだ。
新港広場に移動です。横浜都市緑化フェアの時、ここに有名なイングリッシュガーデンのガーデナーが作った庭は、いつ来ても綺麗です。
ここには桜があるよ。
野鳥がブチブチ千切って捨てた桜の花を子供らが一生懸命集めてました。
満開でした。
桜は種類の違うのがありまして、長く楽しめるようになってました。
む!?また袴姿の若い娘さんがやって来た?もしや卒業式なの??
てっきり今年は中止したものだと思い込んでたのですが、卒業式やった学校もあったみたい。信号待ちしてたら、セグウエイの小集団がやってきた。(続きます)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間さくら百華の道2020/3/26その2

2020年03月28日 05時03分10秒 | 桜散歩
昨日に引き続き座間さくら百華の道開花状況を紹介します。
まずはトップ画像。神代曙です。座間さくら百華の道には、神代曙が3箇所に数本づつ植栽されてます。前回見物に来たのは3月18日でした。その時の神代曙はようやく咲き始めたところだったのに、昨日はもう盛りを過ぎてました。
今年の染井吉野は休眠打破に失敗したようで、一斉に咲いてません。だから同じさくらというくくりで比較できないだろうけども。今年の神代曙もあんまり綺麗じゃないなあ。
染井吉野亡き後、推奨するのは確か8種類。その中に神代曙もあるのですが、もうすこし花数が多いといいなあ〜。

雛菊桜。画像ではわかりませんが、既に見頃を過ぎてます。アップ撮影に絶えられないほどに花びらにダメージが。年配のご夫婦も、「可愛いわねえ」と雛菊桜に近寄ったのですが、一度は一眼レフを構えたダンナさんはシャッターを切らずに次へ移動しちゃいました。


越の彼岸:花は中輪。一重咲きで淡紅色。開花期は3月中旬。江戸彼岸近畿豆桜の雑種で、富山県に自生が見られる桜です。染井吉野のように、葉に先立って花が咲く美しい桜です。
越の彼岸。

冬桜:花は中輪。一重咲きで白色。開花期は4月上旬と秋。豆桜里桜、または山桜との雑種と推定され、春と秋に開花します。葉が小型なので、小葉桜(コバサクラ)とも呼ばれています。
冬桜。
私が知ってる冬桜と違う!何か花びらが大きい。冬桜って晩秋に咲くから目立つけど、冷静に見たらショボい桜だと思ってましたが、2回咲くタイプの桜だったのですね。
バラの5月と10月の2回咲くのと同じか?

舞姫:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月上中旬。(財)日本花の会の桜見本園で八重紅枝垂の実生から作出されたさくらで、樹全体が花で覆われる美しい八重桜。名称の公募により、花の姿が、フリルのあるドレスを着て、舞い踊る貴婦人の姿を連想されるとして、名前が付けられました。
舞姫。
枝垂??剪定したのかな?特徴の枝垂る枝がないんですけど〜??
はい。昨日の撮影画像はここまで。実は小松乙女とか他に咲いてる品種もあったのですが、撮影に失敗しました〜。まさかの!!そういうこともあろうかと、複数枚撮影してたのですが、全部ピンボケ画像だったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間さくら百華の道2020/3/26その1

2020年03月27日 09時00分34秒 | 桜散歩
本日2本目の記事です。
昨日の朝、小田急線南側にある松が枝公園で桜を見上げた。ここなら今年に限って(桜祭りが中止になったから)小田急電鉄と桜のコラボ画像が取り放題!と気づき撮影。
その後スーパーでお買い物。朝一なのに多めの客で、目当ての特売品は既に数点売り切れてた。帰宅してニュース見て、そりゃあ買い出し客が多かったのねと納得。
スーパーからの帰りを遠回りに変更して座間さくら百華の道開花状況を確認した。
まずはトップ画像です。
説明プレートには紅枝垂:花は小輪。一重咲きで濃紅色。開花期は3月中旬。枝垂桜は江戸彼岸の変種で、枝が下垂するものです。本種はその中でも花色の紅色が特に濃いものです。
紅枝垂をアップで撮影。
八重紅彼岸:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は3月中旬〜下旬。江戸彼岸豆桜の雑種と推定され、小彼岸系であまり大きくならず、枝も横に張らず、花つきが良い愛らしい桜です。
アーコレード:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬と秋咲き。イギリスで育成された品種で、日本では二季咲きとなります。花は十月桜よりやや紅色が濃く、大輪になります。
アーコレード
アーコレード
仙台屋:花は中輪、一重咲きで紅色。開花期は4月中旬。山桜の品種と考えられ、原木は高知市内の仙台屋という店の庭にありました。牧野富太郎によって命名されました。
仙台屋
仙台屋。
御車返し:花は大輪。一重・八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。昔、一重か八重かで争いになり車を返して確認した、あまりの美しさに後水尾天皇が御車を返してご覧になったことに因むともいわれています。
御車返し。
八重紅大島:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。大島桜の花が八重咲き、淡紅色に変化した品種という説と、大島桜と里桜が交雑してできた説があります。潮風に強いという性質があります。
八重紅大島
苔清水:花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。1916年に三好学が記載・発表されました。山桜の影響を受けた里桜と考えられます。
今年は暖冬のせいか、たくさんの品種が既に咲き始めていたので、記事を分けます。続きは明日紹介しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松が枝公園の染井吉野2020/3/26

2020年03月27日 05時32分07秒 | 桜散歩
昨日スーパーに買い出しに行く前に、小田急線のそばにある公園に行ってみた。

子供らが元気に走り回っている。
一部咲いてない枝も上の方に残ってるようだけど、満開に近い感じだ。
あ!小田急がやってきた。公園は本当に小田急の線路脇にあるから、車窓から楽しんでる人も多いだろう。
ところで、近所にあるのになぜ今まで積極的に記事にしてこなかったのか?考えて思い出した。この公園で桜祭りを開催されるのだ。広場には舞台を設営する。桜の季節にゆっくりここで桜を見上げてなかったのだね。コロナ感染防止で桜祭りが中止になったからこの絶景をゆっくり見上げられたんだ。皮肉なことだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追分市民の森の桜2020/3/16

2020年03月26日 05時40分31秒 | 桜散歩
見たかった菜の花畑は広かった。窪地を長細い花畑。左右は駆け上がりになっていて、西側に花木が見える。
あの花越しに見下ろして菜の花畑が撮影したい。けど行き方がわからない。
迷ってると、地場野菜の即売をしてる方がいたので行き方を尋ねた。
予想通りいい感じです。
左に枯れ木のような一群がありますが、これは梅の木です。季節が違えば違う花が楽しめる趣向。
今はこれは大寒桜かな?わからんが。
ちょっと前までは右の河津桜が咲き誇っていたのでしょう。あ!奥に緑の橋が見えますね。これが中原街道です。
見頃の桜を大写しで。む〜ん??大寒桜じゃなさそう〜。ワンチャン春めき桜かも?わからんが。
綺麗ならもうなんでもいい。
満足して菜の花畑に戻りましょう。
窪地に植わってる菜の花。こちら側は少し隙間があるなあ。
降りてみた。確かに南側の緑の橋の向こう側の方がぎっしりで、アップで撮影すると黄色の花が綺麗だった。
ところで菜の花畑の先には何があるのだろう?確認です。ってか、実は朝一にこの場所を紹介されてたブログ記事で、画像が紹介されていたので知ってるのだな。楽しみ〜。(続く)

昨夜、WEB記事を読んでたら「日本の新型コロナウイルスの感染数が統計上は先進国中で圧倒的に少ないことをめぐり〜〜」というのがあった。
考える。
私がイタリアやイギリスやモロッコやエジプトなどを旅した時を思い起こす。
もしかして風呂じゃね?
と閃いた。
日本人の清潔好きは異常!とまま、複数の外国人からら揶揄されがちですが、日本人はたとえ貧乏人であっても風呂には入る。よく入る。もしかしたら毎日入る人がおおい。
そして、洗濯も大概する。
服は1回着たら洗濯する。タオルも1回使ったら洗濯する。
洗濯する時は洗剤だけでなく漂白剤も普通に使う。おかしいと思う日本人は少ないが、外国人に聞いてほしい。おそらくお前達、正気か!と言われるハズだ。
更にお皿などの食器を洗う時、日本人は洗剤をつけて洗い。綺麗に洗剤を雪ぐハズだ。その後食器を乾燥させて食器棚にしまう。この手順をおかしいと思う日本人っている?
外国人に聞いてほしい。特に欧州の人に。
いつだったか、イギリスを旅した時、たぶん5つ星だか4つ星だかのホテルに宿泊。ドレスコードもそこそこあるホテルだったので、服装にも気をつけた。で、食事。皿のソースをパンで拭って食べたらね。同席してた同じツアー客の日本人のおじさんに「それはオススメしない」とおっしゃった。なぜ?と聞けば「皿が汚いから」と。
え?と思った。確かにかつての中国では、食事の前に旅人が自分で持参したティッシュで皿を拭うのが当たり前だった。どこかのアジアの国でも同じように皿や箸を拭ったものだ。と?皿を拭ったティッシュが汚れたものですよ。お国柄だから。で、あのころは納得しましたが、今の時代のイギリスで。しかも4つ星だか5つ星だかのホテルのレストランでの体験なので、未だに覚えてるエピソードです。
踏まえて、ヨーロッパのホテルの部屋にバスタブのないとこおおいんだよね。
バスタブがないということは、風呂に入らないんだよ。シャワーのみ。ホテルでさえそうなんだ。欧州の普通の一般庶民のお住まいにバスタブあるの?君ら毎日お風呂入る?
テレビのニュースや偉い学者さんって、何と比べてるのだろうか?あ。分かりにくいか。
君の常識、日本の非常識ってことままあるよ?カルチャーショックって今はもうなさそうで、結構あるからさ。何が言いたいか?
あれこれ考えて、日本人の清潔好きは、結構な角度で感染抑止に繋がってると思う。この記事の閲覧者の方はどう思いますか?
まあ、彼らだって聞けば食器を綺麗に洗いたいんだ。という。でも水が高いんだ。たかが皿を綺麗に洗い上げる意味がわからない。と。そういう認識らしい。欧州の方は清潔の度合いが日本人と差がありすぎると思ったものですよ。
けども!外国の方の言い分では、日本の水のやすさは異常らしい。日本人の清潔好きは、水の安さが前提らしい。清潔好きの日本人だって、欧州に引っ越して暮らして水の高さを知ったら、日本と同じこと出来ないとかとかとか。
まあ、本で読んだ知識と自分の体験が入り交じってるけど、おおよそ当たってる気がする。となれば、水の安い日本人は、今が非常事態だからこそ、このまま清潔に暮らすんだ!手洗い&うがいだけでなく、基本的な生活もちゃんとするんだよ。私はちゃんと毎日お風呂に入って毎日洗濯してます。幸いまだ元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐入公園の陽光桜並木2020/3/21

2020年03月24日 06時00分36秒 | 桜散歩
本日2本目の記事です。
小石川後楽園から飯田橋駅へ。東西線で茅場町。日比谷線に乗換えて南千住駅。
さて、目的地は地図で見るとわかりやすかったけど、実際現地に来てみれば、隅田川駅北交差点の信号がない!
ってか??おっかしいな〜?と地元民らしき方に尋ねたら、道は合ってた。WEB地図にはなかった信号が2つもあり、その先が目印にしてた墨田川駅北交差点だった。地図は正確に。本当に勘弁してほしい。
12時42分、都立汐入公園に到着。
3連休に見頃の桜はしだれ桜と陽光桜だと思った私。けど陽光桜の名所なんかあるのか?とWEBで検索したら汐入公園がおススメとあった。
墨田川沿いに陽光桜が並んでいる。土手堤にシートを広げて花見を楽しむ方々。
そして隅田川沿いの道はランニングやサイクリングにウォーキングしてる人も。
振り向いたらスカイツリー。いいところだ。心が柔らかくなる。
どこか隙間を見つけてお昼ご飯を食べたい。
この辺りがいいかな?
いただきます!
パンをぱくついてると、川岸でホバリングする白い鳥の群れ。風がそこそこ強いものだから、白い鳥が時折風に流されて、慌てて戻って来るのが面白い。





陽光桜は川岸に並んでるのだけど、どうもカーブしてるみたいで画面に入る本数が少ない。どうにかならないものか?
あ?あそこに橋があるよね?いけるか??
む〜ン??ダメかも〜?もう少し先へ行ってみるかな?
カ、カーブがァ〜〜!!
も。帰るぅ〜〜。
信号待ち。ふとみれば、雑草も花盛りだった。
地図発見。地図上の赤いマークが現在地。カーブのRがエグい。そりゃあ川岸に並ぶ陽光桜の数が画面の中で少なくなっちゃうわけだ。
時刻は13時半。こっから南千住駅まであと1、5キロもあるの?もう足が辛いんだけども?予定ではあと1箇所。地下鉄乗車時間が長いからそこそこ回復するといいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間さくら百華の道 桜の開花情報2020/3/18

2020年03月22日 05時19分32秒 | 桜散歩
朝一、スーパーでのお買い物を終えて空を見上げたら快晴だった。そうだ!遠回りしてさくら百華の道さくらの開花状況の確認へ行こう!
陽光:花は大輪、一重咲きで紅色。開花期は3月下旬。天城吉野と寒緋桜を交配して作られた栽培品種です。ソメイヨシノに先駆けて咲き、花の紅色が濃く、大きいのが特徴です。
3月18日午前座間さくら百華の道訪問時、一番見頃の桜は陽光でした。
十月桜:花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。10〜12月。10月頃から咲き始め、翌春にも咲く、年2回花を咲かせる珍しい桜です。
江戸彼岸と豆桜の雑種とされる小彼岸系の品種です。

神代曙:花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。原木は神代植物公園(東京都調布市)にあります。アケボノと呼ばれていましたが、西田尚道により異なる品種であることが発見され、林弥栄により植栽地と旧名にちなんで名付けられました。
座間さくら百華の道には神代曙を3箇所に数本づつ植栽してあります。撮影は一番北の植栽箇所を撮影しました。場所により日当たりが違うのでしょうか?咲き具合に数日の差がありました。

雛菊桜:花は小輪、菊咲(段咲)で淡紅色。開花期は3月下旬。奥丁子桜が菊咲きとなった品種で、原木は新潟県西蒲原郡弥彦村の弥彦神社にあります。二段咲きの花が混じります。


雨情枝垂:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。童謡詩人として有名な野口雨情邸(栃木県宇都宮市鶴田町)内に八重紅枝垂に混じって植えられていたもので、雨情を記念して名付けられました。


アーコレード:花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬と秋咲き。イギリスで育成された品種で、日本では二季咲きとなります。花は十月桜よりやや紅色が濃く、大輪となります。



紅枝垂:花は小輪。一重咲きで濃紅色。開花期は3月中旬。枝垂桜の中で花色が濃紅色の品種です。固体によって、紅色の濃さや花の形などに変異がみられます。
座間さくら百華の道には、場所を変えて何本か植栽されてます。画像は一番多く咲いてるのをピックアップして撮影しました。


小彼岸:花は小輪。一重咲きで淡紅色。開花期は3月中旬。江戸彼岸と豆桜の雑種と推定され、花着きがよく、大きくならないので小さい庭園にも適する桜です。

座間市の桜百華の道は緑道1600メートルに、早咲きから遅咲きまで64品種の桜が植栽されています。
3月18日午前の訪問時は、20品種が開花していました。記事の中の紹介文は、桜に掲げてある説明文を撮影して転載しました。今年は暖冬だったため、開花時期が例年と比べ違う品種があります。
ちなみに、毎年開花時期に合わせさくら祭りが開催されていますが、今年はコロナウイルス感染予防の為、中止となりました。
去年は遅咲きの桜を紹介したので、今年は早咲きから確認したいと思い撮影始めたのですが、積算気温で咲く品種は本来4月に開花するものでも既に開花が見られるものがありまして、今年はサンプルには使えません。また時間をおいて撮影したいと思います。ただ、今年の桜を見頃に合わせて見物しに行くには役立ちそう〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする