三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

本田哲郎『釜ヶ崎と福音』(2)

2007年06月24日 | 

普通、我々は神さまとか天国というと高いところをイメージし、神さまが上から人間の世界に下ってくださり、私たちを救い上げてくださると考えがちである。
ところが、本田哲郎『釜ヶ崎と福音』はそれはまやかしだと言う。

神の子は上から下にへりくだった方だという根本的な解釈ミスがすべてに影響を及ぼしている。
イエスは低みに生まれ、低みに立ちつづけ、低みに死んだ。
だから、神さまも下からすべてを支え上げるはたらきをしておられるのではないか。

神は、いつも低みから天と地を御覧になっておられる方なのですよ。神の視点、神の視座は、天の高みにあるのではなくて、地の低いところにすえられているのです。(略)
ゴミとホコリが降りつもるような、低い低い、社会の低み、そこに天の御父のはたらきの場があり、そこからいつも天と地のすべてを見ておられる。


ところが、いつのまにかキリストの教えが宗教という枠組みをとるようになり、上から下にという権威主義的な発想にずれ込んできた。
持っている人が持っていない人に、強い人が弱い人に恩恵をほどこすのを良しとする風潮になっていく。
だったら、病気で、貧しくて、年老いていたら、みんなのお荷物になり、哀れみとほどこしの対象で終わりなのか。

そうではない。

社会的に高い位置にいられる人、そこそこのところにおれるはずの人が、下に降りることをことさらほめるということは、はじめから下積みでがんばるしかない、そういう状況におかれている人たちを差別することになると気づいていないのです。


かといって、イエスは私たちに「貧しく小さくなれ」といっているのではない。
小さくなる競争とか、貧しさごっこ、あるいは英雄気取りの発想は傲慢以外のなにものでもない。

カトリックの修道者たちの責任はけっして小さくない。「清貧」の誓願を立てることによって、より神に近づいた生活を送っているかのように印象づけてきました。


曽我量深師の「信に死し、願に生きよ」という言葉を、竹中智秀師は『阿弥陀の国か、天皇の国か』で、このように指摘している。

真宗大谷派は同朋会運動を始めたのですが、「信に死し」というところで終わってしまって、「願に生きよ」ということがなかなか展開しないという問題があります。


では、どう生きることが願に生きることになるのか。

大事なのは、その人たちの思いを心から尊重し、その真の望みに耳を傾けて連帯し、その願いにわたしたちがどのくらい本気で協力するかなのです。(略)
大事なのは、人の痛み、苦しみ、さびしさ、悔しさ、怒りをしっかり受け止め、いましんどい思いをしているその人がいちばん願っていることをいっしょに実現させることです。


相手の立場に立って考えようとするのではなく、相手の立場には金輪際立てないというところから発想しなおす。

同じところに立てないのですから、教えてくださいっていう学ぶ姿勢を持つことです。(略)
ただ大事なのは、自分よりも多くの苦労をし、痛みを知っている先輩たちの方が、はるかにゆたかな感性を持っていることを認めて協力することです。そして少しずつ少しずつ、いつも何かを教えてもらおうという気持ちで関わること。(略)
いちばん貧しく、小さくされがちな仲間たちに対して、尊重し尊敬の念をもって関わりなさいといっているのです。


『阿弥陀の国か、天皇の国か』に、和辻哲郎のこんなエピソードが紹介されている。
和辻哲郎の父親がなくなり、葬式をすることになった。
その地方の風習として、葬式を出した家の者たちは会葬者が帰っていく時、土下座して礼を述べることになっている。
東京大学教授の和辻哲郎は「このようないなかの人々にどうして土下座などできようか」と思った。
しかし、やむを得ず土下座をし、会葬者の足音を聞き、わらじを見ていると、大地の心とでもいうべきものがよみがえってくる。
自分は一人で生きてきて、一人でえらくなったと思っていたが、大衆に支えられてきた。
その大衆に唾を吐きかけていたことに、土下座をして初めてわかった。

竹中智秀師はこのあとに諸仏供養について話す。

供養諸仏ということは大衆の中に仏性を見ていくことですね。これはどこまでも礼拝していくことです。大衆を本当に礼拝し、尊敬していくことが供養諸仏です。


聖書に出てくる愛(アガペー)とは、神の人間に対する愛のことである。
そして、神が人間を愛するように、人間もお互い愛し合いなさいということである。

好きになれない相手かもしれない、でも大切にしなさい。愛情を感じない相手であるかもしれない。でも大切にしなさい。自分自身が大切なように、隣人を大切にしよう。愛情が薄れ、友情が失われたとしても、その人をその人として大切にしようとすること、これこそ人間にとって大事なことだ。

本田神父の言っていることは竹中智秀師の話と通じるように思う。

自分が楽しいからその喜びを人に分けてあげられる、というのはわたしたちがいつも犯す錯覚です。(略)
ほんとうにだれかの支えが欲しいとき、助けてもらいたいとき、ただ明るい人、喜びいっぱいの人というのは何の役にもたちません。痛みを知っている人こそが、力を与えてくれるのです。


「慰める」ということの本来の意味は「痛みを共感、共有する」ことなんだそうだ。

もし、わたしがだれかの痛みに共感しつつも、その人が苦しめられていることについて怒りをあまり感じないとしたら、わたしの共感は本物ではないということです。(略)
中立の立場をかなぐりすてて、今しいたげられ、苦しんでいるその人の側にしっかりと立ち、抑圧を取りのぞいて苦しみから解放すること。


頭で考えておしまいではなく、具体的に行動する。

もし、自分の国が制度として弱者の切り捨てをしていたり、武力介入による他国への侵略や経済搾取をしているなら、わたしたちは距離をおいたところからそれを批判するだけではなく、それをやめさせる闘いに、具体的に参加することが大事であり、それこそが神の望まれる平和を実現させる効果的かつ唯一の方法でもあるのです。(略)
現代世界の貧困は、たまたま出現したというものではなく、作り出されたものです。富と権力の恩恵に浴しつづけたい人たちによる政治と経済政策によって、意図的に作り出されたものであることに気づくのです。(略)
わたしたちの怒りの矛先は、こういう社会や制度の責任あるリーダーたち、権力の座にいる者たちに向かうでしょう。洋の東西を問わず、アジアでもアフリカでも、富と権力の座にある者たちこそ諸悪の根源だと思えてくるものです。


世界を変えることなどできそうもないと思うが、江川紹子『名張毒ぶどう酒殺人事件・6人目の犠牲者』に、取材や執筆の動機を書いてあるそうだ。

この実態を知ってしまった以上、私も逃げられない、と思った。ちょっぴり堅苦しい表現を使えば、知ってしまった者の責任というのだろうか。

「目の前でうめき声をあげている人の発見」でもある。
なるほど、こういうことかと思った。

コメント (36)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本田哲郎『釜ヶ崎と福音』(1) | トップ | 大澤孝征『犯罪少年』 »
最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一文不知の人とともに生きる (万次)
2007-06-24 14:47:26
 >もっとも、親鸞の弟子たちの中には有力者も多かったそうだが。

 お釈迦さんは、檀越に有力者がいたから長生きし、教団も続いたのでしょうね。親鸞さんも長生きしました。イエスはその点、有力者がパトロンになってくれなかったから、若くして磔にされてしまったのでしょう。

 倉田百三の『出家とその弟子』はキリスト教の話しかいな?とよく言われたようですね。逆に遠藤周作は、カトリックではなく浄土真宗だと陰口をたたかれてましたね。以前に紹介した井上洋治神父(遠藤さんと交流が深かった)は、若いころ法然上人の選択集の言葉にふれていたらキリスト教徒にはならなかったであろうとまで言い切られてました。

 プロテスタントの神学者・カールバルトは、親鸞とプロテスタントの近似性を指摘してましたが、最後の最後で「イエス・キリスト」の名がそこには決定的に欠けている。。。とセクト主義的な発言をしてました。
 http://www.eonet.ne.jp/~sansuian/com/takizawa.html

 なむあみだぶつ。。。という力強い声があまりお寺から聞こえなくなって久しく。。。私は、経文の一つも引用されずともその生き様をもって証しされている人たちの中にお念仏の響きを聞くことが多いといういやみ(笑)をずっと書いてきましたが。

 信の回復が、宗門から起こることはあるのでしょうか。宗門に少しでもかかわると、宗門政治に明け暮れている。。。といううんざり感で疲労困憊します。
返信する
私が長生きしてもね ()
2007-06-24 19:17:37
ある真宗の方が、日蓮さんや道元さんが90歳まで生きていたら、ということを話されてました。
日蓮さんは佐渡に流される前と後とでは教えがかなり違っているそうですし、年をとるとまた違ってきたかもしれませんね。
親鸞さんが50代で死んでいたら、本願寺教団はないだろうし、これまた歴史が変わっていたでしょう。
イエスさんの場合、十字架で死なずに老衰でなくなっていたら、贖いや復活もなくなってしまうわけで、どういう教えになっていたか興味深いですね。

北森嘉蔵という神学者の方に増谷文雄氏は、あなたは浄土真宗だ、と対談で言われています。
罪や悲痛などの問題はなるほどと教えられます。
だけど、「イエス・キリスト」の名がそこには決定的に欠けている、ということはやはり大きな違いなのかもしれません。
返信する
背教者 (万次)
2007-06-26 01:33:57
 んー、まあ家電を買うなら、あなたは松○を選び、私は東○を選ぶが、彼は日○を選ぶ。家電メーカー数々あれど、買うのは一社。が、家の中が一社の電気製品であふれているわけではないけれど。

 さて宗教数々あれど、信仰するのは一つ。。。ではないのが多くの日本人?

 
 竹中師のお話しの中にお念仏は「いつでもどこでもだれにでも」という言葉があるのですが、その後に「あてはまる(教え)」というのが来るとちょっとコワイ。

 うちの教えは普遍的だけど、それを受け入れない人々がいる。。。になりかねない。だから私は「いつでもどこでもだれにでも開かれている(教え)」というのがイイのじゃないかなあと思います。

 イエスの名を知らずに死んだ人は地獄行き。。。みたいなニュアンスが否定できないから、私は教会に行ったものの洗礼を受けるには至りませんでした。信徒さんにとっては、「私はイエスを救い主(メシア)と信じる」という告白があるからクリスチャンといえるのでしょうけど。人類すべてがイエスをメシアとして受け入れるべき。。。になりがちなのですね。

 背教者は地獄行きというのは、党(人民)を裏切ったやつは死をもって償うべきに通じる発想なのではないかと思います。
返信する
えらい人を作る運動 ()
2007-06-26 14:12:34
>お念仏は「いつでもどこでもだれにでも」という言葉があるのですが、その後に「あてはまる(教え)」というのが来るとちょっとコワイ。

でも、真実には普遍性があるわけで、だれにでもあてはまらないと真実とは言えないのでは。
ただ、「あてはまる」が型にはめるということだと困りますが。

>私は教会に行ったものの洗礼を受けるには至りませんでした。

本田神父は洗礼を受けたいと言う人に「洗礼は受けない方がいいんじゃない。信者みたいなもん、ならん方がいいよ」と洗礼を勧めないと言うそうですね。
洗礼を受けた人の中に、かつての野宿仲間を「あいつら」と見下げる人が少なくないからとのこと。
となると、帰敬式実践運動は何だろか、と思ってしまいました。
返信する
寄り合い所帯 (万次)
2007-06-28 20:30:50
 少し古いニュースですが。
 http://www.ebisunews.com/iceblog/2007/06/post_b00e.html

 ホームレス支援の団体が全国ネットワークをつくりました。この中には、カトリック系もあれば、プロテスタント系のグループ、おお仏教系のグループもあります。

 政党のイロがない団体がいちばん多いようですが、それでも誰が見ても民○党、共○党支持とみられる団体もあり、さらに民族右派団体が出自のもあります。この団体の加入をめぐってひと悶着あったそうですが、社会から排除された人を支援する活動をやってるのに、自分たちが排除してどうするねんみたいなことで、一件落着したようです。

 ま、もちろんお声のかからないところ、はじめから拒否している団体もあるようですが。ごった煮のなかなか楽しみな会です。
返信する
タテの組織とヨコのつながり ()
2007-06-29 11:08:53
>ホームレス支援の団体が全国ネットワークをつくりました

ネットワークという言葉、はやりですね。
仕切る人がいない、自然発生的ネットワークがいいのでしょうが、上部組織があって、トップダウン式の運動になったらいやですね。
障害者支援をしている人がNPOは維持していくのが難しいと言われてましたが、ホームレス支援団体はどうなのでしょうか。
返信する
神宮大麻 (万次)
2007-07-02 14:06:51
 戦前、伊勢神宮のお札を全国の家庭に配るということがあったようですが、これを真宗門徒は受け取り拒否したそうですね。

 むかしむかし、一遍上人は賦算という念仏札を受け取らない人(あなたとは違う教えを信じていますという人)に出会い、その答えを熊野神宮の夢のお告げに聞いたそうですが。
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho2/ippen.html

 でもまあ、もらった方は捨てるに捨てられず困るのじゃないですかねえ。欲しいという人にはあげればいいし、仲間に入れて欲しいという人は仲間に入れてあげればいいのですが。

 本田神父は、ミサの中で聖餐式を行いますが。「洗礼を受けてない人でもパンを受け取れます。いらない人はもちろん断って下さい」。これはいいですねえ。
返信する
「大麻」と「本願寺」で検索したら ()
2007-07-02 19:21:20
>戦前、伊勢神宮のお札を全国の家庭に配るということがあったようですが、これを真宗門徒は受け取り拒否したそうですね。

そういう人もいたでしょうが、本山は違っていました。

「皇国宗教としての浄土真宗」を内外に明示せんがために、
「戦時教学」なるものを構築して、「大麻は大神宮を拝するための神札
である」、「真宗教徒も日本国民たる以上当然進んで奉受し敬礼するべ
きものである」と、大麻拝受をすすめました。
http://www.za.ztv.ne.jp/nsidbxhe/nomorwor1.htm

これは西本願寺ですが、東本願寺だって似たり寄ったりですよ。

前にも書きましたが、帰敬式を受けようと受けまいと、本山に分骨しようとしまいと、そう大した問題ではないですよね。
ただ、妙な迷信じみた考えで拒否されるのは困ったもんだなとは思います。
返信する
伝道と運動の多様性 (万次)
2007-08-05 23:33:20
 釜ヶ崎では、本田神父らの活動は「リベラル派」というものだという見方があります。↓

 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/christ/tolerance_newsletter16.html

 なかなか興味深い考察です。「保守派」の方が案外、労働者・野宿者ときわめて近いところにいたりして。

 現代思想という雑誌にホームレス特集号があって読んでいると書き手がみんな知り合いだったりしますが(笑)。
 http://plaza.rakuten.co.jp/artlabovagoods/diary/200612020001/

 ホームレス自立支援法には「都市公園、河川、道路、駅舎、その他の施設をゆえなく起居の場所とし」という一節があるのですが、多くは「やむなく」だと思われます。けれど中には「好き好んで」(笑)あえてやっている人もいます。

 この日本で路上で亡くなる人がいる。。。ということに衝撃を受け自分もまた某国立大学を辞めてある公園にテントを張った人も書いているのですが。

 でもどうなんでしょう。彼は行政のやり方に反対するため、もっと公園にテントを増やすことで対抗する。。。とか書いてましたが。何かちょっと方向がずれてないかい?と私は感じます。
返信する
貧困と保守 ()
2007-08-06 20:53:30
リベラルと保守の考察、なるほど面白い。
だけど、頭の中がすっきりはせず、ますますこんぐらがりました。
保守派は心の問題に矮小化しているように思うし、リベラルはドン・キホーテのように無駄な闘いをしているように感じますし。
貧乏白人はKKKやファンダメンダリズムにはまっているというイメージが私にはあって、釜ヶ崎のホームレスが保守に流れるのも、何となく納得。
これも偏見の一種でしょうか。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事