goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

メイ・フォン『中国「絶望」家族』(2)

2023年04月23日 | 

メイ・フォン『中国「絶望」家族 「一人っ子政策」は中国をどう変えたか』によると、中国の一人っ子政策の弊害は少子化、人口減少だけではありません。
高齢化、無戸籍、失独者、男性過剰などの問題を招きました。

高齢者はヨーロッパの全人口を上回る。
労働人口が急激に減り、整備されていない年金制度や医療制度を圧迫することになる。

違犯して生まれた第二子は戸籍(戸口)が許可されず、実在しないのと同じ。
戸籍のない約1300万人は。教育や医療といった行政サービスを受けられない。

一人しかいない子供を失った親を失独者という。
2014年までに推定100万世帯が失独となり、毎年76000世帯ずつ増加している。

ワン・シャオシュアイ監督最新作『在りし日の歌』予告編

中国の国民が男女を産み分けるための中絶を行えないよう、医療従事者はお腹の子の性別を明かしてはならないが、遠まわしな聞き方でヒントを得ることは可能だった。

2013年に一人っ子政策が見直され、2015年から2021年までは子供2人までとされたが、2021年に二人っ子政策も廃止された。
新生児の男女比は中国では二人っ子政策に転換された時点で男119、女100になった。

世界平均は男105、女100で、インドでも男108、女100。
中国では2020年までに男性が女性より3000万から4000万人も多くなった。

一人っ子政策世代は親から過大な期待を寄せられ、親の老後を一人で背負わされる。
中国では住んでいる家の値段と学歴で人を評価する。

高考という全国大学統一入試があり、高考の時期には、親は子供をサポートするために、2週間、時には1か月も仕事を休む。
十代のうちは高考があるから、異性に気を取られないようにする。
一流高校では男子と女子は「教室または廊下のような明るい場所でのみ会話すべし」「男子と女子が一対一で会話することは禁止する」という規則がある。
ある学校では男子生徒と女子生徒が手をつなぐことを禁じた。

中国の独身人口は2018年に2億4千万人。
独身男性人口はカナダやサウジアラビアの人口と同じか、それ以上になる。
仕事が忙しくて結婚しない、できない人が増えている。

結納金の彩礼は上海で16000ドル、天津で9600ドル。
理想の花婿は不動産も所有しているべきとされる。
不動産価格が高騰し、住宅ローンの支払いのために結婚できない。
結婚詐欺に遭って全財産を失う男性もいる。

男女比のアンバランスから、女性のほうが結婚に強気でいられるかというと、実際は違う。
中国では女性は社会的地位や収入が自分よりも上の相手、男性は自分より下の相手を求める。
女性は早い時期から焦り始める。
女性は25歳から27歳までに結婚すべきとされており、それを過ぎた女性は剰女(売れ残り)と呼ばれ、20代後半の女性は価値が下がるとされている。

あるブロガー

ほとんどの親は子供が学生のうちにデートすることを許そうとしないし、大学生になってからでさえ反対する親も多い。ところが子供が卒業したとたん、急にあらゆる点で完璧な相手、できればアパートを所有している相手が天から降ってくることを祈り始める。子供はその相手とすぐに結婚しなくちゃならないんだ。


女性の価値は高くなっているが、女性が大切にされるようになったということではない。
女性の商品化を促し、売春や性産業目的の人身売買が増え続けている。
女性の権利拡大の反動から、男性への服従を勧める教室が開かれるようになった。
孔子の教えにのっとった伝統的価値を教える。

夫は妻にとって天です。妻は天に対する敬意の示し方を学べなければなりません。


以前は人口の増加が危惧されていましたことを考えると、人口を抑制する政策自体は奇異なものではありません。

マルサスは『人口論』で「人は幾何学級数的に増加するが、食料は算術級数的にしか増加しない」と警告しました。

真渓涙骨『日誌』(1950年)にもこう書かれています。

人口問題を解決しない以上、所詮内乱又は戦争の絶ゆる時がないだろう。若し国策として子は夫婦間に一人と制限され、二三四五は順次「多産税」を課せられるとしたら、宗教家はこの切実沈痛の問題を何う考える乎。対策を今から討議しておくことっを忘却してはなるまい。

一人っ子政策と同じことを提案しています。

アイザック・アジモフ『アジモフ博士の聖書を科学する』(1967年)に、「(マルサスは)戦争や飢饉や疫病などが人間の過度の増殖をストップさせることになると主張した。そして、こうした大災厄から逃れる唯一の道は性行為の抑制によって子供の数を減らすことだと説いた」とあります。
そして、人口増加を危惧してこう書いています。

世界を円滑に動かすのに必要なエネルギー供給を維持することは次第に難しくなりはじめているし、この大人口のせいで、今や地球の生態学的バランスは堪えがたい圧迫を受けている。


1968年、スタンフォード大学教授ポール・エーリックは『人口爆発』で、「人口増加ですべての人間に食糧を供給することは不可能となり、何億もの人間が餓死するだろう」と論じている。

1969年、国連は第三世界の人口増加を抑制するため、国連人口活動基金を発足させた。

1972年、ローマ・クラブが『成長の限界』を出版し、資源と地球の有限性に着目し、「人口増加や環境汚染などの現在の傾向が続けば、100年以内に地球上の成長は限界に達する」と警鐘を鳴らした。

そのころは人口増加によるディストピア映画がはやったようです。
『赤ちゃんよ永遠に』(1972年)は、人口が増加して食糧危機になり、妊娠・出産禁止令が発令されるという近未来SF。
『ソイレントグリーン』(1973年)も、人口増加で食料がなくなった世界。
『2300年 未来への旅』(1976年)は、人口を一定に保つために30歳になると殺されるという話。
人口増、資源の枯渇は切実な問題だったわけです。

ところが、鬼頭宏『図説人口で見る日本史』に、何年の推計かはわかりませんが、おそらく1955年ごろ、厚生省の将来人口推計は1953年までの人口動態を反映して、1990年(1億848万人)まで増加するが、1995年(1億805万人)からは減少すると推計されていたとあります。
日本の人口が減少に転じたのは2005年。

60年以上前に国は人口減少を予測していたとは驚きです。
もっと早く少子化対策を講じていれば。

中国のように中絶を強制したり、新生児を捨てたりといった極端なことをしなくても、ある程度の経済成長をし、高等教育が普及したら、晩婚化、非婚化で自然と人口増は落ち着くようです。
結果論ですが。


メイ・フォン『中国「絶望」家族』(1)

2023年04月18日 | 
中国で61年ぶり人口減少 前年比85万人減、急速に進む少子高齢化
 中国の2022年末時点の総人口は14億1175万人で、21年末から85万人減ったことが明らかになった。人口減は1961年以来、61年ぶり。世界最多の人口を抱える中国だが、少子高齢化とともに人口減少社会に入ったとみられる。今年にもインドに抜かれるとの予測も出ている。(朝日新聞2023年1月17日)

https://www.asahi.com/articles/ASR1K3RWCR1JULFA024.html

中国では、1979年から2014年まで一組の夫婦につき子供は1人までとする一人っ子政策が実施されたことにより、人口が減ってしまいました。
メイ・フォン『中国「絶望」家族』によって一人っ子政策を概観します。

1980年、中国共産党は党員に子供の数を自主的に1人に制限するよう要請した。
要請とは命令だった。
強制的な精管切除、妊娠中絶などが35年間続けられた。

厳格な人口抑制は不要だった。
1970年代までに「晩・稀・少(遅く、間隔を空けて、少なく生む)」という家族経学政策を導入し、10年間で女性が産む子供の数は平均6人から3人に減少した。

計画出産の実験区に指定された山西省翼城県など農村地域では、住民は無条件で2人まで子供をもつことが許可された。
これらの地域では、出生時の女児の殺害や女児の中絶に追い込まれることはなく、現在、男女比は標準で、出生率も全国平均を下回る。

一人っ子政策が実施されていたのとほぼ同じ時期に、韓国、台湾、シンガポール、タイでも出生率は急落して、子供の数は6人から2、3人に減少している。

中国の経済成長に一人っ子政策が貢献しているとされたが、急速な経済成長と人口抑制計画とは関係がない。
急成長の一因は1960年代から70年代に生まれたベビーブーム世代の人口増加による安価で豊富な労働力があったからである。

一人っ子政策をとらず、人口が増えたとしても、2人目の子供をもつことによって、親の老後を支える家族が増え、労働人口も増え、税収も増えたはずである。

1980年に人口抑制政策の実施を決めたとき、直近の人口調査は15年前で、指導者は正確な人口を把握していなかった。
高齢化、男児偏重、労働力の減少といった問題を予測した人はいたが、一人あたりのGNPを2000年までに4倍にするという目標を達成することしか頭にない勢力が強かった。
国民一人あたりのGNPを上げるためには、生産性を上げるより、人口増加を抑制するほうが容易だった。

一人っ子政策の目的の一つが、スローガンの「控制人口数量、提高人口素質(人の数を減らし、人の質を高める)」だった。
国家人口計画出産委員会を社会全体に組み込んだ。

中央から小さな村までに至るネットワーク。
計画出産行政組織は8500万人のパートタイム担当員から、国家人口計画出産委員会で働く50万人の専任職員に至る巨大組織である。
村にはグループ指導員が何人もおり、村の計画出産弁公室へ報告した。

計画出産委員会のある職員の証言。
政策に従わない夫婦や血縁者の拘留、家屋の破壊、財産の没収、後期妊娠女性の強制堕胎がなされた。

割当や数値目標が設定されていた。
1983年に避妊手術を受けさせられた人は2000万人以上にあがる。
1990年代には、第二子を出産した女性は必ず避妊手術を受けるという規則、そして第一子と第二子の出産までは最低5年あけるという規則があった。
避妊手術を受けたくない女性、5年以下で妊娠した場合は、まずは罰金が科せられる。
2010年にも、広東省のある市で1万人を対象に避妊手術奨励のキャンペーンが展開され、400人が拘禁された。

目標を達成することが最優先課題のため、何をしても刑事責任には問われないという暗黙の了解があった。
計画出産職員は避妊手術と中絶の数に応じて奨励給が支払われた。医者も多くの中絶手術を行えば、それだけ手当が増える仕組みだった。

帰宅途中の女性たちが一斉に検挙されて、集団で避妊手術に連行される。
妊娠していない少女に中絶手術を受けさせることもあった。
後期妊娠中絶も多かった。
死なずに生まれた嬰児は布に包んで父親に渡した。

出産許可証なしに妊娠した女性が手錠をかけられて連行され、強制堕胎させられる地域もあれば、職員が中央からの指示を無視したり、口先だけで同意したりする地域までさまざまだった。

計画出産職員の多くが、自分はなすべき職務を果たしただけ、国の行政命令を遂行しただけと、自分に言い聞かせていたと言った。
ワン・ナンフー(『一人っ子の国』の監督)さんがTEDで講演しています。

インタビューをした人の1人に、私の故郷の村の赤ん坊全員を取り上げた助産師がいました。私もその1人です。インタビューを行なった当時、彼女は84歳でした。
私はこう訊きました。「これまで何人の赤ん坊を取り上げたか覚えていますか?」
彼女は分娩の数は覚えていませんでした。彼女がその代わりに語ったのは、自分が行なった6万件の強制堕胎や不妊手術のことでした。彼女が言うには、時折、妊娠後期の胎児は堕胎しても生き延びるので、産まれた後に殺したこともあったそうです。それを行う時、自分の手がどんなに震えたかを彼女は覚えていたのです。(略) 
彼女はうんざりするような数の強制堕胎と不妊手術を過去に行なってきたので、今は家族が子供を持つ手助けしかしないのだと説明しました。一人っ子政策の実行に手を貸したという罪の意識に苛まれていると、彼女は言いました。そして、家族が子供を持つ手助けをすることで、過去に行なったことへの罪を償えたらと願っていました。彼女もまたこの政策の犠牲者であると、私にははっきり分かりました。

https://www.ted.com/talks/nanfu_wang_what_it_was_like_to_grow_up_under_china_s_one_child_policy/transcript?language=ja

『一人っ子の国』について町山智浩さんが解説しています。
それを聞くと、『中国「絶望」家族』に書かれていることはきれいごとのように感じます。
https://miyearnzzlabo.com/archives/59301

 


坂上香『プリズン・サークル』

2023年01月15日 | 



島根あさひ社会復帰促進センターでのTC(回復共同体)のドキュメンタリーの書籍化。
島根あさひ社会復帰促進センターの受刑者は、刑務所への収容が初めてで、犯罪傾向が進んでおらず、集団生活に順応できる者が収容の対象者とされる。

TCの内容は、アミティの実践をモデルとするTCカリキュラムと、認知行動療法カリキュラムの2種類がある。
アミティは1981年に誕生した、依存症や暴力の問題を抱える人々の回復施設。
共同生活を通して、各々に備わった能力や互いの関係性を生かし、全人的な成長を目指す場である。
坂上香さんはアミティのドキュメンタリー『Lifers ライファーズ 終身刑を超えて』を撮り、本にしています。

日本でも受刑者の多くは虐待経験者です。
若年受刑者(20~39歳)500名の5割が家族からの虐待被害が確認された。
家族以外の第三者からの被害が6割にのぼる。
そのうち、最も多かったのはイジメ(悪口や無視)、身体的暴力と暴力の目撃が続く。

訓練生の暴力やイジメ(加害と被害の両方)の語りには圧倒されます。
語ることができるようになるまでには、支援員やTC仲間の存在が大きいです。

『プリズン・サークル』では4人の主人公がいます。
主人公の一人の事件は裁判員裁判でした。

俺はこれはやってないけど、調書にやったって書かれてるっていう部分がやっぱ何カ所かあって、そこは、やってない身としては「やってない」ってちゃんと言いたいっていうことを、弁護士さんに伝えたんですよ。そしたら弁護士さんが「上原さん、聞いてください。裁判員裁判っていうのは、一般の人が参加するんですよね。それは理解してますか?」「はい、理解してます」「で、たとえばですよ、被害者の人が、あなたに拳で殴られたって言って、あなたは平手で殴ったって言いますよね。どっちを信じると思いますか、一般の人は」って聞かれたときに、「あ、そういうことね。あ、なるほどね」みたいな。

揚げ足を取られないように立ち振る舞う。
余計なことは喋らない。
感情を出してはならない。

(公判で)「被害者の方に対しても、何か一言ありますか?」っていう感じで聞かれるんですけど、そんな状態だから、「もう何言っても聞かれないんだろうな」とか、「揚げ足取られたくない」という思いが強すぎて、ここでたとえば「すいません」と言っても「お前今頃か」ってどうせ言われるんだろうなとか、「そんな言い方じゃ反省足りん」って言われるんだろうなとか。そんなことばっかり気にしてたんで、(公判では)「あ、何もありません」っていう答えを僕は選んだんですよ。

傷害致死罪で7年の求刑のところ、判決は8年だった。

反省とはどうすることなのか、どういうことをすれば反省になるのかと思います。
「ごめんなさい」と言えば、「それですむのか」とか「反省してるとは思えない」と言われそうだし、かといって黙っていれば「謝罪がなかった」ととがめられるだろうし。

ある研修会で講師の弁護士が裁判員裁判について少し話をされました。
裁判員裁判で扱う事件は新聞などですでに報道されていることが多く、裁判員は事件について予備知識を持っている。
裁判員になる人はそれまで犯罪とは関係のない生活を送ってきた人たちのためか、正義感をひしひしと感じる。
頭から被告を有罪と信じ、罰してやらなくてはいけないと思っている雰囲気がある。

起訴されて裁判が始まるまで1年ぐらいかかる。
その間、被告はずっと拘束されている。
なぜ時間がかかるかというと、公判前整理手続を裁判官、検事、弁護士が行うから。

裁判員裁判は集中審理で、数日間つづけて行う。
その緊張感は弁護士でも大変なものがある。
まして被告にとっては大きな負担となる。

しかも、検事の中にはわざと被告を煽るような質問をする人がいる。
若い被告だと言わなくてもいいことを言ってしまうことがある。
それがマスコミに取り上げられ、悪印象を与えてしまう。

少年法改正で少年の実名報道が認められるようになった。
実名報道は犯罪の抑止にはならない。
少年の多くは事件を起こした時、こんな大騒ぎになるとは思っていない。

そもそも少年犯罪は犯罪件数も犯罪率も減少しており、廃院になる少年院もある。
ところが、裁判員裁判では刑が重たくなっている。
厳罰は犯罪の抑止、減少にはつながらない。

島根あさひ社会復帰促進センターのTC修了生と一般受刑者を比較した調査によると、TC修了生の再入所率は9.5%、一般受刑者は19.8%。
再入所したとしてもTC修了生のほうがより長く社会にとどまる傾向がある。

2014年8月からから2年間の撮影されました。
2019年9月に坂上香さんが再訪した時、TC以外でも行われていたユニットミーティングは大幅に縮小され、制約が増えた。
余暇時間も違反行為が多いとの理由でどんどん削減されていた。

再犯率が低いのに制約や削減がされるのでしょうか。
他の刑務所でもTCを行えばいいのにと思います。

坂上香さんの弟が睡眠薬を過剰摂取し、その影響で意識がもうろうとし、幻聴が聞こえ、CD2枚を盗んで逮捕された時のことが書かれています。

2回目の面会でのこと。

弟の姿を見るなり言葉を失った.ボクシングの試合後ように、鼻の形が変わり、頬から目の周りにかけてパンパンに膨れ上がり、皮膚が充血してどす黒くなっていたのだ。大声を出したことで複数の警官から取り押さえられ殴られたらしかった。


大阪と愛知の警察で、勾留中の被疑者が死亡する事件がありました。
入国管理局で被収容者を入国警備官が押さえつけている映像を見ると、あれではケガをさせたり死亡したりということもあるのも当然だと思いました。


黙食と刑務所

2023年01月10日 | 
給食の「黙食」やめます 千葉知事「子どもだけ過度な制限、非合理」
 千葉県は22日、給食の「黙食」は不要と改める通知を県立学校や市町村教育委員会に出した。熊谷俊人知事は同日の定例会見で、「学校によっては、必要以上の対策を行っているケースが散見される」と指摘。「社会全般で活動制限の緩和が進められている中で、子どもだけが過度な制限を課せられることは合理的ではない」と強調した。(朝日新聞2022年12月23日)

https://www.asahi.com/articles/ASQDQ7DBWQDQUDCB008.html

坂上香『プリズン・サークル』は島根あさひ社会復帰促進センターでのTC(回復共同体)という取り組みのドキュメンタリーを本にしたものです。
坂上香さんは刑務所の食事風景をこのように書いています。

「いただきます」の声でチャカチャカという箸と食器のこすれあう音がする。
みんな猛スピードで食事を口の中にかきこみ、音は急激にすうっと小さくなっていき、音が聞こえなくなったとたん、「姿勢を正してください。ごちそうさまでした」の号令がかかる。
7、8分で食事は終了する。
刑務所では話しながら食べることが禁じられている。
食べるペースが均一化されていて、食べ終わりのタイミングにはほとんど個人差がない。
食事の時間が長引けば、その後の分刻みのスケジュールに支障をきたす。
それは連帯責任となる。
嫌がらせを受けるのを恐れて、みんな急いで食べる。
食べるのが遅い人は食べ終わっていなくても箸を置く。

坂上香さんは刑務所と学校の給食は似ていると指摘します。
『プリズン・サークル』を見た人の感想に「娘の学校とそっくり」というものがあった。
新型コロナウイルス感染症の出現で、黙食も黙って行動することも当たり前になったが、以前から教育現場では黙食、黙働掃除や無言掃除(黙って掃除をする)、黙移動(黙って移動する)という用語が存在し、推進する学校が少なくなかった。
沈黙を強要する教育についての全国の教員への調査によると、子ども同士でチェックしあい、相互監視体制をつくり、一切の声を禁じる潮流がある。
ヒューマン・ライツ・ウォッチングの報告書でも、日本では校則が細かく決められるなど、刑務所とのつながりが指摘されている。

熊谷俊人知事はツイッターで「あの異様な空間を見て、デメリットを感じられない方とは見えている景色や価値観が違うので、SNS上で意見交換する気はありません」とつぶやいています。
https://twitter.com/kumagai_chiba/status/1611147725533483008
「異様な空間」はコロナ以前からあり、教育行政はメリットを感じていたわけです。

超宗派有志僧侶の会という反ワクチン、反マスクを主張する会があります。
理念の一つが黙食の中止です。

〇子どもたちの、新型コロナウイルス感染症対策を理由とするマスク着用、並びに給食昼食時の黙食に反対します。

https://www.kamakura-yakuouji.com/archive/3692/

黙食をやめるようにと言う人の中には。マスク着用は害があると考える人がいて、さらにはワクチンの接種をしてはいけないと主張する人が少なくなく、コロナは存在しない、ディープステートの陰謀だと信じている人もいます。
熊谷俊人知事がどの段階かはわかりませんが、超宗派有志僧侶の会の主張をどう思うか聞きたいです。


斉加尚代『教育と愛国』(2)

2022年12月28日 | 

新しい歴史教科書をつくる会は2つのグループに分裂し、自由社と育鵬社によって歴史教科書が出版されています。

斉加尚代さんは育鵬社教科書代表執筆者である伊藤隆氏(東京大学名誉教授)にインタビューしました。

――歴史から何を学ぶべきですか?
「(歴史から)学ぶ必要はないんです」
――それは、かみ砕いて言っていただくと。
「学ぶって、何を学ぶんですか。あなたがおっしゃっている、学ぶって」
――たとえば、日本がなぜ戦争に負けたか
「それは、弱かったからでしょう」
――育鵬社の教科書が目指すものは何になるわけでしょうか?
「ちゃんとした日本人を作るっていうことでしょうね」
――ちゃんとしたというのは?
「左翼ではない。昔からの伝統を引き継いできた日本人、それを後に引き継いでいく日本人」「いまの反政府のかなりの部分は左翼だと思いますけども、反日といってもいいかもしれませんね」


斉加尚代さんはこのように感想を述べています。

伊藤氏をインタビューした後、ある考えが浮かんだ。「育鵬社」の教科書は〝歴史を学ぶ〟のではなく、国家にとって歓迎すべき〝道徳を学ばせよう〟としているのではないかと。これは戦前の教育勅語を「国民の道徳の基盤になった」と肯定的に取り上げる唯一の教科書であることとも符合する。


興味深いのが加藤陽子さんへの言及です。

伊藤氏は、自らが少しずつ修正していったという山川出版社の高校日本史の教科書が、退官と同時に執筆を引き継いだ東大教授の加藤陽子氏によって元の記述にどんどん戻ってしまったと嘆いていた。「彼女はぼくが指導した、とても優秀な学生だった。だけど、あれは本性を隠していたな」と少し怒りを含んだ声で語った。

2020年、日本学術会議の会員に推薦されながら、菅義偉首相によって任命を拒否された6人の一人が加藤陽子さんです。
会員になれなかったのは伊藤隆さんの影響があるのでしょうか。

2012年2月、安倍晋三氏が、政治によって教育を変える、と踏み込んだ発言をする。
育鵬社の教科書を推奨する日本教育再生機構(日本会議のフロント組織)主催の会で、松井一郎大阪府知事と並んで語った。

「教育目標の一丁目、一番地に道徳心を培う」「私はいまから約19年前、衆議院に出るときに政策の目標として道徳教育を復活するというのを出して、教育基本法を変えることによって実現することができました」
「首長が非常に教育について強い信念を持っていれば、その信念に基づいて教育委員を替えていくんですよ」

道徳教育や愛国心教育をと主張する安倍元首相たちが統一協会とべったりとはお笑いです。
https://okiron.net/archives/2584

中学校の道徳教科書に新規参入した日本教科書が教育再生首長会議で配布した案内文書には、顧問 八木秀次、代表取締役社長 武田義輝とある。
武田義輝氏はヘイト本を出版する晋遊舎の代表者である。

『教育と愛国』には、維新による大阪の公教育の破壊が記されています。
橋下徹氏たち維新が公教育をダメにしたことに怒りを覚えました。
3年連続定員割れの高校は廃校にするんですから。
クビにすると人事で脅す、ネットで煽り立てるなど、強権政治を行う。

大阪では新型コロナウイルスによる死者が多かったのは、公立病院の統廃合、保健所の廃止、職員の削減を行なったためです。
大阪に住む私の知人がコロナに感染し、40度近い熱、ハンマーで頭を殴られるような頭痛に動くこともできず、少し楽になって救急車を呼んだら、病院はいっぱいで入院できませんとの返事だったと言ってました。
大阪府民はそれでも維新を支持してるし、橋下徹氏の影響力は今も大きいのが不思議ですし、

前川喜平さんはこう語っています。

民主主義って、ひとりひとりが自分で考えて冷静に判断するという前提でできている仕組みだと思いますが、それが効かなくなって、プロパガンダや扇動で大衆を動かして、その多数の支持が得られればそれが正義なんだという考えが出てきているのは非常に危ない。数は力だ、力は正義だという考え方ですね。ひとりひとりが違っていいんだという考え方ではなくて。

斉加尚代『教育と愛国』(1)

2022年12月20日 | 



斉加尚代『教育と愛国』というドキュメンタリー映画が面白かったので、本を読みました。
といっても、映画の書籍化ではなく、2017年7月に放送された『映像17教育と愛国』を書籍化したものと大阪の公教育の報告です。

教育への政治介入が露骨に行われていることに驚きました。
教科書会社への政治圧力もかなりのものです。
教科書会社の大手である日本書籍が、2001年の歴史教科書に慰安婦問題を取り上げたため、採択する学校が激減し、2004年に倒産した。

新しい歴史教科書をつくる会の運動の影響である。
教科書会社は検定に通るために国の意向を忖度するようになった。

学び舎の中学生用教科書を採択した中学に、日本会議の指示で「反日極左の教科書を採択するな」という抗議ハガキが大量に送られた。
学び舎は中学校の歴史教科書から消えていた日本軍慰安婦の記述を政府の公式見解に沿って復活した。
慰安婦問題に言及している点が抗議の最大の理由として挙げられる。
麻布中学校には200枚以上。

実名を書いている中に松浦正人防府市長の名前があった。
松浦市長は抗議ハガキを20~30通送ったことを認めた。

――学び舎教科書は読んでいますか?
「ああ、ああ、この学び舎というこの学校ですか、この会社ですか・・・まあ、ちょっと偏った事柄が書いてあるという情報は耳にしました」
――読んでらっしゃいますか。
「読んだというか見たという程度でしょうね」
――表紙を?
「まあ、あの、まあ・・・これは私の知り合いのとても尊敬する方から、こういうようなことで運動を展開していきたいので、協力してくれませんか、という依頼があったので」

にこやかに、そしてそれがどうしたという感じで自信たっぷりに語っています。

ちょっとうれしいことが放送後にありました。
番組放送の2か月後の2017年9月、防府市議会が自民党の市議によって提案された市長に説明を求める決議案を賛成多数で可決した。

教科書採択をめぐり学校へ抗議ハガキを送りつけたことに対し、「行政に対する不信や議会との信頼関係の悪化、さらには教育現場の混乱を招くものであり、ひいては防府市全体の品位をおとしめるものである」と説明責任を問いただしていた。


この決議の3か月後、松浦市長は次の市長選には出馬しないと表明した。

しかし議会で再度、説明を求められると、「謝罪するたぐいの話ではない。ハガキの文面は『お願い文』で、『抗議』と受け取られているならば、私の真意を理解されていない」と反論した。


大量の抗議ハガキ、電話、メールなどのイヤがらせ行為はテロみたいなもので、教科書会社や学校を萎縮させます。
関東大震災の朝鮮人虐殺、あるいは張作霖爆殺事件の主犯は河本大佐だといったことが教科書に書いてあれば、反日教科書として攻撃されることがあるかもしれません。

渡嘉敷島での集団自決の生き残りである吉川嘉勝さんは当時6歳だった。
村長の合図をきっかけに手榴弾などによる自害、殺し合いがあり、犠牲者は330人。
吉川嘉勝さんが生き延びたのは母親の言葉だった。

母親は方言で「その手榴弾捨てろ。人間は生きられるまでは生きるべきだ。死ぬのはいつだってできる。兄さんは子どもをおんぶして逃げるけん、兄さんを追いなさい」ということを叫んだ。

母親は学校に通ったことがなく、天皇とお国のために命を投げだせと教えた皇民化教育を一切受けていなかった。つまり無学だったからこそ、生きることの大切さを心から感じ、軍民一体となって自決することの矛盾を突くことができた。


吉川嘉勝さんの考える教育とは。

上から教え込んでいくようなものは道徳ではないと思う。(略)子どもたちひとりひとりが主体的に判断できるような、考えきれるような子どもたちを育ててほしい。(略)主体的というのは、「だが、しかし・・・」と、自分の頭で考えられる子。


東京都大田区では2011年に育鵬社の歴史と公民の教科書が採択されたが、4年後に東京書籍に戻った。
元教育委員長の櫻井光政弁護士の話。

レベルの高い教科書っていうのは、僕は自分が教育委員のときは、やはり教科書を見るときに、できる子だけが分かる教科書ではダメなんだけれど、できる子が、この教科書を使って勉強しようと思ったときに、かなりのところまで連れて行ってくれる教科書がいいなって思うもんですから。学問的な深さとか、そういうのは大事だなというふうに思いました。


学び舎の教科書は「自分の頭で考えられる子」に「かなりのところまで連れて行ってくれる」のかもしれません。
学び舎の教科書は超難関とされる国立、私立の中学校を中心に約40校で採用されている。
そうした学校では、生徒は言われなくても勉強するだろうし、幅広い視点から歴史を見ることに興味を持つような生徒が多いという気がします。
http://toi.oups.ac.jp/16-2wada.pdf


刑務所の民営化

2022年12月11日 | 

シェーン・バウアー『アメリカン・プリズン』の原著は2018年の出版。
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488003944
ルイジアナ州の民間刑務所ウィン矯正センターで刑務官として2014年11月から4か月勤務した記録と、18世紀から1970年代までの囚人の奴隷労働の歴史が書かれています。

坂上香『Lifers ライファーズ』『トークバック』を見て、アメリカの刑務所は日本よりもずっとましだと思ってました。

誤解だったようです。

全米で150万人の受刑者がいて、拘置所なども含めると220万人。
ということは、アメリカでは約150人に1人が受刑者です。
そのうち民営刑務所に13万人が収容されている、

ウィン矯正センターはルイジアナ州から受刑者1人あたり1日34ドルの委託費を受け取る。
公営刑務所では52ドル。

ウィン矯正センターを運営するコレクションズ・コーポレーション・オブ・アメリカ(CCA)は収益をあげることしか考えていない。
人件費と医療費を削る。

刑務官の時給は9ドルで、勤務時間は長い。
ある公営刑務所の時給は12.5ドル、
州矯正局は賃上げを指導するが、CCAは無視。

ウィン矯正センターでは、44人収容の大部屋が1翼に2つあり、1棟に4翼ある。
慢性的な人手不足のため、1棟に刑務官2人しか配置されないので、1人あたり176人の受刑者を丸腰で監視しないといけない。
ほとんどの受刑者が更生プログラムや作業をしていないし、運動場は使われていない。

民営刑務所は公営刑務所より傷害事件が多い。
ある刑務所は、受刑者同士の暴行が3倍、受刑者から職員への暴行が4倍に増えた。
1月と2月で12人が手製の刃物で刺傷された。
2014年度、ウィン矯正で550件近い性犯罪が発生。
職員による性犯罪もある。

刑務官は受刑者からいつも脅され、いつ刺されるかわからない。
刑務官の3分の1がPTSDに悩まされる。
自殺率は一般市民の2.5倍、平均寿命は約10年短い。

受刑者の1割に深刻な精神症状がある。
4分の1はIQ70未満。
40%近くが糖尿病、心臓病、喘息などの慢性疾患をわずらい、約6%はエイズやC型肝炎。
CCAは不正で処分された医師を雇う。
ろくな診察、治療はしないし、入院や手術の費用はCCAが出すことになるので、なるべく入院させない。

アメリカでは囚人を奴隷労働させてきた歴史がある。
18世紀イギリスでは窃盗(魚の密漁、銀のスプーンを1本盗むも)でも死刑になった。
死刑にするより植民地のアメリカで囚人を働かせるほうがいいことになった。

アメリカ独立後も囚人は道路工事、綿花畑、サトウキビ畑、炭鉱などで鎖や足枷につながれて働かされた。
囚人を代理看守にする刑務所もある。
ちょっとしたことで残酷な懲罰を加えた。
奴隷はお金がかかっている資産だが、囚人がいくら死んでも代わりがいる。
受刑者の奴隷労働は州によっては1970年代まで続けられました。

2016年、マザー・ジョーンズ誌にウィン矯正センター潜入ルポが掲載された。
この記事は大反響となり、CCAや民営刑務所に厳しい目が向けられた。
オバマ政権の司法省は連邦刑務所の民間委託を取りやめると発表した。
CCAは株価が下落し、社名を変えている。
しかし、トランプ政権になると民間委託の取りやめが覆された。
民営刑務所はどこも似たり寄ったりなのでしょうか。

日本でもPFI方式による半官半民の刑務所が4施設あります。
聞くところによると、民間人は受刑者に対して検身や調査・懲罰の処分といった秩序を維持することに関わる業務はできないそうです。

岸本聡子『水道、再び公営化!』を読んですぐ、宮城県が水道運営権を売ったということを知りました。

宮城県が水道運営権を10億円で売却 全国初
宮城県は6日、水処理大手「メタウォーター」(東京)など計10社でつくる「みずむすびマネジメントみやぎ」(仙台市)に上下水道と工業用水の運営権を一括して売却する契約を結んだ。全国初の事例で、来年4月からスタートする。
20年間の期限付き、対価10億円で売却したのは、県企業局が所有し仙台市など17市町にまたがる「仙南・仙塩広域水道」など9事業の運営権。県は引き続き施設を保有し、水質検査や管路の維持管理などを担う。
村井嘉浩知事は同日の記者会見で「水道料金の急激な値上がりを少しでも抑えるのが狙い。最終的な責任は県にあり、水質や経営状況をチェックしていく」と述べた。(産経新聞2021年12月6日)

https://www.sankei.com/article/20211206-E7DQ47PLYVJK5GL4RDIHO4Q6BY/
バカとしか思えません。

『水道、再び公営化!』によると、パリ市など33か国、267の民営水道事業が再公営化されています。
公営なら配当は不要だが、民営化すると株主への配当を払わないといけない。
収益をあげるために、サービスの質の低下、水道料の値上げ、設備投資をしない、人員削減などをする。
不明瞭な契約、金銭の不透明さの弊害が明らかになっている。
非上場企業の多くは財務諸表を開示しないので、不正があったとしてもわからない。
https://mainichi.jp/articles/20200411/ddm/015/070/005000c

水道事業以外でも、警察、消防、教育、そして矯正施設などの公共サービスはもうかればいいというものではありません
日本は時代遅れになった新自由主義政策を今ごろ行なっているのです。

(追記)
イギリスのテムズ川の汚染が深刻化しているそうです。
水道事業が民営化され、水道会社が株主に巨額の配当を支払う一方、インフラへの投資を怠ってきたためだと批判されています。

カー問答

2022年09月26日 | 

平凡社『国民百科事典』の「探偵小説」の項に、中島河太郎が選んだ日本と外国のベスト100がありました。
推理小説の歴史で重要な作家、作品を中心に選ばれています。
ジョン・ディクスン・カーは『ユダの窓』と『皇帝のかぎ煙草入れ』です。
カーは多くの人が論じ、ベストを選んでいます。
江戸川乱歩の「カー問答」はカーのファンに大きな影響を与え、何人もが「カー問答」を書いています。

江戸川乱歩「J・D・カー問答」(「宝石」(1950年8月号、『続・幻影城』所収)
第一位
『帽子収集狂事件』
『プレーグ・コートの殺人』
『皇帝のかぎ煙草入れ』
『死者はよみがえる』
『ユダの窓』
『赤後家の殺人』
昭和29年5月の追記に『火刑法廷』を、第一位の作品群に加えてもよいと思うと書いています。
第二位
『三つの棺』
『白い僧院の殺人』
『読者よ欺かるるなかれ』
『夜歩く』
『曲がった蝶番』
『死時計』
『アラビアンナイトの殺人』
第三位
『孔雀の羽根』
『弓弦城殺人事件』
『一角獣の殺人』
『殺人者と恐喝者』
『猫と鼠の殺人』
『死が二人をわかつまで』
『仮面荘の怪事件』
『絞首台の謎』
『蝋人形館の殺人』
『盲目の理髪師』
第四位
『髑髏城』
『毒のたわむれ』
『剣の八』
『パンチとジュディ』
『青銅ランプの呪』
『青ひげの花嫁』
「カー問答」を書いた時点でカーの長編は合作も含めて49冊、乱歩はそのうち29冊を読んでいます。

第四位だからつまらないかというとそうでもない。
カーのそんな不思議な魅力を大勢が論じています。

松田道弘「新カー問答」(『とりっくものがたり』1979年)
第一位
『火刑法廷』
『緑のカプセルの謎』
『貴婦人として死す』
『爬虫館の殺人』(『爬虫類館の殺人』)
『ビロードの悪魔』
『喉切り隊長』
いずれも乱歩が読みのこした19冊から。

瀬戸川猛資・松田道弘「新々カー問答」(ミステリマガジン1993年5月号)
一般ファン向けベスト5
松田道弘
『火刑法廷』
『三つの棺』
『緑のカプセルの謎』
『プレーグ・コートの殺人』
『ユダの窓』

瀬戸川猛資
『ユダの窓』
『火刑法廷』
『緑のカプセルの謎』
『ビロードの悪魔』
『読者よ欺かるるなかれ』

好事家向け(ある程度カーを読み込んだ人、カーは読んでないけど推理小説は大量に読んでいるというような人向け)
松田道弘
『九つの答』
『時計の中の骸骨』
『五つの箱の死』
『墓場貸します』
ばがばかしいというのでは
『読者よ欺かるるなかれ』
『魔女が笑う夜』

瀬戸川猛資
『火よ燃えろ!』
『死人を起こす』(『死者はよみがえる』)
『爬虫館の殺人』(『爬虫類館の殺人』)
『魔女が笑う夜』
『アラビアンナイトの殺人』(『アラビアン・ナイトの殺人事件』)

瀬戸川猛資「ジョン・ディクスン・カーが好き」(『夜明けの睡魔』)でもベストを選んでいます。
カーの代表作
『火刑法廷』
2番目
何を持ってきてもよろしい。
『三つの棺』
『修道院殺人事件』(『白い僧院の殺人』)
『ユダの窓』
『読者よ欺かるるなかれ』
『緑のカプセルの謎』
『火よ、燃えろ!』
『ビロードの悪魔』
奇妙な愛着を感じる場合
『五つの箱の死』
『魔女が笑う夜』

芦辺拓・二階堂黎人「史上最大のカー問答」(二階堂黎人『名探偵の肖像』1996年)
芦辺拓
正統的なベスト
『火刑法廷』
『三つの棺』
『緑のカプセルの謎』
あと選ぶとして
『赤後家の殺人』
『皇帝のかぎ煙草入れ』
『帽子収集狂事件』

二階堂黎人
『三つの棺』
『ユダの窓』は必ず決まり。
3番目が
『連続殺人事件』
『プレーグ・コートの殺人』
その他に
『夜歩く』
『白い僧院の殺人』
『赤後家の殺人』
『火刑法廷』『孔雀の羽根』
『曲がった蝶番』
『緑のカプセルの謎』
『囁く影』
これらはA級

『名探偵の肖像』に収録されている二階堂黎人「ジョン・ディクスン・カーの全作品を論じる」は少し違ってます。
カー初心者のためのお勧め本。
客観的に見たベスト(S級とA級)
S級(古典的名作、クイーンで言えば「X」、「Y」に相当)
『三つの棺』
『ユダの窓』
『プレーグ・コートの殺人』
A級(超傑作、ここに挙げられた作品から、S級を選んでもおかしくない)
『夜歩く』
『白い僧院の殺人』
『赤後家の殺人』
『火刑法廷』
『孔雀の羽根』
『曲がった蝶番』
『連続殺人事件』
『緑のカプセルの謎』
『囁く影』
B級(佳作級。S級とA級、そして、次のD級以外はみんな素晴らしい佳作である)
D級(やや面白みにかけるもの、珍品、でも面白い)
『絞首台の謎』
『盲目の理髪師』
『剣の八』
『エレヴェーター殺人事件』
『青銅ランプの呪』
『パンチとジュディ』
『亡霊たちの真昼』
『深夜の密使』
なぜかC級はありません。

霞流一「初心者のためのディクスン・カー入門」(2011年)
https://honyakumystery.jp/1323124945
カー初体験としてお勧めの本
『火刑法廷』
『三つの棺』
『囁く影』
『ビロードの悪魔』
『緑のカプセルの謎』
『貴婦人として死す』
『読者よ欺かるるなかれ』
バカ本
『魔女が笑う夜』
『震えない男』
『連続殺人事件』

山口雅也「結カー問答」(『貴婦人として死す』2016年)
江戸川乱歩と松田道弘のベストについてはほとんど異論はないが、それら以外にもいいのがまだありますよという前提で推挙してみたいのが、
『猫と鼠の殺人』
『孔雀の羽根』
『パンチとジュディ』
『四つの凶器』
『五つの箱の死』
『殺人者と恐喝者』

瀬戸川猛資、鏡明、北村薫、斎藤嘉久「ジョン・ディクスン・カーの魅力」(『ユダの窓』2015年)を読んで、ご都合主義、とってつけたようなハッピーエンド、アホなトリック、笑えないドタバタなど、それらはカーの魅力であり、笑って楽しめばいいことがわかりました。

松田道弘さんは「ためしに何人かのマニアがえらんだカーのベストテンをみてごらん。クリスティーやクイーンでは考えられないような選出作品のバラツキがでてくる」と書いています。
クリスティーやクイーンについても多くの人がこんなに熱く語っているのでしょうか。
読んでみたいです。


石戸諭『ルポ百田尚樹現象』

2022年07月19日 | 

百田尚樹さんと有本香さんの対談です。(動画が編集されているので、この順で話しているかはわかりません)

百田「先祖伝来の日本刀を抜くときがきたなと思ってね。切り込み隊長として真っ先に斬りに行くで。腹立つ。もうね、戦争をしたい。真っ先に斬りに行く。韓国とは国交断絶すべきやね。嘘つきが身体に染みついているよね。根性がひん曲がってる。この国家を形成する人間もみなおかしい。これはヘイトだろうと何といわれようと僕ははっきり言う。韓国人はおかしい」
有本「ヘイトとかなんとかじゃないですよ。おかしいですよ」
百田尚樹「おかしい。誇りはないし、恥はないし、人間のクズやね。だからね、韓国は最低や、韓国人でもいい人はいますよと。いい人なんておるかいな、絶対」
有本「いい人がいたって関係ないんですよ。国としてああいうことになるだったらそういう評価できると思うんですよ」
百田「いい人なんていないと思うよ。いい人に見えたら絶対嘘や」

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1507735974880907272/pu/vid/480x270/_0BD8XqI7kqCgta1.mp4

1994年、ルワンダでフツ族過激派が多数のツチ族とフツ族穏健派を虐殺しました。
ラジオ局は「ゴキブリを殺せ」と虐殺を煽りました。
百田尚樹さんは「韓国人はおかしい」「人間のクズ」「斬りに行く」と言っています。
ルワンダのラジオ局とどう違うのかと思います。
安倍晋三元首相がこういう人と首相在任中に会食や対談を何度もしていたのはどう考えてもおかしい。

石戸諭『ルポ百田尚樹現象』で、百田尚樹さんのサイン会に来た人たちに聞いています。

男性(30代)「百田さんは物事をズバッと言い切っているところを尊敬していますね」
女性(60代)「ただの大阪のおっちゃんみたいに喋っていて、飾り気がない。すべて本心で語っている」
税理士の女性(48歳)「日本人の偉大さを思い出させてくれた小説家」


石戸諭さんは税理士の女性についてこのように書いています。

彼女には在日韓国人の友人もいる。百田がツイッターで「韓国という国はクズ中のクズです! もちろん国民も!」などのつぶやきに同意しているが、こうしたツイートが在日韓国、朝鮮人に対する「ヘイト」に満ちたものだ、という批判があることも知っている。だからこそ、友人たちとは政治の話はしない。

韓国人はクズだと思っている人に韓国人の友人がいるというのも不思議です。

『虎ノ門ニュース』を制作するDHCテレビジョン社長である山田晃さん。

リベラルはおもろないねぇ。変に真面目やし。その点、百田さんはものすごく面白い。


百田尚樹さんが人気ある理由はこの4点のようです。
①「物事をズバッと言い切っている」
②「本心で語っている」
③「日本人の偉大さを思い出させてくれた」
④「面白い」

①「物事をズバッと言い切っている」
フィリップ・E・テトロック、ダン・ガードナー『超予測力』に、KISSの法則について説明されています。
KISSとは「簡単に言えよ。このバカ(keep it simple,stupid)」という意味。

・ハリネズミ型
シンプルで隙のない明快なストーリーを語るので、聴衆は引き込まれる。
何かが絶対に起こる、あるいは起こらないと断定する。
単純明快さと自信は聞き手に安心感を与える。

・キツネ型
何が確実か、あるいは不可能かを言うことを避け、「かもしれない」といった表現を選ぶ。
一つの問題をさまざまな視点から見るので、その説明は「しかし」「一方」という言葉が多く、複雑になる。

たとえば、科学者は疑似科学を頭から否定することはしません。
正しい可能性がゼロではないからです。
しかし私たちは、理屈っぽくてまわりくどい説明や曖昧な答えを聞いてもすっきりしないので、こうなんだと断定してほしく思います。

②「本心で語っている」
百田尚樹さんのサイン会の客は、自分たち普通の人の代弁者だと思っているそうです。

ツイッターなら原稿料をもらっていませんから、自分の好きなことが言えます。以前から政治について書きたかったというわけではないんです。


百田尚樹さんはみんなが思ってても口にしない本音、あるいはもやもやとしてるがはっきり言葉にできないことを大胆に発言します。
「そうそう、自分もそれを言いたかったんだ」と思うわけです。
有名人が断定しているから正しいと思えます。
しかし、差別意識と優越感を刺激し、肯定しているにすぎません。

③「日本人の偉大さを思い出させてくれた」
物江潤『ネトウヨとパヨク』による「ネトウヨ」の定義は「過剰に日本のことを高く評価し、中国や韓国への強い敵意や差別心を持つ傾向が強い人たち」です。

早川タダノリ『「日本スゴイ」のディストピア』は戦前の日本礼賛本を紹介した本です。

2005年に第一次安倍内閣が発足し、「美しい国・日本」を政策的シンボルとするようになり、官民あげて「クール・ジャパン」などとうわ言を繰り返すようになったころから、明らかに風向きが変わった。端的に表現すれば、これまでは「日本はこんなにスゴイものがある」だったアプローチが、「こんなスゴイものがある日本はスゴイ」という語り口へと変化したのである。個々のすごい事物が、自国の、あるいは自民族の優越性を喚起するネタとして位置づけられ始めたのだ。(それを準備したのが、1998年に大ヒットした藤岡信勝・自由主義史観研究会『教科書が教えない歴史』を筆頭とする、歴史修正主義の台頭だったと私はみている)(略)
べつに自分がスゴイわけでも何でもないのに、なぜか自分が褒められているかのように感覚してしまう「日本スゴイ」現象―それはハッキリ言って「大きな勘違い」で、視聴者自身は全然スゴくないままなのだ―その快感のなかで、みすぼらしい自分の現実の姿を忘れ、〈日本人としての誇り〉とか〈皇国民としての使命〉といった大義を担う存在へと動員されていくところに、大きな陥穽があるのではないだろうか。

お世辞だとわかってても、ほめられてうれしくない人はいません。

④「面白い」
たしかに百田尚樹さんは話術が巧みです。
有本香三との対談でも、ニヤニヤしながら聞いてしまう魅力があります。
どうした受けるのか、感覚的に知っているのでしょう。

トランプ前大統領や橋下徹さんもこの4つの要素があると思います。
ただし、それはポピュリズムの魅力でもあるので、怖くもあります。


スティーヴン・キング『11/22/63』

2022年07月10日 | 

イギリスの小説にはシェイクスピアや聖書など古典からの引用が多いものがあります。
ドロシー・L・セイヤーズ『誰の死体?』だとこんな感じ。
(ディケンズ『ドンビーと息子』より)
(コールリッジ『クブラ汗』より)
割注なので字が小さいから読むのが面倒です。
それにしても、1930年代、40年代の推理小説の読者は注がなくても、出典が何かわかったのでしょうか。

どの作品から引用されているが興味がなければ、注を読む必要はありません。
しかし、人名や地名、商品名、料理の名などは意味がわからないのでは、何のことか意味不明ですから、注があったほうがいい。
ヘンティ(英十九世紀の少年小説家)
バス(ビールの銘柄)
サルミ(肉を焼いて煮込むシチュー)
熊(株の弱気配)

『誰の死体?』は1923年の出版。
そのころのイギリス人なら注は不要でしょうが、現代の日本人は注がないとさっぱりです。
しかし、注を読んでいると、読書の流れが断ち切られます。
かといって、注がないと何のことかわからない。
でも、注を読むのも面倒。

スティーヴン・キング『11/22/63』は過去改変ものです。
キングですからすらすら読めますが、意味がわからないカタカナ語がやたら多い。
スマホで調べればいいけど、一気に読みたいし。

言葉は知っているが、意味はなんとなくしかわからないもの。
ダイナー、シンク、アウトレット、アウターウエア、ステンシル文字、バナナスプリット、コンバーチブル、メーソン‐ディクソン線

文脈で想像がつくもの。
シーリングファン、ベビーステップ、ヘッドチーフ、ハットバンド、ポートホール

私には意味不明なもの。
ドラムメジャー、カウンタートップ、ポケットプロテクター、プードルスカート、スナックテーブル、クランプ、ザプルーダー・フィルム
ネットで調べても出てこないものもあります。

ファッションや音楽は私にはさっぱりです。
ボビー・ソックス、チュニック、ステッチ模様、ローライズパンツ

なぜ日本語でないのかと思うもの。
ホットフラッシュ(ほてり)、ペーパーウェイト(重し、文鎮)、スマート爆弾(誘導爆弾)、タイクリップ(ネクタイピン)、クレヨーラ(クレヨン)

すべてがカタカナ語のままというわけではありません。
日本人にわかるように訳し変えているもの、説明を文に織り込んだものもあります。
「アルコール依存症者向けの断酒会」
これはAAをこのように訳したのでしょう。
「政治的な正しさ」はポリティカル・コレクトネスの訳かもしれません。
「ギリシア古典劇で声をそろえて科白を言ったり歌ったりするグループ」の原文はコロスだと思います。
「黒人を公然と差別するジム・クロウ法」はジム・クロウ法の解説を加えた訳でしょう。
「宗教団体の機関誌〈ものみの塔〉」も同じ。

「イン・ザ・ムード」をリンディホップで主人公と恋人が踊ります。
でも、どんなダンスわからない。
ネットで調べました。



「プロペラさながらに身をまわしながら倒れていった」
「体をわが両足のあいだから一気に押し出した」
などの描写があるので、2人はもっとすばやい動きで激しく踊ったのでしょう。


映画化されたらどんなふうに踊ったかわかるのですが。