じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

経過良好視界良し

2024年03月06日 | 健康・病気

昨日の検査結果を聞くために、父とかほままは慈恵医大附属病院へ。
ゴッドハンド先生と一年振りの対面で、結果は、
経過良好、異常なし、血管70代」
と太鼓判を押してもらったとのことで、父も大喜びしていた。
90歳も過ぎると、有名な先生だけに限らず、周囲の方々からの、
「前向き・励ましの言葉」
は父にはとても良い影響を与えてくれている。
地元で日々通っているスイミングスクールやジムの仲間達からの、
「本当に91歳ですか?」
とか、
「泳ぎ方が綺麗ですねぇ」
「そんな重いモノを持ち上げるんですか」
など、お褒めの言葉の数々が父の元気の源なんだと、あらためて皆様に感謝感謝。
けなすのは得意だが、褒めるのが苦手な僕も見習わなければなぁ。


メインテナンス

2024年02月28日 | 健康・病気

仕事終了後に、歯のメインテナンスで、かかりつけの歯医者さんへ。
だいたい3か月に1度のペースで、もう10年以上お世話になっている。
元々歯は丈夫で、数十年お世話になったことは無かったのだが、たまたま昔治療した歯の被せが取れて行った時に、先生から、
「年齢的に、定期的にメインテナンスした方がいいですよ」
とのセールストーク?に反応して始まった。
今回も歯石を取って、一本の歯のコーティングをしてもらっただけで無事終了。
が、一部歯茎が削られている?ので治療が必要かなぁ、と、ポツリと恐ろしい一言が。
もしかすると、就寝中の歯ぎしりとか、スポーツをする時に食い縛り過ぎかではないかとのこと。
歳のせいもあるだろうし、ブラッシングが強すぎるのもあるのか、余程悪夢を見ているのか、芝刈りの時に力み過ぎなのか・・・。
いや、きっと仕事で思うように進まないからかも(笑)
歯は命とも言われているし、ちょっと気を付けないとなぁ。
確定申告の時期だが、家族五人分の医療費が申告が必要なほど使っていないことには感謝すべきなんだろう。


腸活

2024年02月13日 | 健康・病気

暖かくなりました。
夜のウォーキング時の服装も、汗ばんで来たので徐々に軽装に。
となると、この時期から気になるのは杉花粉。
ニュース等でも、しきりに花粉の飛散(悲惨)状況を流し始めた。
点鼻薬・点眼薬と飲み薬は準備中。
30歳で発症して、ずっと苦しめられてきたが、実はここ数年はかなり軽症になってきたのだ。
クシャミは時々出るが、鼻水や眼の痒みは短期間で治まるようになってきた。
アレルギー症状が出ると、死ぬまで完治することはないと聞き、この時期はとても憂鬱になるのだが、ある雑誌で、腸活で症状が軽減されると書いてあったのを信じて、15年前くらいから毎朝ヨーグルトとフルーツを一緒に食べるようにしている。
あと、毎食ではないが、納豆キムチや味噌汁なども積極的に摂取。
本当は、善玉菌を減らす悪玉菌を増やす脂質の取り過ぎには注意したいのだが、好物が多いんだよなぁ。
それと、アルコールや香辛料なども控えるべきなんだろう・・・かなりの禁欲生活を強いられるのだ。


残念

2023年12月22日 | 健康・病気

冬至。
空気がヒヤッとしてて、風もなく空も綺麗。
久しぶりに冬を感じた一日。
そんな中、中学生の三女が早引きして帰宅。
熱はないが身体が怠いとのことで。
聞くと、クラスの大半がインフルエンザ等で休みで、学級閉鎖のクラスも多いとか。
今日は大掃除で25日は終了式なので、休んでも大したことはないが、幼稚園から中学2年まで無遅刻無欠席を続けてきた本人は悔しいようだ。
おまけに、今日の給食はクリスマスバージョンで、ケーキやチキンが出るんだとか。
元気な同級生達の中には、病気の心配よりも休んでいる生徒の分まで食べられる、と喜んでいた人もいたらしい(笑)
Xmasウイーク、早く元気になって欲しい。

アメリカから、一足早いXmasプレゼントが届いた。
元オリックスの山本投手がドジャース入り。
やっぱり大谷選手の勧誘が効いたのかな。
日本のエース2人が同一チーム。
背番号はまだ未定ですが、大谷選手が「17」、山本投手は日本では「18」。
もし同じ番号になれば、なんとなく嬉しいかも。
開幕が待ち遠しいですね。


安否確認 愉快な仲間達777

2023年12月10日 | 健康・病気

中・高校時代の友人が、癌にかかり会社に通いながら闘病を続けているが、調子が良いということで前回一緒に飲んだ
その際、定期的に回復具合の報告会をやろうと決めていた。
先々週の同窓会は人数が多かったので、もしものことを考えて欠席。
   
  
今回は4人で武蔵小杉の"Tosaka-na Dining Gosso"でランチ飲み。
コースと飲み放題が付いて3990円は安いのではないだろうか。
焼鳥屋さんだが、店内はお洒落な感じで、我々はソファ席で。
ここに参加するんだから、当然経過は順調のよう。
先ずは一安心。
まぁ62歳ともなると、全く問題が無い方が珍しい。
特にこのメンバーは、口と性格が悪いのだ(笑)
次回は三か月後、更に元気になって会えることだろう。
彼の姿を見て、帰りの足取りも軽かった。

帰りに、ご贔屓のパン屋"ブーランジェリー メチエ"で明日の朝食用を調達。
ここのパンは安くて本当に美味しい。
 


希望の星

2023年10月18日 | 健康・病気

私のことでも、かほままのことでも、娘達のことでもありません。
ちょっと自慢話になるかもしれませんが、山口の父のこと。
このブログにも時々登場しますが、91歳で元気に暮らしています。
今年の誕生日に長年痛めていた膝の手術をした。
その後の経過は順調のようで、ほぼ毎日市内のジムに通って、水泳とマシン運動に精を出している。
今日、膝の手術の経過観察で病院に行ったとの報告が、父と一緒に住んでいる弟からあった。
その内容は、
▶血液検査 満点
▶動作確認 良好
とのこと。
更には、小・中・高校の後輩で弟の同級生の主治医は、
「91歳で手術・リハビリ・ジムトレーニングをして元気に生活している」
と、学会で良い例として発表しているし、弟の教え子のリハビリの先生も、
「高齢者の希望の星となる」
と絶賛してくれているとのこと。
聞いた父も更に元気が出るだろう。
僕も一安心。
おそらく、きっと胃袋も肝臓も満点だったはず(笑)
あっ、頭も。
このDNAを活かしているのか、僕は?(笑)


3つの「あ」

2023年09月26日 | 健康・病気

久しぶりに出社。
朝晩は少し過ごしやすくなり、いよいよ食欲の秋到来か?
いやいや年中食欲旺盛でしょ、との声が聞こえてきそうですが。
日本人にとって「人生100年」という言葉は身近なものになってますね。
が、いくら長生きをしても、深刻な病を患っていては人生を謳歌することはできないし、美味しいモノも食べられない(笑)
「健康寿命」を伸ばすための方法、特に健康な胃腸でいられる健康法が書いてあったのでご紹介。
「胃腸の調子が悪い」と感じたときは、消化に負担がかかりやすい3つの「あ」を避けるのだそうだ。
甘(ま)いもの、味(じ)の濃いもの、そしてア()ルコール。
なるほど、僕の好きなモノばかりではないか。
ちなみに、胃腸をもっとも疲弊させる食品はなにかというと、炭水化物!!!
こちらも大好き(笑)
▶肉や魚などのたんぱく質が1時間ほどで消化できるのに対し、炭水化物は4時間以上かかる
▶風邪をひいたとき『消化にいいから』といってお粥やうどんを食べるのは、実は大きな間違い
 そういうときこそ、脂身の少ない肉や白身魚を食べたほうがいい
ふむふむ。
▶昼間に食べる分にはいいが、夜はご飯の量をこれまでの半分にすると、消化の負担が軽減され、胃もたれを感じず快調に過ごすことができる
なるほど~。
ちなみに、専門家の多くがすすめるのが、朝起きたらコップ一杯の水を飲むことなのだとか。
▶水を飲むと血流が良くなり、胃の消化運動が促される
 朝、起き抜けに一杯飲む
 キンキンに冷やした水は体温を奪うので、常温もしくはちょっと冷たいぐらいが無難
僕には相当な努力が必要なようだ。


プチ快気祝い 愉快な仲間達767

2023年09月10日 | 健康・病気

癌治療中の中・高校の同級生から、久しぶりにSNSで連絡が。
5月に、見つかったと聞いた時は驚き、ノーベル賞を受賞された本庶先生の治療薬を使いながら半年くらいは続くと聞いていたので、3か月強で連絡が来たのは良い知らせなのか否か、ドキドキしながら開けてみる。
経過順調でお酒も呑めるという。
いやはや、驚くというより大喜び。

ということで、早速近所に住む高校の同級生3人と一緒に、ボックス席のある"くら寿司"でプチ快気祝い。
投薬で髪の毛が抜けたらしいが、
「それでもかほぱぱ君よりは多いよ」
と、以前と同様の減らず口を叩いていたが、そんな言葉を聞けるだけでも嬉しいものだ。
完全に安心できるわけではないだろうが、完治するまでは心や気持ちのケアに少しは貢献しよう。
  
からの、主役は帰った後は"三ちゃん食堂"で今後の芝刈り活動等について意見交換。
昼飲み、それも友人の吉報を聞いてのお酒は格別に美味い。


新しい病気?

2023年07月14日 | 健康・病気

今週は、時々咳が出るというか、扁桃腺の片方が痛いというか、なんとも釈然としない状態が続いていた。
体温計で測っても平熱だし、検査薬はOKだし、食欲はあるし、毎夜のウォーキングも続けられたし。
ニュースで、夏風邪の一種で「ヘルパンギーナ」なる病名を初めて聞いたので、すわ!!と思ったが、子どもを中心に流行る風邪の一種で高熱とのことで違うようでホッとする。
元々、怪我は多いが病気はしない、という僕でしたが、流石に還暦を数年過ぎると少しは気を付けないといけないのだろう。
明日は、3年ぶりに高校の全体同窓会が開催される。
調子が戻って良かった、良かった。
で、何だったんだろうなぁ。
単なる夏バテだったのかな。
ちょっと睡眠時間が短かった(4~5時間)からかな。
エアコンの設定温度が低すぎたのかな。
仕事のやり過ぎだったからかな、これはないな(笑)
今夜はいつもより早く寝ることにしよう。


定期健診

2023年06月14日 | 健康・病気

会社の健康診断を蒲田の病院で受検。
こちらの病院、設備も新しく、流れ作業が完璧。
殆ど待たずに次から次へと。
時間を節約できるのは嬉しいが、なんかモノとして扱われているような気持に(笑)
こういう検診で感心するのは、技術の進歩。
例えば胃カメラ。
カメラ自体の細さとか性能もどんどん良くなってますが、麻酔系の技術革新も大きく、以前は検査のかなり前から口に麻酔薬を含ませたりしていましたが、今は胃カメラをするためのベッドに横たわってからシュッシュッと鼻にスプレーをするだけで、鎮静剤も打たずにスタート。
人によって痛さ・辛さは違うようですが、僕はさほど感じない。
鎮静剤を使う方もおられるようだが、今晩は飲めなくなりますからね。
という理由ではありませんよ。
今回は大腸検査がなかったのだが、少し気になっている。
というのも、3年前の人間ドックで、大腸ポリープを取りましょう、と言われたのだが、その後コロナ禍で病院から連絡もなく現在に至っている。
下腹部が痛むとか下血しているとか、そういう症状はないので大丈夫だとは思うが。
果たして、検査はつつがなく進み、胃カメラでの様子は解説を聞きながら色々と勉強にもなった。
自分を観察するのは、とても興味深く、そして楽しい。
幸い何も大きな悪いものは見つからなかったが、次回の何かしらの自分検査を今から楽しみにしたいと思う。


梅雨時期のウォーキング

2023年06月11日 | 健康・病気

朝から雨の東京。
長女はバイト、二女は学校公開の後片付けで外出。
昨日運動会だった三女は、早朝から昼前まで部活でヘロヘロ。
おそらくお昼は、誕生月ホールケーキ無料サービスのある焼肉屋リクエストかなぁと思っていたが、予想が外れ回転寿司リクエスト。
活、はま、くら、銚子、スシロー、まいもん、三崎、ざんまい等々沢山あるが、選ばれたのは"魚屋路"。
というのも、こちらも誕生月15%オフチケットがあるので。
アルコール抜きで腹八分を遵守し、美味しく完食。
  
  

過去、梅雨時に食欲が落ちたことはないし、夏バテもしたことがないが(笑)、運動量はどうしても落ちる。
雨等でせっかく習慣化したウォーキングの頻度が落ちる分をどうやってカバーするかが重要。
コロナ禍前は、雨の時は東京駅~日比谷駅の地下街をウォーキングして補っていたが、リモートワーク中心なのでそれも難しい。
4年ぶりに泳ぎに行ってみるかなぁ。
えっ?食欲と摂取量を落とせば良いではないか?
それが一番難しい(笑)


「解除」

2023年05月08日 | 健康・病気

ついにコロナの行動制限が「解除」された。
長かったのか、そうでなかったのかは歴史が証明するんだろう。
僕のようなオッサンは、飲めないなぁくらいのものでどうでも良いのだが、娘達など子ども達が可哀想だった。
各種行事の中止は勿論だが、ずっとマスクを強要され、給食中は無言・・・。
どんな影響があるのか、無いのかもわからないが、将来、
「あの時間のお陰だねぇ‥」
「あの時間があって良かったね・・」
なんて会話をしてくれると嬉しいし、そうなるようこの経験を活かして欲しい。
大学生の長女に至っては、入学と同時にコロナ禍になり、3年間はリモート授業で、やっと登校出来るようになったと思ったら、単位取得が順調で4年生は週一しか授業がない・・・。
何なんですかね?
大学の無策ぶりに憤りを感じる。
 ※こんなことで授業料取れるのか?
長くなりそうなのでこの辺りで気持ちを収める(笑)
一番この解除を期待していたのは、かほままだったかも。
というのも3年超リモートワークが続いているから。
が、残念!!
今後もリモートワークが続くんだなぁ(笑)
でも、少し出社日は増えそうかな。
とにかく、世間のマインドが変わることに大いに期待したい。
最後に、助けられなかった命もあった、懸命に救えた命もあった、 現場で頑張って下さった方々に感謝・感謝です。


春バテ?

2023年04月26日 | 健康・病気

朝から夕方までずっと雨の東京。
気温も下がり、最高気温が15度と先週から比べると一気に10度位下がる。
そろそろ引っ込めようと思っていた厚手のパーカーやスウェットパンツが大活躍。
こういう環境が「春バテ」なるものを引き起こすのだそうだ。
 ※夏バテは知っていたが「春バテ」は初めて聞いた
個人的には、しっかり朝食も摂っているし、毎夜ウォーキングも続けているし、湯船にゆっくり浸かっているので、調子は維持できているかな。
睡眠時間は短い(4~5時間が、これは昔からそうなのであまり気にならない。
還暦を超えて、正直反射神経とか記憶力に時々「あら?」と感じることはあるが、食欲や行動力に衰えは感じない。
相変わらずリモートワークが主体で、家族には相当なストレスになっているらしいが(笑)、とても規則正しい生活を送れるようになって、「春バテ」にならずに済んでいるのかも。
さぁ、明日は高校時代の同級生達と芝刈りだ。
天気も回復しそうだし、しっかりウォーキングを楽しんでこよう(笑)


もう五月病?

2023年04月21日 | 健康・病気

このところ昼間は夏日が続いていて、深夜早朝との寒暖差10度以上の日が続いている。
今日も東京は夏日になり、今年最高の27度まで上がった。
こういう日が続くと、自律神経の乱れを招いて五月病になるんだとか。
いつもであれば、そういう気候は5月にくるものだが、今年は4月に既にそういう状況に。
対策としては副交感神経のバランスをととのえることが大事らしい。
①少し熱めの湯でゆっくり入浴したり、②7~8時間睡眠を心がけたり、③バナナヨーグルトを食べる、などが有効なんだとか。
①③は出来そうだが、②は難しいかな。
昔から睡眠時間は短い。
来週末からはいよいよゴールデンウイークが始まる。
しっかりと体調管理をして、楽しい休みにしたいものだ。
ところが、そのゴールデンウイークですが、今のところ、かほままがお父さんの米寿のお祝いで1人で広島に帰省することと、おやじの会で地元のレクレーションヘルプ以外、何の予定がないことに気付いてしまった(笑)
GW計画策定の事を考えると、更にゆっくり寝れないではないか?


マスク解禁

2023年03月13日 | 健康・病気

なんとかここまで来た、って感じでしょうか。
医療従事者、製薬会社など多くの方々の献身的な対応で。
それにしても多くの方がお亡くなりになった。
あらためて、ご冥福をお祈り申し上げます。
発生源とかワクチン接種とかコミュニケーションルールとか休業等の補助金とか、沢山のモヤモヤしたものはありますが、個人的には早く以前の日常に戻って欲しいと思う。
特に、一番影響を受けたのではと思う学生を含む子ども達のためにも。
先ずは、ちゃんとコミュニケーションが以前と同じようにとれるようになって欲しい。
さて、どういう社会になるのだろうか。
今年は花粉が例年にも増して飛散(悲惨)していて、私も久しぶりに重度の花粉症に悩まされている。
そんなシーズンでもあるので、どちらの対応でマスクをしているのかわかり辛いのは確か。
結局、当分はマスクを携行しないといけないんだろうなぁ。
今日も外出したが、マスクをしていない方は殆どおられなかったし・・・。