じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

駆け込み

2019年09月30日 | 社会・経済

気がつくと明日から10月。
下期がスタート、消費税が10%に、内定式を開催、そしてクールビズ終了・・・これが一番痛い。
消費税が上がる前に高額商品は買っておこうかなと、かほままと相談していたが、結局何も買わず(笑)
話を聞くと、高額商品だけでなく、トイレットペーパーや洗剤や飲み物など保存の効く商品は軒並み店頭から消えていたらしい。
一応、かなり古い現在利用中のMacの買い替えを検討したが、決断出来ず(笑)
というのも、性能よりもデザイン重視の私としては、現在のMacbookProの次はAirにしようと考えていた。
それも、新型ではなくて一世代前のもの。
と言うのも、バックライトの透過光によって光るAppleロゴが格好良いので。
在庫一掃で店頭価格から1万円引き&10%ポイントバックと、長女が購入すると言うことで学割1万円引というMacにしてはかなり魅力的な価格だったが、許しが出ず。
頼むから10月になったとたんに故障、なんてことはないことを祈るばかり。
それにしても、消費税増税は粛々と進んだ感じ。
増税については絶対反対の立場ではないが、増収分については、ちゃんと有効活用して欲しいものだ。

今日は19回目の結婚記念日。
こういうものに興味のないかほままなので、一人で盛り上がる(笑)


文化祭&地元祭り

2019年09月29日 | 受験・学校

高校3年生の長女が通う高校の文化祭へ。
長女のクラスは、受験生ということもあるのか、仕入れてきたフルーツサンドウイッチの販売をやっていた。
昨年は終わる直前まで売れ残り、セールをやっていたが今年は殆どのお店が完売。
というのも、先日V6が出演している「学校へ行こう」に長女が通う高校のアトラクション部が取材を受けていたから。
そして話題のアトラクション部の公演は長蛇の列。
後退メディアのテレビですが、まだまだ威力十分ですね。


そんな中、私の目当ての模型部は閑散としていた(笑)

次は嵐に模型部の取材を頼みたいわ。
頑張ろうぜ!と心の中でエールを送る。

先日の二女の文化祭もそうだったが、長女が所属していたダンス部の公演は大人気。
この学校でも恋愛系のイベントはなし。

長女が通う高校の文化祭の後は、地元町会が主催の子ども祭りへ参加。
近所の道路を封鎖して行われている。
ミニSL・射的・金魚すくいや焼き鳥・焼きそば・綿飴・タコ焼きなどの定番メニューと、もちろん生ビールも美味しくいただく(笑)


そんな中、三女が型抜きに挑戦したが、あえなく撃沈。

私も子どもの頃、この型抜きについては良い思い出がない。
折角成功しても、意地悪な店主のおじさんに、型にイチャモンつけられたり、ワザと割られたりしてダメ出しされ、小遣い全部費やして泣きながら帰ったことを思い出す。
今日はもちろん良いおじさん。

秋は毎週何かしらイベントが続きそうだ。


おやじの会

2019年09月28日 | 受験・学校

来月12日に開催予定の、三女が通う小学校のおやじの会イベントの直前打合せ。
今回は「キンボール」を行う。
このキンボールのよいところはすべての人が楽しめるということらしい。
なぜなら、同じボールを使った競技でもレベルの幅が広いから。
あと面白そうなのは、3チームが同時に遊べるところでしょうか。
そして何やら掛け声もある。
有名なのは「カバディ」ですが、この競技では「オムニキン」?
オムニがすべてのという意味で、キンはキネスシス(運動感性)の略語。
いわばすべての人が楽しめるスポーツ」という造語であり、かけ声とのこと。
おやじメンバーにも経験者がいないので、競技の普及委員の方々の助けを借り、おやじ達も一緒に競技を楽しむ予定だ。
さて、どんなことになるやら。怪我だけには気をつけたいが。


地元メシ ランチログ

2019年09月27日 | グルメ

こちらに引っ越して来て約5年半。
おかげさまで友達もたくさん出来たが、土日を中心に飲食店も開拓してきた。
住宅街なのでお店自体が少ないということもあるが、それでも未開拓店はあるわけで、特に間口が狭くて地元の方が大半を占めているお店は、家族で入るのはなかなか勇気がいる。
最近は、そんなお店にも勇気を振り絞って行ってみるようにしている。
そこにサプライズな出会いがあったりする、もちろん食べ物ではなくて人との(笑)
そんなお店の1つをご紹介。
▶︎中華太郎 New
おやじの会のメンバーの同級生がやっているということで入ってみた。スープが飲み放題だったが、カツオ出汁で中華にしては優しい味。メインの方はボリューム満点、ご飯もお代わり無料。美味しく完食。

▶︎札幌銀鱗 New
休日に家族で入店。近くのショッピングモール内のお店。沢山の丼メニューの中から4種類選べるものを各自が注文。私は海鮮丼・ジンギスカン丼・ホッケのフライ・味噌ラーメンを選んで注文。美味しく完食。


ウォーキングの効果を最大化

2019年09月26日 | 健康・病気

会社で企画した課長研修が終わり 、そのまま会議室で懇親会。
元同僚の転職先であるヤッホーブルーイングのビールなどで盛り上がる。
社員数300人と、グループ中では小さな会社だが、意外と話す機会がないことも。
そういう意味では今回の研修を通じて、一体感を醸成出来た。
コミュニケーションが活発になり、それが仕事の成果に繋がってくれると嬉しい。

連日の飲み会ということもあり、帰りは3駅前で降車して家までウォーキング。
そのウォーキングですが、IBMが運営するWebメディアで、「1日8000歩/そのうち20分の速歩きが、あらゆる病気を予防する」と題された研究結果が紹介されていた。
20年もの歳月をかけたという研究で、気になる内容をご紹介。
「1日8000歩/そのうち20分の速歩き」の根拠は、有酸素運動を行う際、酸素をどれだけ取り入れて消費できるかという指標があり、これが50%前後であると健康的、70%以上だとトレーニングの域なのだそうだ。
また、運動の強度を示す指標としてMETsがあり、これは、安静時の酸素消費を1METsとして運動強度を計るもので、ゆっくり歩くと2METs、中強度の運動は3〜5METsなどと分類されている。
長年の研究により、最大値の50%程度で運動を行うと病気になりにくくなることが分かったといい、その代表例として挙げられるのが「1日8000歩/そのうち20分の速歩き」となるそう。
季節と時間帯も運動に重要な要素で、最も運動に適しているのは、平均気温17度と体を動かしやすい11月頃。
逆に最も向いていないのが寒い季節である1月。
また、一日の中で最も運動に適しているのは夕方。
体温のリズムは、朝起きる直前が一番低く、だんだんと上がりながら夕方にピークを迎え、今度はだんだんと下がっていく。
入眠時に体温が高いと寝始めた時にグーンと体温が下がり、それで眠れるらしい。
夕方に散歩して体温を上げておくと、寝つきが良く眠りが深くなるのだそうだ。
私は、一日一回は30分以上の継続ウォーキングをノルマとしているが、上記のデータによればまずまずだったということか。
あとは、ウォーキングの後に韓流ビデオばかり観てないで、さっさと眠るということですね(笑)
引き続き頑張ろう!


同窓会幹事会

2019年09月25日 | 同窓会

高校全体同窓会の幹事会が、グランドアーク半蔵門で開催されたので出席。

今年度総合幹事は中学・高校・会社の後輩で、私が引っぱり込んだこともあり、一生懸命応援。
今まで一度も同期会さえ開催したこともなかったらしいが、既にメンバーは20人を超えたとのこと。
困っている時に助けてくれる、こういうところが同級生の良いところです。
本番まであと5か月ですが、頑張って欲しい。
そして、私が主幹の卒業したばかりの後輩を対象にした「サポーターズクラブ」の方ですが、5月に地元で開かれた全体同窓会でチラシを配付して、登録を呼びかけましたが、なんと実績ゼロorz
なんとかしなければと言うことで、今夜も各学年幹事に会の周知をお願いした。
こういう会は、一度参加してみるとその醍醐味を味わうことができるんですけどねぇ。
地元の酒を飲みながら、山口弁が飛び交う楽しい時間となった。


ラグビー文化

2019年09月24日 | スポーツ

ラグビーのワールドカップが始まっている。
おそらく私が生きている間では最初で最後だろう。
サッカーの時もそうだったが、今回も各国のチームを受け入れた地域の方々が素敵なおもてなしをされている。
小学生によるハカ、相撲力士部屋の訪問、母国語での国家などなど。
今回も民間外交が大いに頑張っています。
娘達と話をしていると、代表に外国人が多いのでは,という質問があったが、
▶出生地が日本
▶両親または祖父母のうち1人が日本出身
▶日本に3年以上継続して居住
だったら代表権利が得られるのだそうだ。
自国の代表権利を捨てて日本代表として戦ってる選手達、逆に応援したくなりますね。
特に驚いたのは、その外国人選手達が君が代を歌っていたこと、感動しちゃったよ。
観客席の雰囲気も、他の競技と随分違う。
というのも、ラグビーは野球やサッカーと違って、応援席が分かれていない。
つまり、敵味方みんなごちゃ混ぜ。
それがラグビーの文化なのだそうだ。
大人たちはHeinekenを飲んでワイワイやりながら、いいプレーには惜しみない声援と拍手。
試合が終われば仲良く乾杯!
そう聞かされると、更に好きになりました。


おめでとう

2019年09月23日 | スポーツ
我が栄光の巨人軍が、5年ぶりのセ・リーグ制覇。
監督が代わり、広島から丸選手や新しい外国人を獲るなど積極的な補強をしたが、若い選手の台頭・ベテラン選手の復活・キャプテン坂本選手の大活躍など、時期・年齢を問わず常に新しい力が活躍していた気がする。
エース菅野投手の不調が心配ではありますが。
まだ、何の意味もないCSがある。
特に横浜の左投手には分が悪いので、短期決戦ですくわれないよう頑張って欲しい。

今年の原采配は、よければ上げ、ダメだったら再挑戦組に下げるという考えが徹底していた。
それは外国人選手もトレードで獲得した選手もレギュラーも一緒。
そしてうまくいかなくなったら、また下げる。
それを頻繁にやっているうちに、持続して調子のいい選手がしばらく活躍した。
いわば、準レギュラーの選手がたくさん出てきた。
とにかく、変えるリスクより、変えない停滞を避けた。
真剣に取り組む出場機会が、圧倒的に増えることと、その経験によって、確かめること、育つことが増えた。
来年が更に楽しみになった。

ラグビーのワールドカップも始まった。
当社グループの選手も日本代表として参加している。
朝晩は少し涼しくなってきた。
スポーツの秋、観戦日和が続くと良いですね。

女子高生

2019年09月22日 | 日記

パパ会から深夜最終便で帰宅したら、二女が所属する水泳部の友達4人が泊まりに来ていた。
狭い我が家なので、リビングで寝ていた。
木・金曜日が先日の文化祭の代休でしたが、水泳部は昨日から大会があり、みんなが平日ディズニーを楽しむ中、部活で終了してしまった。
そういうこともあり、せめてお喋りでもしたかったのだろう。
たこ焼きパーティーをしながら大いに盛り上がったらしい。
逐一、模様は私のスマホに送信されてきたので、その様子は認識出来た。
かほままの話を聞くと、体育会系だからかとにかくよく食べていたとのこと。

たこ焼き(30個/人)➡キムチ炒飯➡ペヤング大盛➡ハーゲンダッツ➡スナック菓子
若いとは言え・・・・私の胃袋に勝るとも劣らない。
今日の競技に差し支えないレベルで楽しむように願ったが、まぁそれは無理ですよね。
朝5時に起きて大会会場に向ったが、疲れが残ったのか成績は今一歩だったとのこと。
おじさんとしては、早くお酒が飲めるようになって欲しいなぁ(笑)



パパ会 愉快な仲間達663

2019年09月21日 | 日記

代官山のヘルベチカヘアで残り少ない髪を整えてから、長女がさくら幼稚園に通っていた時のパパさん達と、渋谷の"トラットリア ベルマーレ"で久しぶりに飲み会。


私のプログにも何度も登場していますが、こちらのお店はパパ友の1人が経営されている。
今回は7人が集まった。
広島に単身赴任しているパパさんの帰郷に合わせて。
3連休の初日で、都合が付かない方が多いのではと思っていたが、どうもどこの家庭でも子ども達が18歳の青春時代真っ盛りだし、元々ママさんにも相手にされていない方が多く(私は違うけど)、時間をもて余していて助かったようだ(笑)
受験生を抱えているので、情報交換など。
小学校では「おやじの会」と呼ばれるが、幼稚園の時は「パパ会」。
特に意図はないんだろうな。


社長杯 芝刈り72

2019年09月20日 | スポーツ

会社に休みをもらって、茨城の「取手桜が丘GC」で芝刈り。
現在勤務している会社のコンペ。
10人が参加。
2か月前に着任したばかりなので、他の職場のメンバーを知る機会にもなり有り難い。
気温も当初予想を上回り30度超え、明日以降は台風の影響で荒れそうなことを考えると良しとする。
スコアは先週の練習ラウンドの成果が全く出ず。
課題も変わらず。
グロスではブービー賞、社長が最下位という結果に。
全く気も遣わない社員である(笑)
表彰式・反省会は別日に開催するので、16時前にはゴルフ場を後にしたのだが、五・十日とシルバーウイーク(死後?)ということもあってか、かなり混雑していて、約5時間かけて帰宅。
▶ランチはトンカツ定食、最近のゴルフ場の食べ物はかなりレベルが高い


三寒四温

2019年09月19日 | 日記

東京は昨日からガクッと気温が下がった。
特に夜はウォーキングをしていても涼しくなった。
そして、秋の虫の声が涼しさを増してくれる。
北海道の旭岳や黒岳では冠雪のニュースも届いた。
春も秋も三寒四温。
しばらくは暑さがぶり返したりしながら、波打っていくことだろう。
ニュースの方は相変わらず暗いというか寒いニュースばかり。
千葉の台風被害からの復興もかなり遅い。
ブログ友達も被害に遭い、漏電の心配もあり電気が使えない生活で、車中泊をされている。
一日も早い復旧を祈るばかり。
子どもの虐待や事件、老人の事故も後を絶えない。
こんな暗いニュースばかりなのだが、株価はとても元気になってきた。
サウジの油田襲撃などもあり、水を刺すのではと思っていたが。
数年前から僅かな額ですが、飲み代を稼ぐことを目的に株をはじめた。
季節は波を伴って推移しながら、最後は巡って元の場所に戻ってくるのに対して、株ってなかなか元の場所には戻ってこないですね。
そういう意味では株って生き物的な感じがします。
ちゃんと可愛がったら上がってくれるかなぁ(笑)


大阪出張

2019年09月18日 | 会社

大阪に日帰り出張。
出張自体が1年半ぶり。
早朝出かける時は東京は涼しかったのだが、熱い男が行くからか、大阪は30度超えの暑さ。
天気もそうだが、以前にも増してインバウンドの方が多く、活気が漲っている感じだ。
空港もリニューアル中だった。
関西には三都や奈良があり、歴史的にも文化的にも東京よりも日本的というか面白いと思う。
東京だけでなく、西日本も大阪が中心になって盛り上がって欲しいものだ。
そうそう、仕事の方は各方面への挨拶回りと、当社の拠点訪問と忙しい一日になった。
こちらに勤務されている元上司や元同僚達と一杯行きたかったが、時間もなくとんぼ返り。

お土産は久々の551の焼売を頼まれていたのだが、購入する時間もなく手ぶらで帰宅。
娘達は落胆、数少ない会話の時間が無くなる(笑)


郷土料理 愉快な仲間達662

2019年09月17日 | グルメ

現業で、働き方改革についても担当している。
個人的には、まずは働きがい改革が先だとは思っているが。
その話を聞くため、ある事務機器メーカーを訪ねる。
前々職からお付き合いがあること、当社グループの方が出向していることもあるが、出向者が先代・現在とも知り合いということもあり、終了後に、"瓦.tokto茅場町本店"で懇親会。
私の出身である山口の郷土料理ということで、お気遣いいただいた。


瓦そばについては、実は山口ではほとんど食べたことがなかったのだが、なかなかいけます(笑)
蒲鉾は宇部蒲鉾で、私の地元の宮内庁御用達の白銀ではなかったので、PRをしておいた。
地元の産品って、意外と食べてなくて、東京に来てから食べることが多かったりします。
そうそう、もちろん仕事の方の話でも盛り上がりましたことを追加しておきます。


敬老?

2019年09月16日 | 日記

3連休最終日の午前中は生憎の雨。
ランチ後には雨も上がったので、三女に誘われ久しぶりに近所の区民プールへ。
毎日のウォーキングの成果で、体重は随分減ったのだが、どうも泳ぎにその成果が反映されない。
使う筋肉は確かに違うとは思うが。
特に、バタフライは25m泳ぐのがやっと。
クロールも小学五年生の三女の1/3くらいの距離しか泳いでいない。
三女からは、「今日は敬老の日だから休憩しながら泳いで」と言われる始末。
ほんの少し前までは、泳ぐ型は習得しても体力がなく連続して泳ぐのはキツそうだったのだが、いつの間にか逞しくなった。
なんだか嬉しいやら悲しいやら、複雑な気持ちだ。

ランチは地元なのに入ったことの無いお店を開拓中で、今日は"雪谷飯店"へ。

かほままと三女と入店し、レバー丼や中華丼セットなどを注文。
美味しく完食。
三女が残した物も食べたが、まだまだ胃袋の方は若いのだ。