じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

地方色 愉快な仲間達263

2012年08月31日 | グルメ

昨夜仕事が終わって、友人と会い六本木の"碧海"でご馳走になった。
ここは2回目の訪問ですが、友人がとても居心地が気に入って通っているお店。
確かに、気取ってないし、素人の私が色々質問しても丁寧に答えてくださるし、タイミングよく料理が出てくる。
六本木の奥まったビルの2階にあって、静かに落ち着いた雰囲気の中で食べることができまるのも良い。
Img_20120830_203225 Img_20120830_201847 Img_20120830_201013 Img_20120830_200519 Img_20120830_194408Img_20120830_185942 Img_20120830_192043 Img_20120830_191114

Img_20120830_190355

  

 

 


夏は、なかなか美味しい魚の種類が少ないのですが、なかでもボタン海老・新子・雲丹・石垣貝・秋刀魚・鯵・コチなど旬のものをおいしくいただいた。
狭い日本ですが、海老と貝の種類をみると、地方毎に特徴があって面白いですね。

そうそう、当然日本酒は昨日のブログに書いた山口の銘酒"獺祭"をいただいた。
Img_20120830_184607▶友人が取引を開始予定の会社の参鶏湯セットをいただいた。
 早速試食して感想を送りたい。


絶滅種

2012年08月30日 | ブログ

先日、ニホンカワウソが絶滅種に認定された。
子どもの頃、ニホンオオカミとニホンカワウソは絶滅した動物の代表だった。
おじいちゃんやおばあちゃんから、カワウソを見たことがあると聞かされて、目が爛々と輝いていたことを覚えている。
 ※さすがにオオカミは見たことがなかったよう
他には、タガメやゲンゴローなどは私の子ども時代でも滅多に捕まえることがなかったので、今後の生存を祈るばかり。
話は変わるが、カワウソと打って変換したら「獺」と出てきた。
この文字、どこかで見たなぁと思ったら、故郷山口のお酒「獺祭」の文字じゃん。
そして、その意味を調べたら、カワウソは獲った魚を食べる前に並べておく習性があって、その様が祭りの供養に肴を備えるように見えるので、カワウソの祭りとして獺祭と呼ぶようになったとのこと。
それが転じて、物書きをする時に資料をあたりかまわず散らかす様を獺祭と呼ぶようになったそう。
私(長女も)の机はこう見えて奇麗なので、アライグマ机とでも言えば良いのでしょうか。
かほまま(二女も)の机は獺祭机かな。きっとお酒の獺祭により親しみを覚えるだろうw


大きな飛躍

2012年08月29日 | ブログ

先週、月面に足跡を残した最初の人類、アームストロング船長が亡くなられました。
ご存知の通り、アームストロング船長はアポロ11号で月面着陸を果たした時に、その最初の一歩を踏み出しつつ、
"one small step for man, one giant leap for mankind"
という名セリフを残されました。
当時小学2年生ぐらいだったのですが、もしかすると、私にとってはアニメや映画以外の最初の"ヒーロー"だったかもしれません。
そして、このまま科学が発展していくと、21世紀には鉄腕アトムやスーパージェッターの世界が実現するんだろうという漠然とした希望を持っていたことを覚えています。


YouTube: 「鉄腕アトム」 唄・上高田少年合唱団


YouTube: 『スーパージェッター』主題歌フルバージョン 1965~1966
今年、たまたま筑波の宇宙関連施設を訪れ昔の夢を思い出したのですが、これも偶然ではなかったのかなぁと考えたりしました。
アームストロング船長の遺族は、
「空の奇麗な夜に外を歩いて月が微笑んでいたらアームストロング船長のことを思い出してウィンクを返して欲しい」
と言われたとのこと。
もちろんそうしたいです。
そして自分の未来にも思いを馳せたいですね。


補助記憶装置

2012年08月28日 | デジタル・インターネット

素敵な形のUSBフラッシュメモリを見つけた。
Mfclu204grd_02_2 こちらの製品
自宅のPCがデスクトップからノート(それも15と17インチの2台)に変わったことで、持ち運びもできるようになった。
会社のPCは情報漏洩等の問題もあり、USBをはじめ記録媒体は利用できなくなっています。
以前は、8インチフロッピーに始まり5インチ、3.5インチ、MO、CD、DVD、HDといった変遷を経て、最後はUSBでした。
当時も、色んな形があり、上司が寿司の形をしたUSBを差していたPCを見て驚いたのを覚えています。
こちらの製品は2gしかなくて、とても華奢で可愛い。
システム手帳とか、名刺入れに忍ばせおいて、写真や画像を入れて素敵な封筒にメッセージとこのクリップを入れて渡す、なんて結構格好よくないですか?
まぁ、私じゃあ、絵にならないかもしれませんがw


冷静に

2012年08月27日 | ブログ

娘達は小学校が2学期制のため、今日から学校が始まる。
飼っていた甲虫のオスとメスが卵を産んでから亡くなった。夏も終わりかなぁとも感じたし、そろそろ夜になると秋の虫が鳴き始めてもよいのですが、お盆明けから猛烈な暑さが連日続いています。
気象予報士によると、太平洋高気圧の上に、もう一つチベット高気圧が重なっているためで、高気圧の“ダブルバーガー”状態らしい。
暑いのは当たり前か。
そして、もう一つ厄介なのは、台風。
台風は、暖かい空気をドンドン吸い上げ、それを日本上空に送り込んでいるということらしい。
超大型の2つの台風が、かれこれ1週間くらい南の海上に滞在しており、ふいごのように暖かい空気を送り続けている。さっさと通過して欲しいものです。
更に厄介なのは、日韓で批難の応酬合戦。
ワールドカップがキッカケで良い関係になっていくのではと思っていましたが、なかなか簡単ではありません。
今回の親書問題で思い出したのが、明治維新の直後の「征韓論」問題。
確かこの時は日本からの親書が突き返されたと記憶している。
領土問題に歴史が関わっているので、解決は簡単ではないでしょうが、暑い時にこそ冷静な議論をしてもらいたいと思っているのは私だけではないはず。


往く夏

2012年08月26日 | 休日・余暇

金曜の夜はあまりに楽しい飲み会で、少々量が過ぎてしまったうえに、東京駅から東海道線に乗車してしまい(普段は京浜東北線)、気付くと藤沢まで行ってしまった。
更に、深夜お風呂から上がってテレビを観ているうちにソファで寝てしまい、早朝に暑さから目が覚め3時間睡眠。
こんな日に限って行事が目白押し。
Img_20120825_095122 Img_20120825_103836 Img_20120825_181949 朝から、地域ふれあいフェスティバルのコーラスに娘達がでるということで参加し、夕方からは幼稚園での盆踊り大会。
そして、かほままは先生方とPTAの飲み会に参加しており不在。
午後8時頃に帰宅し、お風呂に入ってご飯を食べて、アイスをデザートとして食べる。
ここまでは普通の休日時間なんですが、夏休み最後の土曜日なので、娘達にちょいと夜更かしを許可したところ大層喜び、張り切っていたが結局22時過ぎには就寝してしまった。
そう言えば、小学生の頃夏休みの最後は本当に悲しい時間だったことを思い出す。とにかく夏休み帳、漢字ノート、観察日記、日記、読書感想文、習字、絵をとにかく完成させる‥‥自由研究の工作だけは父のお陰で早めに出来上がっていた。
ほとんど徹夜状態でしたので、夏の余韻なんて楽しむ暇もなかったような気がします。
さて、やっと一人の時間、韓流ドラマ「華麗なる遺産」でも観るかなw


お祝い 愉快な仲間達262

2012年08月25日 | グルメ

私と同じ地元出身の先輩が昇進されたので、同じ山口の友人と一緒に築地の"山はら"でお祝い会。
Img_20120824_185627 Img_20120824_194630 Img_20120824_210441 ここのお店は3回目の利用ですが、知り合いにほとんど会わないということと、お酒の持ち込みができるし、もちろん魚料理には定評があるので、こういう会では重宝します。今回も大変喜んでいただいた。

Sake5010_2_720_3 乾杯は勿論、地元山口の銘酒獺祭のスパークリングで。このお酒はシャンパンのような飲み口なので、日本酒嫌いの方でも飲み易いと思います。

Sparkling_warning_2 ところが注意書きにあるように、見事に吹き出してしまい、量は1/3になってしまった。高いお酒だけに少し勿体なかったですw
先輩とは学年が一つしか違わないし、結構気さくな方なので昔から馬鹿話しかしなかったのですが、肩書きが変わると失礼な言い方ですが今まで以上に立派に見えるから不思議だw
よく存じ上げている方が偉くなるというのは、本当に嬉しいもの。
大変な重責ですが、益々のご活躍を祈念しています。

それより、色んなオーダを受けた。仕事以上に難しいものばかりだ。


甲子園

2012年08月23日 | スポーツ
今年の夏はロンドン五輪(随分昔のことのよう)に始まり、甲子園やサッカーなどスポーツイベントがギッシリでした。
高校野球は、オリンピックの陰に隠れてひっそり始まったのですが、彗星のように現れた桐光学園の松井投手の脱三振ショーで盛り上がり、昨日のフィナーレを迎えた。
松井投手は惜しくも準々決勝で敗れたため、脱三振の大会記録の更新はならなかったが、4試合で68個の三振というのはすばらしい記録。
この松井投手の活躍のお陰で、改めてクローズアップされたのがタレントの板東英二さん。
私も現役時代は知らないが、魚津高校の村椿投手との延長18回と翌日の再試合は伝説の試合だ。
タレント活動で現在は著名だが、「昔は凄い選手だった」ということを、松井投手の活躍のお陰で知らしめたのではないだろうか。
 ※個人的には江川投手が過去最高の投手だと思っていますが
この延長18回で引き分け再試合というと、松山商業と太田幸司投手の三沢高校との決勝戦や、松坂投手の横浜とPLの試合も想い出される。
今年の甲子園の決勝は、大阪桐蔭と光星学院の春に続いての「関西弁対決」。

選抜でも決勝で対戦しており、春夏連続して同一カードの対戦は初めての事で、結果としては大阪桐蔭が春夏連覇を達成した。見事!!
決勝で対戦した両校からも、何人ものプロ野球選手が誕生するだろう。
特に最近の即戦力選手は高卒ルーキーが多いのではないでしょうか。今年も釜田投手や武田投手などがそうですね。
特に、大阪桐蔭の藤波投手や光星の北条遊撃手はプロでの活躍が楽しみな選手だ。


資金計画 愉快な仲間達261

2012年08月22日 | グルメ

会社を辞め、独立して活躍している元同僚と。
Img_20120821_194211 彼が出資している"韓国美食・生活芸術 ビソリ"でヘルシーな韓国料理をいただきながら、家の相談等。
こちらのお店、恵比寿の喧騒街からは少し離れていて、隠れ家的なお店。
Img_20120821_204211 Img_20120821_205824 屋外のテラス席でいただいたのですが、周囲からは隔離されていて音楽も壁に反響してとても気持ちよい空間に仕上がっています。
この時期でも爽やかにいただけたので、秋になると涼しい空気に包まれて更によい感じです。
料理の方もとても優しいお味でした。
家の方は一向に前に進んでいませんが、焦らずもう1年ぐらい探す期間を伸ばすことにしようかと考えています。
ただ、年齢が加算されていくこと、給与が下がっていきそうなこと、消費税が導入されること等々課題山積みですので、その辺のことについて色々相談に乗ってもらいました。
結論としては、出会いを待とうということになったのですが、彼と色々話をしていると元気を貰えるので楽しい。
久しぶりに恵比寿で飲んだのですが、この辺りに住んでいた5年前と比べると、随分お店も変わり、駅周辺にも新しい飲食ビルができるなど、益々元気な街になっていますね。どうあがいてもこの辺りに居を構えることは不可能ですがw



経験が成長させる 愉快な仲間達260

2012年08月20日 | グルメ

"浅草のむぎとろ"で、17年前の職場の後輩達と飲み会。
Img_20120820_175218 Img_20120820_182245 Img_20120820_183453 Img_20120820_184140 Img_20120820_185131 Img_20120820_194702_2


お店は初めての訪問でしたが、昔から、ネバネバしたものは身体に良いと教えられてきましたが、夏バテが出そうなこの時期には最適な食材。
懐石コースになっており、とても美味しくいただいた。
今週厳しい残暑が続きそうだが、元気に過ごせそうな気がする(単純だなぁ)。
後輩達は今年の夏の人事で、仙台・福島からこちらに戻ってきた。
在任中は大震災と原発事故があり大変な苦労だったと思う。
私にとっては、入社3年目社員のイメージが強かったのですが、この数年の経験が彼等を相当成長させたような気がします。
机上の理論だけは立派であったり、頭だけは良いという人は多くいますが、実体験・経験を積んだ人とは迫力が違います。
今後の活躍に大いに期待。
今では私より出世している彼等ですが、若い頃に私にコッテリ絞られていることもあり、  やはり一度ギャフンと言わせたいらしく、芝刈りに誘われた。えらく自信有りそうだったのですが、色々聞き出してみるとシングルプレイヤーらしい。そうやって思ってくれているだけでもありがたいと思う。
Img_20120820_203616 ?お店の屋上はラウンジになっていて、ピアノの生演奏を聴きながら、スカイツリーを眺めることができる。隅田川の花火大会は絶好のポジションだと思い聞いてみたが、既に来年の予約は常連さんで埋まっているとのこと。一見客では無理だよなぁ。


最近の天気

2012年08月19日 | ブログ

夏休み最終日。
長女の誕生日プレゼントを買うために、娘達3人と外出。
夏の暑い日差しがジリジリと焦がす。
その天気ですが、私の住んでいるエリアは比較的穏やかな天気が続いているのですが、全国的には、北と南の空気のおしくらまんじゅうが続いていて、ゲリラ豪雨が各地で発生するほど不安定な大気の状態になっている。
甲子園での高校野球も2時間以上の中断を余儀なくされ、落雷の被害があちこちに出ている。
以前も無かったとは言いませんが、最近、竜巻や落雷の被害やニュースが多いと思う。
私の小学校時代には、色んな場所で雷に遭遇した場合の対処法は習ったような気がするが、竜巻までは記憶が無い。
時々ブログにも書いているように、夏期は完全に亜熱帯気候だと思う。
もっと気象についてのリテラシーを高める必要があるように思う。
娘達にも小学校でどんなことを教えられているのか聞いてみよう。
明日から仕事だが、真夏日が戻って来るらしい、やれやれですが職場ではクールに過ごすことは基本的に無理な性分なので、同僚には申し訳ないが許してもらおうw


タイムスリップ  愉快な仲間達259

2012年08月18日 | 同窓会

久しぶりに外食。
横浜中華街の"廣翔記 新館"で。
Img_20120818_180606 Img_20120818_181510 Img_20120818_181533 Img_20120818_182110 Img_20120818_184405 

 


?会社の先輩の口利きで、フカヒレ・伊勢エビ・北京ダック・蟹爪+フカヒレ饅のお土産などフルコースメニューを格安で

大学時代の2つ上の先輩が京都からこちらにお出でになるということで、当時の助教授(現慶応教授)と1つ上の先輩を誘って。
考えてみると25年ぶりぐらい。
いやはや、時の経過が早いこと。
Img_20120818_220611 この先輩は私が所属していた東洋史研究室(2~4年生が所属し30名ぐらい)の寮母さんというか、めぞん一刻でいう響子さんというか(スリスリ)、とにかく面倒見の良い先輩でした。
そして、なんと社内じゃない、室内結婚。つまり同じ研究室の方と。
いやぁ、楽しかった。約30年前に初めてお会いした頃の情景が昨日のように思い出された。
面白いのは、お互い同じ時間が経過しているからか、それとも傷のなめ合いなのか解らないが、「みんな変わってないねぇ」という言葉がかなり連呼されていたような気がするw
とは言え、飲み放題2時間の予定が4時間になったのは盛り上がった証拠ですね。
これも、日頃当時の教授や助教授とお会いした時の状況を、メール等でOBの方々に配信していたお陰だなぁと自画自賛。
というよりインターネットの普及で便利になったことに感謝です。
来年夏には、福岡で当時の教授の先生を囲んで同窓会も開催予定。こちらも楽しみだ。

?追伸 最近、中国との関係がギクシャクしている感じですが、明日からその中国に行かれる先生曰く、「民間レベルでは全く関係ないよ。て言うより、とても良好な関係だよ」とのお話。何がそうさせているのですかねぇ。国対国になると色々難しい。
Img_20120818_232656 Img_20120818_175234 ?先輩からいただいたお土産は「五辻の昆布」詰め合わせ。京都でしか販売されていないもの。
そして、もう1つは先生のお土産で「どらミッキー」‥‥大丈夫かなぁw


おかえり

2012年08月17日 | ブログ

娘達が山口から戻ってきた。
一週間ぶりで、こちらはワクワクして、新横浜まで迎えに1時間30分前に到着して待ち構えていたのですが、ほとんど反応なし。
それでも、自然に触れ、私の父やかほままの家族と触れ合い、新幹線も体験し、とても楽しい一週間を過ごしたようだ。
私の夏休みは残り2日になってしまった。明日の夜は私の予定が入っているので何もできない。普通の土日って感じで終わりそうだ。
夏休み当初にキャンプに参加した以外は、何の思い出も作ることができていないが、許してもらおう。


最近の傾向

2012年08月16日 | ブログ

独身生活が続いているせいか、コンビニでの滞在時間が結構長くなった。
そのコンビニですが、陳列を観ているだけで結構楽しめる。
大袈裟かもしれませんが、世の中のトレンドみたいなものが感じられます。
今回気になったのは、こちらの商品。
家ではほとんどアルコールを口にしない私ですが、購買意欲をそそられましたね。
KIRINのアイスプラスビール
昔、実家とかで友人が遊びにきてビールを冷やすのが追いつかずに氷を入れて飲んだことはありますが、最初から氷を入れて飲むというタイプのようです。
少し前から、"氷点下"や"フローズン"などを切り口にしたビールが増えてきましたが、ついに登場ですね。
まだ口にしていませんが、味が薄まっりしないんでしょうかね。
そのうち確かめてみたいと思います。
いつも書いていますように、私は"冷たい"とか"キンキン"というキャッチコピー大好き人間なので、この傾向は大歓迎ですね。
これも、夏の気候が熱帯化している証拠なのかも。
昨年は冷たいカレー、今年は氷を入れるビール。いずれも異業種交流会のメンバーが勤務する会社の商品。頑張っておられるなぁ。
 ※大木さん、宮戸さん、PRしときましたので
弊社も負けずにクールサービスを開発しないとな。
例えば、電話が掛かって来ると背筋がゾォ~ッとする携帯なんてどうだろうw


時間配分

2012年08月15日 | ブログ

独身生活5日目。
夜ウォーキングする以外は特に予定もないので、ついついテレビを観る時間が増えるのですが、日頃ほとんど観ないのと面白そうな番組もないので(韓流ドラマのラブレインだけは観てますw)、結局PCやスマホに向かってSNSなどをしている時間が増えている。
先日元同僚が勤務している博報堂DYメディアパートナーズの調査結果を観たのですが、どうも私の感覚は違っている模様。
ただ、テレビ、パソコンに加え、第三のスクリーンとして「モバイル」の存在感が増しているのは事実。
どこへでも持ち歩けるスマートフォンは、まさに24時間365日の「常時接続デバイス」と言われ、その普及により「モバイル」からインターネットにアクセスする時間が、ここ1年で急増。
?2012年メディア定点調査」によれば、
東京地区に住む男女が1日あたりにモバイルからのインターネット接続に費やす時間は、2008年から2012年にかけて2倍以上に増加。

これを見ると、「モバイル」に移行しているように見えるのですが、テレビ視聴時間の方は2008年も2012年も平均161.4分で同一で、相変わらずモバイルよりも平均4倍近い時間。
そして、パソコンも同様に数年前から大きな変化はなく、現在でも一番時間が費やされているのは「テレビ」であることに変わりはなさそう。
どうも、単純に「テレビ」や「パソコン」から「モバイル」へのシフト、という話ではなく、「テレビ」や「パソコン」と「モバイル」を複合的、かつ同時に使うシーンが増えているのでしょうか。
確かに、歩きながら、電車に乗りながら、テレビを見ながら、食事をしながら等々、皆さんせっせとスマートフォンを操作していますねぇ。
テレビとの連動してスマートフォンでショッピングなど新しい消費の形も生まれつつありますが、もう少し生の声のコミュニケーションも大事にしたいと思う私は古いタイプなんでしょうか。
我が家の娘達はまだ携帯は持っていませんが、そのうち食卓での会話は無くなり、娘達とはメール等での会話だけになるのは避けたいものです。