じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

運動会2&誕生日

2015年05月31日 | 受験・学校

二女・三女の通う小学校の運動会。
なんとか天気ももった、と言うよりとても暑かった。

長女の中学校運動会は、雨天延期で平日開催となり、観客が少なかったが気にしていなかったらしいが、中学生と違い、やはり観客が多い方が小学生達は嬉しそう。
出場種目では、短距離走は二人とも得意ではないようでしたが、楽しく走っていたし、両親とも遅かったので仕方あるまい。
他の競技としては、小1の三女はダンス&玉入れ、小6の二女は組体操。
二人とも練習の成果をいかんなく発揮して無事終了。
お弁当はかほままが早朝から頑張った。
娘達の楽しそうな話が良いスパイスになり、一層美味しく感じた。
残念ながら山口の父は来ることはできなかったが、電話で報告し盛り上がっていた。
キャンプ用チェアを持ち込んだので比較的ゆったり見学出来たが、最後に「おやじの会」のメンバーで片付けを手伝ったのだが、サッカーゴールとバスケットゴールとテントの解体・移動はかなり堪えた。もう少し若い親御さんにも頑張ってもらわねば。

今日はかほままの誕生日でもある。
自分では、大台(何歳台かは言えないw)に乗ったなぁと感慨深く言っていたが、いつまでも元気で若々しくいて欲しいものだ。
プレゼントは以前から「絶対用意しないように」と言われていたので、今年は要望に沿うことにした。
夜に外食でもと考えたが、みんな疲れているようなので、"SUCRERIES NERD"のケーキと好きなおかずを購入して、ささやかなお祝い。


天災

2015年05月30日 | ニュース

今日も大きな揺れが。
東日本大震災以降、特に天災が増えたと思っているのは私だけだろうか。
火山の噴火、地震、大型台風、ゲリラ豪雨、豪雪、雷、竜巻など。
小笠原や奄美、御嶽山など、狭い日本ですが全国至る所で発生している。
なんとも不気味です。
以前に比べて地震発生回数も増えていると思われる東京に、家を構えたのが不安になってきます。
 ※ある情報によると、3.11以前と比べると100倍になっているとかorz
私の本籍地である周防大島は天災のほとんどない処です。
別荘地又は終の住処としてはとても良いところだと思う。
人口が減っているので、病院・学校といった一部のインフラに不安はありますが。
今なら安くしておきますが、いかがでしょうか(笑
天災に比べたら、まだ仕事の人災は飛行機等の事故でなければ可愛いものなのかも。


景気

2015年05月29日 | 社会・経済

企業の決算状況や株価をみていると、景気は上向いているのかなと感じます。
街にも人が溢れていますしね、特に海外からの観光客は以前は一部の国の方が多かったようですが、最近は色んな国の方が。
特に株価はここのところ少しずつですが、10日以上連続で上がっています。
日経平均が、これだけ連続して上昇したのは1988年以来だとか。
 ※11日連続だと36年ぶりらしい
1988年と言えば丁度入社3年目で、資生堂に出向していた時。
銀座勤務でしたので当時の様子はよく覚えています。
高級店の予約はひどい時には1年先まで取れず、洋服や装飾品も車も高いものから売れるという時代でした。
当社の株も300万円/株を超え、持ち株会に入っていましたがほとんど増えなかったのを覚えています。
金融商品の利子も二ケタのものもありましたが、残念ながら薄給の私には貯蓄する元手がありませんでした(笑
後にバブル景気と言われ、決して良い意味では語られていませんが、暮らしていて私は、何の不安もなく生活を謳歌していた記憶が。
バブルでは困りますが、実態を伴ったうえでのあの頃の興奮をもう一度、味わいたいですね。
何と言っても楽しかった。


リピート ランチログ

2015年05月28日 | グルメ

こちらに事務所移転して4か月。
駅周辺の飲食店舗数というか密集度は、過去勤務した街の中でもトップクラスだと思う。
が、まだ毎週か10日毎に1度は食べたいというお店には巡り合っていない。
今週も同僚と行ったことのないお店を探して事務所近くを放浪。
どこも美味しいしコスパもまずまずですが、上記の条件には当てはまらないかな。
食べたログをみると、チキンメニューが多い。少しは体重増加を気にしているのかも。
意外なのは、魚系の定食屋さんが少ないことで、まだまだ探したりないのかもしれない。
随分前に、レコーディングダイエットというのが流行ったが、私には全く効果がないようだ。
暑くなったが、ウォーキングは続けられるよう頑張りたい。
最近のランチをご紹介。
HIRO  New
外からみると、中華のお店にしては女性客が多いなぁということで入店。酢豚ランチを注文ボリュームはさほどではありませかでしたが、デザートでついてきた杏仁豆腐がとても美味しかったです。
天ぷら 八ッ手屋 New
傍を通ると油の匂いが・・・暑いので食べたくなります。いつも混雑していたので入店してみました。テレビのB級グルメでグランプリをとったという上を注文。評判ほどは・・・。かき揚げが固く少し残念。
伊勢 New
神田駅のすぐそばのお店。親子丼が安くて美味いと看板に。普通に美味しい。店内はかなり狭いです。
ふくの鳥 New
地下にあるお店で、表からは少し解りづらいのですが、チキン南蛮(結構好きなんです)のメニューにひかれて入店。メインのおかずが2種類選べて大盛にできるという。チキン南蛮とアジフライを注文しアジフライを大盛(1⇒2枚)に。美味しくいただいた。
はなの舞 New
居酒屋チェーン。チキンの照り焼き定食を注文。出てくるのが早い。コーヒーもついて650円なら良いのでは。

 


恥をかく

2015年05月27日 | 日記
目茶苦茶暑かった東京です。このままだと真夏には40度くらいにはなるんじゃないかと心配。
家に帰るとソファでだら~っとしてしまう。
こういう時だけではありませんが、娘達が成長するにつれ、生活の様々なシーンで厳しい指摘を受けるようになってきた。
日頃些細なことに口うるさい私に「○○してたら恥をかくよ」とよく指摘されているからか、反撃されるように。
かほままからも「小さいことを指摘し過ぎ」との指導も。
ある本に書いてあったのですが、この「恥をかく」ということを指摘し続けると、だんだん行動や思考が委縮してしまうらしい。
小さい頃から「恥をかいてはダメ」みたいな教育を受けてきたからだろうか、つまらない自尊心が傷つくからだろうか。
確かに、「見栄張り男」の私は、娘達には色々指摘しているなぁと気持ちだけは反省。
過去の経験から考えると、そもそも、新しいことやると十のうち九つまでは失敗しちゃうし、その度に恥をかいていた。
ある方が、
「恥をかきましょう。恥をかくのは行動したことの証です。」
「なにもしないで文句を言ってることが本当の恥です。」
「失敗して恥をかきながら行動した先に大きな結果が待ってます。」
と書いておられた。
恥をかきながら今後も成長していこう!!
せめて気持ちだけでもそう持ちたいものです。


きものの日?

2015年05月26日 | ニュース

今週は暑い日が続いています。
が、すっかり定着したクールビズのお陰で以前よりは随分過ごしやすくなりました。。
この施策も、当初はネクタイ業界やスーツ業界が猛反発していたが、理にかなった施策は定着するんだという典型例のような気がする。
どちらが先かは定かではないが、速乾性の下着や歩きやすい靴なども開発され、衣料関係トータルでは伸びているのではないだろうか(調べてはいませんので間違っていたらごめんなさい)。
これを参考にしたのかどうなのかは解りませんが、経済産業省が、職員に和装出勤を促す「きものの日」の導入を検討しているという。
国内和装産業の振興を図るため、スーツの代わりに着物で出勤できる雰囲気をつくるのが狙いだとか。
着物の出荷額は昭和50年代のピーク時に1兆8000億円規模に上ったが、現在は3010億円(2013年)。
消費者の「着物離れ」が進み、事業者が高額商品に軸足を移したことで、着物は「特別な日に着るもの」として日常生活から遠ざかったというのが実情らしい。
私も、実は着物は生まれて一度も着たことが無い。
数少ないチャンスであった卒業式や結婚式でも着ていない。
洗濯が大変そうとか、運動に適していなさそうとか、商談の場ではみたことがないとか、まずはそういったイメージの払拭と商品の開発が必要な気がする。
どうすれば普及させられるのか、私にはノーアイデアですが、果たしてどんな展開になるのか。
経産省の幹部の方は「着物をもう一度、日常着にするのが最終的な目標だ」と仰っているとか。
大変な道のりのような気がする。


揺れ 愉快な仲間達440

2015年05月25日 | グルメ

お昼に大きな地震がありました。
震源が近かったので、緊急地震速報は間に合いませんでした。
それより、対策行動(出口の確保、ヘルメット着用・机の下への避難等)をとった社員がいなかったことの方が問題かもしれません。

職場でも大きな揺れが。
会社設立から頑張ってもらっていた合弁先から出向されている方が、来月から戻られることに。
ささやかな送別会を"ホルモン焼肉 うまうま"で。

設立から3年強、当社の社員が持っていなかったスキルを存分に発揮していただき、売上向上に大きく貢献していただいた。
キャラ的にも、明るい方で、おやじギャグを連発し職場の明るさ向上にも売上向上以上に貢献してもらったかも(笑)
色んな会社を経験されて、苦労されてきたことがそういう素敵なキャラクターにしたのではと勝手に思っている。
今ではあまり見かけなくなった「義理・人情」に厚い方で、一緒に働かせてもらって本当に楽しかった。
壁隔てた隣の会社に戻られるので、今後も大いに頼りにさせていただこうと思う。
当人は嫌かもしれませんが(笑)


援護射撃

2015年05月24日 | スポーツ

もう何年も日本人力士の優勝がない大相撲。
今日も、もし白鵬と照ノ富士が負けたら・・・なんて淡い期待もしましたが。
来場所からは、また大関にモンゴル出身の力士が増えますね。
それにしても、白鵬戦で見せた日馬富士のカエル飛び込み、凄かったですね。
一気にまわしを掴みましたね。
まさに「電光石火」という言葉がぴったりの立ち会い。
同部屋の照ノ富士への見事な援護射撃でした。
横綱になって今一つ精彩を欠いている日馬富士、今日の立ち会いが普通に出来れば成績も良くなるのでは。
来場所に期待しよう。
よく考えてみると、相撲は基本は個人戦ですが、同じ部屋だと普通は対戦がない。
このルールも面白いのですが、一つの部屋が強くなるとどうだろう。
昔の藤島部屋(?)に強い力士が集中していた時もそう感じた。
若貴が対戦するのは優勝決定戦だけでしたもんね。


教育IT

2015年05月23日 | 受験・学校

昨日は東京ビックサイトで開催された「教育ITソリューションEXPO」へ。
勉強のためというより、出展したので。
久しぶりにこういった展示会に参加したが、多くの来場者がありとても熱気があった。
個人的なイメージですが、学校現場・教育現場はIT化が遅れているのではないか。
相変わらず辞書をひいていたり、ノートは手書きだし、教科書は印刷物だし,父兄の連絡網も電話だし。
 ※たまに中学の長女の鞄を抱えることがあるが、目茶苦茶重たい
何と言っても、教科の科目と習う時間数が変わっていない。
自分は歴史、特に日本史・中国史が好きでしたが,高校時代は理系に進んだお蔭で日本史は履修出来ず。
どうせ中途半端な内容しか習えないのであれば、実学に近い教科以外はもっと時間数を減らして、他の実社会にあった新しい教科を習った方が良いのではないか。
先生はどうするんだ、との疑問もあるでしょうが、民間人を活用すれば済むような気が。
実際、当社グループやインターネット関連企業の社員は、学校に出前授業をやっている。
それこそ、ITを活用すれば社員は自席から授業できると思うし。
歴史の転換点や節目では「教育」が大きな役割を果たしてきた。
後世に評価される時に、良い評価を受けるべく当社も貢献したいものです。

今日は、長女がクラブ活動でかほままと二女・三女は横浜時代の友人家族と会うというので、久しぶりに独身を楽しむ予定でしたが、長女がクラブ活動中に気分が悪くなりその面倒をみていたので、結局家で過ごすことに。
天気も良かっただけに、ストレスが溜まった。
たまには家で飲むかな。


焼き物

2015年05月22日 | 通販・買い物

食べる話ではありませんw
大学時代の恩師の長男が東京へ出張でやってきた。
今回は都合が合わず、飲むことはできなかったが、少しの時間ではあったが一緒にお茶を飲んだ。
というのも、以前お願いしていた有田焼のカレー皿を受け取るため。
彼の結婚式に出席した際、引き出物でもらった皿をとても気に入っていたし、先日遊びに来てくれた時にも同じシリーズのお皿をいただいていたので。
ペアでもらったのだが、できれば家族分を揃えたいなということで、こちらのお店で探したが、限定品ということで見つからず。
そんな時に、彼が有田の陶器市に出かけた際に見つけて電話をくれたので、注文しておいたもの。
焼き物・器は亡くなった母が大好きで、色々集めていたのですが、その影響を受けているのかも。
山口出身で母も窯元と懇意にしていたこともあって、萩焼が多いのですが、茶碗や皿は有田焼が中心。
萩焼は、抹茶椀を汁物や小丼として利用している。
まだ所有していないが、ビールグラスや白身の刺身皿として備前焼も欲しいなぁと。
出身が山口だからなのか、北陸や関西・関東の焼き物はほとんど持ち合わせていない。
個人的には彩色が豊かなものよりシンプルなものの方が好きだというのもあるかもしれませんが。
洋食器も素敵ですが、日本の焼き物もいいものです。


同窓会幹事引き継ぎ

2015年05月21日 | 同窓会

浜松町の"日々丹精 芝宇浦"で、高校全体同窓会の引き継ぎ。
今年の2月の同窓会で全体幹事をやらせていただいたのですが、来年の幹事がなかなか決まらずこの時期になった。
毎年下の学年に引き継ぐのですが、以前から一つ下の学年は参加者がほとんどおらず心配はしていた。
今回、私の中学時代のバスケット部の後輩に無理やりお願いした。
本来であれば、この時期にはコンセプト決めや会報誌の構成等について決めないといけないのですが、これから人集めから始めるとなると、かなりハードなスケジュールになるだろう。
そういう点も考慮して、色々提言はさせていただいた。
私も微力ながらお手伝いは出来る限りさせていただこうと思う。


運動会1

2015年05月20日 | 受験・学校

伸び伸びだった長女の中学校の運動会が本日無事終了。
あわや中止か、という状況だっただけに、3年生の生徒さんは良い思い出になって良かった、良かった。
ただ、私や妹たちは見学できず。
かほままが撮影した写真やビデオで楽しんだ。
父兄の観戦者数は、ざっと200名程度だったとか。
私の頃は、お酒も飲めたし、父兄だけでなく近所の方や取引先の方なんかも観戦に来られて、一大イベントだったことを考えると、本当に寂しい限り。
ただ本人は、そういう状況は別に気にしていないようだ、というより喜んでいた。
特に、歳の多い私を友達に見られるのが厭らしいorz
元々、お弁当は教室で生徒だけで食べるシステムなので、親との接点はほとんどないのですが。
でも、多くの観客がいた方が燃えるだろうし、そういう場で生徒さんや親御さんとの交流が生まれて(特に父親)、地域の安全にも活性化にも通じるのではないのかと思っているのですが。
二女・三女の小学校の運動会は今月末、なんとか晴れて欲しいものです。
ちなみに、長女の成績は、障害物競走は5人中5位・・・3人4脚リレーは5クラス中4位・・・全員クラスリレーは最下位・・・本人曰く抜かれなくて良かったとかw


ドローン

2015年05月19日 | ニュース

何かと話題のドローン。
あの事件以来、矢継ぎ早に「規制」が決定されている。
プログでアメリカやイギリスでの規制について書かれていたので、リンクを貼った。
規制されるとイノベーションが阻害されるという意見がある。
上記と同レベルの規制であれば、阻害されることなどまずありえないのではと個人的には思う。
むしろ、こういう線引きがはっきりした方がドローン研究・事業に安心して乗り出せるのかもしれません。
私が小学校の頃は、Uコンや固形燃料飛行機やラジコンが流行った。
やはり、流行ると校庭や公園での使用が禁止された。
当時田舎に住んでいた私でさえ、どこで遊ぶんだよ!!と憤りを覚えた。
時々、子どもを取り囲む現代の息苦しい環境について意見を書くが、規制をするなら代替場所くらい用意してあげて欲しいなと思う。
廃校になった学校跡地とかを遊びの種類別に解放したりとかすれば、違う学校の友達と交流が図れたりしそうで面白いのではと思うのだが。


異変

2015年05月18日 | スポーツ

野球の話なんですけどね。
セリーグではDeNAが2桁の貯金で首位。
勝っても負けても、誰からも文句も言われないから気が楽だと言うDeNAファンという方が周囲にいるのですが、流石に最近はビビっているw
そして、もしかすると、なんて幻想を抱き始めた。
一方パリーグも、下馬評の低かった西武や日ハムが首位争いしてる。
下馬評の高かった阪神や広島やオリックスが下位に沈んでいるのをみると、野球も個人の集まりのスポーツだし、個人が良い成績を続けるのがいかに大変なのか解る。
後は,戦力を計り辛い新人選手の活躍ですね。
我が巨人軍も、怪我人や不振選手が多く、なかなか打線を固定出来ないし、エース内海も2軍暮らしが続いていますが、なんとか2位をキープ。
底力ってやつでしょうかw
大リーグでは、期待していた田中・岩隈両投手が故障で投げられない状態が続いている。
日本のボールだったらどうなのかと考えてしまうが、さて。
藤川投手も戦力外通告されるなど、さびしいニュースが続いていますが、和田投手が復帰しそうだとのこと。
頑張って欲しいですね。



物欲

2015年05月17日 | 通販・買い物

隣町にあるショッピングモールへ。
長女はかほままと、美容室&洋服&サンダル&鞄。
二女・三女は私と、靴&帽子&サンダル&傘。
まぁ、女子なので変な格好はさせたくないのですが、とにかく買いたがる。
一通り目的のものを購入後は、文房具売り場にべったり。
それにしても最近の文房具の進化は凄いですね。
私自身は、PCとスマホのお蔭でほとんど文房具は必要なくなったので、情報に疎くなっていたのですが、娘達のお蔭で色んなものを知るようになった。
確かに欲しくなるのも理解出来る。
そんな物欲を抑える呪文があるという。
それがこちら。
▶安物買いの銭失い
▶あったら便利はなくても平気
▶費用対効果
 ※「価格に見合った商品か」ということより、買った時の満足度や充実度が価格に見合っているのか
▶欲しいものは後回し
▶悩んだら買わない
確かに上記の自問自答は私も繰り返しているが、効き目は‥‥。
今、欲しい物は、B&Oのオーディオ機器、F.P. JOURNEの時計・・・物欲は尽きませんね。