じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

不思議な縁 愉快な仲間達292

2013年01月30日 | グルメ

上司、同僚とグループ会社の方と新橋の"末げん"で懇親会。
こちらのお店は、ランチでは時々利用させていただいていたのですが、夜は初めて。
元々、鳥割烹の老舗。
三島由紀夫が最後の晩餐にしたお店として、また総理大臣の原敬などが愛したお店としても有名です。

Img_20130130_191042 Img_20130130_200525 Img_20130130_212805 鳥のフルコースをいただきましたが、しっかりとした「わ」と呼ばれる鍋料理は、鶏ガラスープをベースにして鶏と合鴨、特製ひき肉、ねぎ、糸こんにゃく、とうふ、しいたけ等を大根おろしで食べるのですが、絶品です。
今回の開催趣旨は、基本的には仕事でのつながりがあり意見交換を。
グループ会社の上長の方が、上司の元上司で且つ私が25年前に資生堂に出向していた時に、ご実家が資生堂の化粧品店で訪問したことがあるという、なんとも不思議な縁。
世の中広いようで狭いなぁと実感させられます。


序列 愉快な仲間達291

2013年01月29日 | グルメ

18年前の職場のメンバー18名で、久しぶりに同窓会を新橋の"南洲-新橋店"で開催。
会社が再編成される前の最後のメンバーなのですが、当時の若手社員も立派な管理職に。
でも、こういう会の鉄則ですが、当時の序列が一生ついて回るわけで、職場では偉い部長さんも今夜は注文手配担当w
更に、10数年間の成長は一切認めてもらえず、当時の失敗ネタでいじられるわけですw
忙しい職場でしたので、いつも会社に寝泊まりしていましたが、当時の苦情を笑い話として一気に吐き出すことができたので、きっと明日はすっきりした気持ちで業務に邁進できるのではないでしょうか。
それより、心配だったのは当時のエピソードを一人一人スピーチしたのですが、仕事の話はほとんどなく、レクレーションの釣りやソフトボールやスキーの話題が多かったことだ。
仕事もしないで何のために徹夜していたのだろうかw

 


数字のマジック ランチログ

2013年01月28日 | グルメ

最近、少し忙しくてなかなか外でのランチをとることができない。
訪問した店は食べログデータを貼付けています。
特別な意味はありませんが、点数がついているのでなんとなく理解してもらいやすいかなぁということで。
私が実際に食べてみての感想と若干ずれる場合もありますが、だいたい適正な評価ではないかなぁと思います。
これに比べて不思議なのが現内閣の支持率。
支持率はどんどん上昇しています。
選挙では比例で3割の得票しかなかったのに、議席はその倍の6割を獲得し、発足時の支持率も同等でかなりの水増し。
更に、物価上昇率2%を目標とするインフレターゲット政策を掲げているにもかかわらず、支持率が上昇。
経済にうとい私でも???となる。
おそらくデフレを退治して、景気の好転を期待しているのでしょう。
つまりこの政策で、企業業績の回復→給与上昇→消費拡大→企業業績のアップ…という良いサイクルがまわるということへの期待ですかね。
一番の関心は、企業の業績が回復した時に、給与アップにつながるかどうかです。
アップすれば、もっと高級なお店も開拓できるんですが。
ついでに、私の目標達成率と給料も水増ししてもらえませんかねw
主に先月と今月に訪問したお店をご紹介。

Img_20130105_144824 Img_20130105_141522 Img_20130105_140812 せんざん焼肉倶楽部 New
休日のお昼に回転寿司に行く予定だったのですが、満席で隣にあった焼肉屋さんへ。
特別に美味しいわけではありませんが、リーズナブルな料金で楽しめました。
Img_20121228_115032▶Sun-mi高松 New
忘年会に出席できなかった社員とお昼にプチ忘年会を開催。ノンアルコールビールとすき焼き御前で一時間ほど楽しむ。そう言えば、25年前に資生堂に研修へ行った時に最初に連れて行ってもらったお店だった。
Img_20130104_132256 Img_20130104_130429▶銀座船形 New
ウロウロしていてたまたま入店した。魚ばかグループのお店だったのである程度安心していたのですが。年末だったからか、ご飯は固かったし刺身も・・・、う~ん正直もう行きたくないなぁ。大将の店員への指示も声が大きくて聞こえてきたし・・・

ここからは過去何度か訪問していて、安心して食べられるお店。
Img_20130113_123217▶富貴堂 
ここのカレーうどんは舌触りはマイルドですが、ジワッと辛さがきます。ただ、辛すぎないので、我が家の4歳の娘も大丈夫。ランチは小丼がついてお得なセットメニューがあります。今回は明太シラス丼をチョイス。
Img_20130125_120446▶三州屋銀座2丁目
ここは鉄板。肉豆腐、カキフライ、鯵フライ、金目の煮付けなどどれも美味しい。今回はフライ定食をチョイス。海老フライが絶品です。


地元品

2013年01月27日 | グルメ

昨日の夜の話はブログに書いたのですが、昼は先月結婚したばかりの大学時代の恩師の長男が学会出席でこちらに来ていたので、会うことに。
彼のリクエストで渋谷にできた"ヒカリエ"に行きたいというのでそちらで。
彼と会う前に一人でタウンウオッチングを楽しんだのですが、久しぶりに渋谷に出ましたが元気ですねぇ。
以前は代官山の社宅だったので、代々木公園やNHKに遊びに行くついでに寄っていましたが、最近はさっぱりでしたから。
宿題の"ヒカリエ"は予想どおり女性向けというか専門店に近い店舗構成でしたので、地下の食品街でお土産を購入する以外は、彼のお土産話のネタだけ仕込んで、さ~っと観て終了。
Img_20130126_134907 ランチは、結婚して彼も太ったことを気にしていたので、ヘルシーな中華を"花壇"で。
代官山の本店は行ったことはあったのですが、こちらは初めて。
京野菜の中華丼。確かに肉が入っていない・・・でも味がしっかりしていて美味しくいただきました。
彼からお土産に我が家が大好きな"みろくや"の皿うどんセットをいただいたので、DEAN&DELUCAの焼き菓子セットを奥様のお土産として購入。
こういうお土産も、最近はほとんど何処でも手に入れられるので、地産地消なんて言葉が流行っていますが、流通と冷凍等の温湿度調節の技術が進んだお陰で、日本に限らず世界の美味しい物がいつでも食べられるようになって、オリジナリティを出すのは難しいですね。
そういえば、ヒカリエに山口の"三隅勝栄堂"が入っています。
とても美味しい外郎や和菓子などがありますので、是非ご賞味ください。


熟練の技 愉快な仲間達290

2013年01月26日 | グルメ

Img_20130126_174819Img_20130126_191919 いつものメンバーで久しぶりに美味しいお寿司を食べる会を目白の"鮨よし"で。
ここは3回目の訪問。
場所柄、皇太子が好んで利用されていたお店で、会のリーダーも幼少の頃から知っているお店。
大将が75歳と高齢なので、お元気なうちに自慢の穴子や貝尽くしをいただこうという主旨。
変わらず美味しいお寿司を堪能した。
Img_20130126_180024 Img_20130126_181833 Img_20130126_184429

 

 


Img_20130126_192916Img_20130126_192103Img_20130126_190714





▶本日は大トロが最高に美味かったですね。脂っぽくなく甘みがばっちりでした。刺身と巻物でいただいた。

二次会は五反田の"イタリアンの王様"という最近出来たお店。
Img_20130126_205731 Img_20130126_205207 Img_20130126_205218 こちらも、リーズナブルな値段で美味しいイタリアンをいただけるので、お店が超満員なのも頷ける。
こちらのお店は後継者がおられないのですが、小規模の店舗ではどこも後継者問題が大きくクローズアップされています。
こういう地元に根付いたお店が少なくなっていくことは、大変さびしいですね。
以前から商店街や町工場の衰退が続いていて、私もなんとかITで支援できないか活動を推進したことがあります。
全てが大型化・合併・統合していくと、確かに価格という点では一消費者としてはある程度満足できても、地域や地方の特色を出すことが難しくなってきています。
これがグローバル化の結果だとは言いたくありませんが、大小様々な会社・お店が共存共栄していく道がないものかと思う次第です。

 


聖職

2013年01月25日 | 国際・政治

公立学校の教師が学年末を控えたこの時期に大量退職することが大きく報じられている。
元教員志望としてはとっても気になる記事。
退職金が引き下げられることが理由だと思われるのですが、退職することに批判的な論調が多い。
3月の卒業式まで続けると、150万円退職金が減り、3月末まで働いても給与はその分には満たないため、損得勘定を働かせると今退職するのが有利という判断だと思う。
“聖職なのに"という言葉を用いての批判。
しかし先生も可哀そうな気がするなぁ。
私の弟も中学の先生、友人にも多くの先生がいるが、みんな一生懸命やっている。
本当は絶対に卒業を見届けたかったと思う。
卒業、受験を控えた最も大事な時期に、こういう制度を施行する為政者の判断ミスだと思うのは私だけだろうか。
それより、新聞でもテレビでも、誰かを標的にして一部の側面だけから攻撃的な報道が多いような気がする。
だからみんな見なくなるんだという事に気付いて欲しいなぁ。
もっと明るいニュースを流せば、少しは元気が出てくるような気がするのですが。


裏話 愉快な仲間達289

2013年01月24日 | グルメ

Img_20130124_184205 異業種交流会を銀座の"銀座9丁目"で10名が集まって開催。
今回は、飲料・CVS・食品・広告・冷菓・製缶・生活の各業界の社長と幹部というメンバー。
政権交代後の各業界の動向や、消費者の動向、製品・業界の裏話など、ここでは語れない内容盛り沢山で大いに盛り上がった。
う~っ、喋りたいけど・・・我慢我慢w
Img_20130124_191957 Img_20130124_192606 お店も初訪問でしたが、名前のとおり場所が銀座の一番端っこで新橋・汐留との境界にあり、まさにジャストネーミング。
食べ物も美味しくいただいた。
こういう会は、モヤモヤやストレスを本当に発散させてくれる。
私にとってはなくてはならないもの。
Img_20130125_003825▶いつものように沢山のお土産をいただいた。
 弊社からは差し上げる物がないんだよなぁ・・・ありがとうございます。

 


贅沢品

2013年01月23日 | ブログ

職場に忘年会でゲットしたデロンギのコーヒーメーカーがやってきてからというもの、安い価格で美味しいコーヒーを飲めるようになった。
現在の価格は一杯50円。
そして、いちいち買いに行かなくても目の前に置いてあるのでとても便利。
マイタンブラーを持ち込んでいるのですが、タンブラーも形状や内部のデザインなど凝ったものが多いですね。
物によってその方のセンスを感じる事もあります。
ちなみに、私は車のディーラーで貰ったもの・・・
先日もノベルティの検討をしている時にも、候補としてやはりコーヒータンブラーが。
真鍮製のものもあるらしい。
で、周辺製品も含めて調べていたら、出ました!!
Img_0203自分のお金では絶対買わないけど、これ欲しいなぁというもの。
エルメスの革製カップホルダー。
確か5万円ぐらいのはずorz
持ち帰り可能な贅沢なコーヒーでも何杯飲めるだろう。
間違っても飲み終わった後にゴミ箱にポイ!なんてことしたら大変だろう。
という心配も不要ですかね。
買うわけないし。


休息法

2013年01月21日 | 健康・病気

ここのところ睡眠時間が今まで以上に短いような気がする。
昔から平均よりは短かったのですが、サマータイムが導入されてからは、年間トータルでは絶対短くなった。
以前に比べると、通勤時間が長くなったとか、プログやSNSなどの利用時間が多くなったなどの原因は確かにある。
娘達も小さい私にとって、いつまでも若々しくいたいので、外見もそうですが中身の若さ、つまり脳を元気にしないといけないなと思っています。
その脳を元気にする大事な事が睡眠なんだとか。
文献によると、
▶老化のスピードをおさえる
▶痩せやすい身体になる
▶前日の情報を再構築してよりよい発想になる
▶健康的で病気になりにくい身体になる
▶冷静に物事を考える判断能力もアップする
んだそうです。
こうやってみてくると、睡眠は一種の再生工場のようなものですね。
この再生サイクルに逆らってきたわけですから、道理で私は短気でデブになったわけだw
今後はなるべく0時までには寝るように心がけようと思うが、他に今現在寝る事に気を遣っているとしたら枕と入浴ぐらいですが、アロマとかハーブティとかシルクのパジャマとかも良いと聞いた事があります。
他に適度の寝酒もよいらしいのですが、リスクを伴っているので手を出さないでおこうと思います。
今夜は、これからゆっくりお風呂に浸かって、少年ジャンプを読みたいと思いますw


受験

2013年01月20日 | 受験・学校

センター試験が終了しました。
今年は大きな混乱はなかったようですね。
受験生の皆さんは力を出し切れたでしょうか。
これで終わったわけではないので、最後まで頑張ってください。
職場でも、周囲に受験生を抱える方が沢山いる。
聞くだけでも、本人だけではなくて、家族も含めて大変そう。
果たして我が家でもあと数年後には始まるのかもしれませんが、大丈夫かなぁ。
私はあまり頑張った記憶がなく、当然希望校にも行けず、おまけに予備校まで行ったのに成績が下がるという情けない結果でしたので。
試験で人間の価値が全て決まるわけではありませんが、できれば全力を尽くすというか、力を出し切っていただきたいですね。
そして、結果として希望校に合格すれば最高でしょうし、合格しなかったり希望校でなかったとしても、また新しい展開というか新しい人生が続くのではないかと思っております。
私の周囲には優秀な方が沢山おられますが、話を聞いてみると18歳の頃に考えていたとおりの人生なんて、ほとんどの方が送っておられないわけで、それが不幸かというとそうでもないようです。
まぁ、このブログを受験生が見る事はないと思いますが、切羽詰まるのではなく、できればリラックスして臨んでください。

ちなみに、唯一自信のあった世界史と国語の問題を解いてみましたが・・・頭の容量は増える事がないのだと実感しましたw


同じ店 愉快な仲間達288

2013年01月19日 | グルメ

金曜日は博多でアライアンス先の表彰式が西鉄グランドホテルであり、それに出席のため出張。
Img_20130118_175816Img_20130118_174928_3Img_20130118_183503Img_20130118_183948 Img_20130118_185828 先週も沖縄で別の営業部隊の表彰に出席しましたが、どこの営業部隊も優秀な人達は前向きだ。
話をしていても、不満よりも改善、もう駄目だよりもまだまだこれから、って言う話になる。
こういう姿勢とか気持ちの持ち方ってとても大切だと思う。
今回は、私の直接関係する部隊からの対象者が少なかったのですが、次回はきっと。
また楽しみにしておこう。
ランチと懇親会後のお店は同じお店にした。
同行した社員と福岡勤務の元同僚と。
元同僚からは、あれやこれや、昔の恨み(?)を散々言われたが、言ったとされる方は覚えてないんだよなぁ。
申し訳ない。
お店は"玄海旬魚こじま"。昼夜通っても飽きないし、それぐらい安くて美味しい。
この時期はやっぱり魚。
Img_20130118_125540▶ランチは海鮮丼。このボリューム・味で800円は安いでしょ。
アラとかオコゼとかふくとか高級魚には手が出ませんが、一通り旬の魚を堪能した。

刺身は勿論ですが、赤ナマコとお店の逸品のチーズ豆腐が特に美味かったなぁ。
Img_20130118_202657 Img_20130118_203254 Img_20130118_211227_2▶醤油の味が山口や九州はマイルドで味が薄い。
今回は〆のラーメンはグッと我慢しました。成長したななぁ。


夢のマシン

2013年01月17日 | ブログ

仕事中に、英語の話になりTOIEC自慢になった。
このブログの読者の方はご存知の通り、私は相性が悪い。
点数も300点台。
周囲には990点、つまり満点の猛者もいる。
私が生まれたのが1961年なんですが、当時のテレビシリーズで"Star Trek"というのがあり、宇宙の彼方に行っても宇宙人は皆、英語を話すのですが、それは、カーク船長と乗組員が宇宙人の脳波をスキャンすると同時に適切な英単語に変換できる小さな翻訳機を身に着けているという設定だった。


YouTube: 『スーパージェッター』主題歌フルバージョン 1965~1966

もちろんSFの話なのですが、スーパージェッターに登場した腕時計型無線機にしてもそうですが、最高のSF・アニメは現実の前兆であることが多い。
年末のCMで頻繁に流れていた弊社のグループ会社であるNTTドコモが、日本語と英語、中国語、韓国語に通話内容を自動変換するサービスを紹介していた。
話し手が話すとコンピューターが聞き取り、ほんの数秒で言葉を翻訳し男女適切な声で相手に内容を伝えるというもの。
メラビアンの法則では、コミュニケーションにおいて受け手への影響度は、見た目などの視覚情報が55%、話し方などの聴覚情報が38%で、話の内容などの言語情報は7%でしかないというのですが、私の経験からはこの数値は到底受け入れられないw
海外に行くたびに、言葉が話せないことを壁に感じるのですが、これらの自動翻訳機が更に進化してくれれば、私にも海外勤務のチャンスがやってくるかも。
本来、メラビアンの法則に従えば、私の得意な身振り手振りでもなんとか伝わるというか、相手に影響は与える事ができるはずなんですけどね。


習い事の値段

2013年01月16日 | 趣味・資格

遅い時間に仕事が終わり、管理職だけで一時間一本勝負で銀座に新しくできたラーメン屋"真源"へ。
Img_20130116_222646 Img_20130116_223931 Img_20130116_230609 前職で札幌出張が多かったので、随分北海道のラーメンは食べましたが、ここも中々の味。
一等地にしては手頃な価格。
店員さんの対応も良かったですね。
今夜の話題は子ども達の習い事。
本日のメンバーはあまり教育熱心でないのか、学習塾にはほとんど行かせてないよう。
バイオリン・エレクトーンや書道・バレエ等々。
どれも最初の頃はたいしたことないようですが、上達してくるとかなりの費用がかかる模様。
特に音楽関係は凄そう。
楽器は軽く100万円オーバー。
そう言えば、妹がエレクトーンを習ってたが、新車が買えるぐらいの価格だった事を思い出した。
私は、書道と算盤で中途半端にしかやっていませんので、ほぼ数千円の月謝だけだったかな。
こうやって考えてみると、勉強を趣味にしてくれるのが一番安かったりして。
私の娘だから、それは難しいだろうなぁw


2013年01月15日 | 会社

先週沖縄出張の飛行機の機内誌を読んでいたら、知り合いの方が紹介されていた。
25年前に一年間研修生として受け入れていただいた資生堂の方。
当時、私の面倒を公私にわたってみていただいた。
今は資生堂パーラーの社長をされている。
ここ5~6年は年賀状だけの交流でしたので、久しぶりなのに失礼かとは思ったが、気持ちの熱いうちにとメールを送らせていただいた。
その中で、一昨年亡くなった母がパーラーが大好きだったことや、その母のリクエストで入院先の看護婦さん達にお土産としてパーラーのお菓子を利用させていただいたことなどを書き、パーラーで撮影した両親の写真を添えた。
すぐに返事がきて、会おうという話に。
先方も、私が会社に戻った後に、山口出張に来られた際に私の自宅に寄っていただいた事を覚えておいてくださった。
ついつい不義理をしていると、何となく会い辛くなるのですが、へ理屈でも何でも良いので、理由をつけて今まで以上に積極的にリアルに会うぞ、と、いただいた年賀状の束を見ながら誓った私でした。


また爆弾低気圧かぁ

2013年01月14日 | ニュース

凄かったですね、雪。
こちら横浜市内も10センチを超える積雪。
どんと焼きは中止になりましたが、外でやる予定だった餅つきは集会所内で。
きな粉、餡子、おろしの3種類のお餅が販売されていたのですが、外のテントで販売していたため、カチカチに(笑)
こんな状況でしたが、歌にあるように子ども達は元気一杯。
Img_20130114_112421▶一面銀世界。社宅なので犬はいないが子ども達は大騒ぎ
築山でソリ遊びや雪ダルマ作りで楽しんでいた。
それにしても、昨日までのよい天気が嘘のような変貌。
友人達のツイッターやfacebookなどで、各地のスキー場で晴天の中楽しんでいる様子が見受けられたが、無事こちらに帰って来れる事を祈る。
今回の犯人も"爆弾低気圧"らしい。
以前のブログでも書いたが、前回は風をもたらしましたが今回は雪。
この爆弾、なかなか厄介だ。
そんななか、多くの成人式が各地で行われたようですが、「こういう天気も、絶対忘れないので良い思い出になりそう」という心強いインタビューを沢山観た。
日本の将来も大丈夫かもですw
でも、受験生のことを考えるとセンター試験当日でなくて良かったと思う。
明日の朝はもっと心配なので、早めの始動を心がける事にする。