じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

夢の国

2017年07月31日 | 日記

1983年4月に開園した、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの入園者が合わせて累計7億人に達したというニュース。
実は、今日二女が友達と二人で出掛けたので、もしやと思ったが7億人目ではなかった模様。
私も30回以上訪れているが、何度行っても楽しめるまさに夢の国。
今年はまだ一度しか行っていないが、夏休み中に家族で出かける予定。
単年の入場者数でみても、最近はUSJの話題が増えたがその2倍以上、3位のハウステンボスの10倍。
また、動物園の1位の上野や水族館で1位の美ら海水族館の10倍と他を圧倒している、流石ですね。
子どもの頃は、地元の宇部常盤公園や広島のナタリー、北九州のスペースワールド、福岡の香椎花園などに連れて行ってもらった。
残念ながら無くなった遊園地も多いが、子どもにとって良い思い出になるのは間違いない。
先週末には、別府で3日間限定の「湯~園地」が開園し大きな話題になった。
また、遊園地ではないが、堀江さんが携わっている民間で初めての宇宙ロケットも、失敗に終わったが夢を感じた。
仕事もそうだが、夢を実現したり、感じることが出来るものは楽しいのだ。
今夜は娘達を車で迎えに行ったが、後部座席で友達と楽しそうに会話していた。
夢の時間を台無しにしないよう、「明日からは、夏休みの宿題をはじめ勉強も頑張ろう」という話題は出さないように努力した(笑)


夏休みの宿題

2017年07月30日 | 受験・学校

昨夏もお世話になったが、今年も地元の町会と材木店連合会主催の親子木工教室へ三女と参加。
昨年は鍵ホルダーでしたが、今年はプランター製作。

昨年の鍵ホルダーより難易度が上がったが、匠の皆様の親切丁寧な指導でなんとか完成。
私も金槌による怪我もなく、昨年よりは少しスキルが上がったかも。
昨年は、製作した鍵ホルダーに石垣島で採集した珊瑚等をフック替わりに取り付けてオリジナリティを出したが、さて今年はどうやって工夫しようか。
三女と相談しながら完成させたい。
おやじの会の方の強い後押しがあり、今回の工作物が夏休みの自由研究の成果として認められる。
娘的にも私的にも大助かり。
それにしても、金槌とノコギリの使用だけで筋肉痛、なんとも柔になったもんだ。



ロフトの活用

2017年07月29日 | 日記

先日三女の電子ピアノを購入した話をしたが、三姉妹共同利用の子ども部屋には8畳のロフトがある。
そこは現在、ひな人形等の季節物やキャンプ用品や洋服・来客用の布団等を置いていて、活動スペースとしては2~3畳程度。
設計当初は、子ども達のプレイスペースとしても活用を考え、窓とコンセントを複数個所設置した。
今回、家を購入した時にいただいた中古のシャンデリアを処分(あまりに立派すぎて重さに天井が耐えられず)したことで、かなりスペースに余裕が出来た。
娘達と相談しながら配置換え案を検討。
コンセプトとしては、「くつろぎの図書空間(主に漫画本w)」「春・秋の空中寝室」。
エアコンの冷気・暖気は届かないので、夏・冬に長時間滞在するのは少し厳しい。
あとは、娘達が色々工夫してくれれば。


共通の話題 愉快な仲間達553

2017年07月28日 | グルメ

上司お二人と五反田の”お忍びダイニングたくみ”で懇親会。
本当は別のお店にお連れしたかったが、テレビに出ちゃったお陰で予約が取れず断念。
こちらのお店は初訪でしたが、まぐろ料理が評判とのことで、名物メニューのまぐろの断面刺し等を注文。
これに限らず、どのメニューも美味しくいただく。

上司お二人と一緒に飲むのは2回目。
成果の出ていない私としては、極力仕事の話にならないよう(笑)、夏休みのご予定などの話題にしようと努力はしたが・・・なかなかそううまくはいかない。
期待をしていただいているだけでもありがたいと思うことにする。
ただ、中華人民共和国・鉄道・歴史という共通の話題でも盛り上がり、楽しい時間を過ごすことが出来た。
特に中国の話しでは、上司は私が訪れたことがないネパールや四川・東北部・西域等にも行かれたご経験があり、聞いていると行きたくなる。
私が行ったのは33年前だもんなぁ。


2017年07月27日 | 会社

広島に日帰りで出張。
会社に採用された際の本社があったので、同期入社も多いし、大学の後輩もいるし、かほままの兄弟もいるし、出向していた資生堂の方にもお会いして、出来れば夜のお付き合いもしたかったが残念ながら次回の楽しみにとっておくことに。
今日は比較的過ごし易い暑さでしたが、夕方以降は”夕凪”と呼ばれ、全く風が吹かなくなって蒸し暑さが倍増する。
地下街も殆どないので大変だが、数年間生活したことがあるので、影をうまく探しながら移動。
有名な路面電車も全世界から集めてきて走らせていて、空調の古いものが多かった記憶があるが、今回は全てクーラー完備の車両に乗ることが出来た。
仕事の方もまずまず順調に進められたので、良い出張だった。
でも、あの店とあの店には行きたかったなぁ。


雨を楽しむ

2017年07月26日 | 日記

昨日の仙台出張時は途中で雨、そして今日の東京も雨。
気温も30度を切っている。
おかしなもので、今年の東京の梅雨は雨が降らず高温続きで、雨が降って涼しくならないかなぁと思っていたが、いざ雨が降るとやはり晴れが良いもの。
降るにしても、ゲリラ降雨だけはご勘弁。
人間はなんとも我儘である。
雨に関して言うと、「晴耕雨読」という言葉がある。
俗世間を避けて悠々と暮らす、悠々自適の生活のことを指しますが、まだその境地・環境にはないので、少しでも前向きに楽しめるよう努力したいと思う。
晴れた日は極力外に出たいタイプなので、逆に雨の日は映画館や美術館・図書館・大型書店などのインドア施設に行ったり、家では模型を製作したりとか。
家族の事を思えば、料理に挑戦したりとか片付けをするといったこことが喜ばれそう。
決して韓流ビデオに熱中してはいけない(笑)
現場で営業をしていた頃は、天気が悪い日こそチャンスだと、ワザとびしょ濡れになってお客様のところに飛び込んでいたことを思い出す。
中小企業の社長には結構効果があったものだが。


新幹線

2017年07月25日 | 会社

仙台に日帰り出張。
久しぶりに出張で新幹線に乗る。
あれだけ便利な乗り物は、なかなかあるものではない。
今では10分毎に出る、速い、遅れない、清潔、静か、揺れない。
不満だったチケットもSuicaで買ってそのまま乗車出来るようになるらしい。
インターネット環境と電源(特定座席でしか利用できない)には注文もあるが、これも早晩改善されるだろう。
あと、最近は外国人旅行客が増えたので、大きなトランクの置き場所がなくて困っておられる様子。
これも要改善ではないか。
この外国人向けの一種の観光ツールだと割り切れば、以前ブログにも書いた覚えがあるが、成田~東北・北陸・信越ルートや関空~中国・北陸・東海ルートを作るべきだと思う。
リピーターであれば、東京や大阪には寄らずに直接地方に行きたいという方も多いのでは。
リニアモーターカーも良いが、新幹線を充実させる方が効果があるように思うのだが。

仙台は気温は30度に達していなかったので比較的過ごしやすいはずだったが、雨模様で蒸し暑い天気。
30度だと涼しく感じること自体が異常かもしれないが。
久しぶりの仙台でしたが、東北夏祭りの一つである七夕祭りを10日後に控え、準備が進んでいた。
山笠、竿灯、ねぶた祭りなど東北地方は勇壮なお祭りが多い。
先日の出張時は博多祇園山笠が開催されていたが、これも含めて東北の有名なお祭りも一度も観たことがない。
私自身は、出張や会社の同僚宅やスキー場にプライベートでお邪魔したことはあるが、他の家族は未開の地。
新幹線の開通・延伸と速度アップで随分近くなった東北にも、家族で一度訪れたいものだ。


早期発見

2017年07月24日 | 健康・病気

血液一滴で13種類の癌を早期発見出来るというニュース
実用化されると本当に良いですね。
私の母は大腸癌で亡くなったのですが、発見された時は既に手遅れでした。
そういうことがあったからだけではありませんが、私は毎年人間ドックを受診している。
このために2日間位の休みを会社に申請しないといけない。
詳しくは解りませんが、簡易な検査で発見出来るのであれば本当に素晴らしいこと。
癌自体は昔のように不治の病ではなく、早期発見の場合の生存率は高い。
治療についても、昔と違い負担の少ない術式で短期の入院で済むようになった。
学問・研究・技術の進歩のお陰。
とは言え、予防医療にも取り組まないといけないのでしょうが、これがなかなか難しい。


防災講座

2017年07月23日 | 受験・学校

小学校おやじの会主催の「防災講座」を開催。
30名の生徒が参加。
昨年までは学校に泊まり込みで行っていたが、学校の方針変更で泊まり無しに。
子ども達の興味が減少してしまったからか、参加者は予想より少なくなる。

それでも、防災運動会と称して担架体験や大声競争・バケツリレー、防災映画上映、アルファ化米を使ったカレー作り、断熱シートを使った宿泊体験、備蓄倉庫見学などを行い、参加した子ども達はとても楽しんでいた。
教科の授業を受けないで良い学校は、最高なのかもしれない。
夏休みの最初の思い出になってくれたら良いなぁ。
また、この経験を活かすことがないことを祈る。

おやじ達の夜の打ち上げは珍しくお断りして、家族と過ごすことに。


ピアノ

2017年07月22日 | 通販・買い物

先日購入した電子ピアノがやって来た。
友人から中古のピアノは何台かいただいて利用していたが、新品は初めて購入。
主に利用する三女もとても喜んでいた。
楽器には全く縁のない私ですが、義弟が使用していないエレキギターをくれるというので、今年こそ挑戦したい。
楽器で親子の縁が今より少しでも深まることを祈りながら(笑)
また、あわせて購入したブルーレイHDビデオも設置。
既に1台あるが、ブルーレイの再生機能が故障していたことと、販売終了品が格安の料金で限定販売されていたので購入した。
既存の1台は寝室に移動し私の韓流ドラマの再生専用に、新品はリビングのTVに設置し主に子ども達専用として利用することになるのかな。
PCやスマホ、タブレットを各自所有するようになり、中々家族全員でのコミュニケーションの機会が減少しているが、これ以上減少しないよううまく活用したいものだ。


宿泊難民

2017年07月21日 | 会社

久しぶりに札幌に日帰り出張。
新千歳空港に降りた時は涼しいと感じたが、札幌は30度を超える暑さ。
それでも地下街が拡大したお陰で、以前よりは歩いていても少しは暑さを凌げるので助かる。
先日の福岡もそうだったが、夏休みの国内旅行者と海外からの旅行者で溢れていた。
本来であれば、もう少し余裕を持った日程にして宿泊したいところだが、ホテル予約が出来ないことや価格の高騰で大変。
宿泊業は設備産業でもあるので、中々簡単に投資は出来ないだろうが、今後益々宿泊難になることは間違いない。
最近は、地方への外国資本の一流ホテルの建設計画が多いとの話。
外国人富裕層の要望に応えられるホテルが少ないからだとか。
日本を代表するホテルも地方への進出には積極的ではないように思える(星野リゾートさんは別かな)。
この判断が今後どういう結果になるのか、興味があるなぁ。


あけましておめでとうございます

2017年07月20日 | 受験・学校

こちらも梅雨明け宣言。
本格的な雨には今年は遭遇しませんでしたが、個人的にはやはり晴れの方が好き。
ということで、あけましておめでとうございます。
娘達が通う小・中・高校は明日から夏休み。
かほままにとって憂鬱な日が始まる(笑)
昔でいう通知票をチェック。
体育や美術などの教科の頑張りをやたらにアピール(笑)
まぁ、なんでも頑張ることは良いことだと自分自身を納得させる。
それより、家族の予定が決まっていないことに非難を浴びる始末。
なんとかせねば・・・。


芝刈り43

2017年07月19日 | スポーツ

会社に休みをもらって、「中国支社勤務」「中国地方出身」「現在東京」「昭和30年代生まれ」というキーワードつながりのメンバーと千葉夷隅ゴルフクラブでラウンド。
東京からは少し遠いが、美しくて素敵なコース。
このメンバーとは2度目のラウンド。
早い時間のスタートで曇りでしたので、この時期としては比較的良い環境だったが、スコアは正比例しない(笑)
なかなか上達しないなぁとボヤクと、「練習もしないでぶっけ本番の奴がボヤク権利は無い」と一蹴されてしまった。
確かにスポーツでも勉強でも、一定のレベルまでは練習量(学習時間)に比例して上達することは確か。
そんな会話もしながらも、年齢も近く気の置けないメンバーなので、楽しくプレー。
また、紫外線アレルギーの私なので、かほままに強力な日焼け止めクリームを借りて、バッチリ対策をしたつもりだったが、半ズボンとハイソックスでプレーしたのですが、スボンとソックスの間の露出部分に塗るのを忘れ真っ赤になってしまった。
スラックスを履くと擦れて痛いだろうなぁ、平日に休みを貰った報いなんだろうか(笑


危険予知

2017年07月18日 | 日記

こちら、と言うか勤務エリアで久しぶりの雨。
なんと178mm/hという凄まじい雨。
一部地域では大きな雹が降って被害が出たよう。
丁度外出先から帰った後だったので、被害には会わずにすんだ。
東京はコンクリートジャングルなので、九州等であったような土砂崩れ等の豪雨被害はなかったが、地下鉄への雨水の浸水や”谷”部分への雨水の貯まりにより交通機関への影響が出た模様。
最近は気象観測装置・技術の発達で、きめ細かく正確な予測が出来るようになっている。
スマホにも気象関係ソフト(雨雲アプリ)を入れているので、以前に比べると無駄に傘を買うことが減った。
前述の九州エリア豪雨時も、数年前に土砂災害に遭った地区は、住民同士で避難の基準の取り決めをしていたことで、人的被害をゼロに出来たというニュースも流れていた。
失敗から学んだ最たる例だと思った。
まさに”備えあれば憂いなし”ですね。
最近は地震も多発している。
緊急地震速報アプリもOK。
本命(?)の東京では起きていないが、久しぶりに非常時持出袋の点検でもしておこう。
危険予知という点では、後は交通事故防止かなぁ。
確かに乗り物は便利だけど、毎年あれだけの事故と死者を出しているのは、乗り物そのものの欠陥と言われても仕方がないのでは。
自動運転でどれだけ防げるか、不慮の事故で亡くなる方を少しでも減らせると良いのですが。
話は前に戻るが、昔はこの時期の急な雨を夕立ちと呼んでいたと思うが、夕立と言うとその後の奇麗な虹を想像するが、最近のものはそんな風情あるものではなく、ゲリラ豪雨の方が似合うと思う。


猛暑日 ランチログ

2017年07月17日 | グルメ

土曜日に設計した娘達の部屋と寝室の模様替えを実行。
涼しい午前中に、と思ったが朝から30度を超え、お昼にはなんと今年初めての猛暑日。
窓は全開、2階なので少しは風が通ったが、ベッドや机等を動かす度にしたたる汗。
お蔭で昨日のホームパーティでのお酒は直ぐに蒸発してくれた。
長時間作業は危険だと判断し、ロフトの整理は来週ピアノが来てから行うことに。
こちらは梅雨明け宣言が出ていないが、週間予報等を観ていると実質的には梅雨明けか。
今年は本当に雨が少なかったが、水不足にならないと良いが。
それと、まさかこの程度の労働で、筋肉痛にはならないよなぁ・・・。

最近のランチをご紹介。
一世一代 New
福岡の当社センタ訪問時に入店。ラーメンは二郎以外は食べまいと思っていたが、社員に連れて行ってもらう。こってり濃厚な豚骨スープで美味しくいただく。
きよ里 New
会社近くのお店。常連さんが多そうな感じ。中落ち定食を美味しくいただく。