じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

千年の魔法

2009年11月30日 | 映画

昨日は早朝から川崎のチネチッタで、高校の先輩の高樹のぶ子さん原作で、夏に観て(サマーウォーズ)いいなぁと感じたマッドハウス製作の「マイマイ新子と千年の魔法」を娘達を連れて鑑賞してきました。
本当は先週行く予定だったのですが、娘の風邪等もあり昨日になってしまいました。
高樹さんの自伝的要素が入っていて、私の地元の風景が忠実に描かれているので、グゥッ~と引き込まれてしまいました。
背景が昭和30年頃ということで、私が生まれた36年よりは流石に古いなぁと感じる部分や方言も私でさえ理解出来ないようなものも一部ありましたが、私としては非常に心を打たれました。
理由はよく解らないのですが、もしかすると地元という意識も働いたのかもしれません。
加えて言うと、BGMもコトリンゴさん主題歌も素晴らしかったです。
でもやっぱり心を打たれたのは、子どもにしか見えない世界、所謂「感性」を瑞々しく収めたことにあるんだと思います。
逆にアニメなのですが、娘達には少し難しかったかもしれません。
それにしても、「直角に曲がっている古くからある道は、昔の国衙の跡だから」というセリフには、「なるほどぉ~」と感心した。
そういう目でみると田舎も楽しいかもしれないと思いましたね。 
 ※現にそこに存在する中学校は「国府中学校」と言います
あまり宣伝されていないようですが、良い映画ですので、是非ご覧ください。 
 ※かなり上映期間は短そうなので・・・

マイマイ新子 (新潮文庫) マイマイ新子 (新潮文庫)
価格:¥ 540(税込)
発売日:2009-03-28
trick & tweet trick & tweet
価格:¥ 3,000(税込)
発売日:2009-09-16

実は、初めて川崎に行きましたが、なかなか大きなショッピングモールがあって楽しめそうな気がしました。
また行ってみようかな。

今週のランチ等
F1000683 F1000680_2 < 毎週食べてるカキフライ。今回は安具楽で。
 何故かタルタルソースのかかっているチキンカツは六右衛門で。   

F1000682_2 < 会社近くので鯛の胡麻ダレ丼。
 上品な味で美味しい。

F1000679F1000678_2< California Pizza Kitchinでポロネーズ。
 デザートは川崎のマザー牧場でソフトクリーム、ミルクが濃厚で勿論美味しい。


負の連鎖

2009年11月29日 | 休日・余暇

真ん中の娘のインフルエンザも完治し、久しぶりに八景島の水族館に上の娘も一緒に。
出る前に、上の娘と真ん中の娘と「何処に行くか」で対立がありましたが(最近は毎回対立があり結構疲れます)、なんとか八景島で落ち着きました。
F1000682 F1000680 最近はお互いが主張して譲らないので、出かける前の調整が大変です。
そんな時にもついつい「物」で治めようとしてしまう自分に自己嫌悪ですが。  

F1000678 とは言え、そこは子ども。
水族館が楽しくないはずはなく、シロクマ・セイウチなどここの主役達を観たり、ここの自慢の触れ合いコーナーなどで遊ぶとすぐに機嫌は良くなります。
あらためて、動物達の威力に感服。
そんな楽しい時間を過ごしている間に、3女が急に発熱し病院にというメールが。
インフルエンザ・・・でした。
まだ話の出来ない歳ですので、ハァハァ言っているだけなのですが、それが逆に切なくさせます。
こんな時はニュースで聞く、悪い話ばかりが頭に浮かぶのですが、早く元気になってくれることを祈るばかりです。


学ぶ力

2009年11月28日 | 受験・学校

上の娘が今週なんとなく元気がないというか、横着で怠惰。
真ん中の娘がインフルエンザで寝込んでいるからなのか、学校で嫌な事でもあったのか、特に勉強が嫌だぁ~と言っている。
確かに勉強が好きな方が可笑しい(かほぱぱ的には)ので、普通なのかもしれませんが。
「なぜ学ばなければならないのか」、その理由がうっすらとはわかるけど、完全にはわからないという「グレーゾーン」に子どもを置くのが学校教育の目的だと聞いたことがあります。 
 ※元々教員志望なので
そうすると、どういうわけか、子どもの学力は向上することが経験的に知られているらしいです。
「学力」とは「学ぶ力」のことであって、何を知っているかではないと聞きました。
知識や情報や技芸のことではなく、「学びたい」という抑えがたい欲望のことなんだと。
そして、「学びたい」という欲望は、自分が何のために何を学んでいるのか「すこしわかりかけているのだが、全部はわからない」ときに亢進するらしく、学校教育は「そういう状態」に子どもを置くために諸々の「仕掛け」を凝らしてきたんですが、残念ながら、現在の学校制度はその機能をほとんど失ってしまったと言われています。
最近、横峯さん久保田さんがよくテレビで取り上げられていますが、両氏とも上記のようなことをおっしゃっていました。
ですから、よく「学力格差は経済格差である」と言われていますが、本当は「学ぶ意欲」の格差ということが言えるかもしれません。
私の場合、振り返ってみると「暗記」を得意としていましたし、グレーゾーンに差しかかると、すぐに回答集をみていましたので、「学ぶ力」は全く身に付いていないということがよ~く、理解出来ましたw
あれっ!!?なんでこんな話になったんだっけ。
どうでもいいや、真ん中の娘がインフルエンザだし、先週の連休は私が首を痛めて全く相手を出来なかったので、今週末は上の娘の相手をしっかり勤めたいと思います。

ヨコミネ式 子供が天才になる4つのスイッチ ヨコミネ式 子供が天才になる4つのスイッチ
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2009-10-08

企画会議 愉快な仲間達125

2009年11月27日 | グルメ

午後9時前に仕事が一段落したところで、なんとなく飲みたい気分になり、珍しく同僚を誘って行く事に。
とりあえず名目は「忘年会の企画会議」。
彷徨い歩くこと30分、やっと入れた「牛タン利助」。
店頭で網焼きをしているので、おいしい煙が迎えてくれた。
それにしても、この時期だけの新橋を観ると、不況どこ吹く風といった感じで何件も断られました。
この店、以前は会社近くにもあったので、よくお昼の定食をいただいていたのですが、例の騒動で牛タン自体が値上がりしてからは、少し遠のいていました。
F1000678 < 牛タン自体は勿論おいしいのですが、私はここの手羽先餃子が美味しさど真ん中ストレートって感じです。 

F1000679 < そして煮込み。
この、さらっとしながら、たっぷりと牛もつのエキスを含む感じが、煮込みには大事ですよね。   

F1000681 F1000680 < 塩加減、そして香ばしくした外周で旨味を包み込むような、そんな焼きっぷりがまたいいんです。  

ただ、焼き立てが冷めるにつれ、みるみる硬くなるのは詮無いこととは知りながら、どうにかならないものかなぁと思ったりすることも少なくないですね。
気がつけば、すっかり良い気分。
忘年会の企画もしっかりまとまったところでお開きとなりました、って、どんな企画だったっけ?


笑いが薬

2009年11月26日 | 健康・病気

仕事中に、珍しくかほままからメールが。
「真ん中の娘がどうもインフルエンザにかかったらしい。幼稚園のクラスも閉鎖。」
あちゃぁ~、ついに。
それにしても、検査用品が底をついていて検査が出来ないというのもいかがなものか。
おそらく新型でしょうとのことらしい。
「病は気から」なんて言われるが、私が若手社員だった頃は、上司や先輩から「休むな!!」という意味で使われていたような気がしますが、流石に子どもにこんなことは言えません。
でもこの言葉もまんざら嘘でもなさそうです。
と言うのも、
中国に「一怒一老、一笑一若」という言葉があって、一回怒ると一つ年をとり、一回笑うと一つ若返るというのですが、いままでこれは心理的なものと受け取られてきたんですね。
でも最近、医学的にも正しいことが証明されているらしいんです。
人間は怒ると、脳内にある種のホルモンが分泌されます。
ノルアドレナリンなどがその代表例です。
反対に笑うと分泌されるホルモンがあって、エンドルフィンというのがこっちの代表的なものなんですね。
怒ったときに出るホルモンは生体に有毒で、体を老化させ、笑ったときや気分の良いときに出るホルモンは人をいい気持ちにさせる。
カナダのストレス学説の権威ハンス・セリエは、無理してでも笑うことを勧めています。
おかしくない時に笑っても、脳内に分泌するのは気分を良くする物質なので、だんだん本当に笑える気分になってくるらしいんですね。
上司やお客様に叱られた時は使えるかもしれません、ただし目の前では逆効果でしょうがw
このほかにも笑いは体内のジョギングだという人もいます。
よく笑う人はジョギングしたのと同じくらい肉体を使うと言われています。
これは運動生理学的にも正しい観察らしいです。
愉しく過ごしたいと思うなら、笑って暮らすに限りますね。
女性が男性よりも長生きなのは、世界中どこでも同じだそうで、「女性は男性よりもよく笑うから」との見方もあるそうですよ。
しょうもない話が長くなりましたが、今は、娘の治癒力にかけたいと思っています。
良い笑いで応援してあげたいものです。


必殺仕事人

2009年11月25日 | 国際・政治

連日、与党による「事業仕分け」のニュースがテレビや新聞を賑わしています。
賛否両論あるようですが、個人的にはよいことも沢山あるのではと思っています。
▶今まであまり知らなかった仕事の中身が少しは理解出来た
▶公開されているので、議論の中身や論点が理解出来た
▶根問い(上司が好きな言葉なんで)による、なぜなぜ議論が進み素人でも理解出来た
▶良いか悪いかは解らないが、削減効果は出ている  等々
ある種パフォーマンスだとか、時間が短過ぎるといった意見もあるようですが、なんでも初めてやるときには批判はつきものですし、まずは最後までとおしでやってみて欲しいですね。
長年の友人が、この仕分け人をやっているので、余計興味を持って観ています。
少しエコ贔屓しているかもしれませんが。
あとは、決定したあとの進捗管理をしっかりやる事ですね。
賢く優秀な官僚さん達を、ある意味言い負かすわけですから、それはそれで凄い事だと思っています。
私の場合は、声の大きさとジェスチャーなら負けないと思うんですがw


夢ある人

2009年11月23日 | ブログ

今日は首の痛みが和らいできたので、少し外出してみようと考えたが、長女が調子を悪くしてしまったので、結局私は留守番役。
3日間も家にいると、おかしくなりそう。
10数年先には現実としてこういう状況が来てしまうわけで、少しは考えておかないといけないかなと思った。
そんな連休最終日だったのですが、暇を持て余し久しぶりにテレビを観ながら本を読んでいたのですが、ある番組で、たまたまある女子柔道選手の特集をやっていた。
簡単に言うと、姉がオリンピック金メダリストで、同階級には世界チャンピオンがいるという過酷な環境。
そんななか、厳しい練習の末世界チャンピオンになるわけです。
この番組を観ていて、
夢があればそれは叶うという教訓。
もうひとつ、
ちゃんとした夢は、実現不可能に見えても、持ち続けられることが一つの才能であり、その結果はちゃんと出る
ということ。
夢がしっかりしている人は品格があるなぁと。
番組を観ていて、少し涙ぐんでしまったし、応援したい気持ちにさせてくれた。
私のように、「宝くじが当たりますように」とか「健康で長生きできますように」など他力本願的なものでは情けない。
散々な連休でしたが、明日はなんとか出社できそう。
3日間も引き蘢ったので、職場で気晴らしをさせてもらおう。
周囲の方々には、とばっちりがいくかもしれないがw

▶今週のランチ
F1000679 < 俵屋のハンバーグ。
 美味しもコストパフォーマンスもまずまず。  

F1000680 < 白樺山荘の味噌チャーシュー麺。
 無難な選択かと。  

F1000681 < ソニアの肉玉ソバ1.5玉入。
 いつ食べても美味い。  

F1000678 < 社食で幕の内弁当。
 いつ食べても同じ味w


ありがとうの回数

2009年11月22日 | 本と雑誌

今日は語呂合わせで、「いい夫婦の日」なんだそうです。
私の首の調子がまだ悪いため、昼からは悪天候の中、かほままが3人の娘達を連れて外出してくれました。
一緒にいるとついつい抱っこしたり無理しちゃうものですから。
4人でカラオケボックスに行って、ストレス発散したようです。
ノンアルコールドリンク飲み放題・歌い放題で450円!!?これなら毎週奢ってもいいや。
こちらは本等読んでゆっくり過ごさせてもらいました。
お陰で大分調子良くなったように思います。
シーズン的にも、娘達も含めて、この連休の穴埋めはかなり大変そうだなぁ。

何百のありがとう 何千のありがとう 何百のありがとう 何千のありがとう
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:1998-08

▶なたは一日に何回 ありがとう を言って いるのだろう 一度 ゆっくりと 考えてみたら
 少ない 少ない ありがとう と言っていない どうしてなのか 一度 ゆっくり 考えてみよう
 ただ なんとな 過ごしているから ただ なんとなく 仕事をしているから
 ただ なんとなく 生きているから かもしれない・・・・
 出会いを 出来事を 時間を 空間を 風景を しっかりと受け止めていくと  
 あなたにかかわる あらゆる存在が 光輝き 存在感を増してくる
 一日にありがとうを 何回言っているのだろう 一度 数えながら 一日をおくってみよう
 今まで 見えなかったところが 見えてきて
 今まで 感じなかったことに 感じるようになってきて
 今まで 知らなかったことが 分かってくる ようになるって
 あなたの一日が もっともっと 素敵な かけがえのない一日になるから・・・・・・  


会社でも、ドアを開けてもらった時、書類を届けてもらった時等々、極力お礼を言うように心がけているつもりですが、何せ怒ったり・叱ったりすることの方が多いのでイメージが悪いよなぁ。
それに元々叱るのは得意だけど褒めるのは苦手だしw


大繁盛 イタタタタ2

2009年11月21日 | 健康・病気

首の痛みがひどくなるばかりで、朝8時過ぎから近くの整形外科へ。
初診なので、常連さんの合間に入れてもらうのですが、なかなか順番が回ってこない。
患者さんと看護婦さんの会話を聞いていると、どう考えても友人・親戚関係のよう。
新型インフル+季節性インフルの患者もいて、大繁盛。
3時間30分待ってようやく診察。
触診されても痛くもないのですが、とにかく耳の後ろから後頭部にかけて、ズキズキしますと訴え続け、結局レントゲン。
ここでも30分待ち。
特に異常もなく(首の骨が真っすぐに伸びているらしいが、さほど問題じゃないらしい・・・。
本当かなぁと病院に滅多に行かない私は不安になる)、痛み止めと湿布を処方されて、終わったのは12時40分・・・。
約5時間・・・病院で待っている間にインフルエンザにかかりそうです。
とりあえず安静にするしかないそうです。
良い天気だったのに本当に勿体ない。
それにしても、首が動かないというのは本当に不便。
寝る時、起きる時、ヒゲ剃る時、振り返る時・・・その度に苦痛に歪んでます。


イタタタタ

2009年11月20日 | 健康・病気

昨日の朝、札幌のホテルで何か悪い夢(だったと思う)を見たようで、飛び起きた時に、首が、
「グキッ!!!」
少し痛いなぁなんて思いながら仕事をして、飛行機で羽田。
そしてバスで家に帰ってきて、マッサージをして、血行を良くしようとゆっくりお風呂に浸かり、寝るときはいつもの姿勢(患部が下向き)で寝ました。
朝起きても相変わらずの痛みだったのですが、なんとか会社へ。
夕方になりどんどん痛みがひどくなったので、「寝違い」について少し調べてみると、
▶とにかく冷やす
▶患部は押さえない
▶寝るときは上向き
ハハハ、全く逆のことやってました。
明日から3連休なんですが、最悪の休日になりそうです。
娘達に申し訳ない。
流石に今回は病院に行きたいと思います。
じゃあ、ブログも書かなきゃいいのにね、お~っ痛っ!!
それにしても誰だったかなぁ、夢の最後に出て来たの・・・賠償請求しないとなぁ。


冬の歓迎 北の恵み20

2009年11月19日 | グルメ

先週は暖かい沖縄だったのですが、水曜日から札幌出張でした。
いきなり雪がちらつき一気に冬。
さすがの私も薄手のコートを着用。
「晴れ男」の神通力も雪には勝てず。
アライアンス先のカイゼン発表会がありました。
F1000686 発表したのは8組だったのですが、半年間で500ものカイゼンが行われました。
この積み重ねが大事ですね。
見習わないといけません。
講評のときに、弊社の役員からIBM社には「おせっかい大賞」というのがあるという話がありました。
枠にとらわれず、どんどんやっていこうということだと思いますが、最近の風潮は「見て見ぬ振り」ですよね。
確かに、ヘタに注意なんかすると、大怪我をするかもしれないという物騒な世の中なので仕方ないのかもしれませんが。
昔は何か悪い事をすると、近所のおじさんやおばさんにも叱られたものです。
そうやって、社会の常識を色んな方から学んだんだと思います。
おせっかい」とは、「世の中によいと信じられれば、たのまれなくてもすること」と何かの本で読んだ事があります。
歩きながら、携帯とばかり会話するのではなく、こんなコミュニケーションが溢れる社会に戻れるといいのですが。
話がそれてしまいましたが、発表会終了後は表彰式兼懇親会。
F1000684 F1000683 F1000682 F1000681

 

2F1000680F1000679F1000678次会は「三海の華」、3次会は「串鳥」で。 


外は寒さが厳しかったのですが、気持ちと胃袋はとてもHotな1日でした。
お土産
F1000687_2 < じゃがポックルの姉妹品「じゃがピリカ」。
 名前のイメージからして、ピリっと辛いものかと思ってたら、“ピリカ"ってアイヌ語で"かわいい"って意味らしいです。
それと、子ども達にはロイズのキッズハッピーセレクション
パッケージが可愛くて、中身も盛り沢山。


ボキャブラリー スパート

2009年11月18日 | 出産・育児

レロレロレロ・・・としか喋らなかった3女が、最近なんとなく言葉らしきものを話しはじめた。
個人差はあるらしいのですが、1歳半を過ぎると突然スイッチが入ったかのように1日10語とも言われる程のスピードで言葉を覚え、同時に文章も使えるようになっていくのだそうです。
そして、この時期が「ボキャブラリー スパート」と呼ばれ、人類が所有する不思議な力の一つらしいのです。
確かに6月生まれの3女は、来月で丁度1歳半です。
はてさて、どんな言葉を話しはじめるのか。
基本的には日常生活の中での経験の積み重ねと密接な関係があるらしいので、日中のかほままの行動や言動が言葉になるのでは思っていて、楽しみにしています。
一番笑えるすとると、「ねんね」かなw
今は、かほままと、3女が最初に呼ぶのは「パパ」or「ママ」かを競っているのですが、「ジィジ」とか「バァバ」だったら少なからずショックだな。
3女との遊びを通して、私達が多くを学び、言葉の奥深さ・楽しさを再確認できるといいなと思っています。

きょうはだれかな? あかPACK [DVD] きょうはだれかな? あかPACK [DVD]
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2007-02-28

絵本からアニメ

2009年11月17日 | アニメ・コミック・ゲーム

最近5歳の真ん中の娘が、土日の夜に私がいるときは、絵本を読んでくれと頼みに来る。
長女には、私の方から積極的に読み聞かせをしていましたが、次女には正直あまりしたことがありませんでした。
 ※3女はこれから。やっぱり2番目以降はちょっと可愛そう
バーバパパやジャッキーがお気に入りなんですが、アンパンマンも大好きです。
そのアンパンマンですが、アニメとしてはもう21年になるそうです。
サザエさんやドラえもんと同じ長寿番組です。
そして、もう一つの特徴が、絵本からアニメ化された日本で最初の作品らしいです。
原作者のやなせたかしさんは、当初アニメ化には難色を示されたそうなんですね。
なぜなら、絵本はお母さんが読み聞かせるもので、子どもにとっては、お母さんの声がアンパンマンの声なんですね。
アニメになると声優の声がアンパンマンの声になってしまうので、随分悩まれたのだそうです。
この話を聞いた時に、原作者のアンパンマンと子ども達との関係を、どれだけ大切にされているのかが、よく解りました。
私のアンパンマンやバイキンマンやドキンちゃんの声真似には、「似てな~い」と声を揃える娘達ですが、正義の気持ちだけは伝わって欲しいものです。

アンパンマンたんじょう (アンパンマン・クラシック) アンパンマンたんじょう (アンパンマン・クラシック)
価格:¥ 893(税込)
発売日:2005-08
おばけのバーバパパ おばけのバーバパパ
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:1972-06
ジャッキーのおかしブック (くまのがっこう) ジャッキーのおかしブック (くまのがっこう)
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2009-07

 

F1000578thumb そういえば、私の職場には独身のアンパンマンがいるが、結婚して子どもができたら、さぞや子ども達には人気が出るだろうw


たまには文化的に

2009年11月15日 | 休日・余暇

同僚が師範をしている会のお茶会に呼ばれたので、新宿御苑に娘達を連れて。
本当はみんなで行く予定だったのですが、3女の調子が良くなかったので、上の娘達を連れて。
F1000680 都会のオアシス新宿御苑は代々木公園とは違った趣があり、さすが元々皇室の庭園の雰囲気が漂います。
先日伺った浜離宮と同様、新宿の高層ビルとのコントラストが見事です。   

F1000681 お茶会は楽羽亭で。作法を全く知らない私達でしたので立礼で。
同僚の指導のもと、なんとか無事終了。
久しぶりに背筋を伸ばしましたが、いいものです。
斎藤陽子さんが運んできてくださったのですが、久しぶりに拝見しましたね。
沢山の着物美人に囲まれて楽しいひと時を過ごしました。
上の娘は「また行きた~い」と言ってましたが、果たして茶道が気に入ったのか、着物やお菓子が気に入ったのかは定かではありません。
Pb150281 F1000682 < 立派な茶道具に見入る次女、中にお菓子は入ってないんですがw
  お弁当も付いてました。御馳走様でした。

同じく御苑内で、「LIFE STYLE EORUM」を開催していて、前の職場の元秘書の方が参加されていたので、ちょっと顔を出しました。
これまた元同僚と結婚してから初めてお会いしましたが、活き活きとした様子。
そのうちお祝いしますからね。

F1000679 F1000678 < 間伐を使ったコースター作りに挑戦する娘達。
 絵を描いて3女へのお土産と言ってました。   

新宿は快晴・無風の絶好の日和で、芝生の上で気持ちよく遊びました。
こういう大きな公園は本当に気持ちよいですね。
気分転換できましたが、帰りの電車の中では3人が揃って、「明日から仕事だ~」「明日から学校よ~」「明日から幼稚園よ~」と一様にちょっとブルーな気持ちになっていましたw

▶今週のランチ
F1000684 < 泪橋のつけ麺。
 また新橋に新しいつけ麺屋さんが加わりました。 

F1000686 F1000683 < 玉子屋の弁当(すき焼きでした)と銀ちゃんの焼きそば。
 銀ちゃんは匂いは立派なのですが、味の方は・・・

 


メンソーレ2!!!

2009年11月14日 | 会社

F1000681 昨日から沖縄の万座ビーチホテルで開催された、以前の職場の上半期成績優秀者表彰式に参加。
丁度1年ぶりの万座ビーチ。
あいにくの天気でしたが、ホテルはコバルトブルーを基調とした素敵な内装にリニューアルされていて、思わず仕事を忘れたくなります。
 ※ただし、ホテルのホームページのトップページの写真の貝の形をした椅子に座ってみましたが、やっぱりスーツ姿は似合いません。
かりゆしウェアでないと。
F1000680 F1000679 この職場から異動して5年になりますが、表彰式のメンバーをみると、1/3ぐらいの方は当時から優秀だった方々。
続けて頑張り成果を出すのは、並大抵のことではありません。
かえってこちらが元気を貰った気がしました。
次回は、来年5~6月に北海道で開催されるはず。
また、会えるのを楽しみにしています。

今日の朝1便(8:10)のフライトだったのですが、羽田の天候が悪く八丈島上空で1時間旋回しながら待機。
窓か外を見ると、複数のジェット機が同じく旋回中。
どこかで見たことある光景だと思ったら、ダイハード2だったw 
当然ですが無事着陸。
それにしても3時間30分は結構疲れた。

F1000684 F1000683 当然お昼はそばということで、今年は守礼そばで。
 本当は首里そばを目指したのですが、渋滞もあるかもということで、こちらに。3種類の肉が載って、なんとぜんざい付。

F1000678 お土産は、今回は結構奮発。
 娘達が好きな海ぶどう、かほままの好きなちんすこう、ロイズのかりんとうチョコ、そして私の好きなSPAM(インターネット上のスパムと違って害はありません)、そして、前回買った琉球ガラスのコップが一つ破損したので追加購入。