じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

結婚記念日

2018年09月30日 | 記念日・イベント

18回目の結婚記念日。
だから何?ってことなんでしょうが、昨年から近所のお店巡りをしようということにしていたのですが、超大型台風が来そうだということで延期に。
ところが、午前中は良い天気で、午後からは近所の公民館で開催された子ども祭りへ近所の家族と参加。


ミニSLなどの外のイベントは中止になったが、台風が来る前に楽しもうとみんなが思っているのか、凄い人出。
金魚すくい、ヨーヨー釣り、型抜き、輪投げなどの遊びと、アルコールや焼鳥や綿飴などの食べ物も充実。
ボランティアの地元の方々のお陰で、楽しませてもらえる、感謝・感謝です。
アルコールの誘惑を必死に耐えた(笑)
とは言え記念日なので、自宅でシャンパンで軽くお祝。

雨はそれほど降っていないが、徐々に風が強くなってきた。
何も被害がないことを祈る。


文化祭

2018年09月29日 | 受験・学校

長女が通う高校の文化祭に、三女とかほままと三人で出かける。

来年高校生になる予定の二女も、姉の通う高校の雰囲気を確かめたかったようだが、足の付け根が痛いとかでお留守番。
長女のクラスは喫茶店?を出店し、ドーナツなどを提供していた。
同級生と楽しそうにやっている姿をみて一安心。
また、ダンス部に所属しているので、体育館で演技を披露していた。

2年生になり、踊りも少し上手になったのかな。
2週間位はこの日の為に、ブツブツ言いながら朝練をやっていたが、きっとそんな練習も青春の1ページを飾ることだろう。
各階では飲食店や占い・ゲームなどをやっていたが、おじさんとしては、大きな声で可愛い女子高生が食べ物を販売している姿を観ると、応援せざるを得ない。
売れ残っていたメロンパンや焼鳥やドーナツなどを購入し、今日はダイエットを忘れる事にする。
他校の生徒も多数来ており、あふれる熱気に圧倒されつつも、久しぶりに「青春」を感じることができた。
私は1人で模型サークルの展示を見学。
生徒に話しかけたかったが、長女から禁止令が出ていたので自粛。


ファミリーセール

2018年09月28日 | 通販・買い物

仕事終了後、社外の友人と青山で開催している、コールハーンフィスラーのファミリーセールに出撃。
大体定価の半額になっているが、そんな物には眼もくれず、B品コーナーとスペシャル価格コーナーへ。
物にもよるが、定価の7〜9割引で提供されている。
今回は、コールハーンの通勤用のローファーとフィスラーの料理用メジャースプーンセットを購入。
友人は靴と鞄を。
デザインも良く、収納も充実している素敵なビジネス用リュックがあり、かなり悩んだが、半額にしかならなかったので断念。
価格設定としては、アウトレットモールと同じ位だが、B品やスペシャル価格のものはそれよりも安い。
アウトレットモールのように沢山のブランドを同時に買うことは出来ないが、時間と交通費はほとんどかからないので、トータルでは安く購入出来る。
一流ブランドから一般ブランド品、家具や食料品まで様々なファミリーセールが頻繁に開催されており、大量の消費者を抱えている東京ならではの販売方法だと思う。
何はともあれ、良いものを安く買えるのは本当に有り難い。
ちなみに、一部の高級ブランドではファミリーセールは会員制となっているが、友人も一緒に入れる仕組みになっていて、富裕層の友人達のお蔭で私も入場は出来るが、流石に安くなっているといっても、とても庶民の私には手が出ないので、いつも観て楽しんでいる(笑)
バブル世代は、ショッピングがストレス発散の1つの対策なのだ。


切り返し

2018年09月27日 | 日記

昨日、今日と東京は最高気温が20度を下回り、雨も降って肌寒い天気。
最近、ウォーキング効果で少し薄くなった私の肉襦袢も十分な威力を発揮出来ず、寒さを感じた。
あんなに暑かったのに、涼しくなってくると、なんとなくさびしく感じる。
人間はなんとも我が侭な動物である。
そんな秋が来たなぁと思うタイミングがいくつかあって、空の色や雲の形だったり、虫の声だったり、ススキの穂だったりするけれども、そんな中でインパクトのあるものの一つが栗。
あのイガイガが茶色くなって、地面に落ちていたりすると、
「うわぁ、全身で秋を主張しているなぁ」
と思う。
それくらいインパクトがある。
SNSで、山口の先輩が沢山の栗を拾った画像をアップしていて、
「皮剥きが大変なんだよなぁ」
と投稿されていたので、
「我が家の専用皮剥き機を送るので、渋皮煮にして送り返して下さい」
とコメントを入れたら、
「栗を送るから皮を剥いて送り返してくれ」
との返答。
さすが、私の先輩だけのことはあって、一枚も二枚も上手だった(笑)
渋皮煮、栗ごはん、食べたくなってきた。
そうだ、食欲の秋なのだ(お前は一年中秋だろ!!との指摘が聞こえてきそうだが)。


優勝おめでとう

2018年09月26日 | スポーツ

プロ野球セ・リーグで、カープが3年連続でリーグ制覇。
カープとしては初。
カープファンの父や広島出身のかほままもとても喜んでいる。
野球は詳しくないが、お爺ちゃん贔屓の娘達も。
今のカープは、打力・守備力は他チームを圧倒している。
投手力についても、今年は先発の大瀬良が大化けし、ローテーションを一年間守ったのが大きかったのでは。
我が栄光の巨人軍は、打つ方では4年目の岡本が覚醒したり、若手の山本・大城・重信選手の台頭はあったものの、投手陣の故障者が相次ぎ勝率5割の達成さえもできないありさま。
まだCS進出の可能性はあるが、このブログでも何度か触れているが、大リーグに比べて球団数の少ない日本のプロ野球で、CSシリーズが必要なのかという個人的な疑問があるし、ましてや勝率5割にも満たない球団が、たまたま短期シリーズで勝って日本シリーズに進出することに意味があるのかと思う。
長いペナントレースを勝ち抜いたチームにこそ、その権利があるのでは。
リーグ優勝が決まったら、来年に向けた新戦力のチェックや引退選手の試合などにクローズアップした方が良いのではと思っているのは私だけだろうか。
いずれにしても、カープの優勝おめでとうございます。


メンタルの強さ

2018年09月25日 | スポーツ

ゴルフで、タイガーウッズ選手が久しぶりに80回目の優勝を飾った。
一時期は圧倒的な強さで、長きにわたり年間ランキングも1位を維持していたが、ここ最近は私生活の話題の方が多く報道されていて、もう当時の強さを取り戻すのは、年齢的にも体力的にも難しいのではないかと思っていた。
ゴルフは私も下手ですが、時々やっている。
もちろん、基本はテクニカルな部分がしっかりしていないとスコアはまとまらないが、私のような下手なものでもメンタルの部分が大きく影響する。
コース内に、池があったり、大きな木があったり、谷があったり、そして苦手なクラブで打つとき、天気が良くなかったり、前日飲み過ぎたり(笑)と、様々な状況に対応して18ホールをラウンドする必要がある。
アマチュアの世界でさえそうなので、ましてやプロの世界ではもっと厳しいだろう。
私生活のゴタゴタを含めて克服されたのだろう。
華のある数少ない選手の一人、今後も全盛期のようなタイガーウッズを見てみたいと思う。


秋分

2018年09月24日 | 日記

今日の東京は、少し暑い位の天気でした。
秋分について暦便覧には、「陰陽の中分となれば也」とある。
陰陽の中分?さて、どうゆう意味なんでしょう。
春分の方は、「日天のなかを行て昼夜等分の時也」とあるので、俗に言われているとおり、昼夜の長さが同じになることを指しているのだと理解出来る。
秋分の陰陽の中分は、必ずしも昼夜の長さが同じになるという意味ではないような気がする。
暖かくなっていく春分に比べ、涼しくなっていく秋分と考えると、気温とか気配の陰陽と捉えたら良いのだろうか。
春分は昼夜の時間の長さで説明し、秋分は気配の変化で説明する。
なんか分かる気がしますね。

そんなことを考えながら、夕食後は、餡子が苦手な三女が作ってくれた、「特製お月見スノーボール」をいただきました。


ボランティアの形

2018年09月23日 | 休日・余暇
昨夜は久しぶりに午前様だったが、なぜか早朝に眼が覚める(笑)
おやじの会のLINEで、隣町会の公園で「子ども祭り」をやっているとの事で、近所の3家族で訪問。
ミニSLや手作りゲームなどがあり、焼鳥・唐揚げ・焼そばなどの食べ物やアルコールも扱っていた。
仕方なく迎え酒(笑)

ゲームなどを観ていると、何処かで観た覚えが。
そう、隣の小学校のおやじの会イベントで。
町会とおやじの会のコラボイベントとしてやっている。
私達のおやじの会でも、小学校でのイベントだけでなく、地域のイベントにも少しずつ参加するようになってきた。
町会の方は高齢化が進んでいて、徐々にこういうイベントの開催も大変になってきている。
おやじの会の一部の方でも良いので、うまく引き継いでいけるようになってくれば、地域にとっても良いと思う。
最近、東京オリンピックのボランティアの話題がニュース等で賑わっているが、やろうとする方が、そのイベントの責任者やその意義に賛同出来るかどうかが、その人を動かすんだろう。
交通費の問題が取り上げられているが、それが本質だと思わない。
元総理さんや某知事さんの、態度・志・言動が一番の問題なんでは。

オリンピック

2018年09月22日 | 受験・学校

午前中は三女が通う小学校の公開日。
「来ないで、来ても話しかけないで指令」をものともせず、しっかり参観。
元気に楽しく過ごしている様子をみて安心。
午後は、おやじの会主催の「第2回○○小オリンピック」を校庭で開催。
今年は約40名強の生徒が集まった。
ストラックアウト、ティーボールバッティング、PK、棒登り、鉄棒といった個人競技と、リレーとお玉リレーのチーム競技で得点を競う。
普段一緒に遊ばない同士であったり、なかなか馴染みのない道具を使ったりという競技に、我々の予想以上の盛り上がりをみせてくれた。
また、景品として、お菓子の盛合せやジャンボポッキーなどを用意したが、とても喜んでくれた。
来年は更に工夫を凝らして盛り上げたいと思う。
夜は、"TAKEon3"で打ち上げ。
メンバーの知り合いのダーツバーを貸切で。
その後三次会まで突っ走リ、久しぶりに午前様。


クラッシュ

2018年09月21日 | デジタル・インターネット
我が家に2台あったMacBookPro。
先日新しい方のかほまま専用機が、バッテリー膨張で使用不能になったのだが、なんと古い方の私専用機も、電源が入らずウンともスンとも言わなくなってしまったorz
両機とも10年は使ったので、寿命なんだろうけど、同時にダメになるとは‥‥。
ITのプロの同僚や友人のアドバイスを受け、ハードディスクだけは取り出した。
他に、iPadやiPhoneが複数台あるので、直ぐには困らないが、データの読取やビデオや写真の編集などでは、やはりPCの方が便利。
このブログもiPhoneで書いているが、やはり少し時間がかかる。
来春頃に、新しいMacを1台買おうと思っていたので、予算措置も出来ていない。
前の会社に中古品の問合せをしてみるかなぁ。

弟がやって来た

2018年09月20日 | グルメ
弟と妹が遊びに来た。
弟は北海道で開催される、シニアのバスケットボール大会の山口県の代表として、山口から車で北海道へ。
ところが、先日の地震で大会は中止になり、1人で道の駅での車中泊をしながら道内一周旅。
そこから茨城の妹宅に寄り、今日は我が家へ。
そして、明日には山口に向けて出発という予定。
1万キロ以上の単独行orz
ランチの安くて美味しいお店を紹介してくれということで、湯島の"江戸富士"を紹介。
大満足だったようだ。

写真を撮ってきてもらったが、これで1000円はやはり安い。
また行きたいが、行列と待ち時間を含めると90分位はみないといけないから、平日は中々難しい。
聞くところによると、10月は築地移転等があって、平日を休んで土曜営業するらしいので、そこが狙い目かな。
明日の早朝には出発という慌しい日程だが、無事の帰宅を祈る。

長い友達

2018年09月19日 | 日記

仕事終了後に、代官山の"ヘルベチカヘア"にヘアカットへ。
娘達からは、
「少ない髪の毛なのに高い美容院に行く必要があるのか?、1000円カットで十分では。」
という厳しい指摘を受けながら、だいたい1か月半のペースでお願いしている。
かれこれ20年のお付き合い。
徐々に減っているが、"ハゲ"ましてもらいながら上手にカットしてもらっている。
恵比寿・代官山近辺は、お洒落な街だからか美容室がどんどん増えている。
一時期のカリスマ美容師ブームは去ったものの、私が住んでいた10年前と比べても、ざっと2倍にはなっているのでは。
人口減社会、高齢化傾向を考えると、オーバーストア化ではないかと思う。
土日営業、夜遅くまでの営業、立ち仕事、手荒れなど、かなりハードな職場であることは間違いないが、お話していると、人間の「いつまでも若々しく、綺麗でいたい」という基本欲求を満たしてくれる職業の一つとして人気は変わらずあるよう。
昔のCMで、漢字を分解したコピーとして「髪は長~い友達」というのがあったが、私も是非そうありたいものだ(笑)


不治の病

2018年09月18日 | 健康・病気

樹木希林さん、山本KIDさんがお亡くなりになった。
お二方とも癌に倒れられた。
ips細胞の研究や治療法の研究が進み、癌も治る時代になりつつあると思うようになったが、まだまだ難しい病気であることを実感する。
私の母も大腸癌で亡くなった。
人間ドックは会社の福利厚生のポイント制度で選択できるようになっており、結婚してからは毎年受検している。
それで安心できるわけではないが、少なくとも予防や早期発見にはなるのではないかと思っている。
私は大きな会社に勤めていて、こういう仕組みがあるので良いが、私の父のように自営業であったり専業主婦であったりすると、ついつい面倒で受検しないことが多いのでは。
かほままも専業主婦ですが、行政や会社で安く受検できる制度を必ず利用するよう勧めている。
人生100年時代と言われているが、最後は心身ともに健康であることが一番大事なんだと思う。
苦痛と感じないレベルでの予防は、今後もしっかり取り組みたい。

今日こんなニュースも。
全世界で新たに癌と診断される人の数は今年、1810万人にのぼり、癌による死亡は960万人と推計される――。世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)が、185カ国からデータを集めて、36種類のがんについて調査。
このデータを基にした推計によれば、生涯で癌を発症する割合は男性で5人に1人、女性で6人に1人。癌で死亡する人の割合は男性で8人に1人、女性で11人に1人。

利用者と技術の進化

2018年09月17日 | デジタル・インターネット

連休3日目、こちらは1日雨。
長女は友達と映画&バイト、二女は中間試験の勉強、三女は宿題、私は韓流ビデオ(笑)
夜の10時に雨があがったので、ウォーキング。
食欲の秋ではないが、歩いても歩いても体重が減らなくなってきた。
そろそろ、走るか食事制限が必要なんだろう。

先日新型iPhoneの発表があった。
私は今年機種変したので、買い替える予定はない。
今回は画面がかなり大型化している。
画面は大型化したが、スマホ自体は少し大きくなった程度。
性能が良くなり、出来ることがドンドン増えているので、スクリーンも大型化しているのだろうか。
私の解釈では、スマホを利用する人の高齢化で老眼対策なのではと思ったりしている(笑)
通常日本において、新しい技術で実現出来ることは、より軽く、より小さく、が得意のはずですが、昨日発表されたとおり、人口の1/3は高齢者。
技術は進化しても、利用する人が高齢化しているため、技術実現欲求方向とは逆に行っているのかも。
利用者側に対する技術が進化すること(老眼が完治する等)で、従来の技術の進化の方向性に戻って欲しいなと、今回の新しいiPhoneの発表をみながら思ったのでした。


ハッピーマンデー

2018年09月16日 | 日記

連休中日、今日も特に予定はなく、faxが壊れたのでビックカメラへ。
学校関係の連絡以外では固定電話が鳴ることもないし、faxも利用することもないが、ひかり電話を利用しているので、とりあえず子機付の留守番電話機を購入。
4000円・・・なんとも安くなったもんだ。
入社した頃に登場した留守番電話機は、確か1台3万円位だっただろうか。
留守番メッセージを、色んなバージョンで作成した頃が懐かしい。

今回の連休は敬老の日だが、祝日を月曜にするハッピーマンデーがスタートしてから休日には感謝しつつも、「敬老の日」に対する意義が薄れてしまった感じがするのは私だけだろうか。
 ※そういえば、山口の父にもプレゼントはおろか電話もしてなかった
ハッピーマンデー対象祝日は4つ。
成人の日と敬老の日と体育の日は、私にとっては1月15日と9月15日と10月10日という意識。
海の日は私の人生の途中から始まり、その途中からはハッピーマンデーの対象になったので、なんとなく日にちが曖昧。
ハッピーマンデーに意義を実感できるようにしたいものだ。
これに似たもの(?)で、プレミアムフライデーがあるが、こちらにいたっては意義はおろか恩恵も感じたことがないなぁ。