近くの区の出張所で、「子ども夏祭り」が開催されたので、おやじの会としてお手伝いへ。
毎年恒例のイベントで、かき氷の提供や水鉄砲射的やヨーヨー釣りなどのゲーム、お化け屋敷、キャンディレイの手作りコーナーなど盛りだくさんのメニュー。
これらを、近隣の町会やPTAや生徒会やジュニアリーダーが中心となって開いている。
なかには、以前遊びに来ていた子どもが、大学生や社会人になってお世話する側で参加していたりする。
こういうサイクルが回っているのは、とても素敵なことだと思う。
我々おやじの会は、町会配下で手作りゲームコーナーを担当。
今日遊びに来ている子ども達は、きっと夏休みの宿題を全て終えているからだろう、とても楽しんでいた。
私が小学生だったら、今日は頭の良い友人宅を巡り歩いていたはず(笑)
終了・片付け後は、ホールで反省会。
こういうイベントを通して色んな方と繋がっていくのは本当に楽しい。
昨夜飲んでおいてこんなことを書いても、誰も相手にもしてくれないでしょうが。
昨日は終戦記念日でした。
こんな記事を読みました。
18歳で旅だった神風特攻隊員の言葉が書かれていました。
「この戦争に勝てると思いません。
なぜ我々が特攻に行くかと言えば、講和条約が有利に結べるためです。
日本人の誇り。」
鹿児島の知覧の神風特攻隊の隊員です。
終戦記念日、いつまでも忘れてはいけない、そして伝えていかなければいけない言葉なんだと思います。
特に、最後の「日本人の誇り」という言葉。
18歳の少年の言葉です。
涙が出そうになりました。
私は絶対こんな言葉は出て来ません。
果たして今、日本人でこう言い切れる人がどれだけいるのでしょう。
時代が違うといっても、先人の言葉を知ることは大切だとあらためて思いました。
長女の誕生日。
嘘か本当かは別として、夜は「女」友達と予定があるということで、ランチタイムに軽くお祝い。
あとはケーキだけ用意することに。
ケーキもホールではなくてピースで、というリクエストだったので、"パーラー ローレル"で調達。
我々の分も一緒に。
王道のイチゴのショート、人気No. 1のシチリア、モンブランなどをテイクアウト。
老舗ですが、とても丁寧なケーキで完成度が高く、美味しくいただく。
干支も3周目になる長女。出来れば、健康で多くの方々とのコミュニケーションを通じて、楽しく、成長を実感出来る日々を送れることを祈る。
あっ、できれば良い伴侶にも巡り会えますように。
高校の一つ上の先輩からお誘いを受け、新橋の"ebizbar"へ。
こちらのお店は、先輩がオーナー。
今日の目的は、飲むことではない。
実は麻雀に誘われたのだ。
店内に全自動卓が装備されている。
メンバーは、先輩の2人の息子さんと会社の税理士の方。
5人で2位交代ローテーションで。
麻雀自体、約37〜8年ぶりだ。
大学時代に覚えて、卒業するまでは友人達とかなり楽しんだ。
社会人になってからは、トータルで20回位はやっただろうか。
そんなことなので、かなり緊張しながらゲームを楽しむことに。
いきなりチョンボをしたが、久しぶりということで許していただいた。
ビールやハイボールを飲みながら4回戦楽しむ。
トータルでは第二位で終了。
昔は下宿の炬燵で、弁当等を何箱か積み上げて徹夜でやっていたものだが、もうそんな体力も気力もない。
麻雀はボケ防止にも良いと聞く。
また誘ってもらおう。
南沙織さんの話題ではありません、三女の17回目の誕生日なんです。
丁度試験期間中ということもあり、試験終了後にお祝い会をやる予定だったが、やっぱり当日何も無しでは寂しいね、ということで、"新風堂"のプリンとチーズケーキを用意。
本人希望のサーティーワンのケーキは、試験終了後の本番で用意することに。
最近あまり構ってくれなくなったのは寂しいですが、元気に学校に通い、友達と仲良く遊んでいるだけでも幸せなことだと思うようにする。
あっ、出来れば勉強ももう少し頑張って欲しいのですが(笑)
誕生日のプレゼントは、iPadが欲しいとのこと。
かなりの高額ですが、
「勉強で使いたい」
「過去貯めてきた三回分の誕生日プレゼント代だよ」
と言われると、なんとかしないとなぁ。
ピックカメラのポイントで買えるかなぁ(笑)
当たり前だけど、一生で一度の17歳、存分に謳歌してください。
朝から太陽がギラギラの東京。
初夏の訪れとともに、今年もこの辺りの氏神様である多摩川浅間神社で恒例の「神幸祭り」が始まった。
コロナ禍等もあり、なんと6年ぶりの開催。
朝から神輿と囃子が町内に響き渡る。
最寄りの駅から多摩川浅間神社に向かう道沿いや神社境内はもとより、近隣の各町会にも各町会毎の神輿が鎮座し、屋台がズラリと出店している。
我が町内も子どもと大人の神輿が町内を練り歩く。
ブレーメンの音楽隊ではないですが、囃子の音色に釣られて多くの子ども達が家から出てきます。
やっぱり祭りの賑わいは良いですねー♪
皆さん、幸せそうな顔をしてますもん。
ついついアルコールも進みます(笑)

▶︎コロナ前の2018年には故長嶋茂雄さんも顔を出されました
今日はかほままの誕生日。
休日ということもあり、昼間にお祝い会。
本人からの希望があり、「シンフォニークルーズ」へ。
二女・三女も一緒に4人で参加。
私も今月が誕生日なので、そのお祝い会も兼ねて。
屋形船には乗船したことがありますが、実はクルーズ船は私も初めて。
フランス料理のコースに記念日ケーキを追加注文。
スパークリングワイン等、軽くアルコールも。
生憎の天気でしたが、晴れ男<雨女の勝ちということで。
「雨降って地崩れ」しないよう頑張ります(笑)
全く欲のないかほままなので、プレゼントも不要とのことでしたので何も用意しなかったので、新しいゲームソフトが発売されたら買うことにしようかな。
娘達は、夜の部に向けて手作りケーキを製作中。
もはや誕生日なんて,ただの更新される数字でしかない感がありますが、それでも「誕生日だから!」という理由で許されたり、してもらえることも少なからずあるなと思い、今年の誕生日は、異業種交流会のメンバーの計らいで、芝刈りコンペを開いてもらいました。
コンペは千葉の「CPGカントリー」で。
参加者がそれぞれ景品を持ち寄って開催。
私は、シーバスリーガル18年を持参。
結果は、ブービー賞。

ランチでは、参加者から名物の追加大盛りもアルコールも好きなだけ注文しても良いと言われたが、午後からのスコアを気にして、名物の自家製焼豚を使ったビビンバ丼を注文(それでもボリュームあり)。







帰宅後は、自由が丘の"魚三四味家"でお祝い会を開いてもらった。
美味しい魚料理と楽しく愉快な会話で、大いに盛り上がった。
からの、最近ご贔屓にしている"ナスビーズ"へ。

ここでもママから、ケーキの代わりに自家製のプリンとチーズケーキのプレゼントをいただく。

ギリギリ、シンデレラタイムに帰宅すると、三女の手作りケーキで祝ってもらう。
幸せな一日を過ごせた。
母の日って、殆ど何もしたことがない母不幸息子の私です、って宣言するほどの事ではないですが。
かほままの家事が少しでも軽減出来れば、って事で、お昼は外食し夜はスーパーで買って家で軽く一杯。
お昼は自由が丘までウォーキングして、"中華料理 唐花"で。
担々麺ランチとエビの大葉炒めランチを注文。
メインに、前菜4種盛りとデザートに杏仁豆腐がついてくる。
坦々麺は細麺に濃厚なスープに胡麻と挽肉がタップリで私の好みの味。
美味しく完食。
カーネーションを買おうかと思ったが、かほままからのリクエストで、先日テレビで紹介されていた"ダロワイヨ"のお菓子ガチャ「ダロポン」に挑戦。
500円で一回回して、狙いはコレでしたが・・・。
残念ながらマカロン2個(少しお得)。
夏日で暑かったので、おやつは"ミルクランド ホッカイドウ"でソフトクリームとカフェラテをいただく。
平和な一日が過ぎていく。
今日は祝日。
昨夜の心地よい飲み会のおかげで、いつもの時間(5時30分)にすっきり目覚める。
昭和世代の私には「天皇誕生日」。
昭和だと100年になるそうだ。
「天皇誕生日」から「みどりの日」になり、平成17年から「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に「昭和の日」として制定されたとある。
振り返ってみると、確かに昭和の時代は激動と復興の時代だった。
この昭和、調べてみると、元号が始まった大化(645年)から248の元号があるが、一番長い元号(62年)とのこと。
世界は混沌とした時代に突入している感がありますが、昭和100年という節目に、昭和という時代を顧み、日本の将来と世界の平和に思いを致す機会としたいものです。
隣の町会からの応援要請を受け、早朝から多摩川のせせらぎ公園へ。
担当は毎年恒例の餅つきのつきて。
これは区が主催するガーデンパーティーのイベントの1つ。
ガーデンパーティーは、子ども達がゲームや軽スポーツを通して地域との繋がりを深めるために開催されている。
今日も近隣の学校の子ども達が遊びに大勢遊びに来てくれた。
餅つきは、コネが8割とのことなんですが、これが結構大変で正直楽ではないのだ。
が、子ども達が興味津々に観てくれて、ヨイショの掛け声を掛けられると手を抜けないのだ。
最終的には約6時間、餅のコネ&ツキ続ける。
明日、マウスを持てるかなぁ(笑)
良い天気で良かった。
夕方からは、区の出張所で関係者のお疲れ様会に。
ざっと100人くらいの近隣の重鎮&ボランティアの方々と交流。
からの"ナスビーズ"へ。
グラスはちゃんと持てました(笑)
父の93回目の誕生日。
残念ながらリアルお祝い会は出来ないので、事前にプレゼントは贈った。
いつものかほまま特製の似顔絵入りメッセージカードと、特製の似顔絵入りビスコ、そしてスマートウォッチ。
ビスコはジム友や知り合いの方に配れるように、スマートウォッチは父が新しいモノ好きなのと健康管理用として、かほままのアイデアで準備した。
※長男は何をしているのだ!との批判は甘んじて受けます
電話の向こうでとても喜んでくれた。
使い倒してくれると嬉しいのですが。
今年は、東京にも来たし、ハワイにも行ったし、次の目標は何かと聞いたところ、
▶︎毎日(厳密には週6日)元気にジムとプールに通って友達と楽しい会話をすること
なんだとか。
流石にハワイ旅行の疲れがあるようですが、食欲はあるとのことで少し安心。
益々元気で!
あれよあれよという間に、一週間後に開幕が迫る大阪・関西万博。
私も以前ブログに批判めいたことを書いたし、紆余曲折はありましたが、ここまで来たからには、来場者も主催者もみんなが楽しい思いをし、事故なく盛会裡に終わって欲しいものです。
計画では、海外からは約350万人が訪日するとのこと。
仕事でインバウンドを迎える方も多いことでしょう。
弊社グループもパビリオンを出展している。
「コミュニケーションの未来を、展示体験としてお届けする」
そう言えば、小学2年生の時に訪問した前回の大阪万博の時には、ワイヤレステレホンとかテレビ電話とかが展示されていて、当時としては未来とワクワクを感じたことを今でも覚えている。
訪れた子ども達に、そんな体験をしてもらえると良いのですが。
ちなみに、我が家は今のところ万博訪問計画はありません。
仮に大阪に行くとしたら、USJの方が良いとの意見でした・・・。
心配なのは跡地利用ですが、サーキット場とかウォーターパークなとが有力な案としてあるようですが、個人的にはカジノを中核としたリゾートだけは勘弁して欲しいなぁ。
カジノのどこに万博の目指すものとの共通点があるのだろうか・・・?
近所のお寺で、隣の町会主催の春祭りが開催された。
小学校おやじの会の古株の方々が、町会の幹部として主催されていることもあり、応援要請が来たので参加。
※家族も僕がいなくなるので大喜び(笑)
気温は少し低めでしたが、丁度桜坂の桜も満開で、多くの人出で賑わう。
10時から準備〜ゲームコーナー担当〜後片付けで16時に終了。
途中、幼稚園の女の子のお母様から、
「うちの娘がどうしてもあのおじさんに花をあげたい、と、近くの多摩川で花を摘んできました」
という嬉しいサプライズが。
久しぶりに胸がキュンとしました(笑)
その後は隣町会会館に移動して、町会幹部の方々と打ち上げ。
町会のメンバーの高齢化が一番の問題なので、おやじの会の方々もドンドン参加して欲しいとの要望が。
特に、消防団への参加を切にお願いされた。
若い方々にも参加して欲しいし、参加すると町への愛着とか、子ども達の見守りとかしてもらえるし、もっと言うと、その子ども達が大人になった時に、同じ道を歩んでくれるはず。
こういう良い循環を受け継いでいきたいと思います。
バレンタインデーの後を追うように、メーカーによって作られたホワイトデー。
別に非難しているのではありません。
私のような奥手の男性でも、どんなモノをお返しすれば良いのか、日程と返礼物まで指定してくれるというありがたい日だ。
「義理」の返礼以外で、あまりそういう機会はなかったが(笑)
ところが、最近はバレンタインデーに引き摺られるように、ホワイトデーも変貌している。
異性に渡すより友達に渡す方が大勢を占めるので、同姓同士で盛り上がれるお菓子等が多く売れているのだそう。
個人的には、異性とのやり取りの方が、スリル?とドキドキ感があって良いと思うのだが。
話は少し変わるが、仕事でお牛様に関わっているので、ホワイトデーにミルク製品で参入出来れば、少しでも農家さんのサポートができないものかと考えている。