じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

悪魔or天使の仕業か?

2024年02月20日 | ニュース

暖かい一日、いや暑い一日だった東京。
ほぼ夏日。
在宅ワークだったので窓を全開!!といきたかったが、花粉症患者が多数の我が家では難しい。
が、この天気も今日までらしい。
明日からはまた寒くなり、週末は雨(場合によっては雪)で真冬並みの天気になるらしい。
「菜種梅雨」と呼ばれているのだが、いつもより1か月近く早いんだとか。
受験の終わった我が家は良いが、受験生の皆さんが体調を崩されないことを祈るばかり。
こんな天気ごときに負けないで、頑張って欲しいなぁ。

個人的には、今シーズンは絶対行こうと決めていたスキーのコンディションが心配。
北海道は3月初旬に晴天率が高くなるので、その時期をターゲットにしていたのだが。
北海道のテレビ映像等を見ると、札幌市内に雪が少ない。
この時期としては異常。
明日の夜は飲み会があるが、そのメンバーと「今年こそスキーに行こう」という話をしていた。
さて、どうするか早目に決めなければ。
遊びの課題は、すぐに明確になり対策会議もすぐ開けるのだが・・・。


寒さの底

2024年01月25日 | ニュース

今朝、東京でもこの冬初めての氷点下を記録。
昼から外出したが、天気はとても良かったが、吹く風はとても冷たかった。
いよいよ冬本番だなぁ、なんて思っていたが、なんと今日あたりがこの冬の寒さの底なんだとか。
 ※「底」とは最高気温も最低気温も低くなる日
確かに、暦では大寒(1月20日頃?)が一年のうちで一番寒いとされていますが、実際の平年値では、多くの街で大寒を過ぎてからがピーク入りするはず。
ということは、「大寒を過ぎたのであとは暖かくなるだけだ」と思うのはカン違い。
大寒のもうちょっと先が寒さの底なので、冒頭書いていることは正解ですね。
来週以降は、春に向かって徐々に気温も上がっていくらしい。
個人的には、2月が一番寒くなるという記憶があるが、受験とか卒論とかバレンタインとか、実際の体感的な寒さではなく、結果・成果の寒さの記憶が強かったのかも(笑)
まぁ、そんなことはどうでもよい。
来月は、芝刈り、スポーツ観戦、複数の同窓会などイベントが目白押し。
気持ちも高めていきたいものだ。
が、花粉もそろそろ舞い始めるらしいorz




時間活用

2024年01月24日 | ニュース

東京と出身地山口との違いは、あげればキリがないが、東京では電車の時刻表を見たことはないし気にしたことがないのは大きいかな。
自慢じゃないが、山陽本線防府駅は朝晩を除けば大体1時間に1本(笑)
一応、人口10数万人の山口県の中核都市。
が、時刻表を確認して乗車するのは常識(のはず)。
地方の主要駅ですらそんな運行状況だから、もっと田舎では間隔は空くんだろう。
こんな施策のニュースが流れていた。
▶駅のホームに設置された冷暖房、電源完備の自習室が話題
素敵ですねぇ。
乗り継ぎ時間に勉強できるなんて。
 ※僕は漫画でも読むんでしょうが(笑)
確かに田舎の駅は周囲に邪魔するモノがないので、風が吹き抜けて寒いし暑いですから。
「学生の皆さんに将来、広い世界に向けて大きく羽ばたいてほしい。そしてこの直江津駅で次の電車を待つ時間に自習室で勉強した事も思い出にしてもらいたい」
駅の伝言板への、卒業式や受験の際の心のこもった駅員さんのメッセージなどもそうだが、電車の駅って地域密着型の施策の良い例だなぁ。


ブランド順位

2024年01月22日 | ニュース

日本人って、一般的にはあまり自信を持てない、自己評価が厳しい、なんてよく言われている。
日本人の自己評価とずいぶん違う、こんなニュースが。
「国家ブランド指数」日本が初の1位に

なんか嬉しいですね。
もっと自信を持とうよ!って言われている感じがする。
クリエイティビティや科学、観光、人材などが高評価を得ている。
クリエイティビティ面が優れているなんて、「猿真似が得意」なんて言われたのは過去のことですね。
アニメや漫画も貢献しているのかな。
「日本が地球上で最も称賛される国になっているというこの事実は、世界のソフトパワーバランスが目の前で変化していることを裏付けているのかも。」
とのコメントはとても嬉しいことだし、このチャンス活かすべきだし、自信を持つべきですね。


援歌

2024年01月11日 | ニュース
歌手の八代亜紀さんがお亡くなりになったこと、昨夜のブログで少し触れたが再度。
歌に絵にコントにボランティアに、様々な分野でご活躍なさった。
友人のSNSの投稿に、新聞各紙の八代亜紀さんに関する評伝について投稿されていて、気になったので確認してみた。
日経の「春秋」、読売の「編集手帳」、産経の「産経抄」、毎日の「余録」、東京の「筆洗」、朝日「天声人語」も、昨朝は全て八代亜紀さんのお話。
その中で、いつもは上から目線の評伝が多いのだが、久しぶりに新聞の活字にイイネを推したくなったのがコチラ。
産経さん。
「その人の歌声は演歌ではなく艶歌、いや時には援歌にもなった」
と、尊敬の念が感じられ、とても綺麗にまとめていた。
どの紙面も素晴らしい評伝だったが、毎日こういうスタンスで書かれると、もしかすると部数も伸びるのかも。

メカニズム

2024年01月10日 | ニュース

地震・飛行機事故で始まり、歌手の八代亜紀さんがお亡くなりなったり、一時期政治の歴史舞台だった田中御殿が火事で全焼とか、暗いニュースが年頭から続いている。
個人的には、こういう時は歌とスポーツの出番だと思っているんだが。
その田中邸の火事の原因が線香と聞いて、「え~っ」と思ったのは僕だけではないはず。
で、少し調べてみると、こんな記事を発見。

凄い確率のような気もするが、家庭用のモノは小さいのでありえそうだし、やはり真ん中に刺したくなるし、更には、燃える速度が遅いのでその場に居合わせないと考えると、怖いですね。
幸い我が家には仏壇等はないのですが、実家では毎朝お線香をあげているので、連絡しておこう。


感覚のずれ?

2023年12月26日 | ニュース

新大阪万博のニュースや最近では例のキャラクターを使ったCMが日々流れてきますね。
個人的には全く興味がない。
同じ大阪に行くならUSJに行きたいかな。
行きたくない理由は、目玉企画がないことと跡地の利用目的(賭博場)なのだと思う。
もしかすると、首長が嫌いというのも(笑)
で、ビックリしたのが、「月の石」を展示する案が浮上してるんだとか。
え~っ、マジか?
僕は半世紀前の大阪万博で観たが、本当に目玉展示物として観たい方がいるんだろうか。
東京オリンピックの強行もそうだったが、新大阪万博も、高度経済成長期を懐かしむ老人達がぶち上げた企画にしかみえないなぁ。
昔と同じことをすれば、また日本の経済は良くなると勘違いしているんだろうか。
この手の企画で問題になるのが、開催後にコストがかかり続けるようなこと。
それを賭博で賄うのは・・・勘弁して欲しいなぁ。
そんな企画ですが、落合陽一さんが手がけられる展示には期待しているんだが、それだけで観に行くかと聞かれても、やっぱり無理かも。
さて、どんな結果になるのやら。


名言グランプリ

2023年12月13日 | ニュース

暖かい日が続いているが、気が付けば今年も残り2週間強。
年賀状を辞めたり、忘年会もコロナ禍の影響で少ないせいか、あまり年末感がないのだが、この時期になると発表されるモノが多くある。
今年の一文字は「税」。
流行語大賞は「A.R.E」。
JC・JKの流行語大賞では、
ヒト部門「ひき肉」
モノ部門「BeReal」
バショ部門「ユニバハロウィン」
コトバ部門「ひき肉です」
 ※半分も解らない(笑)
等々。
このあたりは結構有名なモノなので知っていたが、こんな発表も。
名言グランプリ。

なるほどなぁ、殆どが前向きで元気をもらえる言葉が並んでいる。
この中に、政治家の言葉がないのは寂しい。
ここのところゴタゴタ続きだが、膿は全部出して、来年は是非トップ10に入って欲しいと切に願う。


クリスマスツリー

2023年12月05日 | ニュース

気が付けば師走、秋はどこえやら、って感じ。
テレビを流し見していると、各地でクリスマスツリーの点灯式のニュースが流れている。
ビルに写したり、自然木に飾ったり、宣伝を兼ねて制作したり、と、すっかり日本の冬の風物詩になった。
また、今夜のように冷えてきて、張り詰めた空気にツリーはよく似合う。
バブル世代としては、こういうイベント・演出に滅法弱い。
ワム、山下達郎、バンドエイド、JohnLennon達のクリスマスソングを口ずさみながらウォーキング。
平日、休日に撮り貯めたクリスマスツリーをご紹介。
    
   
コロナ禍が終わって、街に出かける機会も増えてきた。
まだ本命の銀座ミキモトや表参道のツリーは見ていないが、こんな投稿が出来ること自体に平和を感じる。
有難いことだ。


採用倍率

2023年10月06日 | ニュース

元教員志望だった僕ですが、努力・力量不足で不採用は仕方なかったのですが、少し言い訳すると、当時の倍率(高校歴史教員)は数十倍だったので(笑)
前振りはこれくらいにして、東京都の小学校の教員採用試験の倍率が1.1倍ってニュースを見ました。
え~っ?マジですか?って感じです。
公教育の崩壊が近くに迫っている気がします。
特に都内は教育支出が構造的に高いと言われていて、子どもを育てるのに必要な教育関連費用が増えると、少子化がさらに進んじゃうじゃないでしょうか。
公教育を立て直さないと、子どもを産むのに実質的に必要な世帯所得のハードルが高くなって、さらに現役世代が子どもを持ちづらくなりませんかね。
我が家も三人の子どもがいますが、周囲の方達より比較的教育支出は少なかったとはいえ、それでも結構大変。
一方小学校で言うと、先生方も教科教育以外の仕事(PTA、行事対応等)が大量にある。
小学校も中・高校みたいに教科毎に専門の先生が教えることはできないんですかねぇ。
子どもが小さいとやっぱり難しいのだろうか。
クラブ活動もようやく専門家に任せるようになってきたんだし。
シニアの活用も視野に、検討した方が良いのでは。
万博なんかに税金投入するより、教育は国の根幹を支えるモノだし、大事だと思うがなぁ。


就きたい職業

2023年08月17日 | ニュース

先週、今週とおやじの会のメンバーと行事やら夜の活動やらで、色々話をする機会が多かった。
そんな中で、小・中・高校受験等の進学やクラブ活動(もちろん昼間のw)や塾の評判などが主な話題なんですが、先日は子ども達の将来の夢とかなりたいモノについて話題が上がった。
明確に目標がある子もいれば、まだ決めていない子もいてそれぞれ。
こんなニュースが。

なるほど~。
夢を与えるモノや命に関わるモノなどが人気なのでしょうか。
ちょっと意外だったのは、最近志望者がいないと言われている教員。
最前線の現場の先生方が、頑張っておられることが評価されているんでしょうか。
僕の時代は、「末は博士か大臣か」なんて言葉も流行った程の政治家が人気でしたが、あれだけ毎日のように醜聞ばかりだと目指す子どもがいないのは仕方ないのかも。
入っていないことを大いに反省してもらいたいですね。

ついでに、おやじ達は何故今の仕事をしているのか?についても話になった。
僕の場合は、一般企業の就職試験は一社も受けずに教員試験一本に絞っていたが、それに落ちてしまい、残っていたのが公務員系だけだった、という情けない理由なので批判なんて出来る立場ではありませんが(笑)


空と海と陸の乗り物

2023年06月25日 | ニュース

久しぶりの飛行機旅を満喫し、今日はマッタリ過ごす。
今回、タイタニック号の残骸を見に行くツアーに使われる潜水艇・タイタン号が遭難事故のニュースが相当なボリュームで流れていた。
現場の水深は約4000メートル、艇には3~4日間分程度の酸素が積み込まれていて、また乗客が大金持ちばかりだったので、世界最高峰の救難作業だろうと思ったので、もしかすると、と思っていたが残念な結果に。
あらためて乗り物って、究極の状況では本当に怖い。
そんな乗客ばかりなのに、潜水艇そのものの欠陥ではとの指摘も。
え~っ、て感じですよね。
かつて、
「宇宙船に乗るならフェラーリ製の宇宙船に乗るか?ポルシェ製の宇宙船に乗るか?」
という質問をした方がいましたが、潜水艇はその類いに入るのだろう。
以前の職場では、年間数十回出張等で新幹線や飛行機に搭乗したこともあった。
飛行機は、基本ボーイングかエアバスかな。
車はそこまで神経質にはならないかもしれないが、やはり先進国のものでないとちと不安。
考えてみると、船の類いは、その艇の信頼性が分かりにくいですね。
ブランドも良く知らないし。
あまりそんな機会はないかもしれないが、船の製造元にも気を付けるべきかも。


ピーク年齢

2023年06月01日 | ニュース

将棋は、はさみ将棋か将棋崩ししか出来ないが、藤井六冠が名人位を最年少で獲得し、史上二人目の7冠を達成したというニュース。
凄いですねー。
我が家の二女と同級生。
 ※別に二女がダメという事ではない、彼女もメチャ頑張っている
将棋に限らず、以前は40代位にピークを迎えていたモノ(競技等)で、20歳前後の方々の活躍が目覚ましい。
ゴルフなんかもそう。
経験も大事なんだと思うが、今の世の中のあらゆる面のスピードについて行くというか、引っ張っていけるのは若い方々なんではと、時々思うようになった。
だからといって、僕も引退する気はないが、唯一の強みだと思っている、マインドのタフネス、判断力、認知力などの精神機能は、40歳あたりでひとつの山をつくり、60歳頃まで発達を続けるのだ。
僕は先日62歳になったわけだが、まだ大丈夫だよなぁ(笑)
そんなことを考慮すると、1番変わって欲しいのは政界だよなぁ。
70歳で引退とか、言ってたのはどうなったんだろう。
一方、今日から電気料金や食料品等の大幅値上げ。
これらのピークはいつ迎えるのやら・・・。


予想気温

2023年05月23日 | ニュース

昨夜のニュースで、今日の「最高気温は19度です」と言っていた。
昨日が29度だったから、かなり涼しくなるなぁと思っていた。
で、迎えた今日。
ん、かなり寒い。
昼間に買い物に行ったかほままも、震えながら帰って来た。
本当に19度まで上がったのかな、と、調べてみると、なんと今日の最高気温は深夜1時頃ではないか(笑)
つまり昨日の名残り熱?
昼間は13度までしか上がらず、昨日の半分以下の気温で、なんと札幌よりも低かったとか。
そりゃあ寒いはずだ。
そして、中期予報も発表されたが、予想通りというか、今年の夏も高温が続くとか。
まじで春と秋が懐かしい・・・。
珍しく株価も、バブル以降久しぶりに3万円を上回っていて、市場は熱く(暑く)なってきている。
こちらを冷やさないで欲しいが。
って、書いているが、株は自社の持株以外は所有していないからあまり関係ないが(笑)


宇宙船スターシップ

2023年04月25日 | ニュース
先日、アメリカの宇宙船の打ち上げ失敗のニュースを聞いた時、あ〜あ残念、と思い、日本でも2回続いたJAXAの打ち上げ失敗を思い出した。
ところが、この件に関するアメリカのニュースの論調に驚いた。
なんと賞賛していた。
「宇宙機関のトップらが、打ち上げ失敗の結果にも果敢なリスクテイクと新しい未来への一歩を踏み出したことを高く評価している」
えー、そうなの、そういうことなの?
失敗か成功か、の二択でしか考えられない自分、そしてそう考えさせるような報道姿勢の日本のマスコミに読んで欲しいですね。
このブログでも何度か紹介している、畑村先生の「失敗学のすすめ」に通ずるものがある。
読んで感心するのは簡単なんだけど、なかなか実際の場面でこういう発言が出てこないんだなぁ。
きっと日本の教育のせいだ、と他責にしている時点でダメダメな僕ですが。