じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

断れない料金

2023年07月01日 | テレビ番組

特に予定もなく、天気も愚図ついた休日。
貯まった韓流ドラマや芝刈り番組を観て過ごす。
夜は霧雨状態になったので、ウォーキングをこなす。
そのテレビの話をすると、NHKの受信料の不払いが多く、罰金まで取るようになった。
そもそも、この受信料の仕組がおかしいのではないか。
そもそも視聴者に選択権がない。
テレビを購入すると、見ようが見まいが徴収されるという相当あくどい仕組みだ(笑)
今時、こんな仕様の商品・サービスってあるだろうか。
個人的には、そこまで言うなら、淡々と事実のみのニュースを流して、言葉の解説だけするだけで良くて、解釈は不要。
娯楽番組とかスポーツ番組とかは全て民法やインターネットで。
そういう内容ならNHKの価値があると思うのだが。
それでも選択権は必要だけど。
先日、現会長がこんな答弁をされていた。
▶報道番組とともに「NHKは、豊かなエンターテインメントを提供することによって、人々の生活をより豊かにし、それらの効用をあまねく、日本全体の国民の皆様に提供する。その上で、民主主義の増進に貢献する。こういう目的があるので、娯楽番組だからという理由で、NHKは対応をやめるわけにはいかない」
まぁ、責任者はこう答えますよね、でも殆どの方は?と思うのでは。
若手社員と話をすると、テレビ自体を持っていない子が多いのに驚いたのだが、放送業界の方々はもっと考えないと、とんでもないことになるんじゃないかなぁ。
丁度、今月開催される高校の全体同窓会で、NHKのプロデューサーの後輩が講演するので聞いてみようかな。


昭和の車

2021年07月28日 | テレビ番組

東京オリンピック真っ盛り。
日本人選手の活躍ぶりがドンドン流れてくる。
ただ残念なのは「観戦者」がいない。
一方で、コロナ禍の方はワクチン接種が進んでいるが、東京では「感染者」が急拡大。
こちらの「感染者」も早くいなくなって欲しいですね。
こんなことを書きながら、オリンピック放送はニュース中心であまり観ていない。
今日は水曜日、当社ではノー残業デー。
コロナ禍以前であれば、比較的飲み会が設定されることが多かったのだが、今は緊急事態宣言中でもあり在宅。
娘達からも相手にされないのでテレビとパソコンだけが友達(笑)
テレビではグルメ番組と韓流ドラマと映画をよく観るが、今夜はBS5チャンネルの「昭和の車といつまでも」という番組を観るのが定番化。
私自身も車好きで、大学入学と同時に乗り始めた。
東京転勤になってからは手放したが、家族が増えたこととマイホームの所有にあわせて再び25年ぶりに所有することに。
この番組で紹介されるモノが、私の若い頃のモノが殆ど。
懐かしい気持ちと、自分の歳を再認識させられる(笑)
ちなみに、私の車遍歴は、
コロナGL(中古)→カリーナST(新車)→マークⅡTwincam24(新車)→ソアラ3.0GT(新車)→ベンツB(中古)→ベンツC(中古)→ベンツA(中古)
という流れ。
コロナからマークⅡまでが昭和の車で、ソアラは平成元年式だったので殆ど昭和かな。
この中では、やっぱりバブルカー「ソアラ」にはもう一度乗ってみたいですね。
ちなみに、一番欲しいのはこちら
とても買えませんが。


海外好き?

2020年01月19日 | テレビ番組

三女が本とCDが欲しいというので、一緒に買いに行った。
リリアーネシリーズかなとか、コナンシリーズかなとか、クッキングシリーズかなとか、何が欲しいのかなと思いながら。
今回は、私は知らなかったが「ディセンダント」という本とそのCDだった。

小学生なので、様々なジャンルのテレビを楽しんでいるが、海外ドラマが結構好きなようだ。
今回購入した本もCDもすべて英語。
私は読めもしないし、聞いても全く理解できない(笑)
三女も英語の塾に行っているわけではないが、まぁ興味を持っているのは良いこと。
そういえば、二女もK-POP好きで英語よりも韓国語の方が好き。
好きこそものの上手なれという諺があるが、どうせならとことん好きになって欲しいものだ。
私とかほままは、山口弁と広島弁で頑張りたい(笑)


学校公開

2017年06月10日 | テレビ番組

長女の通う高校の学校公開。
今春入学したのですが、実は訪れるのは初めて。
入学式も体育祭も、平日開催だったので参加出来ず。
長女からも「来ないで」という強い要請を受けたが、一度位は観ておこうということで。
校舎は新築したばかりで、とても奇麗で勿論エアコン完備。
グラウンドは小・中学よりも狭い。
ウロウロしていて、カリキュラムを見つけたのだが、音楽や書道・家庭科・美術といった科目がない。
流石に体育はありました。
完全に受験対策なんでしょうか。

教室はガラス張りなので眠れない(笑)
iPadが全員に配られていて、電子黒板と連動。

クラブ活動のポスターが沢山貼ってあったが、私なら間違いなくこちらに入部するだろう。
文化祭が楽しみだ。
来ても良いという許可がおりればだが(笑)
それより、2限目が終わったら男女問わず早弁してるんだけど、これって今は常識なの
とにかく3年間、楽しく過ごしてくれればいいな。


24時間テレビ

2014年08月31日 | テレビ番組

午後7時、やっと娘達の夏休みの宿題が終了した。
予想通り、昨日中に終わらせてディズニーランドに行くという予定は未達成に。
まぁ、私の時と比較するとかなり優秀だw
そもそもこの宿題が必要なのか、量は適正なのか。
できれば、一番好きな教科に関する自由研究みたいなものを出すと、もう少し個性が発揮されるような気がしますけど。
私が現役だったら、水泳とバスケットの記録だけで終わらせそうだなぁw
ランチで外食した以外は家にいたので、久しぶりにテレビを観ていたら、毎年恒例のチャリティ番組をやっていた。
最近は各局がやっているみたいですね。
一番驚いたのは、例のマラソン。
100㎞以上走るんですね。
元同僚に駅伝の学生チャンピオンがいて、彼から以前聞いたことを思い出した。
「素人が少し練習して、フルマラソンに出て怪我もなく完走できる程甘くないですよ」
という言葉。
なぜ、あそこまでしないといけないのか、視聴者が求めているのか、何れにしても過剰な演出だと思うのですが。
先日プログで書いた"アイスバケツチャレンジ"もそうですが、そもそもの目的は、広く周知・理解を促進することだと思うので、芸能人の犠牲を強いてまでする必要はないと視聴者は思っているのではないでしょうか。
もっと演出・企画をシンプルにして、本来かける予定だった予算を寄付してみたりとか、その方が実効性があると思うのですが。
各局もあの手の番組を造られる際は、「目的と手段」をはき違えないようにお願いしたいと思います。
ただ、こういう活動を長く続けているのは大変良いことだですね。


韓流

2013年06月08日 | テレビ番組

恥ずかしながら今頃になって、マイブームw
ブログやSNS、Youtubeなどの動画の方が楽しくて、ほとんどテレビは見なくなったのですが、家人が録画したり借りてきた韓流ドラマを早送りで観ているうちになんとなく。
シティハンター、最高の愛、ラブレイン、紳士の品格、海運台の恋人たち、アイドぅ・アイドぅ、シンドローム、華麗なる遺産など、結構観たなぁ。
良い意味で、単純で解りやすいのかなぁと言う気がします。
それか、私が最後に観た日本のドラマは草彅君主演の「僕の生きる道」なんですが、その前が武田鉄矢主演の「101回目のプロポーズ」ということで、ほとんどドラマを観たことがなかったというのも、ハマってしまった原因かも。
お陰で睡眠時間が短くなったので、程々にしとかないと。


今頃韓流ドラマ

2012年03月01日 | テレビ番組

会社の先輩が、facebookで「最近韓流ドラマにハマっています」と書かれていた。
その方と韓流ドラマが全く結びつかなかったので、丁度隣の部屋で韓流ドラマを観ていたかほままに、「シティハンターって韓流ドラマ、知ってる?」と尋ねてみた。
すると、「今観てるよ」ということと、昔少年ジャンプに連載されていた漫画と同じタイトルだったので、少し興味本位で観てみた。
‥‥‥すみません、毎夜録画を観ていますw
日本の俳優さんに少し飽きたのか
半分洋画で半分邦画のような設定だからか
ほとんどテレビを観なくなった私なのですが、ついつい夜更かし。
追っかけをしている、おばちゃん達の気持ちを理解出来たことが、自称マーケッターとしてのプライドかw
待ってろよ、22話!!


逆転の発想

2010年07月26日 | テレビ番組

東京スカイツリーが先日東京タワーを抜いて、日本一になりました。
ワンダー×ワンダーという番組で、このタワーの建設について特集をやっていた。
特に興味を持ったところは、高所での作業方法について。
日本では初めての高さでの作業であることから、風の強さや揺れ、温度・湿度など、工事にどれぐらい影響があるのか、予測はできても過去のデータがないので、なかなか解決策が見いだせない。
どうするのかなぁと見ていたら、解決策は極めて単純。
「高い所では難しい作業をしない」ということ。
まぁ、こうやって書いてみると当たり前のことなんですが、人間やはり過去の事例や経験が邪魔します。
私生活でも仕事でも、経験はとっても大事だと思っているのですが、時には一歩下がって考え行動したいなぁとは思っています。
あくまでも思っているだけかもしれませんがw
この東京スカイツリーの建設物語も、東京タワーや黒四ダムや関門橋のように、小学校の教科書に掲載されるのでしょうか。
昔の子ども達は東京タワーなどが建設されている姿をみて、「きっと豊かな未来が来るぞ」と希望を持ったと思うのですが、今の子ども達は東京スカイツリーをみて、同じような希望を持ってくれるのでしょうかね。
持つか持たないかは、私達大人の責任なんでしょうか。
完成すれば、一度は登りに行ってみたいと思っていますが、いつになることやら。
ただ、地元への経済効果は凄いでしょうね。


超~感じ悪

2010年07月07日 | テレビ番組

4日のテレビの「全国一斉テスト」みられました?
私みちゃったんです。
だからその腹いせにこんなブログを書いてます。
本来は、気持ちを整理し、楽しく書くものなのに。
「来年の7月になるとあなたのテレビはこうなります。」
当然地デジ対応でない我が家のテレビは、画面が砂嵐状態・・・ 「ザァーッ」
「こうならないためにも云々かんぬん」
日頃可愛いなぁと思っている地デジ娘の各局の看板アナウンサーが極悪人に見えました。
おまけにカウントダウンキャンペーンなんてやってまして、本当に追い詰められそうです。
それにしても、今回の地デジ化については、色んな批評がありますが、個人的には、もう少しテレビ局も何かしらの努力が必要なのではないかと思います。
そして、究極の馬鹿にしたものが、このテレビ局の記載内容。
つまり、「お前のテレビはアナログだよ」と通知する番組を画期的なものだと讃えているところが恐いです。
▶2011年7月のアナログ放送終了まで残り1年。
 アナタの家は地デジ化済んでますか?
 フジテレビでは、2010年7月4日(日)午後5時59分から、民放127社とNHKが 共同制作する「全国一斉地デジ化テスト~アナタの家は地デジ化済んでますか?~」を放送します。
 この番組は、アナログ放送とデジタル放送で異なる内容を同時に放送することで、 ご覧になっているご家庭のテレビが「アナログ」か「デジタル」かがすぐにわかる画期的な番組です。
 さらに、地デジ推進を目的として、NHKと民放127社で全国同時に放送されます。
 テレビ史上初の画期的なこの番組
 7月4日は是非ご自宅のテレビでこの番組をご覧ください!!

この記事も凄い。
ここまできたら、思想運動だなぁ。
我が家的には、10年前の液晶テレビですが、なんとか年内には買い替えようかなぁ。
でも壊れてないしなぁ。
エコ的には「モッタイナイ」だよなぁ。
今日は七夕ですが、「明日目が覚めたら、テレビが地デジ対応していますように」と短冊でも書くかな。


マツヤマ!!

2009年12月01日 | テレビ番組

日曜からいよいよ「坂の上の雲」が始まりました。
元々私は歴史を専攻していたので、歴史本は好きなのですが、どちらかというと古代から中世にかけての本が特に好きでしたので、「坂の上の雲」デビューは高校生の頃。
史記・三国志・平家物語・水滸伝・吾妻鏡などに比べるとやや遅かったんですが、インパクトは大きかったですね。
随分憧れましたが、行動は伴いませんでしたねw
重要な舞台である松山は、出張先として年に数回は訪れるところですので、良い時期に担当させてもらったなぁと思っています。
そして、松山の良いところは"温泉""おいしい魚"など沢山あるのですが、温暖な気候に恵まれ、のんびりした温泉地である土地柄・人柄こそが最高に良いところだと言われています。 
 ※次回の出張の時はきっと一杯注いでいただけるかなw
それは、日露戦争の際、ロシア兵の捕虜収容所があったのですが、待遇が大変良く、例えば捕虜が自由に外出したり、温泉に入浴したり、飲み屋で騒いでいたらしいんですね。 
 ※ここらへんの記述が「坂の上の雲」の中にありますね
ですから、ロシア兵にこういった情報が伝わり、捕虜になる際に「マツヤマ、マツヤマ!!」と叫んだ兵士もいたと言われています。
なんだか、戦争話は大概が荒んだ話が多い中で、ホッとする良い話だなぁと思っています。
いずれにしても、歴史大作はなかなか映像にして成功した例は少ないのですが、今後の展開が楽しみです。


命のバトン

2009年05月22日 | テレビ番組

テレビを観ていて、久々に思い出しました。
私は何もできませんが、時々こういうものを観て感動することぐらいしか・・・
インターネットっていいですね。
記録が、それも正しい記録が記憶として残ります。
いずれも素晴らしいスピーチですね。
魂が入った言葉は心を揺さぶられますし、心に届きますね。
なんだかその人の体温を感じることができました。


小谷さんがやって来た~ついでにMacも

2008年01月17日 | テレビ番組

▶その1
職場にテレビ東京の深夜の報道番組「ワールドビジネスサテライト」の小谷キャスターが弊社社長の取材のためにおいでになり、私の部門にも職場風景の撮影と私のボスからのコメント撮りで立ち寄り。
実は大ファンで前から楽しみにしていました。
 ※別に聞きたくもないでしょうが、好きな芸能人は、吉永小百合、八千草薫さんです。
至近距離(2メートルぐらい)まで来られたのですが、パーティションが邪魔で結局会えずじまいでした(ToT)
放映日は、2月初旬の予定ですので是非ご覧ください。
ちなみに、私は前記のパーティションが邪魔して写っていません。
どうも放送禁止コードに引っかかったのと、アカデミックな顔でないため、弊社のブランドに傷がつくのが駄目だったのか、、、 

▶その2
Macの薄型ノート「エア」がついに出ましたね。
いいっすねぇ。
個人的には画面は10インチぐらいでもう少し小さいとベストだったんですが。
でも美しい。
私の場合、スキルが低いので高スペックは必要なく、デザイン性重視なのでやっぱりMac。


「田舎に泊まろう」?

2007年11月20日 | テレビ番組

山口県の防府市、私の生まれ育った故郷です。
大きな街ではないが、地方の中規模都市(人口12万:自分の街の人口を言う人は田舎者だと東京や横浜生まれの人に馬鹿にされたことがありますが)です。
そんな街にとうとう「田舎に泊まろう」の収録隊がやってきたらしい。
防府市の東端にある富海(とのみと読みます)という地名のとおり海に面したとても静かな街に。
フィンガー5の晃が来たらしい。
中学校のとき、好きだった女の子が私より晃を選んだのは当たり前のことだった、
それほど人気があった。
でも私はそんな田舎の中でも比較的便利な所の出身だぁ、、、、これを50歩100歩といますが、、、、
放送は11月25日(日)の19:00からだそうです。是非ご覧くださいな。


世界一受けたい授業

2007年07月21日 | テレビ番組

時々観ますが、私のような無教養な人間には良い番組だなぁと思います。
小学校時代に道徳という教科がありましたが、こういう番組の中の、環境や世界情勢・教育に関するものだけでもビデオを見せてくれていたらなぁと思ってしまいます。
インターネットを使えば全国の教室にリアルタイムで送信することも簡単なような気がしますが。
でも勘違いしてほしくないのは学校の先生の話がつまらないということを言っているのではありません。
元々先生志望の私からみると大変尊敬しています。
私も小学校の頃、夏休み市民講座で将棋の大山先生や歴史・音楽分野の一流の方の話に触れて大変感動したことがあります。
やはり何でも道を究めた方の話にはどんな分野でも引き込まれますね。
問題はその後活かしていない私自身にありますが(ToT)。
笑いは大変重要ですが、低俗な笑いや芸能人が身内で遊んでいるような番組は消えて欲しいなぁ。


花嫁に感動(ToT)

2007年07月18日 | テレビ番組

「余命一ヶ月の花嫁」観ました。
子どもを放ったらかして観ました。
ダメだぁ~、バスタオルが必要でした。
馬鹿と言われても、まだ5歳と3歳なのにもし娘がと思うと・・・・
「たくさんの事に恵まれますように」という願いが込められて命名された千恵さんの言葉ひとつひとつに、幸せと人柄と一生懸命さを感じました。
仕事や人間関係の悩み・ストレス、家庭内の問題等々ありますが、なんだか小さいなぁと感じ逆に勇気と元気をもらってしまった。
千恵さんの彼の存在はどんな存在ですかと聞かれたときの回答の「日本語のなかに言い表す言葉がない存在」と。
お話になった顔は当分焼き付いて離れそうにないなぁ。
ご冥福をお祈りいたします。