マガジンひとり

オリンピック? 統一教会? ジャニーズ事務所?
巻き添え食ってたまるかよ

旧作探訪#118 『愛のイエントル』

2011-01-23 22:50:01 | 映画(レンタルその他)
Yentl@VHSビデオ、バーブラ・ストライサンド監督(1983年アメリカ)
男装の少女が男子寄宿学校に乗り込んだが─!?
1904年の東欧。まだ学問が男だけのものだったころ、「なぜ?」と問いかける少女がいた。その名をイェントル(バーブラ・ストライサンド)。ラビの父から秘かにタルムードを教わっていたイェントルは、父の死後、たった一人、家を出る。目指すは、女人禁制のイェシバ(ユダヤ教神学校)。夢を実現するため、アンシェルという名で男装して男の世界にもぐり込んだ彼女だったが、やがて仲良くなった学友アビグドウ(マンディ・パティンキン)を愛し、その婚約者ハダス(エイミー・アーヴィング)が彼女を女と知らず愛したことで、のっぴきならない境遇へ追い込まれてゆく─。
女であることへのハンデに敢然と反旗をひるがえし、未知の世界への冒険に羽ばたいた一女性。原作の短編小説に惚れ込んだバーブラが、15年の準備を経て、製作・監督・脚本・主演・歌唱の1人5役をこなして完成にこぎ着けた意欲作。



◆からむニスト─視聴者の期待忘れないで
今期の連続ドラマもほぼ出そろったが、相変わらず、主役をはじめキャストに代わり映えのない番組が目立つ。その一つが日テレ『美咲ナンバーワン!!』で、内容も『ごくせん』の二番煎じで新鮮味に欠ける。
物語は売れっ子・香里奈が扮する六本木のナンバーワンキャバクラ嬢が名門高校の落ちこぼれクラスを担当し、やる気のない生徒を立ち直らせるというものだが、まず学校とキャバクラを同じ土俵とした設定に無理がありすぎる。教育はサービス業という考えもあろうが、その次元ではない。何かにつけ、六本木ナンバーワンを連発し、あげくは生徒たちを店に連れて行くなどむちゃくちゃだ。
とはいえ、ドラマは始まったばかり。今のところは荒唐無稽の内容だが、今後、生徒たちの生活環境や人間関係が描かれていくことを願う。香里奈のパワーばかりが強調されると、スーパーマンの活躍を見ているようで何とも味気ない。良質なドラマを作ってきたこの枠への視聴者の期待を忘れないでほしい。 ─(ギャップ、東京新聞1月21日)



いまは、学校がキャバクラなのかァ─ホストクラブみたいな学校だったら、すでにあった気もするけど=『花ざかりの君たちへ』。
そもそも原作↑には「イケメンパラダイス」っていう副題はなく、ドラマとは別物との評も目にしたが、それにしても、男装して男子高の寮にもぐり込むなんていう無理のある設定で、よく23巻も話を続けられたもんだね。さぞかし、意味不明なドタバタが多いんだろうね。
ドタバタもないではないが、意味不明なものをそぎ落とし、誇り高い主人公と周囲の人物に運命的なドラマをもたらすのが、この映画。映画化を志してから15年も過ぎて、この時点でバーブラは40歳に達しており、男子学生を演じるのは無茶なようでもあるが、気迫で押し通す。鳥には翼がある。高く飛んで、大空のすばらしさをさえずるため。人間には心がある。「なぜ?」と問うため。女にも心がある。生きる意味を問い、学問の道を歩むことは、決して神の摂理に反することではない─。



イェントルにとって、生きることは、すなわち疑問を持ち、学ぶことである。が、その頃のユダヤ人社会では、学ぶのは男がすることで、女は家庭を守る貞淑な存在であればよかった。そんな中で男装して神学校へ入ることは、命がけの反逆でもある。因習的な性役割への。
『花ざかりの君たちへ』の先駆けのような設定で、ドタバタや三角関係もあり娯楽作としても素晴らしいが、根本にあるものは、大いなる夢なのだ。
5年ほど前に見たアングラ演劇で、「夢と欲望、それってどう違うの?」という台詞がひときわ印象的だったのだが、今なら、それは向上心と上昇志向の違いのようなものだ─と答えられようか。
イェントルが人生の目的として学問を志すのに比べ、前にも同じことを述べたのでしつこくなるけれども、福沢諭吉は食うか食われるかの人間社会あるいは国際関係で、食われないために、学問が必要だと説いたのだ。手段なのである。
結果として、食う側、勝利者になればいいのであれば、相手の足を引っぱったり蹴落としてでも、相対的に浮上すればいいということになりうる。それが上昇志向である。
向上心は、そうではない。結果が伴わないとしても、信念を貫き、わずかでも前進すること。映画の中で、アビグドウに弟が自殺した過去があり、保守的なハダスの家から婚約を解消される─(そしてハダスはイェントルと結婚することに─イェントルは実は女なのに─!?)─という展開があるのだが、おそらくユダヤ教で自殺が厳しく戒められるというのも、挫折や敗北のせいで自殺するというのなら、結果によらず信仰を、向上心を貫きなさいという神の教えに背くことになるからではないだろうか。
最期の最期まで、あきらめるべきではない。夢を。
それこそ、《夢と欲望、向上心と上昇志向、イェントルとキャバクラやホストクラブ》の違いであり、わが国のマスコミ・芸能界は夢を持たず、欲望を正当化する必要に駆られて、どうしようもないドラマを電波に乗せ続けるのでしょう。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「カチューシャの唄」─音楽が... | トップ | パソコンがないと退屈で死ぬ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ラストリゾート)
2011-11-02 12:23:26



洋画大好き☆

これ観たい
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画(レンタルその他)」カテゴリの最新記事