Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

見る・視る・観る(キンギョハナダイ)

2018-12-31 19:06:51 | ハタ科

朝と夕方にどんより雨交じり…、という感じの空模様が続いてますやんばるです。

年が明けてもこんな感じが続きそう。

冷え込みはだいぶやわらぎ、風も弱まりつつあります。

風は北東。曇一時弱雨。

■■

人の情報入力の大部分は視覚からの入力なのだとか。大部分というのがどのくらいかというと諸説あって、80パーセントだとか83パーセントだとか87パーセントだとか…、とにかく8割から9割は目から情報を得ているわけです。

生物がいつ視覚的な能力を身につけたかは定かではないようですが、爆発的な進化を遂げたのは、約5億2000万年前のカンブリア紀なのだそう。

いわゆるカンブリア爆発と呼ばれる現象のなかで、目が生存に有利な機関として進化と多様化を進めたのだそう。

日本語で目を使う基本的な入力行為には、『見る』と『視る』と『観る』がありますね。

『見る』は物の形や色を感じたり、状態を判断したりすること。

『視る』は対象を注目して見る。対象物を認識すること。

『観る』は念を入れてものを見る。ぐるりを見回すこと。

といった感じの使い分けのよう。

水中では、まずは見て、次に視て、そして観る。という感じではないしょうか。

■■

というわけで…

〈ハタ科ハナダイ亜科ナガハナダイ属キンギョハナダイ Pseudanthias squamipinnis 18年12月3日 沖縄島安和〉

人間の場合には、目は非言語コミュニケーションの役割も大きく担っていますよね。

魚と見つめ合っても、知性を感じずにはいられません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金色の豆(ヨコフエダイ)

2018-12-28 19:00:46 | フエダイ科

寒波の影響で、日中の最高気温が15℃という寒~い日になった本日のやんばるです。

まあ、北日本では大雪になっているようで、それに比べたら十分に暖かいのかも知れませんけど…。

北寄りの風も強く、空はドンヨリ。くっきりと冬色を感じられた一日でした。

風は北~北東。曇ときどき弱雨。

■■

インドでは「モンスーンというと小学生でも知っているが、気象台ではこれについて何も知らない」と言われているのだとか。

これはインドではモンスーンが身近でありながら、厳密な定義が成されていない俗語であることを意味しているのだそう。

モンスーンとは、ある地方で一定の方角への風が特によく吹く傾向があるとき、季節によって風の吹く方角が変化するものを呼ぶのだとか。

ようは季節風のことですよね。

アラビア語で『季節』を表す"mawsim"がポルトガル語の"monçao"になり、オランダ語の"monssoen"を経て、英語の"monsoon"になったのだそう。

出発がアラビア語なのは、この言葉がそもそもアラビア海に吹く季節風のことだったから。それが季節風を表す気象用語として広まり、インドや東南アジアでは雨期を意味する語としても使用されているのだとか。

インドから紅海沿岸の地域にかけて、古代からこのモンスーンを利用して海上貿易が行われていました。

いわゆる季節風貿易ですね。

この貿易で、18世紀の南インドからは上質なアラビカ豆(コーヒー豆)がヨーロッパへと帆船で運ばれました。長い航海のなかで熱帯の海風にさらされ、豆は膨張・熟成され、独特のアロマとまろやかな口当たりに変化したのだそうです。

蒸気船の時代になり航海の時間は大幅に短縮されたため、ただ運ぶだけではこの変化は得られなくなります。そこで『モンスーニング』という特殊な工程を豆に施すことになりました。

それは、インド南部のマラバール海岸にある風通しのよい倉庫で、2~3ヶ月モンスーンにさらすという方法でした。この工程を経た豆は黄金色に変貌するのだそうです。

この豆は工程と場所に因み、『モンスーンマラバール』と呼ばれています。

『モンスーンマラバール』は、雑味も酸味もなくて飲みやすく、ミルクとの相性も良いのだそうですよ。

■■

さて…

〈フエダイ科フエダイ属ヨコフエダイ Lutjanus malabaricus 18年11月22日 沖縄島湾奥〉

画像は幼魚。

学名種小名は『マラバール海岸の』の意。

タイプ産地なのでしょうか。

当地では上質な白身魚として人気が高いのだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の美意識(ヤツシハゼ)

2018-12-24 19:33:34 | ハゼ科

強めの北風に雨交じり、少し肌寒かった本日のやんばるです。

クリスマス気分が高まる天候…という感じかな。

ホワイトクリスマス、とまではなりませんでしたけど…。

エントリー時に、海水を温~く感じた一日でした。

風は北~北東。曇ときどき弱雨。

■■

『略す』『行儀をくずす』『常と違える』『姿をみすぼらしく変える』『擬装する』『化粧したり、身なりを飾る』

これらの全ての意味を、一つの言葉に置き換えることが出来るのだとか。その言葉は…

『やつし』

なのだそうです。ご存じですか? 日常的に使ったりしますか? まあ、僕はないです。

この言葉、日本の芸術の表現方法を表す言葉なのだとか。日本の文学・美術・芸能の随所に見ることができ、『やつしの美』とも呼ばれているのだそう。

例えば茶道。簡素簡略の境地である日本のわび茶、その精神は『やつし』にあるのだとか。

歌舞伎では、本来の高い身分を隠してみすぼらしい姿に零落し苦難や恋愛を乗り越える演目を『やつし事』というのだそう。

浮世絵では、古典を当世風にアレンジしたものの画題に『やつし』という語が含まれるのだとか。

『やつし』ってどんな美意識なのでしょう。

「かくまでやつしたれど、みにくくなどはあらで」

とこれは『虫めずる姫君』の一文。

「これほどまでにみすぼらしくしているが、見苦しいなどということはない」という意味なのだそう。

つまり姫君の美しさはどんなにみすぼらしい格好をしていても損なわれない、というようなことみたい。

簡素化したり、くずしたり、みすぼらしく変えたりして、あえて不完全なものにしてそこに美しさを見いだす美意識が『やつし』なのだそうです。

日本人特有のふるまいである『謙遜』も、あえて自分を不完全なように見せる『やつし』の美意識からきているのかもしれませんね。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科ヤツシハゼ属ヤツシハゼ Vanderhorstia phaeosticta 18年11月22日 沖縄島湾奥〉

学名種小名は『灰色の斑の』の意。

派手さはないかもしれませんが、美しいハゼです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物の数え方(クビナガアケウス)

2018-12-21 18:58:24 | エビ・カニ類

早朝は雨でしたが、時間と共に陽光タップリな空模様になった本日のやんばるです。

風は弱く、気温も湿度も高くて、過ごしやすい一日に。

明日は冬至ですが、当地の次の冷え込みは28日以降なのだそうです。

それまでは今日と似たような日が続くようです。

風は南西のち北西のち北東。雨のち晴れ。

■■

想像してみて下さい。あなたは今どこかの道場にいます。あなたはそこで武道を習っているようです。外から師匠の声が聞こえた来ました。

「そこに薙刀(なぎなた)は、いくつあったかな?」

道場の壁際を見ると、薙刀が三つ立ててありました。あなたは師匠に何と返事しますか?

もう一つ、想像してみて下さい。あなたは友人三人にクリスマスの贈り物をしようと思い立ちました。そこでデパートに出かけ商品を選びます。三人に同じ物を贈ろうと思い、選んだ商品が三つあるか店員さんに尋ねようとしています。何と尋ねますか?

つまりこれらは数え方の話です。

最初の薙刀については、こう答えるのが正解なのだとか。

「師匠、三枝です」

次の贈り物については、こう尋ねるのが正解なのだそう。

「同じ物を三枝贈りたいのですが、ありますか」

薙刀と贈り物は同じ数え方をするのか、と思ったらそれは間違い。というのも薙刀の方は『三枝(さんし)』と読み、贈り物の方は『三枝(さんえだ)』と読むのだそう。

『枝(し)』の方は、細長い物を数えるのに用いる助数詞なのだとか。

そして『枝(えだ)』の方は、その昔贈り物をするときにその品物だけを渡すのは味気ないので、花を添えたのだそう。花の咲いた枝を手折って添えたということなのでしょうね。

そうやって、送り手の気持ちを込めたのかもしれませんね。

■■

さて…

〈ヒシガニ科クビナガアケウス属クビナガアケウス Lambrachaeus ramifer 18年11月15日 沖縄島安和〉

学名種小名は『枝有する』の意。

甲長の1.5倍にもなる長い額やはさみ脚には、いばら状のとげが枝分かれするように並んでいますが、そのことでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hugの効果(ハナミドリガイ)

2018-12-17 19:00:08 | ウミウシ

朝は曇ベースでしたが、日中は日差しタップリだった本日のやんばるです。

昨日の夜に前線が通過し、今日は寒気ゾーンで…。

といっても平年並みの寒さなのですけど。

明日から晴れアイコンが並び、夏日の日もありそうです。

風は北西。曇のち晴れ。

■■

日本人の挨拶といえば、お辞儀。でも国際的には握手する国の方が多いのではないでしょうか。

さらにはハグやキスを挨拶にしている国もありますね。

日本や東南アジア周辺の国々ではそういう習慣はありませんので、ハグやキスの挨拶はハードルが高ですよね。

因みに挨拶のハグには、きちんとしたマナーというか手順があるのだとか。

まずは相手と目を合わせてしっかりとアイコンタクトをとり、両手を広げてタイミングを計り、優しく包み込むようにハグするのだそう。

ハグの時間は1.5秒程度で、友人同士の場合は肩から腕をまわして背中を軽く叩くようにし、恋人同士の場合には腰から背中あたりにまわすようにするのだとか。

結構細かいですね。やっぱりハードル高いなぁ…。

こういう挨拶のハグは、中世の騎士が交わした挨拶が起源といわれているそうです。

ハグは挨拶だけでなく、愛情を表現する手段でもあります。

そういうハグには、心理的効果が幾つかあるのだとか。

愛する人とハグすることで、血圧の上昇を緩やかにしてくれる『オキシトシン』というホルモンが分泌されたり、幸福感を高める『ドーパミン』が分泌されたり。

例えば1日の終わりに愛する人とハグすると、その日に溜まったストレスが、『オキシトシン』や『ドーパミン』の効果で約3割減少するのだそう。

あるいは好きな人や信頼関係のある人とのハグで、『セロトニン』というホルモンが分泌されるのだとか。『セロトニン』はやる気を高めてくれる効果があったり。

さらにはハグすることで副交感神経の働きが良くなったりもするのだとか。それにより心身のリラックス効果があるのだそうです。

こんなに効果があるのなら、もっとハグしないとね…。

■■

さて…

〈チドリミドリガイ科アデヤカミドリガイ属ハナミドリガイ Thuridilla splendens 18年11月15日 沖縄島安和〉

「やっと出会えたね」

ってハグしているようにしか見えなかったのです…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャの6(テングハギモドキ)

2018-12-14 19:13:56 | ニザダイ科

日中は陽光サンサンだった本日のやんばるです。

それでも風のヒンヤリのほうがまさっていたような感じでしたが。

この先は気温のアップダウンが激しい一週間になりそうです。

寒気と暖気が鬩ぎ合っているようですね。

風は北東~北。曇のち晴れのち曇。

■■

『ハニカム(honeycomb)』という言葉をご存じでしょうか。

正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造をハニカム構造といいます。

ハニカム(honeycomb)は、honey=ミツバチとcomb=櫛が繋がった言葉で、ミツバチの巣のこと。いやこれだとミツバチの櫛では、と思ったりもしますが、combには、同じ形のものが均等に密集している状態、というような意味もあるのだとか。

ミツバチの巣は、彼らが分泌する蜜蝋からできています。ミツバチの寿命は約40日なのだそうで、一生に分泌できる蜜蝋の量も限られています。したがってできる限り効率よく巣を作る必要があります。最も効率のよい部屋の形は円形ですが、これだと部屋同士の間に隙間が出来てしまいます。一つ一つの部屋の面積を最大に出来て、尚かつ部屋同士を隙間なく並べられる形が、正六角形なのだそうです。

というわけで、正六角形を隙間なく並べた巣をミツバチは作るのですが、この巣は結果として効率の問題だけでなく、高い強度を持つ構造でもありました。例えばニホンミツバチの巣は4000個の正六角形の部屋を持ちますが、壁の厚さが0.1ミリなのに対して、内部に2キロの蜜を保存できるのだとか。

このハニカム構造は、強度の他にも音や衝撃を吸収できたり断熱効果もあるのだそう。

飛行機の翼やF1のモノコック、デジカメのCCDセンサやスピーカー、最近では駅のホームの落下防止扉等々、ハニカム構造は様々な分野に利用されています。

さらには、六角形結合のカーボンナノチューブという原子レベルのハニカム構造の新素材を実用化して、宇宙ステーションと地上を結ぶ宇宙エレベーターなるものも計画されています。

六角形は英語でHexagon(ヘキサゴン)。ヘキサが6の意味ですね。これはもともとギリシャ数字です。

高校化学のベンゼン環でギリシャ数字を暗記しませんでした?

モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサ、ヘプタ、オクタ、とかって…。

■■

さて…

〈ニザダイ科テングハギ属テングハギモドキ Naso hexacanthus 18年11月15日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『六つの棘のある』の意。

学名に6を表すヘキサ(hexa)の接頭辞がついてます。

本種の背鰭は6棘ですが、そのことでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒目の魅力(ヨコシマクロダイ)

2018-12-10 19:40:33 | フエフキダイ科

北寄りの風で雨交じり…な本日のやんばるです。

というか、こんな感じの日が何日か続いてます。

まあ、雨交じりは明日までのようで…

週の後半には晴れマークも見られる予報になってます。

風は北東。雨。

■■

『目は口ほどに物を言う』

という諺がありますよね。何も喋らなくても、目つきから相手の感情がわかるものだという意味。

犬って黒目が大きいですよね。白目もあることはありますが、普通にしてるとほとんど白目は見えません。

かつては野生動物だった犬。白目が見えると黒目が目だって視線の動きが一目瞭然。するとどの獲物を狙っているのか、あるいは捕食者からどの方向に逃げようとしているのかがバレてしまい、不利になってしまいます。

それで犬や他の動物は、黒目が大きく白目が目立たないのだとか。

つまり野生では、目が口ほどにもを言ってはいけないわけです。

しかし人間は白目も目立ってますね。人類は進化の過程で集団で狩りをするようになり、その際に『アイコンタクト』で意思疎通を図る必要が生じたために、白目を露出させるようになったのだそう。

人間にとっては、目が口ほどに物を言ってもらわなければいけなかったわけですね。

犬の大きな黒目は(黒だけではありませんが)、可愛さを引き立てる要因の一つなのだとか。

そういえば最近のプリクラは瞳を大きく盛れたり、黒目が大きく修正される自撮りアプリがあったり、あるいは瞳を大きく見せられるカラーコンタクトがあったりしますけど、人間の場合も黒目が大きいほうが可愛く見えるということでしょうか。

ある研究の結果によると、実際よりも瞳を大きく加工した写真と、小さく加工した写真を男性に見せてその女性の魅力について評価させると、男性は写真の瞳のサイズの違いには気づかないのに、瞳の大きな女性に対して「より女性的で可愛い」と評価したのだそう。

やっぱり黒目が大きいほうが可愛い印象になるようですね。

しかし実はこれは生殖に関係しているのだとか。女性は排卵期に瞳が大きくなるのだそう。男性は無意識のうちに女性の瞳の大きさで妊娠の可能性を読み取り、その女性を魅力的だと感じるのだそうです。

■■

さて…

〈フエフキダイ科ヨコシマクロダイ属ヨコシマクロダイ Monotaxis grandoculis 18年11月05日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『大きな目の』の意。

変化型の幼魚で、幼魚のときは目立つ横縞模様も、成長と共に薄れていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maru-ship(マルスズメダイ)

2018-12-07 18:34:38 | スズメダイ科

今日は二十四節気の大雪。雪が降っているところも多いようですが、沖縄島も昨日に比べてググッと気温が下がりました。

といっても昨日は夏日の気温だったので、冬を強く感じる…というほどまでではありませんが。

明日はもう少し寒くなりそうです。

一ヶ月予報によると、この先の沖縄島の一ヶ月は、気温高めで降雨多めな感じになりそうです。

風は北東。曇ときどき雨。

■■

海外では、日本の船は『マル・シップ』と呼ばれているのだとか。

『○○丸』というのが日本船の名前の特徴として、海外で知られているからなのだそう。

『日本丸』とか『海王丸』とかですね。日本船の多くが名前の最後に丸をつけるのは1900年に制定された『船舶法取扱手続』で2001年まで「船舶の名称はなるべく、最後を丸とすること」と推奨していたからなのだとか。

しかしそれよりずっと前から丸の名を持つ船は多く、1187年の文書に記録された『板東丸』が最古の船なのだそう。つまり昔から日本の船には丸がついていて、それが『船舶法取扱手続』に反映されたという順番のよう。

『丸』は『麻呂・麿』から変化したもののようですが、何故『丸』なのかにはたくさんの説があるのだそうで…。

大切なものに『丸』をつける習慣があり、それが船にも及んだとする『愛称説』や、海の民の始祖に由来するという『神話説』。船を人に見立てる習慣からの『人格説』や船を城に見立てた『城郭説』。

他にも『問丸(といまる)説』や『境界説』に『たらい説』や『女性イメージ説』、さらには『丸い形を描くと始点と終点が一致することから、必ず帰ってくるという縁起担ぎ説』等々。

一体どれなのでしょうね…。

因みにアメリカのSFドラマ『スタートレック』にも『コバヤシマル』とう名前の船が登場するのだとか。

これなんかは、完全に『マル・シップ』を意識した名称ですよね。

■■

さて…

〈スズメダイ科スズメダイ亜科スズメダイ属マルスズメダイ Chromis ovatiformes 18年11月5日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『卵円形の』の意。

学名的には、丸ではなく楕円な感じ…になってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蛇の夢(タテジマヘビギンポ)

2018-12-03 19:01:03 | ヘビギンポ科

師走に入りましたが、夏日続きのやんばるです。

しかも風は南寄り。湿った温い風に、日差しが加わってインターバルも心地良い感じ。

まあさすがに水中はヒンヤリしてきましたけど。

まだ数日は夏日が続きそうです。

風は南東~南。曇のち晴れ。

■■

僕が幼少の頃、ヘビと一緒に暮らしていました。

といっても、ヘビをペットにしていたわけではありません。家の屋根裏に、普通に棲んでいたのです。アオダイショウが。

ときどき壁の隙間を落ちたりしまして、その音が壁の中から聞こえてきたり。

どんなに記憶を探っても、それがアオダイショウの落ちる音だと教えられた記憶がなく、でもそれがアオダイショウの音だといつの間にか知っていたわけで、つまりたぶん物心ついてすぐくらいに教えられたのではないかと推測したり。

だからヘビは非常に身近な存在だったわけです。まあ、共感されることはほとんどありませんが。

アオダイショウは家の守り神だから、見つけても危害を加えてはいけない。と祖母や親に教えられたりもしたなぁ。姿を見る事って、まずなかったですけど。

ヘビが苦手な人は結構いるのかもしれませんが、世界的に見てもヘビは古より信仰の対象になったりもしているほど人に近しい存在。

脱皮をしたり、長く餌を食べなくても生きていける生命力、あるいはその頭部の形状が男性の○○○を連想させる等から、『生と死の象徴』、『豊穣の象徴』、『神の使い』などとして各地でヘビを崇める風習が発生したのだとか。

日本の古語ではヘビのことを『カガチ』、『ハハ』または『カ(ハ)』等と呼んだのだそう。これを語源とする語として、鏡(ヘビの目の意)や鏡餅(ヘビがとぐろを巻いた姿)あるいはかかし(カガシ)などがあるという説も。

さらには『神』という言葉も、『カ(蛇)+ミ(身)』を元とするという説もあるのだとか。『神の使い』のはずが『神』そのものになってますね。

十二支のへび年は『巳』と書きますけど、これは胎児を表しているのだそう。つまり生(誕生)や未来、子孫繁栄の意味があるのだそうです。

ヘビの夢を見ることも縁起が良いとされています。

大蛇の夢をみると大吉・大幸運がもたらされるのだそうで、大金を手にできるかもしれないのだとか。

年末ジャンボが発売中ですね…。大蛇の夢見ないかなぁ…。

■■

さて…

〈ヘビギンポ科クロマスク属タテジマヘビギンポ Helcogramma striatum 18年10月9日 沖縄島安和〉

学名種小名は『線状の』の意。

白線が縦に走ってます。あるいは赤帯が縦に走ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする