Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

祭礼品(ヘリゴイシウツボ)

2020-01-28 18:27:55 | ウツボ科

最低・最高気温共に前日から一気に5℃ほど下がった本日のやんばるです。

一日を通してど~んよりとした冬特有の空模様になりました。

さらに明日、明後日と冷え込んでいきそうです。

しばらくの間は平年並みか平年より寒い日が続きそう。

今年の冬はここまで暖かい日が多かったので、身にしみます…。

風は北~北西。曇り。

■■

愛媛県新居浜市には、新居浜太鼓祭りという秋祭りがあるのだとか。鎌倉時代、あるいは平安時代が起源といわれ、『太鼓台』と呼ばれる山車の練り歩きが祭りのメインなのだそう。

日本三大喧嘩祭りの一つとしても有名で、150人で担がれる重さ約3トンの巨大な山車が54台練り歩くのだそうで、その姿は勇壮華麗であるのだとか。

山車は巨大なだけでなく、金糸で刺繍された飾り幕、あるいは雨を表している大きな房等、絢爛豪華なものなのだそうです。

で、その房ですが…

房(総)は、糸や毛などで組んだ紐の一端を束ね、その先を垂らし、花しべのようにしたもの。飾りとするもの。

日本では6世紀後半頃の古墳から、埋葬儀礼品として出土しているのだそうで、古くから装飾品や祭礼品として用いられていたようです。

神社などでは多く使用されていますし、身近なところでは数珠の装飾やお寺のお坊さんが座る座布団の端なんかにも見受けられたり。

もっと身近なところでは人形装飾や着物の帯留め、お祝いの水引が房飾りになっていたりもしますね。

房飾りが象徴するものは護符や保護で、それへの期待としてたたえているのだと考えられているのだそうです。

因みに房には様々なタイプがあるそうで、その専門店もあるのだそうですよ。

■■

さて…

〈ウツボ科ウツボ亜科ウツボ属ヘリゴイシウツボ Gymnothorax fimbriatus 19年12月16日 沖縄島安和〉

学名種小名は『総のある』の意。

護符の象徴を名前に持つウツボ。

ですが見た感じ、どこにも総っぽいものがあるように思えないのですが…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髭、髯、鬚(ハナヒゲウツボ)

2020-01-21 19:23:22 | ウツボ科

早朝は結構ヒンヤリしていましたが、日中は陽光たっぷりでポカポカだった本日のやんばるです。

明日は南寄りの風になり、今日以上にポカポカしそうな予報。降水確率も0パーセントになってました。

さらに週の後半にかけて暖かい日が続きそうで、ほとんど夏日…な日が続きそうです。

風は北東。概ね晴れ。

■■

お隣の国では、米国大使の『ひげ』がニュースになっているそうですが…。

『外交関係を円滑化するためにならひげを剃りますか?』という感じのことを問われた大使は、『二国間の関係の利益になると納得させてくれる人がいれば』と答えたのだとか。

大使が外交のためにひげを剃ることになるかどうかはともかく、『ひげ』が持っているシンボル的な力、記号性、イメージを想起させる力といったものは、僕が思っているよりずっと強いのかな…とか思ってみたり。

ちなみに、史上初めて『ひげ』を剃ったのはアレクサンドロス3世だと言われているのだそう。通称アレクサンドロス大王として知られる、古代ギリシャマケドニア王国の君主ですね。

もっともこれは伝説で、それよりも前の紀元前3000年頃には、人は銅製のカミソリを用いてひげを剃り整えていたと考えられてもいるのだとか。

『ひげ』とひらがなで書いてきましたけど、ここまでの『ひげ』は漢字で書くとしたら『髭』となります。

『ひげ』には『髭』と『髯』と『鬚』の三つの漢字があり、『髭』はひげ全般と口ひげのことなのだとか。『髯』は頬のひげのことを指し、『鬚』はあごひげのことを指すのだそう。

前述の大使のひげは口ひげですから、ニュースになっているのは『髭』のことというわけです。

日本では中世から江戸時代初頭にかけて、武士は髭を蓄えることが当然とされていて、髭のない武士は嘲笑されたのだとか。そのため髭の薄かった豊臣秀吉などは、付け髭を用いたりしていたのだそうです。

そんな時代から、付け髭があったんですね…。

■■

さて…

〈ウツボ科ウツボ亜科ハナヒゲウツボ属ハナヒゲウツボ Rhinomuraena quaesita 19年11月28日 沖縄島安和〉

学名種小名は『気取った、特別の』の意。

1属1種の特徴的な形態を持つ本種。もちろんその特徴とは鼻先の肉質突起です。

前鼻孔が管状に伸び、さらに管の先端が花びら状に開きます。

口のすぐ上にありますから、漢字で書くならこれも『髭』ですよね…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかねさす(アカネダルマハゼ)

2020-01-14 18:35:35 | ハゼ科

本日は、というか本日もぽかぽか陽気な空模様になったやんばるです。

インターバルもスーツのままのんびり過ごせますが、油断してると顔がヒリヒリすることに…。

もう冬は終わってしまったのかな、とか思えてしまう感じの日が続いてます。

まあ、次の週末にはこの冬一番の寒気が沖縄地方にやってくるそうですが…。

風は東。晴天。

■■

『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』

万葉集のなかの有名な一首。額田王が詠んだ歌です。

茜色の、紫の野を行き、天皇の御料地を歩いているときに、そんなに袖を振らないでよあなた、野守が見ているかもしれないのに。って感じの歌。

『標野』っていうのが御料地(天皇の直轄地)ですね。『野守』はその御料地の番人。御料地は一般人の立ち入り禁止ですから。『君』というのは大海人皇子のことで、後の天武天皇のこと。

つまり額田王が、当時の天皇である天智天皇の御料地で、「私に向かってそんなに袖を振らないで」と大海人皇子に言っている、という歌なわけです。

どうしてそんなことを言うのかというと、『袖を振る』という行為が、ただ腕を振るという動作のことを指しているわけではないから。この時代、袖を振るという行為は恋しい人の魂を自分の方に引き寄せるという、ある意味呪術的な行為でして、つまりは熱愛の仕草なのです。今でいうところの投げキッス的なことでしょうか。

そしてこの二人の関係が実に微妙でして、額田王は大海人皇子の元妻なのですが、しかしながらこのときは天智天皇の妻になっています。ということは、元旦那が今の旦那の直轄地で自分に向かってまだ熱愛してるよ~ってアピールしているということですね。そりゃあ野守に見られたくないかも、と思えたり。あと付け加えておくと、大海人皇子は天智天皇の弟です。

この日は御料地で薬狩の行事が行われ、二人ともそれに参加していたわけです。で、その夜の宴でこの歌は詠まれました。公式行事ですから、当然天智天皇も参加しています。つまり天智天皇の前で、この歌は詠まれたわけです。さらには大海人皇子が返歌として、「まだあなたのことが好き好き大好き~」的な歌を詠んだりしています。もちろんこれも天智天皇の前で。

何というか、万葉の人たちは非常におおらかな恋愛観を持っていたのでしょうか。この三人の関係性はどうなっていたのでしょうね…。

茜色は太陽の色。明治政府が制定した日の丸の旗の赤は、茜色だったのだそう。つる性多年生植物のアカネの根を染料に染めた色です。その根は赤く『赤根』が転じて『茜』になったのだとか。

夕焼けの空や赤トンボをイメージしてしまう色ですね。

ただしその花の色は、白や黄色なのだそうですよ。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科ダルマハゼ属アカネダルマハゼ Paragobiodon xanthosomus 19年11月18日 沖縄島新里〉

学名種小名は『黄色い体の』の意。

学名はまあその通りですね。

和名の方は、染料の茜色ではないですよね。

花の色なのでしょうか…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の内(ホシカザリハゼ)

2020-01-07 19:25:39 | ハゼ科

1月ですが南からの風で汗ばむ陽気になった本日のやんばるです。

たっぷりの日差しで、エキジット後に風に吹かれても心地よく感じた一日でした。

明日は前線通過で、いったん平年並みの寒さになりそうですが、週末にかけてまた暖かくなりそうな予報です。

風は南東~南。晴れ。

■■

昨日から仕事始めだった方が多いのではないでしょうか。僕は昨年は大晦日まで潜り、今年は元日から潜る…というまあ普通の日が続いてる感じです。

それでも大晦日には年越しそばを食べ、元日の朝には餅を焼いて食べ、元日の夜にはおせち料理を食べ…。なんか、食べることでしか正月気分を味わってないな…。

正月のイメージはもちろん食べること以外にもありますよね。年賀状や初詣、羽根つき凧揚げ、書き初めとか。あと正月飾りなんかも。門松やしめ縄のことです。

お正月には年神様が各家を回るといわれているのだそうで、その年神様が家を見つけやすいように、家の目印として松の飾りを立てたことが門松の始まりなのだとか。

しめ縄は魔除けの意味があり、神域と俗世を区別する境界線で、年神様が訪れやすいように飾るのだそう。

我が家はすごく簡単に松だけを飾りましたけど、年神様は見つけてくれたでしょうか…。

本来の門松は松と竹と梅。松は樹齢数千年というものもあり、永遠の命の象徴なのだとか。竹は強風にも折れずに真っ直ぐ成長する姿から、誠実な心や強い意志の象徴なのだそう。梅は早春に他の花に先駆けて咲くために、出世や開運の象徴なのだそうです。

ところで、正月飾りはいつ外すのでしょうか。

一般的には、1月7日までが松の内とされ、それまでは正月飾りを飾ったままにするのだそう。つまり今日まで飾り、明日には外すということでしょうか。正月飾りをされている方はお忘れなく。

といっても、地域によっては15日まで飾るそうですけど。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科クツワハゼ属ホシカザリハゼ Istigobius decoratus 19年11月18日 沖縄島新里〉

学名種小名は『飾られた』の意。

星が飾り付けられたハゼ…ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPY NEW YEAR 2020

2020-01-01 06:37:28 | ハゼ科

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする