Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

古代劇の仮面(ムナテンベラダマシ)

2019-11-26 19:57:33 | ベラ科

気温の上下動がやや激しいこの頃のやんばるです。

10月並みの気温だったり、12月並みの気温になったり、はたまた平年並みだったり…。

これが日ごとに変化したりするから、寒さ暖かさを強く感じたり。まあ、暖かいほうはいいんですけど。

南の海上に目を向けると台風28号が。これで11月の発生数が、歴代最多タイ記録になったのだとか。

南の方の海水温はまだ十分に高いのでしょうね。

今週は週末にかけて暖かくなりそうで、日曜日には夏日になるかも…なんて予報になってます。

風は北東。曇一時雨、のち晴れ間も。

■■

『ペルソナ・ノン・グラータ』

これは外交用語。外交使節を交換している国家間で、接受国が派遣国に対して外交使節団の構成員(大使や領事や職員)である特定の者の受け入れ、滞在を拒否する通告のこと。

接受国はいつでも、理由を示す必要もなく通告することができ、通告を受けた派遣国はその者を召喚するか、任務を終了させなければならないのだとか。

僕はこの言葉をミステリーのタイトルとして知りました。不思議な響きが強く印象に残って、そのミステリーを読んでいないのに、この言葉が記憶に残ることになりました。

『日本のシンドラー』と呼ばれる杉原千畝もモスクワ大使館に赴任しようとしたとき、ソ連側がペルソナ・ノン・グラータを発動して赴任を拒絶しました。

そのため杉原千畝は行先を近隣のヘルシンキへと変更されました。そしてその後リトアニアに着任し、そこで6000人のユダヤ人を救うことになりました。

杉原千畝は何年か前に映画化されましたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。邦題は『杉原千畝 スギハラチウネ』でしたが、英題は『Persona Non Grata (ペルソナ・ノン・グラータ)』でした。

ペルソナ・ノン・グラータは『好ましからざる人物』という意味で、この場合のペルソナは人物を指す言葉になります。

ペルソナといえばゲームやアニメでも聞きなれた言葉ですね。シリーズ化されて長く続いてたりしていますから。あるいはマーケティング用語にもあって、『商品開発の際に設定する架空のお客様』のことなのだとか。さらには心理学用語にもあり、『人間の外的側面』、つまりは『周囲に適応するあまりに被ってしまう仮面』のことなのだそう。

ペルソナという言葉は、意外とあちらこちらで使われているようですね。

ペルソナはラテン語ですが、その語源はギリシャ語の prosopon で『顔やものの前面、仮面』の意。これがラテン語になって『演劇や実社会における役割』、『(法的主体または対象としての)人』の意味が加わったようです。

古代ギリシャの劇では、顔全体と頭を覆うヘルメット状の仮面が使われていたのだそうで、それが古代ギリシャ劇の特徴の一つなのだそうです。

■■

さて…

〈ベラ科カンムリベラ亜科ホンベラ属ムナテンベラダマシ Halichoeres prosopeion 19年10月4日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『仮面』の意。

前述したギリシャ語の仮面ですね。接尾辞は変化してますけど。

和名と絡まって、ムナテンベラの仮面をかぶっているのか…とか思えたり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

signal(クチナガイシヨウジ&キオネミクティス・ルメンガニィ)

2019-11-19 14:13:44 | ヨウジウオ科

昨日はこの時期にしては珍しく南寄りの風が吹き、半島北側のポイントに行ったりしてました。

多分今年半島北側で潜るのは最後かな…なんて思いながら。

その後前線通過と共に風は北寄りに。さらに強まり、最高気温が一気に5~6℃下がることに。

昨日の夕方の天気予報で気象予報士のお姉さんが、「明日は風がバーバーに吹きます」って言ってましたけど、本当にバーバー吹いてる本日のやんばるです。

風は強めの北~北東。くもり、一時雨。

■■

ヨウジウオ科ヨウジウオ亜科イシヨウジ属イシヨウジは一夫一妻の魚種で、本種および近縁種では挨拶行動と呼ばれる行動がペア雌雄間で見られるのだそう。

この行動は繁殖期・非繁殖期を問わず、毎日日の出直後にペアごとにおおよそ決まった場所で行われるのだとか。

毎日数分間行われるこの行動以外の時間は、雌雄はバラバラに行動していて、ほとんど接触はないのだそう。

つまり雌雄のペアはこの挨拶行動によって一夫一妻の夫婦の絆を維持していると思われるのだそうです。

一日数分間しか接触しないと考えると、冷めた夫婦生活っぽく思えたりもしますが、その数分間で夫婦の絆が維持できるということは、その数分間に互いがよっぽど濃厚な愛のシグナルのようなものを出し合っているのかも、と思えたりも。

あるいは、会えない時間が愛育てるのさ…、みたいな要素もあるのでしょうか…。

〈ヨウジウオ科ヨウジウオ亜科イシヨウジ属クチナガイシヨウジ Corythoichthys schultzi 19年9月1日 沖縄島安和〉

同じイシヨウジ属の本種。撮影時には、挨拶行動のCross的な行動をしていました。

ただし撮影時刻は11:02と記録されていますので、これは挨拶行動ではなく求愛行動のような繁殖行動の一つなのかも。

これからペアになって繁殖して、挨拶行動を繰り返す関係にまで発展するのかもしれません。

〈ヨウジウオ科ヨウジウオ亜科Kyonemichthys属Kyonemichthys rumengani (通称ピグミーシードラゴン) 19年10月4日 沖縄島安和〉

寄り添い見つめ合うカップル。こちらもおそらく求愛中なのではないでしょうか。

〈同種同一個体 同日 同ポイント〉

見ているこちらが恥ずかしくなるくらい、イチャイチャしてチュッチュしてました。

このカップルの間にも愛のシグナルが出まくっていたように感じました…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由形は本当に自由な感じ(オヨギベニハゼ)

2019-11-12 20:25:58 | ハゼ科

気持ちの良い秋の青空、乾いた風が心地よかった本日のやんばるです。

週末まではこんな空が続きそうな予報です。

台風25号が発生したり、26号が発生しそうだったり、11月なのにねぇ…。

まあ、どちらも沖縄島には近づくことはないようですが。

風は北東。快晴。

■■

ほぼ全ての動物は、潜在的に泳ぐことが出来るとされているのだとか。

全ての動物はそもそも水中を泳ぐ動物から進化したわけですから、違和感は感じません。陸上で暮らす動物も、泳ぐ動物が進化の過程でその形態を変化させて陸上に進出したわけですから。

しかしヒトやゴリラなどの霊長類は、他の動物と比較して相対的に泳ぎがあまり得意ではないと言われているのだそう。まあ、個人的には納得できるかな。あんまり泳ぎに適した身体構造をしているとは思えませんから。ちなみに水中を最も速く泳ぐ哺乳類はシャチで、その最高速は時速80km。最も速く泳ぐ動物はカジキマグロで、時速100kmを超えるのだそうです。そして人間が泳ぐ速度は、時速6.5kmくらいだそうで…。

それでも人類は太古の昔、それこそ二足歩行を始めた原始時代から泳いでいたようです。

古代ギリシャ時代の彫刻や絵画からは水泳が盛んであったことがわかるものがあり、古代ローマ時代には文化人の条件として文字が読めることと並んで水泳が出来ることが必要とされていたのだとか。

また古代エジプトや古代中国では兵士の訓練に水泳が取り入れられていたという記録があるのだそう。

現代でも水泳は盛んで、競泳はオリンピック種目になってますよね。第一回のアテネオリンピックからの種目です。

しかしその競泳の中の自由形は現在とは違っていて『平泳ぎ』だったのだとか。当時は『平泳ぎ』が最も速い泳ぎ方だったということ。

その後、背泳ぎで泳ぐ選手が出てきて、これが最速に。そしてさらにクロールが登場して、以後クロールが自由形の主流になったのだそう。

したがって、クロールよりも速い泳法が現れれば、またそれが主流になるかもしれないのです。

実際に自由形のルールには泳法は指定されていません。それどころか、レース中に泳法を変えてもいいのだとか。

本当に自由な感じですね。

2000年のシドニー五輪では、オーストラリア代表の選手が100m自由形リレーで最後の10mをドルフィンクロールという新泳法で泳ぎ、世界記録を更新したのだそうですよ。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科ベニハゼ属オヨギベニハゼ Trimma taylori 19年9月27日 沖縄島安和〉

学名種小名は『Taylor氏の』の意。

アメリカの魚類学者Leighton R.Taylor,Jr.に因んでいます。

画像の個体はアオギハゼの群れに一個体だけ紛れ込んでいました。

アオギハゼと一緒に背泳ぎしてました…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中風のお守り(アミメサンゴガニ)

2019-11-05 20:19:11 | エビ・カニ類

北寄りの風は少し強めでしたけど、たっぷりの陽光が心地よかった本日のやんばるです。

南の海上には台風があったり、熱低があったりしてますが、沖縄島には近づく気配なし。

台風のシーズンも終わったようで、季節が一つ進んだ感じのこの頃です。

週末にかけては少し冷え込みそうな予報になってたりしますし…。

風は北東。晴れ。

■■

『一網打尽』

悪党の一味を一挙に一人残らず捕まえること。

これは中国の二十四書の正史の一つ、『宋史』の故事が意味の由来なのだとか。当時の検察官が政府の公金不正流用疑惑を調査し、その現場をおさえて一斉逮捕したときに、「吾、一網打尽せり」と叫んだことからこんな意味で使われるようになったのだそう。

とはいえ、もともとの意味は単に『網を打って一度に多くの魚をとらえる』というものだったよう。もちろんこの場合の『網』とは、『漁網』のことですね。

漁網は漁具のなかでも大量の水生生物を採捕でき、高い漁獲収益を期待できる漁具ですが、そもそも網ってどのくらい昔から存在していたのでしょうか。

古代ローマにはレティアリウスという剣闘士がいたのだそう。これは日本語では『網闘士』あるいは『投網闘士』または『投網剣闘士』などと訳され、投網を使って敵を絡め取り銛で戦う闘士なのだとか。

だから少なくとも古代ローマでは、網は道具として確立されていたということなのでしょう。

日本にも夏の季語として『投網』はありますし、相撲の決まり手の一つに『網打ち』なんていうのがあるのだとか。

また古くから網目模様は、着物や食器に用いられていますね。なんでも縄文土器にもみられるのだそう。

『一網打尽』の言葉のように、敵を一度に捕らえつくして勝利を得るとして、網目模様は武将の紋章にも喜ばれたのだとか。

あるいは『一網打尽』のもともとの意味から、『たくさんの幸せをとらえる』という意味で縁起の良い模様だとされているのだそう。

この模様の食器を使っていると、『中風(いわゆる脳梗塞)』にならないためのお守りになると言われているのだそうですよ。

■■

さて…

〈サンゴガニ科サンゴガニ属アミメサンゴガニ Trapezia septata 19年9月27日 沖縄島安和〉

とても縁起の良い模様を纏ったサンゴガニ。

この画像、中風のお守りになるかな…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする