Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

革命前夜の流行服(エンビノアルダガイ&ノアルダガイ)

2022-06-21 20:08:33 | ウミウシ

本日は二十四節気の夏至。長い昼は灼熱~な感じの一日でした。

もちろん気温は真夏日。

明日以降も真夏日が続く一週間予報になっています。

風は南。晴れ。

■■

『燕尾服』

男性の夜間の礼服。裾が燕の尾のようなのでそう呼ばれているのだとか。

燕尾服に白の蝶ネクタイを用いる服装は『ホワイトタイ』と呼ばれ、現在では最上級の礼服とされているのだそう。

この燕尾服はもともとはイギリスの乗馬服だったのだとか。

18世紀、革命前夜のフランスでイギリスの乗馬服が流行していたのだそう。その一つに長いコートの前裾だけを直角に切り取り、後ろ襟だけが長く割れている上着があったのだそうで、つまりこれが燕尾服。後ろ裾が割れているのは乗馬の際に鞍の上でもたつかないため。

燕尾服を思い浮かべるとき、後ろ裾が伸びたイメージでしたけど、実は前裾の方が短くなっていたんですね。

乗馬服が流行するというのは、ライダーズの革ジャンとかトップガンのMAー1が流行るみたいな感じでしょうか…。

19世紀になって男性の日常外出着に定着し、19世紀中期には街着から夜会服へと昇格したのだとか。

夜の礼服には『タキシード』もあり、こちらは準礼装なのですが、日本では正礼装として受け入れられてきているため、燕尾服の代わりに用いられることが多くなっているのだそう。

日本では馬場競技や演奏会の指揮者、社交ダンスなどで見かける機会の方が多い印象もありますね。

あと夢の国でゲストを歓迎するメインキャラクターが普段着ているのも燕尾服です…。

■■

さて、この子はタイだけでなく全身がほぼホワイト…

〈カノコキセワタガイ科ノアルダガイ属エンビノアルダガイ Noalda sp.2 22年5月17日 沖縄島安和〉

二叉した長い尾部がまさに燕尾ですね。

ちなみに…

〈カノコキセワタガイ科ノアルダガイ属ノアルダガイ Noalda sp.1 22年4月18日 沖縄島安和〉

燕尾じゃない方のノアルダガイ。

でも実はこの子の尾部も二叉しています…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者の小道具(コブヒシガニ)

2022-06-14 19:43:44 | エビ・カニ類

昨日の日中から鋭い日差しが降り注いでいるやんばるです。

風は南寄りで、たっぷりと湿気を孕んでいます。

本日もそのまま気持ちよく蒸し暑い一日になりました。

もう梅雨開けてるんじゃないのかなぁ…、なんて思えたり。

週間予報によると来週の週明け辺りに梅雨明けしそうなのだそうです。

いやもう開けてるんじゃないのかなぁ…。

風は南~南西。概ね晴れ。

■■

時代劇にありがちなワンシーンで…

どこかの武家屋敷に忍び込んだ忍者が見つかり、追われる途中で金属製の撒菱(まきびし)をばら撒いて追手を足止めし、まんまと逃げ切る…。

なんていうのがありますよね。

あの撒菱、鉄製のものは鉄菱と呼ばれているのだとか。他にも木製の木菱などもあるのだそう。

つまりこの撒菱には、もともとは天然の菱(ヒシ)の実が使われていたというとなのだとか。

菱とはミソハギ科(あるいはヒシ科)の水草で、池沼に生え、葉が水面に浮く浮葉植物。

この葉と実の形が菱形の語源なのだそう。

ヒシの近縁種として、日本にはオニビシとヒメビシがあり、ヒシの果実のトゲが2本であるのに対し、オニビシとヒメビシの果実のそれは4本なのだとか。

で、忍者の撒菱にはオニビシとヒメビシの果実が使われたのだそうです。しかもこれらは長時間潜伏するときの非常食にもなったのだとか。

というようなことが、江戸時代の忍術伝書『万川集海』にも記されているのだそう。

ただし実際に使用されたという記録はないのだそうですが…。

■■

さて、ヒシの果実と言えば…

〈ヒシガニ科ヒシガニ亜科ヒメコブヒシガニ属コブヒシガニ Pseudolambrus beaumonti 22年4月21日 沖縄島安和〉

学名種小名は献名でしょうね。

この画像を撮影したとき、この子は忍者みたいに気配を殺していたので、最初は小石かと思いました…。

前述の通り菱の果実は菱形の語源ですが、その実際の形は菱形と言われて僕らがパッとイメージするトランプのダイヤマークのような形ではないのだとか。

実際の菱の実はコウモリが羽を広げたような形なのだそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月(フチベニイロウミウシ)

2022-06-07 20:34:06 | ウミウシ

前半は雨交じり、後半には鋭い日差しが降り注いだ本日のやんばるです。

明日は一日中曇の予報ですが、どうでしょう、日差しもあるのではないかと思えたりも…。

週間予報を見ると14日辺りから晴れアイコンが現れています。

この辺りで梅雨明けかもしれません…。

風は概ね東。雨のち曇、のち晴れ。

■■

『花月』

花と月。美しい花が咲き、月が美しく照ること。それが転じて風流な遊びのこと。

あるいは能の曲目で、京都清水寺での父子再会の物語。

でも関西出身の僕が花月と聞いて最初に浮かぶのは、『うめだ花月』や『なんばグランド花月』などの吉本興業の劇場名です。

吉本の劇場名に花月がつくのには二つの説があるのだとか。

ひとつは占いに凝っていた桂太郎という落語家が名付けたというもので、『花と咲くか、月と陰るか、すべてを賭けて』という易から生まれたという説なのだそう。

つまりこれは『一か八か』という意味なのだとか。

もうひとつは創業者の吉本泰三、せい夫婦が法善寺でおみくじを引いたところ、『花は散っても季節が来ればまた咲く、月は欠けてもまた満ちる。浮き沈みに惑わされなければ成功する』という意味の文句が書かれてあり、そこから名付けたという説なのだそう。

ちなみこのおみくじは『吉』だったのだとか。

いずれにしても粋な由来に思えたり…。

僕はてっきり『フチベニベンケイ』にまつわる由来があるのかと思っていました。

フチベニベンケイは多肉植物で園芸名では花月と呼ばれています。

何故これが由来かと思ったのかというと…

フチベニベンケイは花月の他に、『カネノナルキ(金のなる木)』という別名でも呼ばれていたりするからなんです…。

■■

かなり強引ですが、フチベニといえば…

〈イロウミウシ科メレンゲウミウシ属フチベニイロウミウシ Ardeadoris averni 22年4月14日 沖縄島安和〉

学名種小名は献名ですね。

和名の通り、外套膜周辺部は赤色から淡黄色で縁取られます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする