風はまだ少々強いけど、寒さはやわらいできた本日のやんばるです。
後半は陽光もタップリでいい感じに。
明日以降も暖かい日が続きそう。
特に年明けすぐは夏日になるかも…な予報です。
気持ちのいい年末年始になりそうですね。
風は北東。曇のち晴れ。
〈スズメダイ科クマノミ亜科クマノミ属トウアカクマノミ Amphiprion polymnus 16年10月31日 沖縄島湾奥〉
画像は幼魚。
■■
さて…
今年はどんな年でした?
今年の過去記事を大雑把にチェックしてみると…
当地はまず1月に観測史上初の雪を記録しました。
強すぎる寒波で、多くの魚がビーチに打ち上げられた光景を目にすることに…。
そして夏には台風がなかなか発生・接近せず、当地の7月の平均気温と平均水温が観測史上最高の数値に。
つまり今年は冬はトコトン寒く、夏はトコトン暑かった…という感じでしょうか。
特に夏の高い海水温の影響で、沖縄島の珊瑚も例年以上に白化しました。
画像のトウアカクマノミの背後に写っているイソギンチャクも、白化しています。
そういう意味では、この画像は今年の沖縄島を象徴する一枚かも。
そしてスズメダイ科で、来年の干支を意識していたりも……。
■■
さてさて…
本種の学名種小名は『 』の意。
書き忘れてるわけではありません。
本種の学名種小名には、意味がないのです。
おそらく誤記されたものだとか。
名前があるのに、その名は意味のある言葉ではない。
何だか不可思議な感じがしますねぇ。
でもある意味特別な名前なのかも…と思えたりも…。