Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

浸かる……(アオモンツガルウミウシ)

2023-07-05 20:11:59 | ウミウシ

晴天続き、灼熱続きのやんばるです。

日中にスコール系の雨に出会わないので、何をしても汗が噴き出る毎日です。

強めの南西風が吹く日が続いてます。で、半島北側のポイントへ。

晴天、南風、そして台風なしの日が続くと、北側のポイントは楽園化が日増しに強くなってたり……。

一週間予報でも晴れマークが並んでますので、この先も水中の楽園化が進みそうです。

風は南西。晴天。

■■

『Be water my friend(水になれ、友よ)』

武道家ブルース・リーの言葉です。

ブルース・リーの名言では『Don't think, feel(考えるな、感じろ)』の方が有名ですけど、僕はこっちの方が好きなんです。

全文はこうです。

『Empty your mind.(脳裏を空にするんだ)

 Be formless, shapeless like water.(水のように変幻自在になれ)

 If you put water into a cup, it becomes the cup.(カップの中ではカップの形に)

 You put water into a bottle, it becomes the bottle.(ボトルの中ではボトルの形に)

 You put it in a teapot, it becomes the teapot.(ポットの中ではポットの形になれ)

 Now, water can flow or it can crash.(そうすれば、流れることも出来るし、砕くことも出来る)

 Be water my friend.(水になれ、友よ)』

ブルース・リーの哲学が集約された名言ではないでしょうか。

まあ僕は肉体的にも精神的にも水になる域にはほど遠く。せいぜい連日海に浸かって酷暑を乗りきるしかないですけど……。

そういえば……

青森県の西部をさす地域呼称で『津軽』という言葉がありますけれど、その語源は『浸かる(漬かる)』なのだとか。

この地域が岩木川流域の湿地地帯で、『浸かる(漬かる)』ような場所であったことが由来なのだそうです。

■■

さて、津軽といえば……

〈ネコジタウミウシ科ツガルウミウシ属アオモンツガルウミウシ Trapania palmula 23年4月28日 沖縄島安和〉

学名種小名は『手のひら』の意。

指状突起のブルーがきれいなウミウシです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハレの笠(ユビノウハナガサウミウシ)

2023-06-19 18:30:15 | ウミウシ

どんより曇り空で始まり、お昼前後は雨交じり、午後の遅くは晴れ間も見られた本日のやんばるです。

梅雨末期の激しい雷雨になりそうな予報でしたけど、そんな感じにはなりませんでした。

週間予報を見ると週末辺りから晴れアイコンが。

土曜日以降に太平洋高気圧が張り出すそうで、そのタイミングで梅雨明けになりそうです。

風は強めの南西~西。曇ときどき雨、のち晴れ間。

■■

『花笠』

装飾された笠または傘のこと。伝統芸能や祭礼の踊りの衣装として、全国の数多くの地域で用いられているのだとか。

奉納舞踊や伝統芸能では、神の依り代となる踊り手は被り物で頭部全体を覆ったり、仮面で顔を覆ったり、厚化粧をしたりして、非日常の状態で踊るのだそう。

このような非日常は、日本人の伝統的な世界観の一つで『ハレ』と呼ばれるのだとか。

『晴れの舞台』や『晴れ着』の『ハレ』ですね。

花笠も被ると顔が隠れることから、踊り手が神の依り代になるという意味合いがあると考えられているのだそう。

一方、笠を疫病神の神座であると考える例もあるのだとか。

花笠そのものを神の依り代と見なし、花笠に悪霊を取り憑かせた後に、焼却したり海に流したりして悪霊退散を願うのだそう。

全国各地にある花笠。その装飾は多様性に富んでいるのだとか。当地の花笠も独特で、笠自体が蓮の花をかたどっています。

蓮の花は聖なる花とされ、地母神信仰との結びつきも強いですから、ハレの笠として相応しいように思えたりします……。

■■

さて、花笠といえば……

〈ホクヨウウミウシ科シロハナガサウミウシ属ユビノウハナガサウミウシ Tritoniopsis elegans 23年4月18日 沖縄島安和〉

学名種は『優雅な、美麗な』の意。

どこか晴れ着と通じるような気もしたり……。

ユビノウトサカを食するウミウシなのだそうです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい前歯(ゾウゲイロウミウシ)

2023-05-19 20:26:45 | ウミウシ

梅雨明けが発表された翌日のやんばるは、日差しが心地良い一日になりました。

まあ、日付が変わった深夜頃には激しい雷雨が降っていたみたいですが。

明日も気持ちの良い晴れ空になりそう。

一週間予報でも雨アイコンが現れる日は一日だけなのですが……。

梅雨入り発表しちゃって良かったのでしょうか……。

風は西~北西。概ね晴れ。

■■

『象牙の塔』

研究者や芸術家が、現実社会から離れて疎遠になること。

そういう人たちを『世間知らず』だと皮肉る意味で、『象牙の塔の住人』という表現があるのだとか。

でも何故『象牙』なのでしょう?

19世紀のフランスの評論家サント・ブーヴが、現実逃避を推奨するロマン派を強く非難するときに使った言葉が、現在の意味に繋がる由来なのだそう。

でもそもそもの『象牙の塔』の意味は旧約聖書の一節、『汝の首は象牙の塔のごとし』で、美しい女性の首という意味なのだとか。

そこから女性全体の美しさを表す言葉として広がったのだそう。

すると『象牙』が美しさの象徴ということなのでしょうか。

透きとおるような肌……的な感じでしょうか。

『象牙』は字の通り象の牙。ワシントン条約締結までは、工芸品の素材や楽器の部品として広く流通していたのだとか。

日本はその一番の輸入大国であったのだそう。

江戸時代には象牙工芸は高度な発展を見せ、国内のみならず海外でも人気を博したのだとか。

また三味線の撥としては最高の素材で、いまだ象牙を越える素材は見つかっていないのだそうです。

ちなみに象の牙というと、象の犬歯をイメージしてしまいますが、象の牙は犬歯ではなく門歯、つまり前歯なのだそうです。

■■

さて、象牙といえば……

〈イロウミウシ科アオウミウシ属ゾウゲイロウミウシ Hypselodoris bullocki  23年3月8日 沖縄島安和〉

学名種小名は献名ですね。

美しい象牙色を纏ったウミウシです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は霞、秋は霧(リュウキュウカスミミノウミウシ)

2023-04-29 15:35:26 | ウミウシ

お昼過ぎにザッと雨……。そこからはドンヨリ系の空模様になった本日のやんばるです。

コンディション的には悪くはなく、気温も夏日な感じの一日でした。

明日明後日辺りまで雨交じりのようですが、その後は雨アイコンは見当たらない一週間予報になっています。

沖縄地方の梅雨入りの平年値は5月10日ですが、今年はどうでしょう……。

夏鳥であるアカショウビンの涼しげな声が、早朝に聞こえるようになっているこの頃です。

風は南。晴れのち雨交じり。

■■

『霞(かすみ)』

空気中に浮かんでいる様々な細かい粒子のため、遠くまではっきりと見えない状態のこと。

『霧(きり)』

空気中に浮かんでいる様々な細かい粒子のため、遠くまではっきりと見えない状態のこと。

つまり『霞』と『霧』は同じ現象なのだとか。

ただし気象用語では『霧』の方しか使わないのだそう。

気象用語の『霧』は水平視程1キロメートル未満の場合をいうのだとか。ちなみに1キロメートル以上の場合は『靄(もや)』というのだそうです。

『霞』は文学的な表現に用いられる言葉で、平安時代から春は『霞』、秋は『霧』と使い分けられるようになったのだとか。

『霞を食べる』という慣用句があります。

浮世離れしていて、収入もなしに暮らすことのたとえで、『仙人は霞を食べて生きている』といわれることが由来の慣用句なのだとか。

でも中国の古い書物によると、仙人の『霞』は飲み物なのだそうで、正確には『霞を飲んで生きている』のだそう。

それは赤い飲み物なのだそうです。

■■

さて、霞といえば……

〈オオミノウミウシ科カスミミノウミウシ属リュウキュウカスミミノウミウシ Cerberilla affinis 23年2月27日 沖縄島安和〉

学名種小名は『酷似した、近似の』の意。

同じ現象でも『かすみ』という響きの方がどこか神秘的に感じてしまったり……。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒点のあるなし(ヒョウモンウミウシ)

2023-04-14 19:38:41 | ウミウシ

予報は晴れだったはずなのですが、ときどき霧雨が降ったりした本日のやんばるです。

まあ、南寄りの風は心地よく、晴れ間も十分で、気温もほぼ夏日でしたけど……。

明日ははっきりと雨が降るみたいですが、日曜から週明けにかけては晴れ、気温も夏日を超えそうです。

風は南東~南。晴れたり曇ったり、霧雨だったり。

■■

『豹紋』

ヒョウの毛皮の斑紋。またはそのような紋様。

ヒョウの身体は斑紋に覆われていますよね。特徴的な斑紋です。

『梅花紋』とも呼ばれるこの斑紋は、中心がオレンジ色っぽくなっていて、その周りを黒い花びらのような模様が囲んでいます。

梅の花のように見える模様というわけですね。

ヒョウと同じネコ科ヒョウ属のジャガーも『梅花紋』を纏っています。

でもこちらの方は、オレンジ色の部分の真ん中に、黒い点があるのが特徴なのだとか。

黒点のあるなしで二種は容易に見分けられるのだそうです。

ちなみに『梅花紋』といえば写実的に梅の花を表現した『梅紋』のことでもあるのだとか。

つまり家紋のことです。

梅の紋といえば天神様。祀られている菅原道真が梅をこよなく愛したことが縁起なのだそうで、各地の天神様の『社紋』には梅に関係した紋が使われているのだそうです。

■■

さて豹紋といえば……

〈イロウミウシ科コモンウミウシ属ヒョウモンウミウシ Chromodoris leopardus 23年2月16日 沖縄島崎本部〉

学名種小名は『豹』の意。

ヒョウ柄を纏っていると思うと大阪のおばちゃんっぽく感じますが、梅花紋を纏っていると思うと和装っぽく感じたりも……。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背筋(セスジミノモドキ)

2022-08-02 19:56:37 | ウミウシ

先週末は唐突に沖縄島の傍らで台風が発生したりも…。

でもあっという間に過ぎ去って再び灼熱~な感じになってるやんばるです。

この先一週間も安定した晴れ空の日が続きそう。

つまり灼熱~な日も続きそうな感じです…。

風は南~南東。晴天。

■■

『背筋』

『せすじ』と読みました? それとも『はいきん』と読みました?

どちらの読み方も正しいのですが、読み方によって意味が違ってきますよね。

『背筋(はいきん)』の方は、『背中にある筋肉の総称』という意味なのだとか。

『背筋(せすじ)』なら、『背中を縦に走る中心線。衣類の背骨にあたる部分の縫い目』という意味なのだそう。

幼少の頃に生活の中で背を丸めていると、「背筋(せすじ)を伸ばしなさい」なんて先生や親に注意されたりしましたけど、背筋(せすじ)を伸ばすことは科学的に正しいのだとか。

背筋(せすじ)を伸ばすと脳が覚醒し、情報処理に必要な短期的な記憶力などが高まるのだそう。これは背筋を伸ばすことで、覚醒に作用するノルアドレナリンが脳内分泌されるからなのだそうです。

つまり勉強やデスクワークは背筋を伸ばして行った方が効率がアップするということですね。

さらにはからだの体幹にある筋肉のうち、お腹側よりも背中側、すなわち背筋(はいきん)のほうが約3倍厚みがあるのだとか。

背筋(せすじ)を伸ばして背筋(はいきん)の力を使えるようになると、血流や新陳代謝も良くなるのだそう。その結果肩こりなのどのトラブルが改善されるのだそうです。

今も背筋を伸ばしてキー操作をしています。

いつもより効率よく打ててるかも…?

■■

さて、こちらは背筋(せすじ)の方…

〈Flabellinidae科セスジミノウミウシ属セスジミノモドキ Coryphellina sp. 22年6月8日 沖縄島安和〉

背に筋がないのにセスジ…。

背に筋がないからモドキ…。

って感じですか…。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理する場所(クリヤイロウミウシ)

2022-07-19 19:47:25 | ウミウシ

太陽サンサンな日が続いてるやんばるです。

天気予報の降水確率は決して低くはないのに、全く雨に出会いません…。

まあ、風は強めなので、日陰で風に吹かれていると灼熱感は和らぎますけど。

この先の一週間予報を見ても、雨には出会えそうにないなぁ…。

風は南。晴れ。

■■

『厨(くりや)』

これ、家の中のある場所を表す言葉ですが、どこか分かります?

この言葉の語源は『涅(くり)屋(や)』で、くろくなっているところ、という意味なのだとか。

つまり現在の台所です。

日本では奈良時代から『くりや』という言葉が使われていたそうですから、当然その頃は火を燃やしてすすがついて黒くなる場所だったということなのでしょう。

そして中国から調理をするという意味の『厨』という漢字が伝わったとき、『くりや』にこの漢字を当てたのだそう。

ところで平安時代は調理をする場所と盛り付けをする場所が別れていたのだとか。

料理をする場所は『厨』、盛り付けをする場所は『台盤所(だいばんどころ)』と呼ばれていたのだそう。『台盤所』は次第に略されて『台所』と呼ばれるようになったのだとか。

室町時代になって調理をする『厨』と盛り付けをする『台所』が同じ場所になり、この場所のことを『台所』と呼ぶようになったのだそう。

つまり今日の台所は室町時代からのスタイルだということのようです。

■■

さて、厨といえば…

〈イロウミウシ科レンゲウミウシ属クリヤイロウミウシ Mexichromis mariei 22年6月3日 沖縄島安和〉

和名のクリヤは、越前町厨地区に由来します。

越前海岸は300種以上のウミウシが生息している、日本でも有数のウミウシの宝庫なのだそう。

そこで今、『ウミウシのまち越前プロジェクト』の第一弾として、クリヤイロウミウシのキャラクターデザインを募集してるそうです。

詳細はこちら→『クリヤイロウミウシキャラクターデザイン募集!

締め切りは8月31日です。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液の紅(ミカドウミウシ)

2022-07-12 19:27:12 | ウミウシ

相変わらず灼熱~な日が続いているやんばるです。

スコールにも出会わなくて灼熱感が半端ない…。

風はゆるく、海はいい感じの凪ですが。

今日も熱中症厳重注意な一日でした。

週末は雨交じりになりそうですが、一時的にでも涼しくなるのならその方がいいかも…。

風は南~南西。晴天。

■■

血液の色は?

と質問されれば、「赤」と答えますよね。

しかし医療の現場では少し違うイメージで、赤以外にも透明~黄色っぽい色をイメージするのだとか。

血液の成分は、約45パーセントが細胞で、残りの約55パーセントは血漿なのだそう。細胞成分の大部分は赤血球で、1パーセントが白血球と血小板。

一方血漿の91パーセントは水で、残りは各種のタンパク質やブドウ糖、電解質などの様々な物質が含まれているのだとか。

医療の現場では、現在は成分輸血が行われているのだそうで、赤血球が足りなければ赤血球製剤を、血小板が足りなければ血小板製剤を、あるいは血漿が必要なら血漿製剤を輸血するのだそう。

もちろんこれらの血液で赤いのは赤血球だけです。

赤血球にはヘモグロビンが含まれていて、これが赤色のもと。ヘモグロビンは色素を持ったタンパク質で酸素を運搬しますが、その中心に鉄があり、酸化鉄はとくに赤くなるのだそう。

だから血を舐めると鉄の味がしますよね…。

人はヘモグロビンで酸素を運搬していますが、同じようなシステムでタコ・イカ・エビ・カニなどはヘモシアニンを使って酸素を運搬しています。ヘモシアニンは色素の中心に胴を持ち、酸化銅は青いため、これらの生物の血液は青色をしています。

■■

さて血液の色といえば…

〈ミカドウミウシ科ミカドウミウシ属ミカドウミウシ Hexabranchus sanguineus 22年5月17日 沖縄島安和〉

画像は幼体。

学名種小名は『血紅色の』の意。

幼体には似合わない学名ですが、成体は確かに血液のような紅を纏っています。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革命前夜の流行服(エンビノアルダガイ&ノアルダガイ)

2022-06-21 20:08:33 | ウミウシ

本日は二十四節気の夏至。長い昼は灼熱~な感じの一日でした。

もちろん気温は真夏日。

明日以降も真夏日が続く一週間予報になっています。

風は南。晴れ。

■■

『燕尾服』

男性の夜間の礼服。裾が燕の尾のようなのでそう呼ばれているのだとか。

燕尾服に白の蝶ネクタイを用いる服装は『ホワイトタイ』と呼ばれ、現在では最上級の礼服とされているのだそう。

この燕尾服はもともとはイギリスの乗馬服だったのだとか。

18世紀、革命前夜のフランスでイギリスの乗馬服が流行していたのだそう。その一つに長いコートの前裾だけを直角に切り取り、後ろ襟だけが長く割れている上着があったのだそうで、つまりこれが燕尾服。後ろ裾が割れているのは乗馬の際に鞍の上でもたつかないため。

燕尾服を思い浮かべるとき、後ろ裾が伸びたイメージでしたけど、実は前裾の方が短くなっていたんですね。

乗馬服が流行するというのは、ライダーズの革ジャンとかトップガンのMAー1が流行るみたいな感じでしょうか…。

19世紀になって男性の日常外出着に定着し、19世紀中期には街着から夜会服へと昇格したのだとか。

夜の礼服には『タキシード』もあり、こちらは準礼装なのですが、日本では正礼装として受け入れられてきているため、燕尾服の代わりに用いられることが多くなっているのだそう。

日本では馬場競技や演奏会の指揮者、社交ダンスなどで見かける機会の方が多い印象もありますね。

あと夢の国でゲストを歓迎するメインキャラクターが普段着ているのも燕尾服です…。

■■

さて、この子はタイだけでなく全身がほぼホワイト…

〈カノコキセワタガイ科ノアルダガイ属エンビノアルダガイ Noalda sp.2 22年5月17日 沖縄島安和〉

二叉した長い尾部がまさに燕尾ですね。

ちなみに…

〈カノコキセワタガイ科ノアルダガイ属ノアルダガイ Noalda sp.1 22年4月18日 沖縄島安和〉

燕尾じゃない方のノアルダガイ。

でも実はこの子の尾部も二叉しています…。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月(フチベニイロウミウシ)

2022-06-07 20:34:06 | ウミウシ

前半は雨交じり、後半には鋭い日差しが降り注いだ本日のやんばるです。

明日は一日中曇の予報ですが、どうでしょう、日差しもあるのではないかと思えたりも…。

週間予報を見ると14日辺りから晴れアイコンが現れています。

この辺りで梅雨明けかもしれません…。

風は概ね東。雨のち曇、のち晴れ。

■■

『花月』

花と月。美しい花が咲き、月が美しく照ること。それが転じて風流な遊びのこと。

あるいは能の曲目で、京都清水寺での父子再会の物語。

でも関西出身の僕が花月と聞いて最初に浮かぶのは、『うめだ花月』や『なんばグランド花月』などの吉本興業の劇場名です。

吉本の劇場名に花月がつくのには二つの説があるのだとか。

ひとつは占いに凝っていた桂太郎という落語家が名付けたというもので、『花と咲くか、月と陰るか、すべてを賭けて』という易から生まれたという説なのだそう。

つまりこれは『一か八か』という意味なのだとか。

もうひとつは創業者の吉本泰三、せい夫婦が法善寺でおみくじを引いたところ、『花は散っても季節が来ればまた咲く、月は欠けてもまた満ちる。浮き沈みに惑わされなければ成功する』という意味の文句が書かれてあり、そこから名付けたという説なのだそう。

ちなみこのおみくじは『吉』だったのだとか。

いずれにしても粋な由来に思えたり…。

僕はてっきり『フチベニベンケイ』にまつわる由来があるのかと思っていました。

フチベニベンケイは多肉植物で園芸名では花月と呼ばれています。

何故これが由来かと思ったのかというと…

フチベニベンケイは花月の他に、『カネノナルキ(金のなる木)』という別名でも呼ばれていたりするからなんです…。

■■

かなり強引ですが、フチベニといえば…

〈イロウミウシ科メレンゲウミウシ属フチベニイロウミウシ Ardeadoris averni 22年4月14日 沖縄島安和〉

学名種小名は献名ですね。

和名の通り、外套膜周辺部は赤色から淡黄色で縁取られます。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子が与えた称号(シノビイロウミウシ属の1種)

2022-05-31 20:14:01 | ウミウシ

昨日までと打って変わり、たっぷりと雨が降った本日のやんばるです。

ときどき雷の鳴音も聞こえたり…。

明日からも雨交じりな週間予報。

特に明日の夜から明後日にかけてはまたどっさりと降りそうな予報です。

風は西のち北東。雨。

■■

『しのび(忍)』

目立たないようにすること。隠れて人目を避けること。忍者の略。

戦国時代、多くの忍者が各地の大名の配下として敵地に潜入したのだとか。

そしてそこで情報を集めたり、破壊工作を行ったりもしたのだそう。

スパイ、あるいは特殊部隊って感じでしょうか。

『忍』という字は心に刃と書きますが、これは『心臓に刃物が突きつけられるような危機的な状況であっても動じずに冷静に考え、自分の意思を変えない強い心』という意味なのだとか。

そう江戸時代の忍術書に記されているのだそうです。

つまりミッションインポッシブルな感じですね…たぶん…。

忍の起源には諸説あるそうですが、一説によると聖徳太子に仕えた大伴細人(おおとものさびと)に太子が『志能便(しのび)』という称号を与えたのがはじまりだとされているのだとか。

聖徳太子に用いられ、飛鳥時代に活躍した日本で初めての忍者とされている人物なのだそう。

しかし実はこれは個人名ではなく、大伴家に仕えていた忍者集団の総称であるという意見もあるのだそうです。

ところで忍者といえば僕的には『カムイ外伝』ですが、今どきはカムイといえば『ゴールデン…』のイメージの方がマジョリティなんでしょうか…。

■■

さて、こちらのシノビは色彩豊かで目立っています…

〈イロウミウシ科シノビイロウミウシ属の1種 Thorunna sp. 22年3月21日 沖縄島安和〉

どう見ても忍んでいるようには見えません…。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃厚な牛乳(ヘリシロイロウミウシ)

2022-05-24 20:18:15 | ウミウシ

雨交じりの空模様でしたけど、風はほぼ無風…。で、気持ちのいい凪のコンディションだった本日のやんばるです。

明日以降も雨交じりな空模様が数日続きそう。

でも期間の後半には晴れアイコンが見られたり…。

気温も真夏日になるかも…的な感じになってます。

風は東~南東。雨が降ったり止んだり。

■■

企業にはそれぞれ『コーポレートカラー』なるものがあるのだとか。

企業イメージを印象づけるために使われている色のことなのだそう。

つまりある色またはある色の組み合わせを見ただけで、特定の企業を思い浮かべてしまうというもの。

例えばバイクメーカーのカワサキならライムグリーン。1960年代後半にアメリカでレース活動をする際にカワサキのマシンに採用された色ですが、ライムグリーンはアメリカでは不吉な色とされていたのだとか。あえてその色を採用することでカワサキのマシンを印象づける目的があったのだそう。その結果何度も勝利したカワサキのマシンは『グリーンモンスター』と呼ばれて畏怖されたのだそうです。

身近なところではコンビニ。例えば僕がほぼ毎日行くコンビニは青と白。こう言えばそれがどのコンビニかがパッとイメージ出来るのではないでしょうか。

青い看板に白いミルク缶が描かれているあのコンビニ…。そう、ローソンです。

ちなみにローソンはもともと牛乳屋さんだったのであの看板なのだとか。そして1939年にアメリカのオハイオ州に設立された際に取り付けられた看板の色が青だったのだそう。

これ、牛乳屋さんだから青だったのでしょうか。

心理補色というのがありまして、青い色を見つめたあとに白い色を見つめると、青の補色である黄色が残像として現れるのだとか。この黄色の補色残像が、白い牛乳を濃厚に見せる効果があるのだそうです。

今でも牛乳は青いパーケージの商品が多いのだそうですよ。

■■

さてこの黄色には何かの効果があるのでしょうか…

〈イロウミウシ科メレンゲウミウシ属ヘリシロイロウミウシ Ardeadoris angustolutea 22年3月21日 沖縄島安和〉

学名種小名は『細い黄色、幅の狭い黄色』の意。

外套膜最外周が薄い黄味を帯びています。

それならヘリキでは? とか思ってしまったり…。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

をとめ(キシマオトメウミウシ)

2022-05-10 19:49:02 | ウミウシ

雨も雨っぽさもない一日だった本日のやんばるです。

梅雨の中休み的な…。まあ、今日だけですけど。

明日からはまた雨交じりの日が続きそう。

一日中シトシトと降るような空模様ではない、いわゆる沖縄的梅雨空が続きそうです。

風は北西~北東。曇のち晴れ。

■■

『天津風 雲の通い路 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ』

古今集の歌。

天の風よ、雲の道を閉ざしてくれ。乙女たちの舞い踊る姿をもうしばらくここに留めるために。って感じの歌です。

ここに出てくる乙女とは、宮中行事で踊る舞姫のことなのだとか。未婚の少女です。

この少女たちを天女に見立てている歌なのだそう。そのくらい美しい舞姿だったのでしょうか。

『乙女』には『年の若い女性、未婚の女性、少女』の他に、『宮中行事で五節の舞を舞う舞姫』の意味もあるのだそうです。

歌の作者は僧正遍照という人物。六歌仙の一人で出家する前の呼び名である『深草少将』のほうがピンとくるのではないでしょうか。

小野小町に恋をして花を持って通い続けたという伝説が残っていたりする人物です。

『乙女(おとめ)』はもともと『おとこ』の対義語だったのだとか。つまり『おとことおんな』ではなく『おとことおとめ』だったのだそう。

『おんな』は『おみな』が語源の言葉で、年配の女性を表し、対義語は『おきな』だったのだそう。

対して『おとこ(をとこ)』と『おとめ(をとめ)』は未婚の若い男女を意味したのだとか。

それがやがて男性一般を『おとこ』、女性一般を『おんな』というように変化したのだそう。

そして『おとめ』は、単に若いだけではなく汚れを知らない純真なイメージを伴うようになったのだそうです。

■■

さて、おとめといえば…

〈タテジマウミウシ科オトメウミウシ属キシマオトメウミウシ Dermatobranchus albus 22年3月4日 沖縄島安和〉

学名種小名は『白い』の意。

乙女といいつつ、実際は両性具有ですが…。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜源植物(レンゲウミウシ)

2022-04-26 20:23:19 | ウミウシ

強めの陽光に一時雨、南寄りの風と夏日の気温…。そんな日が続いているやんばるです。

6月並の陽気なのだとか。

梅雨の走り、というかもう初夏って感じです。

明日からGW前半にかけては雨交じりの空模様になりそうな予報。

沖縄の梅雨入りの平年値は5月10日。雨の季節が近づいているようです。

風はやや強めの南。概ね晴れ。

■■

『春の小川は、さらさら行くよ。岸のすみれや、れんげの花に♪』

なんて歌われるように、春はレンゲソウ(蓮華草)の季節ですね。

子供の頃、田植え前の田んぼがレンゲソウに覆われていた風景が記憶にあります。花から花にミツバチが飛び回ってました。

レンゲソウはマメ科の越年草で、蜂蜜の源になる蜜源植物なのだとか。その蜜はクセがなくとても親しみやすいのだそう。

レンゲソウは、その花の姿が蓮の花を連想させるとされ、蓮華草という日本名がついたのだとか。

蓮の花と睡蓮を指して『蓮華』といい、仏教と共に伝来して古くから使われた名前なのだそう。

蓮華は清らかさや聖性の象徴として称えられることが多く、幾つかの宗教でも聖なる花とされています。

例えば仏教では、阿弥陀経において極楽で蓮華が咲き誇る様が語られていることから、仏の象徴として多くの仏具に蓮華があしらわれています。

また『一蓮托生』という言葉はこの辺りの仏語が語源になっているのだそう。

ちなみに中華料理のスプーンみたいな『レンゲ』、正式名称は『散蓮華』というのだそうですが、散った蓮の花びらに似ているところから名付けられたのだとか。

これも日本特有の名称なのだそうです。

■■

さて、レンゲといえば…

〈イロウミウシ科レンゲウミウシ属レンゲウミウシ Mexichromis multituberculata 22年2月22日 沖縄島崎本部〉

学名種小名は『多くの小瘤がある』の意。

背面に先の尖った突起が多数あります。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼いたワイン(ダーベルウミウシ)

2022-04-19 20:03:06 | ウミウシ

午前中に雨が降り、その後もスッキリとしない空模様だった本日のやんばるです。

風は北寄りで、少し肌寒く感じたり…。

明日もスッキリしない空模様のようですが、風はゆるやかで気温も上がりそう。体感は今日よりずっと心地良くなりそうです。

その後もぐずついた天気の日が続きそうですが、気温は夏日以上で推移しそうです。

心地良くムシムシした感じになるのではないでしょうか…。

風は北。曇一時雨、のち曇。

■■

『ブランデー』

果実酒からつくった蒸留酒の総称。

主に白ブドウのワインを蒸留して樽に入れ、熟成して製造するのだとか。熟成期間を表す符号が用いられていて、よく知られているVSOPなら20~30年熟成させたもの。XOならば44~45年熟成させたものを指すのだそう。

短いもので3~4年、長いものだと70年熟成させるそうで、当然その熟成期間によって味もお値段も大きく違うのだとか。

ブランデーの語源はノルウェー語の『brandeviin』で、これは『焼いたワイン』の意なのだとか。それがオランダ語の『brandewijn』となり、これが英語で『brandy-wine』となり、やがて『wine』がとれて『brandy(ブランデー)』として広まったのだそう。

ブランデーと言えばブランデーグラス。グラスの底を手のひらで包み込むようにして揺らし、手の体温で温めながら香りとともに味わうのが良いとされているのだとか。

ただこれは香りが弱かった時代の名残で、現在のブランデーは温める必要はないとも言われているのだそうです。

前述の通りブランデーは熟成期間によってピンからキリまであります。

有名どころのヘネシーのXOやレミーマルタンのXOなどは手が出しにくいですが、ダーベルのXOなどの手頃な価格帯のブランデーもあります。

ダーベル兄弟社が販売している飲みやすい味わいのフレンチブランデーです。

おうち時間を楽しむにはもってこいかも…。

まあ、下戸の僕が言うのもなんですが…。

■■

で、ダーベルといえば…

〈ネコジタウミウシ科ツガルウミウシ属ダーベルウミウシ Trapania darvelli 22年2月22日 沖縄島崎本部〉

学名種小名は献名ですね。

もちろんダーベル兄弟社とは関係ありません。

あとブランデーとも関係ありません…。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする