Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

半貴石の青(ヒトデナカセ)

2021-12-28 19:02:04 | 水中生物

久しぶりにたっぷりと陽光を浴びられた本日のやんばるです。

ここ数日は暗く寒く雨交じり…な日々だったので、とても気持ちいい一日でした。

明日は一時的に南寄りの風になるようですが、年末年始は再び冷え込みそうです。

まあ、晴れアイコンが並ぶ週間予報なので、陽光は浴びられそうですが…。

風は北東。概ね晴れ。

■■

『水晶』

二酸化ケイ素が結晶してできた鉱物である石英のなかで、特に無色透明なものを『水晶』と呼ぶのだとか。

六角柱状のきれいな自形結晶をなすことが多く、古くは『玻璃』と呼ばれて珍重されていたのだそう。

現在でも愛好家の間では強力なパワーストーンとして珍重されているのだとか。

あるいは粉末は顔料として使われていたり、デジタルカメラの光学フィルタに用いられていたり、石英ガラスや光ファイバーにも用いられているのだそう。

また水晶は半貴石の宝石でもあり、不純物が混じって色のついたものは『色つき水晶』として扱われているのだとか。

そのもっともポピュラーなものは紫水晶(アメシスト)ではないかと思いますが、他にも黄水晶、紅水晶、黒水晶、緑水晶、そして青水晶等があります。

青水晶はインディゴライトなどが水晶の中に入り込むことによって青く見えるのだとか。

インディゴライトは別名ブルートルマリンとも呼ばれ、その名の通り電気石(トルマリン)グループに属するきれいな宝石です。

不純物が混じることできれいな色を纏うというのは、何だか不思議な感じがしますね。

因みにトルマリンが電気石と呼ばれるのは、結晶を熱すると電気を帯びるからなのだそうですよ。

■■

さて青い水晶と言えば…

〈ハナゴウナ科ヒトデナカセ属ヒトデナカセ Thyca crystallina 21年10月26日 沖縄島安和〉

学名種小名は『水晶』の意。

半貴石のように美しい貝ですが、ヒトデに寄生しその体液を啜る貝です。

するとこのブルーは宿主から奪った色なのでしょうか。

生きている間はこの美しいブルーですが、死んだ後の貝殻は白なのだそうですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の幟旗(ハタタテギンポ)

2021-12-21 20:26:20 | イソギンポ科

一日を通してド~ンヨリ曇り空でしたが、風はほとんどなく比較的過ごしやすかった本日のやんばるです。

土曜日辺りまでは、こんな感じが続きそう。

そしてクリスマスの夜辺りから、強い寒波が来るそうですよ。

まあ、当地ではホワイトクリスマスにはならないでしょうけど…。

風は北東~東。曇、ときどき微かな雨。

■■

現在では『子供の日』でもある『端午の節句』ですが、これは奈良時代に中国から伝わった風習なのだとか。

そして日本で独自に発展してきた行事なのだそう。

『端午』は牛の月の端、すなわち5月の最初を祝う風習のことで、季節の変わり目に邪気を払う(病気にならない)ために、菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲んだり菖蒲を入れたお風呂に入ったりして無病息災を願ったのだとか。

これが時代と共に武家の重要な行事ごとに変わっていったのだそう。というのも、『菖蒲(しょうぶ)』が『勝負』や『尚武(武を重んじること)』を連想させるとして、武家の男子の元気な成長や立身出世を願うための行事になったよう。

さらに時代が江戸へと進み、武家中心の社会になると、端午の節句はどんどん豪華で華やかな様相になっていったのだとか。

例えば将軍家に子供が生まれた際などは、幟旗を掲げるようになったのだそう。これには跡取り息子が誕生したことを神様や周囲に告げる意味があったのだとか。

幟旗とはよく戦国時代のドラマに出てくる縦長の軍旗ですね。

この幟旗が武家では『吹き流し』に変化し、さらに庶民の間では『鯉のぼり』になって定着したのだとか。現在のような端午の節句は、江戸時代に出来上がったということですね。

というわけで、鯉のぼりはもともとは子供のための幟旗だったのだそうですよ。

■■

幟旗、子供ってことで…

〈イソギンポ科ハタタテギンポ属ハタタテギンポ Petroscirtes mitratus 21年10月18日 沖縄島崎本部〉

画像はどこから見てもガッツリ幼魚。

まだ色も纏っていません。

学名種小名は『巻き頭巾(ターバン)をつけた』の意。

幼魚なのでターバンも巻き付けていません。

というか成魚になっても、僕的にはターバンを巻き付けているようには見えないのですが…。

そういえば『銀宝』って江戸時代の貨幣でしたね…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色の方ではなく…(トラフシャコ属の1種)

2021-12-14 19:14:14 | エビ・カニ類

気持ちのいい青空が見られた本日のやんばるです。

風もゆるやか~で、数字以上にポカポカ感が高かった一日でした。

そのまま綺麗なサンセットが見られたりも…。

明日もこんな感じになりそうで、明後日には夏日になりそうな感じです。

風は北~北東。晴れ。

■■

生物が持つ派手な体色に『警告色』というものがあります。

主に有毒の生物に見られる色彩で、あえて目立ちやすい体色や模様を持つことにより、自身に手を出すと危険が及ぶぞと警告を発し、安全を確保するものと考えられているのだとか。

有毒な種が複数いて、それらが共通した派手な色や模様を持っている場合、これらを『ミュラー型擬態』と呼びますが、このときの色や模様も警告色。

また有毒でないものが有毒なものの色や模様を纏って身を守る場合、これを『ベイツ型擬態』と呼びますが、このときの色や模様も警告色。

警告色と擬態は深い関係があります。

因みに前者はアシナガバチとスズメバチの黄色と黒の縞模様。どちらの種も有毒ですね。後者はハナアブで、習性や外見がミツバチと似ています。

黄色と黒の警告色は人間にも有効で、踏切や工事現場、あるいは工場で危険な機械が作動しているエリアなどで、危険区域であることを示すために用いられていますよね。

黄色と黒といえば『虎斑』が思い浮かびます。

トラの体色・模様のことで『虎毛』ともいうのだそう。

あの黄色と黒は、誰に対して警告を発しているのでしょうか。なんて思ったりしたのですが、あの黄色と黒という色には特に意味はないのだとか。

意味があるのは縞模様の方で、それはもちろん茂みに隠れて獲物に近寄るため。つまり警告色ではなくカモフラージュ模様なのだそう。

というのも、トラの獲物である草食獣の目には、色覚がないのだとか。だから何色の組み合わせでも良く、たまたま黄色と黒に進化したのだそうです。

■■

さて…

〈トラフシャコ科トラフシャコ属の1種 Lysiosquillina sp. 21年10月18日 沖縄島崎本部〉

警告色は前述のように安全色彩として人間工学に取り入れられています。

JISが規定してる安全色によると、オレンジは『危険・明示』を意味しているのだそう。

確かに不用意に近づくと強烈なシャコパンチを食らうことに…。

おっと、この子はトラフシャコ属ですから、たぶんパンチではありませんね…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白、黄色、黄色い縁取り(ゴマウツボ)

2021-12-07 20:04:10 | ウツボ科

今一つすっきりしない空模様だった本日のやんばるです。

その代わりと言っていいのかどうか分かりませんが、冷え込みはなく過ごしやすい一日でした。

明日は北寄りの風が少し強まりそう…。

その後は週末にかけて晴れ主体の空模様が続きそう。

気温も比較的高めで推移しそうです。

風は北東。曇ときどき晴れ、一時弱雨。

■■

自動車のナンバープレートは、軽自動車が黄色地に黒文字、普通車が白地に緑文字。事業車の場合はそれぞれ地色と文字色が反転したものですよね。

でもこれは一昔前の話で、今は少し事情が違うよう。

かくいう僕の所有する軽自動車のナンバープレートは、白地に緑文字です。

これは『東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート』というもの。

だから二枚のプレートにオリンピックのシンボルマークとパラリンピックのシンボルマークが描かれていたりします。

このプレートは流行っているみたいで、近所でもよく見かけます。

このプレートや『ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート』は期間限定で、もう交付は終了していますが、2018年からは『地方版図柄入りナンバープレート』なるものの交付が始まっているのだとか。

緑の文字で背景に各地域の風景や観光資源を図柄として描かれているのだそう。地域振興が目的のものなのだとか。このプレートでは普通車と軽自動車で文字色と図柄に違いはありませんが、軽自動車には黄色の縁取りがされているのだそうです。

そもそも何故普通車と軽自動車のプレートの色が違うのかというと、それは高速道路での速度制限の違いによるためなのだとか。

というのも、2000年9月以前は、高速道路における普通車と軽自動車の制限速度が異なっていたのだそう。それで警察が速度取り締まりの際に瞬時に見分けられるように軽自動車のプレートは目立つ黄色地に黒文字という組み合わせになったのだとか。あと高速道路の料金所でも以前は全て係員による精算でしたから、そのときに瞬時に見分けられるという利点もあったのだそう。

しかし現在は普通車と軽自動車の制限速度が同じになり、料金精算もETCが普及していますよね。

もう色を分ける必要はないのでは…とか思えたりもします。

まあ、僕の車はETC未搭載ですけど…。

■■

黄色い縁取りといえば…

〈ウツボ科ウツボ属ゴマウツボ Gymnothorax flavimarginatus 21年10月18日 沖縄島崎本部〉

学名種小名は『黄色い縁取りのある』の意。

垂直鰭(連続する背鰭・臀鰭・尾鰭)が、黄色ないしは黄緑色で縁取られます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする