Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

黒の妖艶な美(オハグロツバメガイ)

2017-06-30 19:43:02 | ウミウシ

昨日唐突に発生した熱帯低気圧が、すぐそばを通過していった本日の沖縄島です。

やんばるでは昨夜から雷を伴う雨…、そして今朝も激しい雨が…。

後半は台風一過的な痛い日差しが降り注ぎましたけど。

沖縄島近海の水温が高いので、こんな風に熱帯低気圧が発生・発達しやすい状況のようです。

風は南。強雨のち日差し。

■■

日本や中国の一部や東南アジアには、歯を黒く染める『お歯黒』という風習があります。

日本の場合は、明治時代以前の風習ですけど。

日本のこの風習は、「故意に女性を醜くすることで、貞節を守る役割がある風習」だと思ってました。

だから、既婚女性がするのだと…。

ところがこれは、僕の勘違いでした。

『お歯黒』には、歯を目立たなくし、顔つきを柔和に見せる効果があるのだとか。

さらには、口腔内の悪臭・虫歯・歯周病を予防する効果もあったのだそう。

つまり、美容と健康を維持するための化粧法の一つというわけです。

実は前述の間違ったイメージは、イギリス人で幕末の初代駐日総領事だったラザフォード・オールコックの推測でして、ひょっとしたらそういう欧米人的イメージの影響を受けていたのかなぁ…とか思えたり。

文豪谷崎潤一郎は、「お歯黒をつけた女性には独特の妖艶な美しさが見いだされる」とどこかで強調していたそうで、その昔は日本と欧米で、審美観に大きな違いがあったのでしょうね。

まあ、今もあるような気はしますけど…。

■■

さて…

〈カノコキセワタガイ科ニシキツバメガイ属オハグロツバメガイ Chelidonura inornata 17年5月18日 沖縄島安和〉

背面や側足の模様には、白色細点や橙色円斑、あるいはこれらを欠くものがあったりと、個体差があります。

画像の個体は、橙色円斑が目立っていますね。

しかし和名はオハグロ…。

体自色はもちろん黒ですが、その黒からどうしてお歯黒に繋がるのでしょうか。

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

学名種小名は『飾りのない、目立たない』の意。

お歯黒は歯を目立たなくさせるための化粧法ですが、それと関係があったりするのでしょうか…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入り乱れて…(テルギポサッカ・ロンギケラタ)

2017-06-26 19:29:28 | ウミウシ

後半特に曇り空になった本日のやんばるです。

それでも暑さが和らぐことはなく…。

常に肌がベタベタしてるようなムシムシ度でした。

雨が降った所もあったようですが、僕は出会うことなく、ただただ真夏日の暑さを感じた一日でした。

風は南~南西。晴れのち曇。

■■

今日はいきなり画像です…

〈ヒダミノウミウシ科Tergiposacca属テルギポサッカ・ロンギケラタ Tergiposacca longicerata 17年5月15日 沖縄島安和〉

いったい何個体いて、それぞれがどういう配置でどっちを向いているのか、さっぱりわかりませんでした。

白いツブツブの房は卵塊ですから、今まさにドッキングしているというわけではないですよね。

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

別角度から…。

何故このような、入り乱れるように産卵しているのでしょう。

これではまるでレックかネストのように思えたり。

スズメダイ科の雄が集団で産卵床を形成する姿には何度も出会った事がありますが、ウミウシのそのような行動は見たことがありません。

さらには…

〈同種同個体 17年5月18日 同ポイント〉

三日後も同じような状態で入り乱れてました。

これでは、共同で卵保護しているように思えてしまったり。

してるのかなぁ……。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々と継続されるもの…(ディヴェリシドーリス・アウランティオノデュローサ)

2017-06-23 19:08:57 | ウミウシ

昨日梅雨が明けた沖縄島ですが、その昨日からすでに真夏全開みたいな感じになってます。

朝からギラギラの陽光で灼熱…。

熱中症と日焼けに十分な注意が必要な週末になりそうです。

そしてその先も晴れマークが並ぶ週間予報で、いい感じです。

風は南~南西。晴れ。

■■

橙(ダイダイ)は、ミカン科の常緑小高木。

正月飾りに使われることからもわかる通り、冬に実を熟します。

その語源は『代々』なのだとか。

これは冬に熟した果実が年を越しても落ちず、2~3年なり続けることからそう呼ばれるようになったのだそう。

「代々と続く、代々と栄える」という意味で正月の縁起物になったわけですね。

■■

瘤(こぶ)は、打撲や病気によって皮膚や臓器の一部が盛り上がったもの。

この語源は、『かぶ(株)』や『かぶ(頭)』と同源で、丸い塊という意味なのだとか。

ただ『かぶ(株)』には、ずっと残っているものという意味もあります。

つまり、株は木を切った後にずっと残っている根元のことだから。

そのずっと残っているもの…という意味が株式という名称にも繋がっていくみたいです。

■■

二つの言葉を繋げると、『代々残っていくもの、代々残していくもの』

何を?

本日当地は、それを深く考える日でした……。

■■

さて、では何故この二つの言葉を繋げることになったのかというと…

〈イロウミウシ科Diversedoris属ディヴェリシドーリス・アウランティオノデュローサ Diversedoris aurantionodulosa 17年5月15日 沖縄島安和〉

本種の学名種小名は、『橙(色の)小さい瘤の多い』って感じの意。

和名はまだありません。

背面に散在する小さな突起を、瘤に見立てたのでしょうね。

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幅の広い東…(フトスジイレズミハゼ)

2017-06-19 17:50:13 | ハゼ科

朝から雨…お昼も雨…、そして午後もずーと雨…な本日のやんばるです。

雨の強弱に変化があるくらいです。

あと数日で梅雨明けの平年値なのですが、週間予報に晴れマークが見当たらないなぁ…。

風は南東。雨、断続的に強雨。

■■

東の果てにあるその都市は、何もかもの幅が広いのでございます。

そびえる建物はもとより、道路も線路も橋も港も、すべての幅が広いのでございます。

疾走する車も列車も船舶も、そして人々が手にするすべての商品も、幅が広いのでございます。

目に見えるものだけではございません。

見ることも触れることもできない〈情報通信網〉さえ、途轍もなく幅が広いのでございます。

ただそのせいで、人々の心だけが、狭量になっているようだと申しておきましょう。

さらには、想像力まで狭量にする法が制定されたそうでございます。

そもそもその場所では、東という方位そのものの幅が広いのかもしれません。

■■

イタリアの作家、イタロ・カルヴィーノの『見えない都市』のパロディ。

この作品は『東方見聞録』のマルコ・ポーロが、モンゴル皇帝フビライ・ハンに様々な都市の報告を行うというストーリー。

マルコ・ポーロもフビライ・ハンも実在の人物で、この二人が出会っているのも事実です。

しかしこの作品の内容はもちろんフィクションで、マルコ・ポーロがフビライ・ハンに語る報告は、奇妙奇天烈な都市の物語…という幻想小説で、すごく難解ですがすごく面白い作品です。

〈幅の広い東〉というキーワードから、この物語を連想したのです。

■■

ところで、そもそも何故〈幅の広い東〉なのかというと…

〈ハゼ科ハゼ亜科イレズミハゼ属フトスジイレズミハゼ Priolepis latifascima 17年5月15日 沖縄島安和〉

本種の学名種小名が『幅の広い東』の意味だったから。

種小名前半の latus がラテン語で『幅の広い』の意、そして後半の fascima が『東』の意。

なのですが…

実はこの fascima は fascia に m が混入して記載されてしまった誤植。

fascia は『帯・紐』の意で、つまり本当は『幅の広い帯』なのだそう。

後方の横帯が前方のものより太いという本種の特徴を表しているわけです。

まあ『幅の広い東』から、いろいろと自由なイメージをするのも面白いですけど…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは皮膚ではなく…(コンシボリガイ&ニシキツバメガイ)

2017-06-16 19:56:31 | ウミウシ

ヒンヤリとした雨が降ったり止んだり…な本日のやんばるです。

雨はシトシト系でしたけど、少し肌寒さを感じる一日でした。

少し前に今年の梅雨は雨が少ないのでは…と書いたりしたのですが…。

それは全くの間違いだったようで。

今年は沖縄全域で、平年比の100%を超える量の雨が降っているそうで、場所によっては(やんばるですが)200%を超える雨量なのだとか。

そう聞くと、もうすぐにでも梅雨が明けて欲しく思えてきたり…。

風は北東~東。おおむね雨。

■■

前回、織物の技法の一つである『絣』について書きました。

織物に文様を表す技法は他にも、経糸または緯糸の浮き沈みによって図柄を表す『錦』や、織り上がった布の一部を縛るなどの方法で圧力をかけて染料がしみこまないようにすることで模様を作り出す『絞り』などがありますね。

この二つを取り上げたのは、『錦』や『絞り』が『絣』とともに生物の名前によく現れるから。

衣服の模様を生み出すこれらの技法が、生物の体表面、人間でいうなら皮膚にあたる部分に用いられているのは、その文様を〈纏っている〉と捉えられてきたからでしょうか。

成長と共に模様が変化したり、限られた期間や気持ちの状態、あるいは活性の強弱でその体表の色彩・模様が変化する様は、衣装を着替えているように感じられたりします。

■■

というわけで…

〈ミスガイ科コンシボリガイ属コンシボリガイ Micromelo undatum 17年5月12日 沖縄島安和〉

軟体部に密に入る白色斑が、『絞り』なのでしょうね。

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

画像は黄色縁取りタイプの個体。

本種は青色縁取りタイプもありますが、僕はこちらの方にばかり出会います…。

■■

〈カノコキセワタガイ科ニシキツバメガイ属ニシキツバメガイ Chelidonura hirundinina 17年4月20日 沖縄島安和〉

『錦』はその値が金に等しいゆえに、「金」と「帛(絹織物のこと)」という字が並べられたのだとか。

また光を受けると千変万化に表情を変える美しさから、〈光の織物〉とも賞賛されるのだそう。

本種も様々な織物を纏います。

〈同種別個体 17年5月12日 沖縄島安和〉

かなりシックな衣装だったり…

〈同種別個体 17年6月1日 沖縄島安和〉

中間的なものだったり…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織り上げられた気持ちの図柄(カスリヘビギンポ)

2017-06-12 18:47:51 | ヘビギンポ科

クッキリとした梅雨が戻ってきた本日のやんばるです。

ときどきの強雨に雷鳴も聞こえたり…。

ただ風は弱く、海はまずまずの凪でした。

この先一週間くらいは、こんな空模様が続きそうです。

まあ、梅雨の末期という感じもしますが…。

風は南西。雨ときどき激しい雷雨。

■■

〈ヘビギンポ科カスリヘビギンポ属カスリヘビギンポ Ucla xenogrammus 17年5月1日 沖縄島安和〉

カスリ(絣)は織物の技法の一つ。

前もって染め分けた糸を使用して織り上げ、文様を表すもの。

日本および琉球の織物を指す用語。

基本的には、細かな線を散りばめた幾何学模様のようですね。

当地では、本種はとても観察しやすいので、様々なフォームに出会えます。

例えば…↓

〈同種別個体 17年5月8日 安和〉

これは幼魚個体。

全体的な印象は成魚と大きく変わらないミニチュア型幼魚ですが、頭頂部に綺麗な模様を纏っています。

幼魚期に目立つ模様です。

あるいは…↓

〈同種別個体 17年4月20日 沖縄島安和〉

体色に雌雄差の少ない本種ですが、繁殖期にのみ、婚姻色による性的二形が表出します。

本種の学名種小名は『見知らぬ図柄の』の意。

もちろんこの婚姻色を表している訳ではないですが、見慣れた本種が限定的に纏うこの図柄に、毎年ハッとさせられたり…。

異性を強く求める彼の気持ちが織り上げた図柄ですから。

毎年出会うたびに思うのですが、やっぱり赤みや黒みが濃い方が、雄としての強さや完成度の高さを表しているのでしょうか。

〈同種別個体 17年5月1日 沖縄島安和〉

例えばこの個体は、赤みや黒みの濃さが比較的弱めですけど、こういう個体はあまりモテなかったりするのでしょうか。

それとも、選ぶ雌のそれぞれに、違った好みがあったりするのでしょうか…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

decoy(チギレフシエラガイ)

2017-06-09 18:26:38 | ウミウシ

梅雨の中休みが、そして凪の海が続いてますやんばるです。

前半はカラリと涼しく、後半はムシムシ感が強まった一日に。

今夜は満月。夏至に近い6月の満月は高度が低く、赤みを帯びた相貌になるのだそう。

この月を『ストロベリームーン』と呼ぶのだそうですよ。

当地は今現在空の全面に雲が…。

夜空のイチゴを眺めるのは難しそうです。

風は弱い北。晴れのち曇。

■■

〈カメノコフシエラガイ科シロフシエラガイ属チギレフシエラガイ Berthella martensi 17年4月20日 沖縄島安和〉

体色のバリエーションの多彩なウミウシは多いですが、本種もそうですね。

こんなタイプや↓

〈同種別個体 17年5月12日 沖縄島安和〉

こんなタイプも↓

〈同種別個体 17年5月12日 沖縄島安和〉

こんなに色彩が違ってて、彼ら同士はどう認識しているのでしょう。

同種だと認識できるのでしょうか、できるのなら繁殖行動も可能なのでしょうか。

色彩・模様パターンの違う個体同士の繁殖現場には、出会ったことがありません。

でも同種なのですから、きっと可能なはずですよね。

どんな感じの子が生まれるのでしょう…。

どちらかのパターンを受け継ぐのでしょうか。

それとも新たなパターンが生まれるのでしょうか…。

■■

本種はまた、外套膜を自切するという特徴も持っています。

〈同種別個体 17年6月5日 沖縄島安和〉

外套膜は左右、中央、後方と四つに分かれていますが、刺激を受けると、中央部以外は自切可能なのだとか。

つまり敵の攻撃に遭ったとき、外套膜の一部を囮にして、本体は逃げるという戦略のようです。

和名の『チギレ』の由来は、もちろんここから。

因みに最初の画像の個体には、左右の外套膜がありません。

千切れた外套膜はどうなるのでしょう。敵に食べられてしまうのでしょうか。

とか思っていたら…

〈チギレフシエラガイ自切後外套膜 17年6月1日 沖縄島安和〉

水底に転がってる外套膜に出会いました。

〈同一外套膜 17年6月1日 沖縄島安和〉

見たところ、かじられたような様子はなく…。

ただコロコロ転がるだけ。

その動きが、囮として機能しているのかなぁ…、とか思ってみたりも…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語という名前(ゴマフヘビギンポ)

2017-06-05 19:00:11 | ヘビギンポ科

気持ちよく晴れた本日のやんばるです。

確か梅雨入りの頃に「今年の梅雨はメリハリがある梅雨になりそうです」って、どこかのチャンネルで気象予報士のお姉さんが言っていた記憶がありますが…。

それにしても雨が少ないのではないでしょうか。

まあ陽光タップリ浴びれて、その上凪続きで、何の不満もありませんが…。

この先も雨ベースの日が見当たらない予報です。

風は東。晴れときどき曇。

■■

例えばトラフザメのトラフ(虎斑)、或いはゴマフアザラシのゴマフ(胡麻斑)のように、模様を表す○○斑という言葉は結構たくさんあるみたいです。

図斑、曙斑、千代田斑、白斑、蛇の目斑等々…。

〈まだら〉や〈はん〉とも読むこの〈斑〉という字は、『人の胸を開いてそこに入れ墨を書く』という象形なのだとか。

古くから人は、動物や植物の模様を入れ墨のようだと捉えていたということでしょうか。

それは逆にいうと、古くから人はその体に入れ墨を描いていたということなのでしょうね。

縄文時代に作成された土偶の表面に見られる文様は、入れ墨を表現したものだと考えられているそうですから。

■■

さて…

〈ヘビギンポ科ヘビギンポ属ゴマフヘビギンポ Enneapterygius bahasa 17年5月1日 沖縄島安和〉

胡麻斑模様って、白や黒の小斑模様ですよね。

ということは胡麻斑は白黒小斑ということですか。

そんな入れ墨を入れる人はいないだろうな…。

虎斑ならいそうだけど……。

■■

学名種小名は『インドネシア語』という意味。

『インドネシア語の○○』の脱字ではありませんよ。

『インドネシア語』だけです。

正確には、本種は『インドネシア共和国の国語』という名前なのです。

言語によって名前が構築されるはずなのに、言語という名前を持つ魚なのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく考えろ…(タイワンブダイ)

2017-06-02 18:58:00 | ブダイ科

朝からずっと雨降りな本日のやんばるです。

気温も上がらずムシムシ感もなく、久しぶりにヒンヤリとした雨。

肌寒~い感じの一日…。

ただし海はベタベタの凪でした。

風は北東。雨。

■■

チェチェメニ号という名をご存じでしょうか。

1975年の沖縄海洋博覧会のとき、サタワル島という島から47日間で3000kmを走破して沖縄にやってきた船の名前です。

船といっても全長8m、乗員6名のアウトリガーカヌーですが。

その航海を記録した〈チェチェメニ号の冒険〉という映画を見たことがあります。

僕が小学生のときに、町の公民館で上映されたものです。

夜空の星の配置と言い伝えを頼りに航海する姿にかなり感動したのを憶えています。

その後、大阪の民族学博物館で実物のチェチェメニ号を見てさらに感動した記憶も…。

今振り返ると、山奥の田舎で育ってた僕にとって、〈チェチェメニ号の冒険〉が、最初に海に魅了された経験だったのかも…とか思えたり。

■■

さて…

〈ブダイ科ブダイ属タイワンブダイ Calotomus carolinus 17年4月20日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

和名は台湾ですが…

学名種小名は『カロリン諸島の』の意。

カロリン諸島とは、西太平洋、ミクロネシア南部にある諸島。

すなわち、パラオ諸島、ヤップ島、チューク諸島、ポンペイ島、コスラエ島、そして前述のサタワル島です。

因みに『チェチェメニ』とは、サタワルの言葉で『よく考えろ』という意味だそう。

近代的なテクノロジーを一切使わずに、先達の知恵と乗組員の技で航海した船の名前として相応しく思えますね。

ただ僕の記憶が正しければ、確かこの名前は、船の持ち主が夫婦げんかのときに奥さんに「チェチェメニ!」と叫んだことが由来だったような…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする