Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

トリニク(カシワハナダイ)

2018-02-26 19:26:52 | ハタ科

朝はドンヨリでしたけど、時間と共に気持ちのいい青空になった本日のやんばるです。

風はヒンヤリでしたが、陽光のおかげで過ごしやすい一日になりました。

段段と日が長くなっているのを感じ、気温も温かくなっているのを感じるこの頃。

今週末は夏日になる予報になってたりします…。

風は北~北東。曇のち晴れ。

■■

『かしわ』と聞いて何が浮かびますか。

サッカーチームですか、植物ですか、それとも鶏肉ですか。

僕は京都出身でして、鶏肉のことは普通に『かしわ』と言ってましたし、むしろ『かしわ』としか言わなかったのですが、これが誰にでも通じる言葉ではないということを沖縄で暮らすようになって知りました。地域とジェネレーションとの二つの壁に阻まれて、通じないことがたびたびありましたから。

『かしわ』は本来鶏肉を指すのではなく、『羽毛が茶褐色の鶏』のことを指す言葉だったのだとか。つまり鶏の種類というか品種というかを指す言葉だったというわけ。

柏餅に使う柏の葉の色に似ていることが由来なのだそう。現在は『かしわ』のことを『黄鶏』と書きますが、これは当て字のよう。

また鶏肉を『かしわ』という別名で呼ぶのは、方言だけでなく隠語でもあるのだとか。

食肉を禁止されていた時代に、肉の名称を普通に呼ぶことが出来なかったので、植物に例えて呼んだのだそう。

『かしわ』以外にも猪肉なら『ぼたん』、鹿肉なら『もみじ』、馬肉なら『さくら』なんて隠語があります。

因みに上記の肉を、全部食べたことがありますか? 僕はあります。お肉全般大好きですから。

ところで、ここまでに『鶏肉』という漢字が何度か出てきましたが、これを何と読んでましたか?

『とりにく』と読んでました?

『鶏』という字は『けい』あるいは『にわとり』としか読めません。だから本当は『鶏肉』は『とりにく』とは読めません…でした。

しかし『鶏肉』を『とりにく』と読むことが浸透しているため、平成13年から14年にかけてマスコミ各社で話し合い、『鶏肉』を『とりにく』と読むことにしようと決めたのだそう。つまり『鶏肉』を『とりにく』と読むのは、放送用語なのだそうです。

■■

さて…

〈ハタ科ハナダイ亜科ナガハナダイ属カシワハナダイ Pseudanthias cooperi 18年1月25日 沖縄島安和〉

画像は雄個体。

〈同種別個体 同日 同ポイント〉

こちらは雌個体。

このポイントでの生息数が少ないせいなのか、1対1のペアで暮らしてます。

最初の質問に戻りましょう。『かしわ』から何を思い浮かべますか。

サッカーチーム、植物、それとも鶏肉?

本種の和名の『かしわ』は高知県柏島の『柏』だそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルース・リーにヌンチャク(フトトゲヒトデ)

2018-02-23 18:36:23 | 水中生物

前半は雨交じり、後半は青空もチラホラ…、という空模様だった本日のやんばるです。

この週末もぐずついた天気が続きそうです。

水中ではクジラの『ソング』が、かなり賑やかに響き渡ってました。

風は北~北東。曇ときどき雨、のち曇ときどき晴れ間。

■■

原始時代から現在に至るまで使用されている武器に『棍棒』があります。

武器としては非常に単純で、基本的なものの一つ。猿人や原人が手にした木ぎれや骨がその発祥なのだとか。

それが時代と共に加工・強化されて発展し、メイスのような武器になったのだそう。ギリシャ神話に登場する英雄ヘラクレスが使う棍棒も、先端に三つの突起を持つメイスで、これがトランプのクラブ(クローバー)という名称の由来だという説もあるのだとか。

現在使われている棍棒といえば『警棒』で、護身用や警備用、あるいは捕縛用などに広く使用されているのだそう。

ところで僕は最初、『棍棒』というもののイメージで、鬼が持っているようなバットからスパイクがたくさん生えているようなものを思い浮かべたりしたのですが、あれは金棒でしたね。

金棒は正確には『金砕棒』というのだそうで、ざっくりとした僕の理解では棍棒とは用途や長さが違うよう。

それと棍棒には少し変わったタイプのものもあって、その一つが両節棍。

いわゆる、『ヌンチャク』のことです。ブルース・リーが映画で使用した武器ですね。

この前、インターバルにブルース・リーの映画の話をしたら、僕以外の誰一人(20代~30代のメンバー)ブルース・リーの映画を見たことのある人がいなくて、かなりのショックを感じたりしたのですが…。

ブルース・リーの映画、見たことありますか?

■■

さて…

〈フトトゲヒトデ科Mithrodia属フトトゲヒトデ Mithrodia clavigea 18年1月22日 沖縄島安和〉

学名種小名は『棍棒を有する』の意。

腕に規則的に並ぶ太い棘のことなのでしょうね。もちろん和名もここから。

しかし相当な数の棍棒を持ってますね。

これだけ棍棒を持っていれば、『鬼に金棒』あるいは『ブルース・リーにヌンチャク』並みに強いのでは…とか思えたり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅了される音色(ヒバシヨウジ)

2018-02-19 18:49:52 | ヨウジウオ科

気持ちのいい青空だった本日のやんばるです。

南からの風も心地よかった。

もう厳しい冷え込みはないのではないでしょうか。

水温も今がボトムだと思えるのですが…。

風は南のち南西。晴天。

■■

『ひばし』という言葉を聞いて、『火箸』のことだとすぐに思い当たりますでしょうか。

あるいは『火箸』という字を見て、どんなものかイメージできますでしょうか。

例えば20代~30代の世代だと、どれくらいの人が実際に火箸を使ったことがあるのかな…。

僕は幼少の頃に目にしたこともありますし、使ったこともあります。祖母の家に『火鉢』がありましたから。

お正月に遊びに行ったときなどには、火鉢でお餅を焼いて食べたりしました。

念のために書いておくと、『火鉢』は陶磁器や金属や木材の器に灰を入れ、その上で炭を燃焼させる器具。そのときに、炭を足したり火力を調整したりするときに使うのが『火箸』という金属製の長い箸。

どちらもかつては冬季の一般的な家庭用具だったはずですが、今はこれらを常備しているお家はほとんどないのでしょうねぇ。

火を熾すのに手間がかかるわりには、一酸化炭素中毒や火災のリスクがありそうですし。

でも火鉢で焼いた餅は美味しかったなぁ…。

火箸は今、風鈴として生き残っているのだとか。

〈明珍火箸〉の風鈴は美しい音色で鳴るのだそうで、スティーヴィー・ワンダーもその音に魅了されたのだそうです。

■■

さて…

〈ヨウジウオ科ヨウジウオ亜科ヒバシヨウジ属ヒバシヨウジ Doryrhamphus (Doryrhamphus) excisus excisus 18年1月18日 沖縄島安和〉

学名種小名及び亜種小名は『すべり落ちた、消失した』の意。

何処かからすべり落ちてるようには見えませんので、消失したの方でしょうか。

形態上のことかな…。

■■

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

和名のヒバシは、もちろん火箸のような形からでしょうね。

しかしヨウジウオの楊枝の方も同じような形ですよね。

細長く先端が尖っているという意味を、二重に表現するような名前になってるように思えたりも…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトドラゴン(コンシボリガイ)

2018-02-16 19:37:52 | 水中生物

後半雨交じりだった本日のやんばるです。

といっても雨は午後遅くだったので、雨に降られた気分にはなりませんでしたけど。

風は南寄りで、心地よい一日でした。

いい感じのお正月ですね。

そうそう、今日は旧暦の1月1日ですよ。

週末から来週にかけても、寒そうな日は見当たらない週間予報になってます。

風は南~南西。晴れときどき曇、のち雨。

■■

原産地はメキシコまたは中南米の熱帯雨林。その栽培現場では「ピタジャ」とか「ピタージャ」とか呼ばれ、中国語名は火龍果。

分類的にはサボテン科ヒモサボテン属の果実。

この果実は、日本ではピタヤと呼ばれたり表記されたりすることもあるそうですが、しかし一般的に知られている名前は…

『ドラゴンフルーツ』

断然、こちらの名前の方がなじみがありますよね。

もちろんこの名前は、中国名をそのまま英語にしたもの。

初めてこの果物を見たとき、『龍のタマゴみたい…』とか思ってしまいました。

まあ、龍のタマゴの実物を見たことはありませんが。いやその前に龍自体の実物を見たことがなかったりもしますが…。

ところで、ドラゴンフルーツとは厳密にはヒモサボテン属の一品種 Hylocereus undatus の果実につけられた商品名なのだとか。

この品種の果肉は白いので、厳密にはドラゴンフルーツの果肉は白色なのだそう。

しかしドラゴンフルーツには、この白肉種以外にも赤肉種や黄皮白肉種等があり、それぞれホワイトドラゴン、レッドドラゴン、イエロードラゴンなどと呼ばれているのだそうです。

当地では夏にあちこちで目にしますが、全国的にはどうなのでしょう。

マイナーなフルーツなのでしょうか…。

■■

さて…

〈ミスガイ科コンシボリガイ属コンシボリガイ Micromelo undatus 18年1月18日 沖縄島安和〉

学名種小名は『波動した、鈍波形の』の意。

ホワイトドラゴンと同じ種小名です。

ホワイトドラゴンの方は、その葉の縁が尖っていない波形状、つまりは鈍波形。

本種の方は、貝殻の模様。茶色の螺帯が3本入り、この間に弓状に曲がった縦線(つまり鈍波形の線)が入るところからでしょうか。

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

貝なのか、後鰓類なのか、境界線上にいる生物です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

crypto-(イソギンチャクモドキカクレエビ)

2018-02-12 19:20:04 | エビ・カニ類

寒風きびし~本日のやんばるです。

日差しはタップリだったのに、それでも寒い…。

明日まではこの寒さが続きそうです。

風は強めの北西。晴れときどき曇。

■■

少し前に、多額の仮想通貨が流出したことがニュースになってました。

もちろん僕は仮想通貨の取引をしたことがありませんので、仮想通貨というものがどういうものなのかも詳細には知りません。この先もすぐに仮想通貨に関わることもなさそうなので、事件の詳しい内容も、その後の経過も正確に把握しているわけではありません。

ただ今回のニュースで一つ知ったことがあります。

それは、仮想通貨の英語。

仮想の通貨だから〈Virtual-currency〉だと思っていたら、〈Cryptocurrency〉という言葉があるのだとか。

たぶん最もメジャーな仮想通貨のビットコインの正式名称が、〈Cryptocurrency Bitcoin〉だったことから、〈Cryptocurrency〉という言葉が世界で普及したのだそう。

ところでこの〈Cryptocurrency〉は日本語にすると『暗号通貨』。

〈Crypto-〉は『隠れた・秘密の・暗号化された』という感じの意。〈currency〉は『通貨』の意。

僕らが『仮想通貨』だと思っているものは、世界的には『暗号通貨』なのだそう。

では何故日本では『仮想通貨』と呼ばれているかというと、マスメディアが一般の人にイメージしやすいとして用いているから。

おっとこれは『直下型地震』と同じ感じですね。

『直下型地震』という言葉も、地震学の学術用語にはありません。

この言葉もマスメディアによって広められ、イメージとして捉えやすいとして定着した言葉なのだそうです。

正式名称だと思っていたら通称だった、なんて言葉は意外と多いのかもしれませんね。

■■

さて…

〈テナガエビ科イソギンチャクモドキカクレエビ属イソギンチャクモドキカクレエビ Pliopontonia furtiva 18年1月8日 沖縄島新里〉

学名種小名は『秘密の・秘された・密やかな』の意。

自身を暗号化して、オオイソギンチャクモドキから流出しないようにしているのかも…、とか思ってみたり…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百眼巨人(ホシテンス)

2018-02-09 18:57:47 | ベラ科

久しぶりに過ごしやすい感じだった本日のやんばるです。

日差しも十分だったし、後半は南寄りの風になって、気温も20℃まで上がりましたし。

インターバルも寒さに震えることなく、心地よく過ごせました。

風は北東のち南東。曇のち晴れ。

■■

その巨人は全身に100の眼を持ち、それらの眼は交代で眠るのだそう。つまり巨人自身は眠らないのだという。その眼のいくつかは背後にも向けられているため、巨人には時間的にも空間的にも死角がないのだそうです。

これは、ギリシャ神話に登場する〈アルゴス〉という名の百眼巨人のこと。

彼はギリシャ神話の主神〈ゼウス〉の正妻である〈へーラー〉に使えていました。そして〈へーラー〉の命を受けて、様々な英雄的な活躍をした巨人です。

ところがその後、〈ゼウス〉の不倫問題を巡る〈へーラー〉との諍いに巻き込まれ、なんだかんだで〈ゼウス〉の部下の〈ヘルメース〉に首を切り落とされて殺されてしまうという、かわいそうな巨人でもあります。

〈へーラー〉はアルゴスの死後、彼を悼んで百個の眼を取り外し、自身の飼っていたクジャクの尾羽根に飾ったのだとか。こうしてクジャクはその尾羽根にたくさんの眼を持つ姿になったのだそうです。

不倫って、神話の時代からあったんですねぇ…。

■■

さて…

〈ベラ科モチノウオ亜科テンス属ホシテンス Xyrichtys pavo 18年1月8日 沖縄島新里〉

画像は幼魚。

学名種小名は『クジャク』の意。

成魚の色合いがクジャクのよう、ということのようですが、僕的には今一つしっくりこない感が…。

眼の数も圧倒的に少ないですしね。

ところで、クジャクは「イヤーン、イヤーン」と鳴くのだそう。

百眼巨人が首を切り落とされるときに「イヤーン、イヤーン」と泣いたという……

……伝説はもちろんありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊色を纏う(ケサガケベラ)

2018-02-05 19:15:20 | ベラ科

寒い…そして雨…、な本日のやんばるです。

最高気温が12℃…。

明日は日差しがありそうなので、体感は少し温かく感じられるかなぁ…。

週の後半になれば、気温が上がりそうな予報です。

風は北西。雨。

■■

『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』

なんて諺がありますが、これは江戸時代の〈寺請制度〉といものが背景にあるのだとか。

江戸幕府が僧侶を通じた民衆管理を法制化したものだそうで、そのため僧侶の権力が強まり、汚職の温床にもなったよう。

それで、この当時に実際に僧侶を憎む人も多かったといわれているのだとか。

そしてお坊さんを憎いと思うあまり、そのお坊さんが身に着けている袈裟まで憎くなるというわけですね。

つまりはこの二つは、僧侶といえば袈裟、袈裟といえば僧侶、というような切っても切れない関係。

特に日本に伝わったあとの仏教においては、僧侶を表す装飾的な衣装で、僧侶の位階や特権を表すものになったそうです。

ということは、本来は違ったわけです。

袈裟はサンスクリット語の『カシャーヤ』を音訳したもので、『壊色』を意味します。

壊色とは、染め直された(これを染壊というのだそう)色のこと。

出家僧侶は財産等の私有物を持つことを禁止されていたので、その衣装も捨てられたぼろ布を綴り合わせて、染め直して身に纏っていたのだそうです。

今と大きく違う感じですね。こんなものなら、坊主が憎くても袈裟まで憎くならないだろうな。

いやこんな感じなら、そもそも僧侶自体を憎くならないですね。

■■

さて…

〈ベラ科タキベラ亜科タキベラ属ケサガケベラ Bodianus mesothorax 18年1月8日 沖縄島新里〉

画像は幼魚。

変化系幼魚で、だから所謂袈裟懸け模様はまだ纏っていません。散々袈裟の話をしておいてなんですが…。

まあ見ようによっては、布きれを綴り合わせた本来の袈裟を纏っているように思えたりも……。

学名種小名は『中庸の胸の』の意。

中庸とは、かたよることなく、常に変わらないこと。過不足なく調和がとれていること。またそのさま。

そんなような胸をしているのでしょうか…、ってどんな胸でしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩利支天の呪術(カゲロウカクレエビ)

2018-02-02 18:26:53 | エビ・カニ類

前半は心地よい日差しあり、後半はドンヨリときどきパラパラ…という感じだった本日のやんばるです。

まあ、晴れている間に潜ったので、エキジット後もポッカポカな感じで過ごせました。

週末は曇の予報ですが、今日みたいな晴れ間があるとぐっと快適になるのですが…。

風は北。晴れのち曇一時弱雨。

■■

仏教には摩利支天という守護神がいるのだとか。

呪術を使って自身の姿を隠して見えなくすることができ、自在の通力を有しているとされているのだそう。

このため、武士の間に摩利支天信仰があったのだとか。

楠木正成や毛利元就、山本勘助や前田利家なども、摩利支天を信仰していたそうです。

合戦で、姿を隠すことが出来る能力にあやかりたかったのでしょうか。

『春や夏の晴れた日に、地面が熱せられて空気密度が不均一になり、通過する光が不規則に屈折して、ゆらゆらと揺れて見える現象』

これは陽炎のこと。

前述の摩利支天は、実は陽炎を神格化したもの。

陽炎は実体がないので、捉えられず、焼けず、濡らせず、傷つかない。それが隠形という摩利支天の特性になったよう。

また陽炎は、糸遊ともいわれます。

その原義は、『晩秋の晴天の日にクモが糸を吐きながら空中を飛び、その光が屈折してゆらゆらと光って見える現象』のこと。

陽炎は、とらえどころがないもの、はかないものの例えとして用いられますが、さらにそこに美しさもプラスされたイメージが浮かんだりします。

■■

さて…

〈テナガエビ科カクレエビ亜科ホンカクレエビ属カゲロウカクレエビ Periclimenes galene 17年12月18日 沖縄島安和〉

透明な身体に、陽炎が立ちのぼっているような金や黒色の細い破線模様を纏っているところが和名の由来です。

模様だけに注目すると、僕的には陽炎というより糸遊というほうがより似合っているように思えたりもしますが…。

刺胞毒を持つハネガヤ類と共生し、さらにまるで摩利支天の呪術のように、その模様で姿を隠すように宿主に溶け込んでいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする