Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

群れて咲く…(アカトゲクモヒトデ)

2017-08-28 20:05:43 | 水中生物

台風15号が発生したようですが、そのままただちに北上しそうな予報です。

沖縄島には全然近寄る気配もなく、影響もなさそうです。

って、同じようなことばかり書いてるような気も…。

風は北寄りですが、まったくもって灼熱です。

スコールにも出会わず、暑~い日が続いてますやんばるです。

風は北東。晴れ。

■■

『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』

万葉集の額田王の句です。

この句の『君』とは大海人皇子のことです。

二人は夫婦でしたが、この句が詠まれたときにはすでに破局してたのだとか。

しかしこの句は、すごくザックリ言うと『別れた大海人皇子が今も私にスキスキ光線を放ってくる』という感じの句です。

しかもこのとき額田王はすでに天智天皇という新恋人がいました。

『紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも』

額田王の句に対する、大海人皇子の句です。

こちらもすごくザックリ言うと『人妻であるあなたのことを、今でも好きすぎて好きすぎてたまりません』みたいな感じ。

不倫系ですね…。しかも新恋人の天智天皇は大海人皇子のお兄さんですから、ドロドロ系かも…。

とか思っていたら、これらの句は三者がそろっている宴会の席で詠まれたネタなのだそう。

つまり今彼の前で元彼との恋バナネタで盛り上げた…という感じ。

万葉の頃も今とそんなに変わらないなぁ……とか思えたり。

■■

さて…

〈クモヒトデ科トゲクモヒトデ属Acanthophiothrix亜属アカトゲクモヒトデ Ophiothrix(Acanthophiohrix)purpurea 17年7月20日 沖縄島安和〉

学名種小名は『紫色の』の意。

■■

紫色は、〈ムラサキ〉という植物から抽出された染料。

その〈ムラサキ〉は、一説によると群れて咲くことがその名の由来なのだとか。

前述の句でも、ムラサキが野原を埋め尽くすように咲いていたのかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立物…(ムシャカニダマシ)

2017-08-25 20:03:05 | エビ・カニ類

本日、台風14号が発生しました。

が、13号よりもさらに南側のコースを進む予報で、沖縄島には直接的な影響はなく、間接的な影響も…。

少しばかり空模様が不安定になるかな…という感じです。

というわけで本日も灼熱~なやんばるでした。

雨雲が見えているのに雨には出会えず…。

風は南東。晴れ。

■■

古より、人類の戦闘に置いて最も危険でなおかつ狙われやすい身体の部位は頭部でした。

そこで、その頭部を守る防具として『兜』が生み出されました。

その起源はハッキリしませんが、ギリシャ神話のなかでヘラクレスが、自身が倒した獅子の毛皮を防具として頭に被っていたそうなので、相当昔から『兜』のようなものは存在したのでしょうね。

日本でも古墳から発掘されているそうなので、古代からあったようです。

まあでも僕らが『兜』といって真っ先にイメージするのは、〈五月人形〉みたいな、中世以降のものではないでしょうか。

そんな日本の『兜』は、本体といえる頭部を守る〈鉢(はち)〉、後頭部や首筋を守る〈錣(しころ)〉、日よけ雨よけと共に額を守る〈眉庇(まびさし)〉、固定するための〈忍緒(しのびのお)〉などから構成されているのだとか。

特に中世以降の『兜』には、〈立物〉と呼ばれる装飾物が取り付けられるようになったのだそう。

〈五月人形〉にも必ずといっていいほど付いている、クワガタムシの大顎みたいな金色の飾り物です。

実際にあれは〈鍬形〉という名称なのだとか。いやクワガタムシの由来がこちらなのですが。

武士がその存在を誇示するために取り付けたそうですから、動物が威嚇のために行うディスプレーと同じような感じですね。

ただ外部から強い衝撃が加わったときには、それが壊れたり外れたりすることによって、衝撃がダイレクトに頭部に伝わらないようになっていたらしいので、実用的な役割もあったということでしょうか。

■■

さて…

〈カニダマシ科アカホシカニダマシ属ムシャカニダマシ Neopetrolishes spinatus 17年7月18日 沖縄島ホーシュー〉

その様相が甲冑を着用した武者を想像させることが、和名の由来なのだとか。

学名種小名は『棘のある』の意。

本種は眼上に棘を備えていることが特徴ですので、それのことなのでしょうね。

〈同種別個体 同日 同ポイント〉

同じイソギンチャクにペアでいました。

目の上あたりに〈立物〉を付けた鎧兜を纏う武者です。

この〈立物〉にも、何か実用的な役割があるのかな…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖精の装い(イソバナガニ)

2017-08-21 19:38:24 | エビ・カニ類

台風13号が発生中ですが、沖縄島に接近することはなさそうです。

海にも今のところ影響は出ていません。

空模様は不安定ですが、それが涼しさを運んできて過ごしやすい感じに。

暑すぎない一日だった本日のやんばるです。

風は南東。晴れときどき弱雨。

■■

〈カモフラージュ〉あるいは〈カムフラージュ〉という言葉は、フランス語なのだそう。

その意味は、今更説明する必要はないかもしれませんが……

『敵の目をくらますために、軍艦・戦車・建造物・身体などに迷彩などを施すこと』なのだとか。

兵士の使用する迷彩服などは典型的なカモフラージュですが、色彩だけでなく実際の環境を身につけることもあるのだそう。

それはすなわち、現地の植物をくくりつけたネットを被せたりしたスーツを着用することで、このスーツは『ギリースーツ』と呼ばれているのだとか。

『ギリースーツ』の『ギリー』ですが、その語源はスコットランドの『ギリードゥ(Ghillie Dhu:暗い若者の意)』からきているのだそう。

それはスコットランドに伝わる妖精のことで、白樺の林や茂みに住み、木の葉や苔でできた服を着用していたと伝承されているのだとか。

■■

さて…

〈クモガニ科イソバナガニ属イソバナガニ Xenocarcinus depressus 17年7月13日 沖縄島ホーシュー〉

学名種小名は『扁圧した、凹んだ』の意。

本種の甲は扁平な円筒形なので、そのことでしょうか。

それとも額の先端が二つに分かれる(凹んでいる)のですが、そのことでしょうか。

■■

イソバナの枝間に住み、宿主に擬態した姿を持つ本種、でもそれだけではありません。

今までいろんな種の体色や体模様を〈纏う〉と比喩的に表現してきましたが、本種は文字通り〈纏う〉のです。

すなわち宿主のポリプを体に付けて擬装するのだとか。

環境を纏う、まるで『ギリースーツ』のよう。

あるいは妖精のような装いというべきでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彫金和装…(ツマニケボリ)

2017-08-18 19:26:42 | 水中生物

緩やかすぎる風で海はベタ凪。

眩しすぎる空から陽光がタップリ降り注ぎ、気持ちよすぎる本日のやんばるです。

暑気持ちいい~日が続いてます…。

風は弱い北西~北東。晴天。

■■

『金銅灌頂幡(こんどうかんじょうばん)』という作品をご存じでしょうか。

東京国立博物館所蔵の彫金作品で、彫金の技法のなかでも最も基本的な〈毛彫り〉という手法が用いられています。

この手法は古墳出土の兜や鞍の金具に文様を描くのに用いられていたりして、それくらい古くからある技法なのだそう。

『金銅灌頂幡』は飛鳥時代の作品なのだとか。

その描線は非常に流麗で……といっても、画像でしか見たことはないのですが。

それでも圧倒されます…。

是非とも実物が見たいなぁ…。

■■

さて…

〈ウミウサギ科ベケリケボリ属ツマニケボリ Primovula tadashigei 17年7月13日 沖縄島ホーシュー〉

本種は漢字で『褄丹毛彫』と書きます。

前々回の〈兵児鮎〉は当て字でしたけど、こちらはそうではないよう。

『褄』は着物の端の意。長着の裾の左右両端の部分なのだとか。

そして『丹』は黄色みを帯びた赤色のこと。朱色というか橙色に近い色。

その名の通り、殻の両端が赤橙色に染まっています。

そして殻全体には、『毛彫り』のような細かな線刻があります。

彫金された和服を纏う本種、貝でなければあり得ない硬い着物ですね。

そしてさらにその上に、綺麗な模様の外套膜を纏います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多声音楽…(ピグミーシーホース)

2017-08-14 19:37:44 | ヨウジウオ科

見上げると気持ちいい青空、もちろん陽光はガンガンです。

でも南からの風が心地よいくらいに吹いていて、灼熱感を和らげてくれてました。

だからインターバルもの~んびり風に吹かれて、ぼ~んやり海を眺めてみたり…。

そんな感じで過ごしていたら、すぐそばの水面からカメが顔を出したりして。

さらに心地よくなったりした本日のやんばるでした。

風は南西。快晴。

■■

ポリフォニーという音楽用語をご存じですか?

ポリフォニーとは各声部が独立した旋律とリズムを持ちながら、調和を保つ多声様式の音楽のこと。

言葉自体は、ギリシャ語の『多』を意味するpolysと、『音』を意味するphonosに由来するのだとか。

で、噛み砕くと二つ以上のメロディー(声部)が絡み合いながら協和し、一つの音楽になっているものなのだそう。

もっと噛み砕くと、『カエルの歌』がそう。

2小節遅れで追いかけていくので〈カノン〉ですが、メロディーが重なっているという意味ではポリフォニー。

このポリフォニーで森の精霊たちと交信する民族が、中央アフリカの熱帯雨林で暮らしています。

古代エジプト王朝の記録に、『神の踊り子』と記述され、『人類が創造した最高の音楽』と賞賛されるポリフォニーを歌い踊るのだそう。

彼らは、〈ピグミー〉と呼ばれています。

■■

さて…

〈ヨウジウオ科タツノオトシゴ亜科タツノオトシゴ属ヒポカンパス・バージバンティ Hippocampus bargibanti 17年7月13日 沖縄島ホーシュー〉

通称ピグミーシーホース。

本種の〈ピグミー〉は、『矮小な』すなわち『丈が低く形が小さいこと』を意味します。

〈ヨウジウオ科タツノオトシゴ亜科タツノオトシゴ属ヒポカンパス・セベルンスィ Hippocampus severnsi 17年7月13日 沖縄島ホーシュー〉

ピグミーという言葉は,古代ギリシャの pygmē が語源なのだとか。

これは肘尺を表す言葉なのだそう。

この肘尺、肘から拳までの長さで、約35cmなのだとか。

35cmのタツノオトシゴは、全然ピグミーじゃない……ですよね…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩隼人…(ヘコアユ)

2017-08-11 19:56:53 | ヘコアユ科

立秋も数日前に過ぎ、暦の上では秋ですが、秋感は1ミリもありません。

まあ、当たり前か…。

本日も陽光サンサン、暑~いやんばるでした。

明日明後日と尻上がりにコンディションがよくなっていくようで、いい感じの連休になってます。

風は西。晴天。

■■

『兵児』と書いて『へこ』と読むそうですが、これは鹿児島地方で15歳以上25歳以下の青年を指す言葉なのだとか。

つまり若い薩摩隼人のことでしょうか。薩摩隼人という言葉は今も耳にしますが、『兵児』という言葉は耳にしたことがありません。

『兵児』のほうは、今はあまり使われないのでしょうか。

また『兵児』は『兵児帯』のことを指す言葉でもあるそうです。

『兵児帯』とは、和服の男物の帯の一種で、もともと『兵児』が普段着の着物でこの帯を締めていたことが由来だとか。

すると上野の西郷隆盛像が締めているのも兵児帯なのでしょうか。

あの服装、いかにも普段着っぽいですもんね。

因みに『兵児帯』のほうは、現在もよく使われている言葉のようです。

というのも、今書いているこの文章で、『へこ』と打って変換しても漢字にならないのに、『へこおび』だと『兵児帯』に変換してくれますから。

■■

さて…

〈ヘコアユ科ヘコアユ属ヘコアユ Aeoliscus strigatus 17年7月5日 沖縄島崎本部ゴリラチョップ〉

画像は幼魚。

ヘコアユは、漢字では『兵児鮎』と書くそうです。

そう、若き薩摩隼人の姿を……

……模しているわけではありません。

これ当て字だそうで、別に本種は薩摩隼人に縁はないようです。

もちろんスイカのような甘いにおいがするわけでもないでしょう(鮎は香魚とも呼ばれ、スイカのような甘い香りがするのですがご存じでした?)。

こちらの『へこ』は『反対・逆さま』という意味なのだそう。

へぇー、そんな言葉があるのか…と思って、辞書で『へこ』を調べてみたら、『兵児』と『褌』しかなかったのですが…。

これ方言なのでしょうか。

しかし『褌(ふんどし)』のことを『へこ』ともいうのですね。知りませんでした…。

『へこ』といえば『へこへこ』という言葉がありますね。

頭をしきりに下げる様子を表す言葉ですが、こっちが由来の方が似合ってるように思えたりもするのですが……。

■■

〈同種同一個体 同日 同ポイント〉

本種の学名種小名は『あぜのある・みぞのある』の意。

あぜ(畦)って土を盛り上げて作った路のことですよね。

で、みぞ(溝)って逆に土を掘り下げて作った路ですよね。

つまりデコとボコの両方を一つの言葉が表しているということなのでしょうか。

それとも凹凸があるという意味なのでしょうか。

少し不可思議な感じがしたり…。

この畦と溝が、本種の形態のどの部分を指しているのかはよく分かりません。

本種は体表面に鱗を持たず、甲板と呼ばれる鎧状の組織に覆われているのが特徴ですが、それと関係があるのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮廷で評判の…(アマミウシノシタ)

2017-08-07 19:29:50 | ササウシノシタ科

沖縄島は結局台風5号の強風域に入ることもなく、直接的な影響といえばうねりが入ったくらいでした。

そしてそのうねりも落ち着いてきてます。うねりが入ったわりには、水温も全然下がってないような…。

間接的な影響として、台風へと流れる南からの風で、大気が非常に不安定になってます。

同時にその風のせいで、強烈にムシムシした一日でした。

まあ、ムシムシ感は嫌いじゃないですけど…。

風は南西~西。曇。

■■

「魚の切り身に塩コショウで下味をつけ、小麦粉などの粉をまぶし、バターで両面を焼いた後レモン汁を振りかける。

レモンソースの他にバルサミコソースやタルタルソース、あるいはベシャメルソースやオーロラソースが用いられることもある」

これは、フランス料理の『ムニエル』の説明。

『ムニエル』とは、粉屋または製粉業者を表す『ムニエ』の女性形なのだそう。

『※※・ア・ラ・ムニエール』という感じの料理名で、『※※の粉屋または製粉業者のおかみ風』という意味合いになるのだとか。

『ムニエル』といえば『ソール・ア・ラ・ムニエール』、すなわち『舌平目のムニエル』ではないでしょうか。

僕的には、『ムニエル』イコール『舌平目のムニエル』というイメージなのですが、これはたぶん映画『タンポポ』の影響かも。

『舌平目』はフランス料理で最も調理される機会の多い〈高貴な魚〉の一つなのだそう。

フランス国王ルイ14世の宮廷で、極めて評判が高かった魚なのだとか。

で、その『舌平目』ですが、ウシノシタ科およびササウシノシタ科の魚の総称なのだそう。

■■

さて…

〈ササウシノシタ科アマミウシノシタ属アマミウシノシタ Synaptura marginata 17年7月5日 沖縄島崎本部ゴリラチョップ〉

画像は幼魚。

成魚とは色も模様も大きく違う変化型幼魚です。

学名種小名は『縁取りのある』の意。

体の最外縁が白色で縁取られているようなので、それのことでしょうか。

幼魚の方が、縁取りは目立ちます。

〈同種同一個体 同日 同ポイント〉

ところで、国内でよく食べられるのは、〈アカシタビラメ〉、〈クロウシノシタ〉、〈オオシタビラメ〉や〈イヌノシタ〉などなのだそう。

これらはすべてウシノシタ科で、ササウシノシタ科の魚は需要がなく、獲られることも少ないのだとか。

つまり本種は『ムニエル』にはならない方の『舌平目』というわけ。

まあ、本種にとっては喜ばしいことでしょうが。

宮廷での評判もいらないでしょうしね…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うり坊(コロダイ)

2017-08-04 19:17:41 | イサキ科

台風5号は奄美大島の東でほぼ停滞中のようですね。

予報ではゆっくりと奄美の北の海上へと進み、その後北上を開始しそう。

沖縄島へ最も接近するのは明日の明け方だそうで、強風域にかかるかどうかのギリギリのコースになりそうです。

で、海はうねりあり、風波あり、空模様も不安定…、な感じです。

沖縄周辺海上の時化のピークは明日らしいですが、うねりは数日残りそうな雰囲気です。

風は北西、後半強め。晴れのち曇、ときどき雨。

■■

イノシシは生後1年半で性成熟に達するそうですが、それまでの子供時代の一時期に『うり坊』と呼ばれたりしますよね。

地方によっては『うりん坊』とか『うりんこ・うりっこ』と呼んでいるところもあるのだとか。

それは幼少期、瓜に似た縦縞模様を体に纏っているからだそう。

この縞模様は、授乳期を過ぎた生後約4ヶ月程度で消えるのだそうですが、それまではこの模様が『うり坊』たちを守ります。

つまり、イノシシの幼少期には天敵が多いので、この縞模様が保護色になっているのだそうです。

■■

さて…

〈イサキ科コロダイ属コロダイ Diagramma pictum 17年7月5日 沖縄島崎本部ゴリラチョップ〉

画像は幼魚。

幼魚過ぎて、向こう側の目が見えていたり…。

コロダイの幼魚は変化型の幼魚ですが、図鑑などに幼魚としてでてくる写真は、画像のような個体のもっとあとのステージではないでしょうか。

そのステージまで成長すると、縦縞模様を纏います。

そう、前述した『うり坊』のように。

和名のコロダイはもともと和歌山でのこの魚の呼び名(地方名)だったそうで、それがそのまま標準和名になったのだとか。

和歌山では、『うり坊』のことを『コロ』というらしく、本種幼魚の模様との共通性から〈コロダイ〉と呼ぶようになったのではと考えられているのだそう。

■■

そういえば…

〈同種同一個体 同日 同ポイント〉

サイコロの〈コロ〉は『丸いもの・小さいもの・転がるもの』に添えられる接尾語なのだそうですが、『うり坊』も『イノシシのコロ』からただ〈コロ〉と呼ばれるようになったのでしょうか。

『うり坊』って丸くて、小さくて、転がるように動くイメージが浮かんだりするので。

動きといえばコロダイ属幼魚の本種も、近縁のコショウダイ属幼魚と同様、独特の動きをします。

転がるとまではいきませんが、クネクネクネクネと激しく踊るような動き。

そんなことをいろいろと考えてると、本種和名は幼魚期にこそふさわしい名前だと思えたり。

本種は成魚になるとイエローやオレンジの小斑点を体全体に纏います。

学名種小名は『彩色した』の意。

それが具体的に何を指すのかよく分かりませんが、この画像を見てるとここから成長と共に彩色されていくのだろうな…とか思えたり。

冒頭に本種幼魚は変化型幼魚だと書きましたが、同時に纏う前型幼魚でもあるような気もしてきたり…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする