Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

始まりは貝殻(ハタタテシノビハゼ)

2018-10-29 19:20:14 | ハゼ科

風は少しヒンヤリしていましたが、日差しは十分だった本日のやんばるです。

台風26号の影響か、海は少々うねりあり。

予想進路を見てると、この台風Uターンしそうな雰囲気ですが…。

まあ遠からず台風ではなくなるようですけど。

風は北東。晴天。

■■

世界の始まりをご存じですか?

世界は最初、全ての神々の祖先であるたった一人の神と彼が住む大きな貝殻だけでした。

つまりその貝殻が、世界の全てでした。

無限の時間が過ぎたあと、その神は殻を破って外に出て、「誰かいないか?」と尋ねました。もちろん誰も答えません。

神は貝殻の半分を高く高く持ち上げました。それは空になりました。残りの半分を砕くと、それは岩と砂になりました。

神が自分の背骨を引き出し岩の上に置くと、それは山脈になりました。背骨についていたあばら骨は、渓谷や断崖になりました。

神は内臓を引っ張りだし天に投げました。するとそれは白い雲になり、水を蓄え雨を降らせました。

そして筋肉を取り出し、それを使って大地を肥沃なものへと変え、動物や植物が育つようにしました。

脚や腕は大地を強固なものにし、手足の爪からは鱗や甲羅を持つ海の生き物ができました。

神は鳥の羽のようなものを纏っていましたが、その羽をむしり緑の植物を創りました。長い腸からは、エビやロブスターができました。

神の身体はほとんど空洞になってしまい、大量の血液が流れ出てしまいました。その血が朝焼けや夕焼けになり、一部は虹の赤になりました。

こうして、世界に豊穣と肥沃さがもたらされました。そして最後に、神は人間を創りました。

世界中に世界創世の神話がありますが、これはポリネシアの神話です。

この伝説によると、この世界は貝殻と一人の神の身体から出来ているわけです。

この神の名は、『タンガロア』といいます。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科シノビハゼ属ハタタテシノビハゼ Ctenogobiops tangaroai 18年9月13日 沖縄島安和〉

学名種小名は『タンガロアの』の意。

世界を創ったハゼです…。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子、騎士、声明(オビテンスモドキ)

2018-10-26 19:54:10 | ベラ科

陽光サンサン、気持ちのいい青空だった本日のやんばるです。

風向が全く気にならないくらいにゆるやか~な風でした。

台風26号は西進し、沖縄島には接近しないようですが、うねりは入るような予報です。

週末は少しだけ寒気も入りそうな…。

風は北東のち北西。快晴。

■■

『リボン』といわれてイメージするのは、やっぱり女の子の装飾品のリボンでしょうか。

髪や衣服に多くは蝶結び、別名リボン結びで飾り付けられたひも状織物ですね。

あるいはプレゼントのラッピングにも用いられたりもしますが、これも同じような装飾の役割なのでしょうね。

歴史的には、古代ギリシャ・ローマ時代にはすでに頭髪をリボンとピンで美しく結っていたのだとか。

中世になると男性も襟や袖口などをリボンで飾るようになっていたのだそう。

つまり女性だけでなく、男女ともに用いられた装飾品というわけですね。

また、ササン朝ペルシャの初代国王の叙任式(226年)に、リボンのついた王冠を授与する図が残っているのだとか。

リボンは権威の象徴としても用いられ、勲章についていたもしますよね。あるいはメダルを首に下げるのにも使われていたりとか。

騎士はその身分をあらわすために、首や肩からリボンをかけ勲章を吊したのだそうです。

さらに最近では、リボンといえばアウェアネス・リボンなるものも。

これは、社会運動や社会問題に対してさりげない支援や賛同の声明をだす方法なのだとか。

いろいろな色の輪状に折ったリボンのステッカーが車に貼ってあるのを見かけたりしますよね。

リボンには実に幅広い使用形態があるのだなぁ…なんて思えたりします。

■■

さて…

〈ベラ科オビテンスモドキ属オビテンスモドキ Novaculichthys taeniourus 18年9月13日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『リボンの尾の』の意。

このリボンは、やっぱり装飾品のリボンからなんでしょうね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しい人(ハナビラクマノミ)

2018-10-23 19:13:08 | スズメダイ科

気持ちのいい秋晴れになった本日のやんばるです。

風はゆる~く、気温も真夏日に近い陽気になりました。

台風26号が発生してますね。まあまだトラック諸島近海で、今後の進路は定まっていませんが。

ただ26日くらいには猛烈な勢いまで発達しそうな予報です。

今年の台風シーズンはもう終わったかな…、とか思っていたのですが…。

風は東のち北西。晴れ。

■■

ハワイ旅行をしたことのある方ならば、ホテル到着時などに「アロハ」の挨拶と共に首に花の首飾りの『レイ』をかけられて歓迎されるという経験をしたことがあるのではないでしょうか。

観光客にとっては色鮮やかな花のレイが一般的ですが、他にも海草・貝殻・羽毛、果実・鮫の歯などいろいろな種類のレイがあるのだとか。もちろん観光客に記念として渡されるだけではなく、誕生日・結婚式・卒業式・葬式など日常の様々なシーンで用いられるのだそう。

その起源は、12世頃にハワイに移り住んできたポリネシア人によってもたらされたものなのだとか。国や文化を問わず、装飾品のそもそもは大抵信仰や呪術的な意味合いを持っているものですが、ハワイのレイもそのよう。

様々な種類のレイを贈り合うことによって、自然を通してマナ(神秘的な力の概念)を得るという、ハワイ古来の自然崇拝信仰から来ているのだそう。

ハワイ語の「アロハ」には挨拶の意味の他に、レイを贈るときのいろいろな気持ちを総括した言葉としての意味もあるのだとか。

『レイ』にも、『花輪』の意味の他に『愛しい人』という意味があるのだそうですよ。

■■

さて…

〈スズメダイ科クマノミ亜科クマノミ属ハナビラクマノミ Amphiprion perideraion 18年9月3日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『首飾り』の意。

鰓部分にある白い筋模様からでしょうか。

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

和名と合わせると、花の首飾りになるなぁ…なんて思ってしまったわけです…。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕切り壁(アミメサンゴガニ)

2018-10-18 18:59:51 | エビ・カニ類

前半はドンヨリぎみ、後半は陽光サンサンだった本日のやんばるです。

気温は後半にギリ夏日まで上昇したようです。

ただ今週は平年よりやや低めで推移しているのだとか。

それでも日差しがあると心地良い感じでした。

風は北東。曇のち晴れ間。

■■

1912年4月14日23時40分、ホワイト・スター・ラインが保有する3隻のオリンピック級客船の2番船が、北太平洋で氷山に衝突しました。

当時世界最大級の客船であったこの船は、衝突時には2,224人を乗せていました。衝突から2時間40分後の4月15日2時20分にこの船は沈没。1,500人以上が亡くなったといわれています。これは1912年当時の海難事故の最大死者数なのだそうです。

この船の名は『タイタニック』

タイタニック号沈没事件は、数々の映画や小説のモデルとなっていますので、たぶんご存じない方はいないのではないでしょうか。

タイタニック号には、当時としては高度な安全対策が施されていたのだとか。

船底は二重になっていて、船体は防水隔壁で16区画に区分され、そのうち2区画(船首部では4区画)浸水しても沈没しない構造になっていたのだそう。

21世紀の技術水準から見てもタイタニック号は極めて安全な船と言われているのだとか。

しかし氷山に衝突したタイタニック号は、船首部の5区画に浸水し、防水隔壁の限界を超えてしまったのだそう。

設計上の想定外の出来事だったのですね…。

この事故を教訓に、主要な隔壁は浸水を一つの区画に局限するという明確な目的の下に設けられるようになったのだそうです。

■■

さて…

〈サンゴガニ科サンゴガニ属アミメサンゴガニ Trapezia septata 18年8月28日 沖縄島崎山〉

学名種小名は『隔壁』の意。

甲やはさみ脚の赤褐色の網目模様からでしょうか。

この網目模様は成熟度によって変化がみられ、若い個体では大きくて粗く、成体では細かいのだそう。

〈同種別個体 同日 同ポイント〉

同じ珊瑚にもう1個体。ペアで暮らしてました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由人(ミスジリュウキュウスズメダイ)

2018-10-15 19:15:56 | スズメダイ科

雨交じりの日が続いてますやんばるです。

まあ、前線が沖縄島の近くにありますから…。

次の週末までは、こんな感じの空模様が続きそうです。

風は北~北東。曇ときどき雨。

■■

『オーストラリアとニューギニアの間にあるトレス諸島。その中の一つ、木曜島では、明治時代から太平洋戦争前まで、海底にいる白蝶貝を採るためにダイバーが活躍していた。サメの恐怖、潜水病との戦いに耐えつつ、異国の海に潜り続けた男たちの哀歓と軌跡』

とこれは、司馬遼太郎作『木曜島の夜会』のあらすじ。

トレス諸島はオーストラリア、ニューギニア、小スンダ列島との間に広がるアラフラ海という海域にあります。異国の海に潜り続けた男たちとは、当時和歌山県串本町から出漁した人たちのことです。

白蝶貝は、高級服用ボタンの材料だったのだそうです。

僕は以前串本町のダイビングサービスで働いてましたが、そのときの船の母港が袋港という名の港でした。

その袋港で築船された船も、アラフラ海に向けて出帆したという記録を見つけたりして、何となく懐かしさを感じたり…。

アラフラ海のアラフラとは、自由人という意味の古いポルトガル語に由来するのだそう。

これは同じアラフラ海に浮かぶ、アルー諸島の人たちを形容しているのだとか。

どんな感じの人たちだったのでしょう。

細かなことにはこだわらない、おおらかな人たちなのでしょうか。

アラフラが自由人なら、アラフラ海は自由人の海という意味ですよね。

一度行ってみたいなぁ…、と思ってしまう響きですね。

■■

さて…

〈スズメダイ科スズメダイ亜科ミスジリュウキュウスズメダイ属ミスジリュウキュウスズメダイ Dascyllus aruanus 18年8月28日 沖縄島新里〉

画像は幼魚。

学名種小名は『アルー諸島の』の意。

まあたぶん、タイプ標本が採取された産地なのでしょうね。

名前的には、自由人なスズメダイです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOBEL PRIZE(カマスベラ)

2018-10-12 14:59:00 | ベラ科

二十四節気の寒露も過ぎ、朝晩が肌寒くなってますやんばるです。

くわえて本日は雨交じりで、日中も肌寒いまま…という感じになってます。

ミーニシ(新北風:夏の終わりを告げる風)も吹き始めていたりして、秋を感じたり。

台風後下がった水温は戻る気配もなく、このまま下がっていきそうな…。

気温の方は明後日以降には上昇してくれそうですが。

風は北東。雨が降ったり止んだり。

■■

先週の月曜日からの1週間はノーベル・ウィークでした。

今年のノーベル賞は、医学・生理学賞を日本人研究者がPD1発見の功績で受賞したり、物理学賞を55年ぶりに女性研究者が受賞したり(しかも物理学賞を女性が受賞するのはこの方でまだ3人目だったり)、あるいは文学賞がスキャンダルで中止になったり、で1年だけの代わりの賞が作られたり、さらにその賞の候補に選ばれた日本人作家が辞退したり…。

と、何かと話題の多かった印象が。

ノーベル賞は今上げたものの他にも、化学賞、経済学省、そして平和賞があります。

今年のノーベル平和賞は、紛争下で性暴力と戦う二人の人物に送られました。

日本に住んでいると、今も世界のどこかで紛争が進行しているという実感をなかなか抱くことが出来ません。

今現在、世界ではどのくらいの紛争が進行中なのでしょう。

そう思って調べてみると…

2017年8月の時点で、過去1年間に1万人以上が死亡した紛争が4件。過去1年間に1000~9999人が死亡した紛争が11件。過去1年間に100~999人が死亡した紛争が29件。過去1年間に1~99人が死亡した紛争が14件進行中なのだそう。

つまり合計58件。

おそらく今尚続いているのではないでしょうか…。

ノーベル平和賞がなくなるような、そんな未来はまだ遠いのでしょうか。

■■

〈ベラ科カンムリベラ亜科カマスベラ属カマスベラ Cheilio inermis 18年8月28日 沖縄島新里〉

画像は幼魚。

学名種小名は『武装していない』の意。

幼魚は浅場の海草の群生のなか、いわゆるアマモ場で見かける印象。

隠蔽的擬態でしょうか。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結ぶ、締める(ヤエヤマギンポ)

2018-10-08 20:10:20 | イソギンポ科

連休は尻上がりにコンディションが良くなったやんばるです。

天気も良い感じで、何気なく空を見上げたら雲が欠片もなくてびっくりしたり…。

風は北寄りですが、日差しとのバランスが丁度良い感じの一日でした。

明後日辺りまで、こんな日が続きそうな予報です。

風は北~北東。快晴。

■■

基本は『一重太鼓』で。お葬式のときもこれ。お祝いのときには『二重太鼓』で。慶びが重なるようにという意味だとか。

華やかにしたいのなら『ふくら雀』や『蝶文庫』で。自分自身が主役のときには『立て矢』で。成人式のときなどに最適なのだそう。

男性の基本形は『貝の口』なのだそう。女性も浴衣の時はこの結びが多いのだとか。

そう、これらは結びの形、つまり和服の帯の結び方・締め方です。

合わせる着物やシーンで、ふさわしい結び方・締め方があるのだそうですよ。

『帯を結ぶ』

『帯を締める』

同じ動作なのに、二つの言い方がありますね。このことにも意味があるのだそう。

『帯を結ぶ』と言うのは、結婚式や結納などの文字通り結ばれるお祝いの席やおめでたいときなのだとか。

対してお葬式などの悲しみの席では、『帯を締める』と言うのだそう。

締めるは閉めると同意ですから、悲しみを閉める、悲しみを終わらせるという意味があるようです。

『結ぶ』、『締める』もシーンによって使い分ける言葉なのですね。

■■

さて…

〈イソギンポ科ヤエヤマギンポ属ヤエヤマギンポ Salarias fasciatus 18年8月28日 沖縄島崎山〉

学名種小名は『帯を締めた』の意。

何か悲しい出来事があったのでしょうか…。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな心蔵…小さな波(ヒメキモガニ)

2018-10-05 19:04:14 | エビ・カニ類

台風25号は遠ざかりつつありますが、まだ沖縄島は強風域の中にすっぽり入っています。

海もまだもちろん大荒れ状態です。

まあ、今回は長時間の停電がなかったので良かったですけど…。

風は強い南東のち強い南西。雨のち曇。

■■

『肝に銘ずる』

『肝を潰す』

『肝が太い』

『肝を据える』

等々、肝という言葉の出てくる慣用句はたくさんありますね。

『肝』という字は『かん』あるいは『きも』と読みますが、『かん』と読めば臓器の一つである肝臓を指すのだとか。

『きも』と読めば、それは肝臓だけではなく、心臓や内臓全体を指すこともあるのだそう。

さらには心や精神が宿るところという意味で使われたり、『心=体の大切な部分』という意味から転じて、『物事の重要な点・急所』という意味も持つのだとか。

『肝心要』なんて言葉もありますね。

■■

さて…

〈オウギガニ科キモガニ属ヒメキモガニ Cymo andreossyi 18年8月28日 沖縄島崎山〉

画像の右上の方に、もう1個体います。

それがこちら↓

〈同種別個体 同日 同ポイント〉

たぶんペアなのでしょう。

和名に含まれる『ヒメ』は小さいことを表す接頭辞。

つまり小さなきも、小さな臓器、あるいは小さな心臓。でも毛が生えているから、きっと肝が据わっているはず…。

とまあ、ここまで和名の『キモ』を『肝』のように扱ってきましたが、実は全然違います。

本当は本種学名の属名『Cymo(キモ)』がその由来。

これはギリシャ語の『波』を意味します。

つまり『小さな波』という名を持つカニです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩色・無彩色(ヒバシヨウジ+α)

2018-10-01 17:18:04 | ヨウジウオ科

台風一過、ギラギラ日差しの本日のやんばるです。

台風24号は各地で様々な猛威を振るっていったようですが、それは当地でも…。

台風が近づくなかあっさりと停電し、今日の午前まで約45時間停電してました。

まだ完全な復旧は完了していなくて、電気の供給は不安定な状態です。

今この瞬間にも停電してPCがダウンするかも…とドキドキしながら書いていたり…。

というわけで、速やかに更新しないと…。

風は北。晴天。

■■

さてもう前置きなしに直ちに画像に…

〈ヨウジウオ科ヨウジウオ亜科ヒバシヨウジ属ヒバシヨウジ Doryrhamphus (Doryrhamphus) excisus excisus 18年8月24日 沖縄島新里〉

画像は幼魚。

〈ヨウジウオ科ヨウジウオ亜科ヒバシヨウジ属ヒバシヨウジ Doryrhamphus (Doryrhamphus) excisus excisus 18年6月14日 沖縄島安和〉

そして成魚。

幼魚のモノトーンに対して、成魚は鮮やかなバイカラーって感じですね。

幼魚は生き残るために、枯葉や枯枝の切れっ端、あるいは千切れた樹皮に擬態しているのでしょうか。実際に水中では一見無生物に見えたりします。

無彩色で生き残り、成長して彩色され繁殖するわけです。画像の成魚は腹部に体外運搬型卵保護中です。ということは雄ですね。ヨウジウオ科の卵保護は、雄が担当しますから。

彩色といえば…

〈イサキ科コロダイ属コロダイ Diagramma pictum 18年7月24日 沖縄島新里〉

画像は幼魚。

白と黒。いわゆるモノクロームの無彩色。

しかし学名種小名は『彩色した・多彩な』の意。

まあ成魚は鮮やかな色彩・模様を纏い、成長の過程でもかなり多彩に色彩・模様を変化させたりもします。

ところで、何故最初は白黒の無彩色なのでしょう。

ヒバシヨウジのように何かに擬態しているようには思えませんよね。

あるいは分断色でしょうか。白ないしは黒のどちらかの色が目立っって、全体の形を判りにくくしているとか…。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする