Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

ネックレスから錨まで(クサリミノウミウシ)

2021-01-26 20:03:55 | ウミウシ

気持ちよく晴れた空模様だった本日のやんばるです。

とくに前半は風も弱く、インターバルでもポカポカな感じでした。

海もいい感じの凪。クジラのソングを聴きながらウミウシを眺めてるこの頃です。

週の後半は一旦冷え込みそうですが、その後はまた暖かな日が続きそうです。

風は北東~北。晴れ。

■■

『私は私が見なかったもの、もしくは信ずべき人々から実際に聞かなかったもの、全てを叙述から除きました』

これは、1550年にゲオルク・アグリコラによって書かれたラテン語の技術書『デ・レ・メタリカ』の序文です。

『デ・レ・メタリカ』は『金属について』という意味なのだとか。

この書物の中には、物を吊る道具、水を汲む道具、物を運ぶ道具を構成する部品として様々なチェーン、すなわち鎖の使用例が版画で表現されているのだそう。

小さなものならネックレス、大きなものなら船舶の投錨用と、鎖は僕たちの身近なところに様々な形で存在していますね。

その起源は古く、紀元前から存在したのだとか。少なくとも紀元前225年以降、金属製のチェーンが使用されていたのだそう。

ギリシャ・ローマ時代には、地中海の港で外敵の侵入を拒むために港口を封鎖するのに鎖が使用されたのだそうです。

あるいはこれは逆ですか。鎖を使用したから『封鎖』や『閉鎖』という言葉になったのかもしれません…。

8世紀から12世紀にかけてのヴァイキングの時代に、アンカーチェーンとして鎖が使用されるようになったのだそう。つまりヴァイキングが歴史上初めて鎖を船の係留用に用いたということ。彼らは金属加工に長けており、鉄を鍛え、焼き入れする技術を持っていたようです。

鎖はその形状的な特徴から、『連続する様子』の喩えとして使われたりしますね。『連鎖反応』、『食物連鎖』、『チェーン店』、『チェーンメール』などなど。

また連結され鎖を形成している個々の素子のことを『鎖素子』というのだとか。これは英語では『link(リンク)』といい、『接続するもの』という意味を指すようにもなりました。

インターネットのページとページを繋ぐ『リンク』の語源です。

■■

さて…

〈オオミノウミウシ科 Limenandra 属クサリミノウミウシ Limenandra rosanae 20年12月8日 沖縄島崎本部〉

学名種小名は献名です。

最初の標本を作成した Michael Schrödl 氏の妻の Rosana Carvalho Schrödl さんへの献名なのだそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔除けの習慣(ベニハゼ)

2021-01-19 20:12:05 | ハゼ科

気温はまあ数字的にはそんなに高くはなかったのですが、日差しが心地良くて体感は暖かく感じた本日のやんばるです。

明日は二十四節気の大寒ですが、明日から比較的暖かな日が週末にかけて続きそうです。

ただ雨模様になるようなので、体感的には微妙な感じになりそう。

金曜・土曜の降水確率が100パーセントだったりしますし…。

風は北東。概ね晴れ。

■■

少し古いですが、20年ほど前のある調査によると、日本の成人女性の約8割が毎日、あるいはほぼ毎日口紅をさしているのだとか。

10年ほど前の調査でも、口紅はポイントメイクでトップだったのだそう。

今はどうなのでしょうか。おうち時間が多そうな最近では、メイクそのものを毎日しなくなったという方が少し増えているかもしれませんね…。

口紅は『紅』という字が含まれるくらいですから、そもそも赤いもの。口紅のことを『ルージュ』とも言いますが、これはフランス語で『赤』を意味する言葉です。

一説によると、約7万年前に悪魔などが口や耳などの穴から進入してこないように、赤色の物を塗るという習慣があり、それが口紅の始まりだと言われているのだとか。

でもそれだと、耳紅とかがメイクとして残っていてもよさそうに思えたりしますけど…。

チンパンジーのメスは発情期にお尻が赤みを増し、大きく膨らんでいくのだそう。つまり妊娠のしやすさをそういうサインにしてオスに伝えていて、オスの方もそのお尻を見て興奮するのだそうです。

人間の女性はチンパンジーのメスと違って、妊娠しやすい時期であることをアピールしたりはしませんね。しかし人間の女性にも妊娠しやすい時期というのは定期的にあり、そのときには女性ホルモンのエストロゲンのレベルが上昇するのだとか。それによって皮膚の下の血流が増すことにより、やわらかく皮膚の色がよくわかる部分が、赤みを帯び膨らむのだそう。例えば唇だとか。そういうわけで、人間の女性が赤い口紅をつけるのは、排卵期にあるという状態をまねている、すなわち性成熟しているというメッセージの意味がある。とまあこれは生物学的な学説の一つ。

男性の方はどうかというと、ある大学の実験によると、魅力的な女子学生のモノクロ写真を撮り、写真の周りを赤・白・グレー・緑で囲う加工を施していろいろな組み合わせで男子学生に見せたところ、どの組み合わせでも赤の方が魅力的だと評価したのだとか。

赤い口紅には人間の男性も魅了されるようです。でも赤が魔除けならば、容易にチューは出来ないようにも思えますが…。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科ベニハゼ属ベニハゼ Trimma caesiura 20年11月27日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

実は小さすぎて、出会ったときには生物だという以外よく解りませんでした。

150ミリレンズで最短まで寄って初めて、『ああ、ハゼか』と思いながら撮影しました…。

学名種小名は『青緑色の尾』の意。

この子は幼すぎて、尾部はまだ透明ですね…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花弁・雪花(Hanabira yukibana)

2021-01-12 20:18:35 | 水中生物

寒~い日が続いています。そして雨交じりの日も…。

ときどき日差しも浴びられたりするのですが、風は冷た~い日々でした。

まあ、明日からは晴れアイコンの日が続く予報で、気温も暖かい日が続きそうなやんばるです。

風は強めの北~北西。雨のち曇、のち晴れ間。

■■

『シニフィアン』と『シニフィエ』

という言葉をつい最近知りました。これらはフランス語で『意味するもの』と『意味されるもの』、あるいは『表すもの』と『表されるもの』という意味の言語学用語なのだとか。

例えば『海』という言葉。『海』という文字や『うみ』という音はシニフィアン。『海』という文字を見たり『うみ』という音を聞いたりして浮かぶイメージや想起される概念がシニフィエ。というような感じみたい。

日本語では『記号表現』と『記号内容』などと訳されるのだとか。

これを知ったとき、どこか生物の命名に繋がる印象を受けました。

例えば前回のバサラカクレエビ。あの和名は、和名の提唱者がエビの模様から婆娑羅をイメージしたわけですよね。婆娑羅というシニフィアンからイメージされるシニフィエとそのエビの模様が近しいと感じたからバサラカクレエビと名付けたのでしょう。

バサラは日常的に使う言葉ではないのでピンとこないかもしれませんが、これが日常的に誰もが口にする言葉なら、その生物を見たことがなくてもある程度その姿をイメージできるのでは、とか思ったりしたのです。

学名や和名において、シニフィアンとシニフィエの関係性が強ければ強いほど、魚の名前も憶えやすくなるのでは…、とか思ったりも。

とか言いながら、献名の学名や和名も嫌いなわけではないのですが。調べるとストーリーがあったりしますから…。

■■

この学名なら日常的な言葉のイメージそのままではないでしょうか…

〈ウミヅタ科Hnabira属 Hanabira yukibana 20年11月27日 沖縄島安和〉

和名のない本種は学名をそのまま素直に読むと『ハナビラ ユキバナ』ですね。

これは日本語の『花びら』と『雪花』が語源なのだそう。

属名の方はポリプの触手の形が花びらに似ているから、種小名はポリプの光沢が雪の結晶に似ていることからなのだとか。

つまり日本語をそのままラテン語化した学名というわけです。

Nipponia nippon すなわちトキみたいな感じですね。いやもっと日本語してますか。

そして花びら型の雪の結晶のイメージがすぐに浮かんできて、しかもそのイメージはまあ間違ってないですよね。

何より綺麗な学名ですし…。

これ、和名もこのままで良いんじゃないかと思えたりも。

もっとも、雪の結晶は別名六花と呼ばれるように、六角形の花冠型ですが、本種は八放サンゴの仲間ですので八つの花びらの花冠です。

その部分だけイメージの修正が必要かもしれません…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンドの美意識(バサラカクレエビ)

2021-01-05 18:52:46 | エビ・カニ類

大晦日から元日にかけての冷え込みのあとは比較的暖かい日が続いているやんばるです。

本日の気温も数字的には暖かい方なのですが、雨交じりで北寄りの風が強く、体感的にははっきりと冬…な感じでした。

まあ、本日は二十四節気の小寒。寒の入りですからね。

明日以降は数字的にも寒~い日が、週末にかけて続きそうです。

風は北~北東。雨、ときどき曇。

■■

『ばさら』

奢侈で派手な振る舞いや、粋で華美な服装を好む美意識を表す言葉。

室町時代初期に流行した表現で、いわゆる流行語なのだとか。『婆娑羅』という漢字が当てられたりするのだそう。

語源はサンスクリット語で金剛石、すなわちダイヤモンドを意味する『vajra(バジャラ)』からなのだとか。

一説によると、『ダイヤモンドのような硬さで常識を打ち破る』というイメージで、平安時代に雅楽・舞楽の分野で伝統にとらわれない自由な演奏に対して婆娑羅と称するようになったのだそう。その後鎌倉時代末期以降、体制に反逆する人々の奔放で人目を引く振る舞いや、派手な格好で好き勝手に振る舞う者たちを指す言葉として定着したのだとか。

そして室町時代に流行し、こういう言動や行動をする大名が『ばさら大名』と呼ばれたのだそうです。

しかし流行語だけに、安土桃山時代以降は『かぶき者』という同じ様な意味の言葉に吸収されてしまい、『ばさら』という表現は使われなくなったようです。

ところで同じ音の言葉に『バサラ』があります。

この『バサラ』は仏教の守護善神である『十二神将』の一体、『伐折羅大将』のこと。

十二神将はそれぞれ十二の方角を守っていて、その方角には十二支が当てられています。

伐折羅大将が守る方角は『丑』、つまり十二支の丑を象徴する武神なのです。

丑年の今年最初のコラムに相応しいモチーフに思えたり…。

■■

さて…

〈テナガエビ科カクレエビ亜科ホンカクレエビ属バサラカクレエビ Periclimenes amboinensis 20年11月27日 沖縄島安和〉

学名種小名は『アンボン島の』の意。

インドネシアのアンボン島がタイプ産地なのでしょう。

和名は本種の模様を『婆娑羅』に見立てているのだそうです。

宿主に合わせた派手な色や斑紋を纏います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPY NEW YEAR 2021

2021-01-01 19:25:57 | ヨウジウオ科

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする