Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

神を待つ(マツバギンポ)

2023-05-29 18:20:02 | イソギンポ科

台風2号は着実に近づいてはいるみたいですが、今のところとくに台風感はないやんばるです。

今日も日中は陽光サンサンな感じの一日でした。

明日以降は曇り空で、6月の1日~2日は暴風雨の予報になっていますが……。

台風2号の沖縄島への最接近は3日辺りになりそうです。

風は東~南東。曇のち晴れ。

■■

『松葉杖』

足の不自由な人が脇の下に入れて歩行の助けとする杖。

松の葉の形を連想させるのが、名称の由来なのだとか。

確かに、松の葉はV字型に細長い針状の葉っぱですね。いわゆる『針葉』、正確には『尋常葉』と呼ぶのだそう。

不思議な形の葉っぱですが、乾燥に強いとか、光を効率よく受けとめられるとか、諸説あるようです。

松(まつ)は古くから神聖な木と考えられていたようで、その名前は『神がこの木に天から降りてくるのを待つ』という由来なのだとか。

あるいは二股に分かれている葉の様子から、股(また)が転訛して松(まつ)になったという説もあるのだそう。

他にも『祀る』や『祭り』、さらには葉がまつ毛に似ているからとか、こちらも諸説あるようです。

東アジア圏では、冬でも青々とした葉をつける松は不老長寿の象徴とされているのだとか。

同じく冬でも青い竹、冬に花を咲かせる梅と合わせて、日本では『松竹梅』と呼ばれておめでたい樹とされていますよね。

また魔除けや神が降りてくる樹としても珍重され、正月に飾る『門松』には神を出迎えるという意味があるのだそうです。

やっぱり、神を待つ樹なのでしょうか。

■■

さて、松葉といえば……

〈イソギンポ科マツバギンポ属マツバギンポ Mimoblennius atrocinctus 23年4月13日 沖縄島安和〉

学名種小名は『黒い帯のある』の意。

松葉のような長い眼上皮弁が特徴の本種。

そのまつ毛がフォトジェニックな魚です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい前歯(ゾウゲイロウミウシ)

2023-05-19 20:26:45 | ウミウシ

梅雨明けが発表された翌日のやんばるは、日差しが心地良い一日になりました。

まあ、日付が変わった深夜頃には激しい雷雨が降っていたみたいですが。

明日も気持ちの良い晴れ空になりそう。

一週間予報でも雨アイコンが現れる日は一日だけなのですが……。

梅雨入り発表しちゃって良かったのでしょうか……。

風は西~北西。概ね晴れ。

■■

『象牙の塔』

研究者や芸術家が、現実社会から離れて疎遠になること。

そういう人たちを『世間知らず』だと皮肉る意味で、『象牙の塔の住人』という表現があるのだとか。

でも何故『象牙』なのでしょう?

19世紀のフランスの評論家サント・ブーヴが、現実逃避を推奨するロマン派を強く非難するときに使った言葉が、現在の意味に繋がる由来なのだそう。

でもそもそもの『象牙の塔』の意味は旧約聖書の一節、『汝の首は象牙の塔のごとし』で、美しい女性の首という意味なのだとか。

そこから女性全体の美しさを表す言葉として広がったのだそう。

すると『象牙』が美しさの象徴ということなのでしょうか。

透きとおるような肌……的な感じでしょうか。

『象牙』は字の通り象の牙。ワシントン条約締結までは、工芸品の素材や楽器の部品として広く流通していたのだとか。

日本はその一番の輸入大国であったのだそう。

江戸時代には象牙工芸は高度な発展を見せ、国内のみならず海外でも人気を博したのだとか。

また三味線の撥としては最高の素材で、いまだ象牙を越える素材は見つかっていないのだそうです。

ちなみに象の牙というと、象の犬歯をイメージしてしまいますが、象の牙は犬歯ではなく門歯、つまり前歯なのだそうです。

■■

さて、象牙といえば……

〈イロウミウシ科アオウミウシ属ゾウゲイロウミウシ Hypselodoris bullocki  23年3月8日 沖縄島安和〉

学名種小名は献名ですね。

美しい象牙色を纏ったウミウシです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする