Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

伽羅(ベニワモンヤドカリ)

2018-03-30 19:07:24 | エビ・カニ類

北からの風は少々強めですが、陽光が十分にパワフルでポッカポカな本日のやんばるです。

週間予報を見ると、この先一週間、最高気温・最低気温共にほとんど変わらず。

予報マークも晴れときどき曇がずらーっと並び…。

この状態の天気が続きそうです。

風は北東。概ね晴れ。

■■

『紅』

この漢字、何と読みました?

『こう』、それとも『べに』、それとも『くれない』ですか。

もちろんどの読み方も正しいわけですが、それぞれで意味が違ってきます。

『こう』は女性のこと。紅一点とかの紅ですね。

『べに』は色のこと。鮮明な赤色で、紅花の汁で染めた色。あるいは、その色の化粧品。

そして『くれない』と読めば、それは伽羅(きゃら)の一種を意味するのだとか。

伽羅?

伽羅とは良質の沈香(じんこう)のことで、非常に貴重なものなのだそう。ワシントン条約の稀少品目にも指定されているとか。

沈香?

沈香とは、香木の一種でジンチョウゲ科の常緑高木。あるいはそれからとった香料のこと。

つまり伽羅とは、最優品のお香のこと。

因みに、595年の4月に淡路島に漂着した香木が、日本に伝来した沈香の最古の記録なのだそう。漂着木片を火にくべると良い香りがしたので、その木を朝廷に献上したところ重宝されたのだとか。そういう伝説が、『日本書紀』に記されているそうです。

ときの天皇は推古天皇ですから、女帝もこの香りを愉しんだのかもしれません。

この伝説に因んで4月の、そして香の字を数字に分解した一、十、八、日で、毎年4月18日は『お香の日』なのだそうですよ。

久しぶりにお香を焚いてみたりしようかな…。

■■

さて…

〈ヤドカリ科ワモンヤドカリ属ベニワモンヤドカリ Ciliopagurus strigatus 18年2月23日 沖縄島安和〉

学名種小名は『あぜのある、みぞのある』の意。

歩脚とはさみ脚に纏っている赤褐色と黄橙色の輪状縞模様のことでしょうか。

和名もこの赤い輪模様からなのでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快適な壺(チャツボボヤ)

2018-03-27 18:39:18 | 水中生物

気持ちのいい陽光が降りそそいだ本日のやんばるです。

気温もほぼ夏日。

この先もこんな感じで、夏日あるいはほぼ夏日な日が続きそうです。

台風3号が発生しました。

北上はするようですが、今のところ沖縄島への接近はなさそうです。

風は東。概ね晴れ。

■■

江戸時代には、現在の京都府宇治市から宇治茶を徳川将軍家に献上するために、茶壺を運ぶ行列が行われたのだそう。

東海道や中山道を江戸に向かうこの行列は、『茶壺道中』と呼ばれました。

僕の出身地はこの宇治市から遠くないところでして、お茶の生産が盛んです。お茶屋さん(と言っても会社ですが)も複数社あり、僕の実家も茶畑を持ってました。まあ、ごく小さな畑でしたけど。

この『茶壺道中』は非常に権威があり、たとえ御三家の行列であっても道を譲らなければならなかったとか。ましてや庶民は、田植え禁止、たこ揚げ禁止、煮炊きの煙も禁止、さらには葬式さえ禁止されたのだそう。というわけで『茶壺道中』が通過するまで、沿道の庶民は家の中に閉じこもったのだそうです。

この様子を歌にしたのが、童謡『ずいずいずっころばし』ですね。

「ずいずいずっころばし ごまみそずい

 茶壺に追われて とっぴんしゃん

 抜けたら どんどこしょ

 俵のねずみが米食ってちゅう ちゅうちゅうちゅう

 おっとさんがよんでも おっかさんがよんでも 行きっこなしよ

 井戸のまわりで お茶碗欠いたのだぁれ」

つまり、家の外で胡麻味噌を摩っていたら、『茶壺道中』の行列が来たので慌てて家に入って戸をピシャリと閉めて(とっぴんしゃん)、息を潜めてやり過ごすみたいな感じでしょうか。で、行き過ぎたらやれやれ(どんどこしょ)的な感じかな。

ところで童謡の歌詞には一見した意味とは別のホラーチックな意味があったりしますが(例えば『かごめかごめ』とか)、この『ずいずいずっころばし』にも別の意味があるという説が。

しかしそれはホラーチックな意味ではないようで…

なんでも性的な意味があるのだとか。それによると『茶壺』は『女性』を意味するのだそうで、『ずいずいずっころばし』や『ごまみそずい』や『俵のねずみが米食ってちゅう』にも性的な意味があるのだそう。

『茶壺』は解りますが、『ずいずいずっころばし』とかにいったいどんな性的な意味が……?

■■

さて…

〈ウスボヤ科ウスボヤ属チャツボボヤ Didemnum molle 18年2月23日 沖縄島安和〉

学名種小名は『快適な』の意。

何が快適なのでしょう。

このホヤに住むエビ(例えばペリクリメナエウス・ストォルチイ)がいますけど、やっぱり快適だからなのでしょうか。

内部の緑色は共生藻類によるものですが、彼らも快適に感じていたりするのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスプレーヤー(コノハガニ)

2018-03-23 19:22:21 | エビ・カニ類

春分の日から寒~い日が続いてますやんばるです。

特に昨日は寒かった…。絵に描いたような寒の戻りでした。

まあ、寒いのは今日までで、明日からは寒さもやわらぎそう。

そして明後日からは春の陽気を気持ちよく感じられる日が続きそうです。

風は北西。晴れ。

■■

『そこら中に潜む 怪しげなひとつ

 当たり前に見える そこになんだか違和感が

 じっと見たら動いたんだ

 いつもとやっぱり違ってた にせ

 どこにでも潜む 怪しげなひとつ

 なんでもないように見える そこになんだか違和感が

 じっと見つめ気づいたんだ

 いつもとやっぱり違ってた にせ にせ

 本物の中に偽物が まぎれ込んで並ぶのさ

 見つかったなら走り出す なぜ』

これ、『にせ~擬態のテーマ~』という歌です。

最近この歌を知りまして、水中で擬態を見るたびに頭の中でリフレインするように…。

興味のある方はYouTubeで聴いて下さい。

ダイビングで擬態あるいはそれに類するものに出会わないことってまずないですから、最近の脳内ヘビロテ曲になってます。

■■

さて…

〈クモガニ科コノハガニ属コノハガニ Huenia heraldica 18年2月9日 沖縄島安和〉

額に海藻類をつけてカモフラージュする本種、画像の個体も隠蔽擬態中です。

本人的にはこんな感じになってるだろうということなのでしょうか↓

『なんでもないよに見える そこに何だか違和感が♪』

という感じです…。

■■

ところで…

こういうのを見るといつも思うことがあって、それは彼らがこの行為をどんな風に感じているのかなぁ…ってこと。

このカモフラージュが彼らの生存率を上げるのだとして、それを彼らは自覚しているのでしょうか。

それとも無自覚な行動なのでしょうか。

つまり、何となく額に海藻類をつけてみたくなる。その衝動を抑えきれなくてつけてみる。すると生存率が上がる。そしてそういう個体がよりたくさんの次世代を残し、〈海藻つけたくなる衝動〉がたくさんの個体に受け継がれ、さらにそれらが次の世代へとより拡がっていく…みたいな…。

そうするとこの行為は、生き残り戦略や防衛行動というより、〈コスプレ〉に近い行動なのではないか…とか思えたり…。

彼らにはDNAレベルで〈コスプレ嗜好〉が記述されているのかも…とか思えたりも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れ牧人(ヒレオビウツボ)

2018-03-19 19:36:25 | ウツボ科

なんだかんだで日差しタップリだった本日のやんばるです。

風は南寄りで、暖かな一日に。

すっかり春めいてきているこの頃です。

明日は雨交じりのようですが、それでも暖かい日になりそうな予報です。

風は南~南西。晴れときどき曇。

■■

『メロスは激怒した』

という一文で始まるのは、太宰治の名作『走れメロス』ですね。

小学校だったか中学校だったか忘れてしまいましたが、教科書で読んだことがあります。今も教科書に載っているのでしょうか。

この冒頭のあと、程なくしてこういう文章が出てきます。

『メロスは村の牧人である』

〈牧人〉って何でしょうね。さらにそのすぐ後には…

『笛を吹き、羊と遊んで暮らしてきた』

という文章も。これを読むと、仕事もせず遊んでばかりいたのかと思えてしまいますが、〈牧人〉を調べてみると…

『羊、あるいは羊とやぎ両方の群の番をし、養い、保護する人』なのだそうで、つまり羊飼いという仕事をしていたということですね。

因みに羊飼いは、アダムの息子のアベルの時代からある仕事なのだとか。

ところで、『笛を吹き…』とありますが、どんな笛をメロスは吹いていたのでしょう。

検索してみると、ソフィー・ジャンジャンブル・アンダーソンという画家の『羊飼いの笛』という絵画を発見。

男の子が笛を吹いている様子を描いたものですが、題名から察するにこの男の子は羊飼いなのでしょう。で、小さい縦笛を吹いているのですが、きっとメロスもこんな笛を吹いていたのではないでしょうか。

絵を観る限り、『クライネソプラニーノリコーダー』ではないかと思われます。ソプラノリコーダーの半分の大きさで、ソプラノリコーダーの1オクターブ上の音域なのだそう。とにかく高い音が出る笛だということですね。

YouTubeで聴いてみると、澄んだ遠くまで響きそうな音色で、羊飼いにピッタリの笛のように思えたりも。

まあ、メロスが吹いてたのが本当にこの笛かどうかは判りませんけど…。

■■

さて…

〈ウツボ科ウツボ亜科ウツボ属ヒレオビウツボ Gymnothorax zonipectis 18年2月9日 沖縄島安和〉

学名種小名は『帯+牧人の笛』の意。

『帯』のほうは、背鰭と臀鰭にある明瞭な帯模様のことなのでしょう。

『牧人の笛』は、なんでしょうね。背鰭・臀鰭の形なのでしょうか。それとも全体の形でしょうか。

まあどちらにしても、縦笛っぽいですけど、ウツボ科は全部そんな感じなのでは…とか思えたりも…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Respectful condolences(コハナガタサンゴ)

2018-03-16 19:36:43 | 水中生物

日中に雨交じりの空模様だった本日のやんばるです。

それでも気温は高いまま推移。特に前半は心地よいムシムシ感でした。

後半は風が変わって少しヒンヤリ。

記録されてる気温は下がってないのですが…。

明日からはまた気持ちよく晴れそうです。

風は南~南西、のち北西。曇ときどき雨。

■■

何故、宇宙は存在するのでしょう。

「もしその答えを見つけたなら、人類の理性による究極の偉業になるだろう。神の心を知るわけだから」

これは世界的な名著、『ホーキング、宇宙を語る』でのホーキング博士の言葉です。

彼はまごうことなき天才科学者で、『車椅子の天才物理学者』として知られた、世界で最も有名な物理学者ではなかったでしょうか。

また僕のような一般のサイエンスフリークにとっては、サイエンスライターとして親しみのある存在でもありました。

ブラックホールの専門家というイメージのホーキング博士ですが、過去のインタビューで、人生についてこんな風に語っています。

「まず、星を見上げて、自分の足を見ないようにすること。次に仕事をあきらめないこと。仕事はあなたに意義と目的を与えてくれ、それがなくては人生は空っぽになるからだ。3番目に、運よく愛を見つけられたなら、愛がそこにあると忘れず、投げ捨てたりしないこと」

名言ですね…。

■■

〈オオトゲサンゴ科コハナガタサンゴ属コハナガタサンゴ Cynarina lacrymalis 18年2月9日 沖縄島安和〉

学名種小名は『涙の』の意。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽掃き(ニセクロスジイソハゼ)

2018-03-12 19:09:27 | ハゼ科

まずまずの青空。そして風はゆるく海は気持ちのいい凪だった本日のやんばるです。

気温の数字はそんなに高くなかったですが、陽光のおかげで体感は心地よい一日でした。

明日以降は数字的にも暖かくなりそうです。

風は北東~東。晴れ。

■■

太陽に近づいたとき、一時的な大気である物質が流出したテイルを生じる太陽系小天体のことを、『彗星』といいます。

そのテイル(尾)が伸びた姿から、日本語では『箒星』とも呼ばれています。

『ほうき』は『ははき』が変化したものなのだとか。『ははき』は『羽掃き』かららしく、古くは鳥の羽を用いたことからなのだそう。

つまり羽で掃くということですが、字面を見てると、だから箒で飛べるのか、とか思えたりも。

もちろん、魔女の話です。

魔女は箒で空を飛びますが、何故その飛ぶための道具が箒なのかということには諸説あるのだとか。

もっとも有力だとされる説は、幻覚症状説なのだそう。

LSDのような作用のある薬物を箒の柄に塗り、それにまたがることでトリップするという一種の新興宗教の儀式のようなことを、魔女と呼ばれた女性たちが集会でしていて、それが箒に乗って空を飛ぶ魔女のイメージになったというもの。

儀式の詳細は、”大人~”な感じなので書けませんが、つまり飛んでいたのは意識や精神ということでしょうか。

日本でも『古事記』に祭祀用の道具として箒が登場するそうですから、洋の東西を問わず、箒には儀式の道具としての役割も古くからあったのでしょうね。

あるいは掃除すなわち掃き清めるという行為も、今よりももっと儀式的だったのかも、とか思えたりもします。

また神聖なものであった箒は、跨いだり踏みつけたりすると罰が当たると考える風習が日本各地にあるのだとか。

西洋の魔女の起源は、旧約聖書に登場する悪女リリトとされているのだそう。そうすると箒に跨がる魔女は、悪い行いをする女ということで、この辺にも洋の東西の共通点があるように思えたり。

何にしても、箒ってかなり不思議なアイテムですよね。

今も小学校では、箒で教室の掃除をしてるのでしょうか。

それで箒に跨がって、ジャンプしてたりしてるのでしょうか…。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科イソハゼ属ニセクロスジイソハゼ Eviota cometa 18年2月2日 沖縄島安和〉

学名種小名は『彗星、箒星』の意。

因みに、彗星の『彗』という漢字にも、『箒を持つ、掃く』という意味があるのだそうです。

ところで、本種のどの辺りが彗星なのでしょう。

体内の赤色縦帯を、尾を伸ばす彗星に見立てているのでしょうか。

つまり…赤い彗星……。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔識別(ヒトヅラハリセンボン)

2018-03-09 19:22:56 | ハリセンボン科

久しぶりに寒~い一日だった本日のやんばるです。

まあ、日差しはタップリでしたけど。

明日の前半まではこの寒さが残りそうですが、それ以降はまた気温が上昇。

来週には夏日もありそうな予報です。

風は強めの北西。曇のち晴れ。

■■

点が逆三角形の形で3つ配置されていると、それが顔に見えるのだとか。

例えば壁のシミ、あるいは缶のプルタブ等が顔に見えたなんて経験ありますか?

『 ∵ 』 ←これ、顔に見えたりします?

こういう現象を〈シミュラクラ現象〉というのだそう。

人の脳には『顔反応性細胞』と呼ばれる神経細胞の領域があり、その領域が強く反応することで起こる現象なのだとか。

つまりこの脳の領域(顔領域)が機能することで、人は顔を識別しているのだそうです。

そして、この領域が顔を識別する課程において、目と口の配置が重要だと考えられるのだとか。

霊長類や社会性哺乳類、あるいは鳥類ではカラスなどが、顔に基づいて相手を識別していることが知られています。

一方魚類では、タンガニイカ湖のカワスズメの1種である『プルチャー』もまた、顔で相手を識別しているのだとか。

この魚は顔に、個体により微妙に異なる明瞭な色彩模様があり、その『顔』をみて相手を識別しているのだそう。

検証実験によると、この魚の顔識別能力は、人にも劣らぬものであるといえるのだそうです。

さらには、例えばサンゴ礁魚のスズメダイ科やベラ科などの高い社会性を持ち、個体識別すると思われる種を調べると、それらには顔に独特の模様が見られるのだそう。そして逆に社会性が低く、個体識別の必要がないと考えられる種では、顔模様が見られないのだそう。

また同じスズメダイ科でも社会性の高い種には顔模様が見られ、社会性の低い種には顔模様が見られなかったりも。

これらは、顔の模様で個体識別をしていることを示唆しているのだそうですよ。

ひょっとしたら、よく行くポイントのスズメダイやベラに、「またおまえか」とか思われてたりして…。

■■

さて…

〈ハリセンボン科ハリセンボン属ヒトヅラハリセンボン Diodon liturosus 18年2月2日 沖縄島安和〉

目と口の逆三角形配置。これもシミュラクラ現象でしょうか。

人の顔に見えますか?

〈同種同一個体 同日 同ポイント〉

学名種小名は『上塗りに満ちた、汚点に満ちた』の意。

体中にある黒色斑や黒色横帯のことでしょうか。

そう言われれば、ハリセンボンに上塗りした感じにも、あるいは汚れにも思えたりしますが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体形の審美感(マダラエソ)

2018-03-05 19:19:51 | エソ科

お昼過ぎから雨交じり、特に午後の遅くに激しい雷雨になった本日のやんばるです。

雨と共に風が回り、明日は今日と比べて少しヒンヤリしそうです。

まあ今日は夏日だったので、今日が暖かすぎたのかもしれませんが。

風は南のち北西。晴れのち雷雨。

■■

冬季オリンピックが閉幕し、もうすぐ冬季パラリンピックが始まりますね。

実は我が家はテレビがありませんので、テレビでオリンピックを観戦することは出来ませんでしたが、ネットニュースやネット動画でチェックしてました。特にフィギュアスケートには興奮したりもしました。

フィギュアスケートといえば…

『太っているフィギュアスケーターはいない』

これは、米国のフィギュアスケート選手グレーシー・ゴールドさんが以前にインタビューで語った言葉です。

彼女は摂食障害の治療を理由に、この五輪の出場を断念していたのだとか。

またロシアのフィギュアスケート選手のユリア・リプニツカヤ選手の引退理由も摂食障害なのだそう。

日本人では浅田舞さんや鈴木明子さんも現役時代に摂食障害に悩まされたことがあるのだそうで、女性フィギュアスケート選手にこのようなケースは多いのでしょうか。

もっともフィギュアスケーターだけではなく、体操、新体操、シンクロナイズドスイミングの選手も摂食障害のリスクが高いのだとか。女性アスリート全般の問題なのかもしれませんね。

ヨーロッパ3ヶ国、アフリカ4ヶ国、アジア3ヶ国の1300人以上の男性及び女性を対象に、体形の違う女性のイメージを見せて、魅力的な順に上げてもらったところ、もっとも魅力的だという回答が多かったのは、用意したイメージの中でもっとも痩せているものだったのだとか。

こういう世界的な好みって、いつ頃からどのように生まれたのでしょうねぇ。

性淘汰とかと、どこかで関係があったりするのでしょうかねぇ…。

あるいは単純にファッションモデルの影響とかなのでしょうか。

数年前にフランス政府が、痩せすぎたモデルの雇用を禁止する法律を可決したらしいですが、体形の審美感って徐々に変わりつつあったりするのでしょうか。

渡辺直美さんが、世界的に注目されたりしてますしね…。

■■

さて…

〈エソ科マエソ属マダラエソ Saurida gracilis 18年1月25日 沖縄島安和〉

学名種小名は『細長い、痩せた』の意。

何に対して、そしてどこが? という感じもしたり。確かに細長い体形ですが、エソ科ってみんなそうですよね。

大型種の多いマエソ属の中では痩せている、ということなのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4色問題(サンゴイソギンチャク)

2018-03-02 18:33:03 | 水中生物

心地よい日差しがタップリだった本日のやんばるです。

風もごく緩やか。風向がよく解らなくなるくらいに…。

週末から週明けにかけては少しぐずつきそうですが、気温は高く夏日が続く予報です。

風は北東~南東。晴れ。

■■

「平面上のいかなる地図も、隣接する領域が異なる色になるように塗り分けるには4色あれば十分である」

これは数学の『4色定理』と呼ばれるもの。

因みに厳密には「境界線によって囲まれたいくつかの領域からなる平面図形があり、境界線の一部を共有する領域は異なった色で塗らなければならない、としたとき、4色あれば十分である」となるらしい。う~ん、長くてよく解らない。

グラフ理論でとらえるとぐっと短くすることが出来て…

「平面グラフは4彩色可能である」となるのだとか。短くなっても全く解りません。

まあ要は、例えば日本地図でもアメリカ合衆国地図でも、4色で都道府県や州を塗り分けられる、という感じです。

かつては『4色問題』と呼ばれ、問題提起から一応の決着まで一世紀半程かかったのだそう。

一応のというのは、問題の証明にコンピュータ・プログラムが使われ、ゴリ押しで解かれたから。

この証明方法に多くの数学者が、美しくないと落胆したのだとか。そして未だ手計算で証明を完成させた人はいないのだそう。

しかし逆に、コンピュータってすごい装置だなぁ…とか思えたりも。

まあ、無粋だとは思いますけどね…。

■■

さて…

〈ハタゴイソギンチャク科Entacmaea属サンゴイソギンチャク Entacmaea quadricolor 18年1月25日 沖縄島安和〉

学名種小名は『4色の』の意。

この学名の種は、〈ウスカワイソギンチャク〉という和名で呼ばれていましたが、Entacmaea属の4種、〈ウスカワイソギンチャク E.quadricolor 〉、〈サンゴイソギンチャク E.actinostoloides 〉、〈オオサンゴイソギンチャク E.maxima 〉、〈タマイタダキイソギンチャク E.ramsayi 〉は、E.quadricolor のシノニム(同物異名)とされ、標準和名はサンゴイソギンチャクにされているようです。

学名と和名の組み合わせが変わってしまって、日本人にはややこしいような…。

もっとも、本属の分類には複数の見解があり、さらなる検討が必要なようです。

『4色問題』ならぬ『4種問題』といったところでしょうか…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする