Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

リン酸化(ハナグロイソハゼ)

2019-10-29 20:18:40 | ハゼ科

早朝というか未明に前線が通過したようですが、朝には雨は上がり、日中は気持ちの良い晴れ空だった本日のやんばるです。

風も朝には北寄りになっていて、涼風。まあそれでも夏日にはなりましたけど。

今週も週間予報には雨アイコンは見当たらず、夏日が続きそうな予報です。

風は概ね北。晴れ。

■■

ときどきふと思ったりします…。

例えば1錠飲めば、1時間眠っただけで7時間眠ったのと同じくらい脳と体が休まる、そんな薬ってできないものかなぁ…、なんて。

自他ともに認めるロングスリーパーの僕は、毎日7~8時間眠らないとすぐ寝不足になってしまったりするのです。これが1時間で済むのなら、残りの時間を別のことに使えるのに。まあ、遊ぶことに使うんですけど…。

人間のみならず、多くの動物が睡眠をとりますね。犬猫や鳥や魚や、クラゲや線虫までも。しかしなぜ動物が睡眠を必要としているのか、今の科学ではまだはっきりと解っていないのだとか。

特に人の睡眠にはほかの動物にはない特徴があって、それは睡眠をまとめてとること。眠っている間は意識を失い、危険に即座に対応できない状態になるのにも関わらず。脳の巨大化と長く深い眠りは『共進化』したとする説もあるそうですが、推測の域を出ていないのだそう。

睡眠・覚醒は二つの仕組みによって制御されているのだとか。一つは『体内時計』。遺伝子から物質、細胞、臓器、個体レベルで解明が進み、時計遺伝子の発見に対しては、2017年のノーベル生理学・医学賞が授与されています。

もう一つは『睡眠恒常性』。これは要するに起きていると眠気がたまっていき、眠るとそれが解消されるという日常的に感じている仕組みのこと。最近の研究によると、これは脳のシナプスに局在しているタンパク質のリン酸化が進むことによって睡眠欲求が増し、眠ることによってリン酸化が阻害され睡眠欲求も減るのだそう。

つまり『眠気』の正体は、脳のシナプスのリン酸化ということのよう。そしてこれは、大事な記憶と些末な記憶の振り分けに関係しているのだそうです。

こういういろいろなことが解り始めているようですが、それでもまだ、『我々は何のために眠るのか』の答えに辿り着いてはいないのだとか。

もっと睡眠に関する詳細が解明されれば、前述のような薬が出来たりもしますかねぇ…。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科イソハゼ属ハナグロイソハゼ Eviota shimadai 19年9月12日 沖縄島安和〉

リン酸化が進行しているのかも…。

もっともあくびの作用は覚醒作用だけではありませんが。

魚の場合は、オス同士で争う前やケンカ中にあくびをしていると報告されています。

強いストレスや不安をもたらす行動の前にあくびをしているのだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする