岐阜県庁の裏金事件が発覚してちょうど1年がたった。
県庁は揺れた。
岐阜新聞朝刊見て、急いで作った、昨年7月5日のブログ ⇒ ◆岐阜県の裏金の金庫。職員組合関係の口座だった。出納の指示
私のところにも、最初の1ヶ月は東海地区レベルの新聞やテレビ、県が裏金調査の中間発表をした8月から9月は全国レベルのテレビや新聞、雑誌などの取材が相次いだ。
1年たって、県職員の側にも、市町村職員の側にも、県民の側にも、十分な教訓となり、再発防止ができるかは疑問が残る。
ともかく、県が返還させた19億円。これについて10年で県民のために使っていくという。最初年の使途がまとめらられ、5日に民間を含めた委員会で検討され、9月の議会にはかられるという。
委員会で出た意見として報道されているが、「第2の県予算」にしてはいけない、ということ。つまり、県が予算化をしなかった事業のフォローでは仕方ない。私も以前、このブログで同じ趣旨で述べた。そんな思惑のずれは常にあることだから、そのことに「特別なお金」を使ったら意味が無い。
でも、そうはならないようにも見える。
ピタッとした使い道が無ければ、あわてて使わなければいいだけ。
県議会の委員会でも、別の意味で変な注文がついたらしい。
昨年来、どこまで、知事の足を引っ張る県議会なのか・・・今年は県議会のチェックの年にしたいと思っている。
最近の他県の裏金のことも少し紹介しておく。
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
岐阜県から求められた裏金を完納して記者会見に臨む梶原拓前知事(左、5月28日)
● 岐阜県裏金 19億返還 でも戻らぬ信頼
公表から1年 職員の家族も自殺
読売 7月5日
岐阜県庁の裏金が県議会で公表されてから、きょう5日で1年を迎える。裏金は利息を含めて約19億1700万円に上り、懲戒免職を含め延べ4339人の職員が処分された。裏金を私的に使ったとして2人の元職員組合幹部が逮捕され、処分を受けた職員や家族から自殺者まで出た。一方、裏金の返還協力を求められた幹部職員OB約140人は返還に応じておらず、「梶原拓前知事をはじめ、裏金問題の原因をつくった当時の幹部らが、裏金を返しただけで責任を取ったというのはおかしい」という県民の批判の声もやまない。(黒岩宏行)
■不服
昨年12月、裏金問題で懲戒免職処分を受けた長屋栄・元県岐阜振興局長(59)の父親(81)が、自宅の小屋で自殺した。長屋氏は、庁内の裏金を監査が及ばない職員組合に集めたときの実行部隊の一人だった。
長屋氏は半年後の6月末、読売新聞の取材に応じ、「上司からの命令に従っただけ。その後も守秘義務があり、裏金のことは誰にも言わなかった」と話した。自殺の理由を示す遺書は見つかっていないが、「裏金を私的に横領してはいないのに、家も車も裏金で買ったなどとささやかれた。父はそれがつらかったのだろう」と唇をかみしめた。
処分された職員のうち、18人が県人事委員会に処分取り消しを求めた。このうち10人の申し立てが受理され、審理に向けた手続きが進んでいる。長屋氏も申し立てた一人で、「処分には疑問を感じている」と話した。
河野定・前総務部長をはじめ、関係者数人が自殺や自殺未遂を図った。長屋氏は、「県は厳しい追及や処分を下したが、ケアは何もなかった」と言い切った。
■適正
裏金問題を調査した第三者機関・検討委員会で委員長を務めた幅隆彦弁護士は「調査に時間をかければ、もう少し詳しい実態解明ができただろうが、裏金を作ったり、使ったりした事実は変わらない」と振り返り、処分も適正だったとの見方を示している。
一方、裏金を私的に使い込んだ業務上横領罪で有罪判決を受けた木下(きした)三千男・元県職員組合副委員長(50)を弁護した安井信久弁護士は、「梶原前知事をはじめ、県や職員組合の別の元幹部は時効などで罪を免れている。金を返せばすべて終わった、というおかしな状況になっている」と指摘する。
■未返還
19億1700万円は、対象外の退職者や県民から寄せられた約4000万円の寄付などがあって5月までに全額返還された。だが、裏金返還を求めた幹部職員OB約1450人のうち、泉田裕彦・新潟県知事ら約140人が未納、約80人が一部しか支払っていない。
OBからの返還をとりまとめてきた県退職者資金返還推進協議会(会長・梶原拓前知事)は、返還金がOB負担分の8億4252万円を超えたことから、5月末で解散した。返還に応じていない約140人には、返還口座の開設継続を伝えた最後の要請文を発送したが、同協議会解散後は、催促の手立てがないのが現状だ。
■基金
県は裏金問題を忘れないため、7月を「岐阜県職員倫理月間」とした。職員が清掃奉仕や地域ボランティアなどを実施する。
返還金は「ふるさとぎふ再生基金」に組み入れる。使い道は、きょう5日に開く県政改革再生委員会での意見を踏まえ、9月議会に具体案を提案する。今年度は約2億円を計上。県民から提案された352件の障害者支援や不登校・いじめ対策、山村留学、森づくりといった福祉や教育、環境対策の要望の中から具体的な取り組みを決める。 (2007年7月5日 読売新聞)
● 県政再生、取り組み強化 裏金発覚から1年 岐阜 2007年07月05日08:18
県の裏金問題の発覚から5日で1年が経過した。県政を根幹から揺るがした問題は一段落したが、完全に解決したわけではない。県は再発防止策を着実に実行し、県政再生と県民の信頼回復の歩みを続けている。裏金問題で浮き彫りになった教訓が風化することなく定着するか、あらためて問われている。
県は「県政再生プログラム」に沿って、職員の処分、裏金の返還、再発防止策を行ってきた。裏金の返還は5月、OB分の納付を最後に約19億2000万円の全額返還が完了。県退職者資金返還推進協議会(会長・梶原拓前知事)は解散した。ただ、OB分の中には対象外OBらの協力金が含まれ、対象OBの1割の約140人は未納のまま。わだかまりは残る。
返還金を原資に設置した「ふるさとぎふ再生基金」。県は本年度から10年間をめどに、県民の提案をもとに地域づくりや人づくりの事業に活用する方針。本年度実施事業には352件の提案があり、県は32事業に絞ったが、県議会からは使い道に疑問を呈する意見が出ている。「いかに県民の気持ちに沿うよう大切な使い方ができるか」(古田肇知事)を追求する上で、事業の選定と成果について県民への十分な説明を求めたい。
管理職を中心に4000人超が対象になった職員の処分に関しては、県人事委員会が受理した10件の不服申し立ての審理が行われる。組織責任の法的判断が焦点になる見通しだが、組織ぐるみの不正が重大な県政不信を招いた事実は直視されるべきだろう。一方、昨年12月と今年1月には、個人保管していたOBからとされる計約2500万円の匿名の返還があり、長年の隠ぺいが真相解明を阻んだ裏金問題の根深さを物語った。
再発防止策では、職員の公金意識や組織の隠ぺい体質の改革に着手。年間140万件の公金支出情報をすべてインターネットで公開する試みを全国で初めて導入した。情報公開と県民監視による隠さない(隠せない)仕組みづくりの一環。アクセス件数は昨年11月の公開当初より10分の1程度に減少しているが、情報公開による不正の抑止効果は持続する。
監査も強化した。監査委員を2人増員し、代表監査委員には会計検査院から人材を迎え、事務局体制も拡充。また、6月からは民間企業接客業務体験研修を行い、職員の意識改革を促している。介護業務や県税徴収の実地体験型研修も年内に予定している。
「県庁も組合も組織として腐っていたとしか言いようがない」。6月29日、県裏金横領事件で業務上横領罪に問われた県職員組合の元副委員長(50)に対する判決公判で、組織の体質が厳しく糾弾された。古田知事は「県政再生に向け、全力で改革に取り組む思いを新たにしている」と語った。県政再生プログラムで「県職員倫理月間」と定めた7月に入り、職員や職場の自己点検を全庁的に実施している。
「もう県政の停滞は許されない」。6月県議会の一般質問で、最大会派の県政自民クラブを代表して登壇した渡辺信行議員はこう指摘。「職員が委縮することなく、県政発展のために前向きに取り組めるような環境づくりに努めてほしい」と要望した。
県は風通しのよい組織風土を目指している。裏金の隠ぺいは、「県庁組織を守るため」という県民不在の論理が優先された格好。県政再生には「県民の目線」に立った不断の意識改革が求められる。
● 森づくり学校開校へ 県裏金基金32事業案 岐阜 2007年07月01日09:05
森林づくりスクールの開校や地震体験車導入、FC岐阜支援も―。県は、裏金問題で現役の職員やOBらから返還された約19億円を原資にした「ぎふふるさと再生基金」の活用法について、公募で寄せられた352の提案を環境や教育、福祉関係などの32案に絞った。
事業総額は約2億3800万円。5日にある「県政改革再生委員会」に諮り、月内に最終案をまとめ、県議会9月定例会に予算案を提出する。
32案はいずれも、地域や人づくりに加え、県の発展に資する提案として選定。「木の国・山の国」の森林づくりの担い手と指導者育成のためのスクール開校や、東海・東南海地震に備えるための体験車導入、地域密着で県民とともにサッカーJ2を目指すFC岐阜の支援、発達障害者支援事業などが選ばれた。
古田肇知事は開会中の県議会で、活用事業案について「多くの人の願いを大切にしたい」と述べている。
岐阜新聞の岐阜県庁裏金特集ページ
長崎県 裏金
期待が大きいだけに失望させないで欲しい 宮崎県 裏金
● 大きな汚点」職員懲戒 知事減給 山形県裏金 2007年7月5日 河北新報
◆山形県は4日、旅費や賃金の架空請求による裏金問題を受け、不適正管理に携わった職員延べ143人の懲戒処分を同日付で発表した。処分者数は、同県として過去最大規模。職員の処分に合わせ、斎藤弘知事も減給10%3カ月にするなどの条例改正案を最終日の県議会に追加提案し、全会一致で可決された。
記者会見した斎藤知事は「県政史上に残る大きな汚点となった。県政への信頼を大きく損ねる事態になり、県民に深くおわびする」と陳謝した。
最も重い処分事案は、1990年度から2005年度まで、県戦没者追悼式に遺族会や個人が持参した供花料などの残金を、職員の弁当代や懇親会に流用していたケース。当時主査級だった職員3人を減給10%1カ月とし、管理監督責任があった職員を含む19人を戒告や文書訓告の処分とした。
旅費や賃金の架空請求と業者に対する預け金の不適正管理の案件では、計106人を文書訓告。雪囲い外しの賃金を架空・過大請求した教育委員会の事案でも、当時の校長2人を含む15人を文書訓告にした。
処分は1987年の不適正事案までさかのぼって実施。裏金に直接触れず、前任者から引き継いだだけの職員も処分対象にした。複数の部署で裏金管理にかかわって処分された職員もおり、処分者の実人数は115人。
山形県の裏金問題をめぐっては第三者組織「公金管理実地調査検証委員会」(委員長・諸橋哲郎弁護士)が6月18日、372万円の裏金の残高が判明したとする調査結果を公表した。しかし、裏帳簿などの存在は確認されず、調査の多くは職員の証言や記憶に頼らざるを得なかった。このため、市民オンブズマン山形県会議などは「明らかになった裏金は氷山の一角」として、真相解明を求める申し入れ書を県に提出している。
◎公私にわたる処分基準策定
山形県は4日、裏金問題など不祥事の再発防止策として、県職員に対する公私にわたる39項目の懲戒処分基準を新たに策定した。来月1日から実施する。
職員の綱紀保持や処分の透明性確保が狙い。個人情報の目的外収集や紛失、コンピューターの不適正使用、セクハラなど勤務中の不適切な行為に関する事項を網羅。放火や殺人、賭博など私的な非行に関する処分基準も盛り込んだ。
従来、懲戒処分は人事院が示す指針や過去の類似ケース、他県の事例を参考に内容を決めていた。
公私全体に及ぶ処分の基準づくりは和歌山、宮崎などに続き9県目。東北では初めて。
県が同日発表した裏金関連の職員処分は、今回の処分基準に沿って実施している。
| Trackback ( )
|
>◆岐阜県庁の裏金事件は、ちょうど一年経過。疑問符も多い。他県では
じっくりと拝見させて頂きました。
過去のコメントと重なりますが、改めてコメントさせていただきます。
裏金問題・岐阜県庁、長崎県庁、そして宮崎県庁ビッグバン
「公共事業の事務費が食い荒らされている事実」
裏金問題の歴史
昔からあったと思うが、1980年頃
カラ出張やカラ超勤などが週刊誌を賑わし
「カラの時代」と言われていた。
当時は情報公開制度も整備されていないので
内部告発によるものと考えられる。
正義の告発というより、組織内の足の引っ張り合いの結果
新聞や週刊誌に情報がリークされた。
10年程前、情報公開制度を活用して
市民オンブズマンや市民団体、記者、議員などが
情報公開請求を行ったところ不明朗な支出が浮き彫りになった。
その結果、内部調査などをせざるを得なくなった都道府県が
半数以上に上った。
「不正支出問題全国調査一覧表」
http://www.ombudsman.jp/data/todoufukenhenkangaku.pdf (98年調べ)
今年になって注目されたのは、
07/1/21投開票の宮崎県知事選挙で当選した東国原英夫(そのまんま東)
氏が、1/23の初登庁・就任挨拶時に「裏金はありませんか」と県庁職員に
問いかけたと言います。
全国市民オンブズマン連絡会議が98年に各都道府県に対して、裏金自主調査を
行っているか調査した「不正支出問題全国調査一覧表」によれば、
宮崎県は自主調査を行っておらず、その理由として「定期的に適正執行を
指導しているので、必要なし」と回答しています。
http://www.ombudsman.jp/data/todoufukenhenkangaku.pdf
98年当時ですら、25都道府県で裏金が発覚しており、その後
2006年以降では、岐阜県、長崎県、鳥取県、大阪府、山形県で相次いで裏金が
発覚しています。
岐阜県前知事の梶原拓氏は、知事に就任した89年当時、「国や自治体の
裏金づくりは半ば公然の秘密だった」と述べており、全国どこでも
裏金があったものだと考えます。
その意味では、宮崎県が未だに調査もしていないというのは
驚きですし、新知事が調査をするというのは歓迎したいと思います。
ただ、どのように調査するかによっては、実態が隠蔽されるおそれもありますので、
知事の手腕が問われると思います。
宮崎県は東さんに任せるとして
この問題はもはや全国レベルの問題であり、市町村レベルの問題でもある。
事実、宮崎県の裏金問題は県内の市町村に飛び火している。
また、解明された裏金については、10年前に全く問題にならなかった
支出科目に移ってきている。
公共事業の事務費が裏金として食い物にされている。
これは会計検査院の出動が必要だ。
会計検査院のHP
https://www.jbaudit.go.jp/mail/input.html 匿名で情報提供、告発できる。
裏金づくり (一般論)いかに解明が困難か。
裏金づくりは、公共機関、企業、各種団体とあらゆるところで
日常的に行われていると考えられるが、内部告発でもない限り
実態の解明は不可能に近いといわれる。
特にプール金と呼ばれる、経理上の不当操作は後を絶たず、
実質的には流動的資金の積立てと云う名目で組織内で
容認されている場合もあって、内部の人間ですら、
事実上の背任行為である事を気付かない場合もある。
特に中央官庁や地方公共団体といった公共機関は
単年度主義など予算構造の硬直化で必要な部門に
的確に予算を投下することが困難になっている場合が
しばしばあり、出張費、消耗品費など他費目名義の予算を
経理の不当操作によって裏金化して必要な費目へ
充当することは常態化し、事実上こうした不当操作を
行わなければ業務が回らなくなっていたためにしばしば発生していた。
さて、具体例を見てみよう。
長崎県裏金の実態(長崎新聞)
調査は、職員と業者への聴取が主となる。その中で業者の手元に残る帳簿と、
県庁に納入された物品の照合作業を徹底して行う。
証言を得るため、退職者への聞き取りにも取り組む方針だ。
しかし、調査は難航が予想される。法務や会計に詳しい専門家を
投入するとはいえ、証言を強制する権限はない。
仮に少額でも公金の私的流用が発覚すれば、厳しい懲戒処分を
覚悟しなければならず、場合によっては刑事告訴もあり得る。
職員、業者がそろって口を閉ざす可能性は否めないからだ。
物品納入を担当する課の総務係長と業者が特殊な関係を構築し、
公金が裏金となってプールされてきた「預け」。
上司や同僚らはその存在に気付いていたはずだが、
「決裁いらずの便利な財布」(業者)として途切れることなく続いた。
一方、各課からより多くの「預け」を獲得した業者は、
同業他社からも一目置かれたという。
元県議は「『預け』は、何代も前の知事の時代からあった。
消耗品購入に充てる『需用費』をうまく浮かせ、
他の用途に回せる職員が上司に評価された」と過去を振り返り、
行政組織にはびこる悪慣習の根深さを指摘した。
「預け」は主に公共工事を所管する振興局や土木事務所など「事業課」が
年度末に余った事務費を文具業者に管理させ、自由に備品を購入したり、
必要に応じて予算が少ない本庁の各部署や教育関係、福祉事務所、保健所、
外部団体に融通したりした。
それは、金子知事の“側近”の感覚もまひさせた。秘書、財政、人事の
主要三課は、長崎土木事務所と農村整備課から、総額四百八十七万円
(一九九九年以降の消費額)の「預け」を受けていた。
県庁の模範となるべき中枢部門までもが、正規の手続きを経ず
物品購入を繰り返していたのだ。
三十年以上前から続いた問題の根深さとともに、
経理担当者が独自の判断で裏金を運用していた実態が浮き彫りになった。
長崎県庁の「裏金問題特集ページ」
http://www.pref.nagasaki.jp/archives/buppin.html
岐阜新聞「県庁裏金問題」特集
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2006/uragane/
両県とも、核心の究明には至らなかった。
それは、ローカルの話題にとどまったからである。
東知事の宮崎県は、良くも悪くも全国から注目されている。
いろいろと情報を聞いていると、裏金問題がどうも骨抜きに
されそうな感じがするが、みんなで監視しよう。
宮崎県総務部人事課 記者発表資料 平成19年5月31日
「不適正な事務処理に関する自主申告の状況について」
http://www.ombudsman.jp/data/070531miyazaki.pdf
裏金問題・県発表資料 6月28日にHP上にアップ
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/somu/jinji/futekisei/index.html
新たな調査票は、6月11日に発送されて
取り引き業者からは19日
本庁・出先の各所属からは29日に調査委員会に集められる。
この結果を見て、宮崎県が具体的にどんな方法で
裏金問題の核心に迫っていくか注目される。
いつもながら、しっかりした主張ですね。
ブログのコメント欄ではもったいない。
なぜなら、このブログの場合、コメントは直近の10件しかトップページに明示されないから(笑)
ともかく、宮崎県は、これからが正念場ですね。
宮崎の裏金問題、6月中に業者や各所属の調査票が県に提出されているはずです。ところが、あまり雲行きがよろしくない。
東知事は「しがらみ」に飲み込まれてしまったのか。記者会見にしても、議会にしても段々と姿勢が後退しているようなのです。
どうやら、東知事のバックには有力県庁OBの影が・・・
とにかく、全国から注目する必要があります。
市民オンブズマン日記の内田さんとは、コンタクトを取らせて頂いています。また、日記へのコメントも書いています。
そこで「宮崎再生委員会」を発足しました。
(発起人:BOSO21)
裏金問題をうやむやにしない事が目的です。
素朴な疑問を書き込むことにより宮崎の監視、提言を行います。
只今、外部委員募集中です。
裏金の究極の目的は
知事の費用(裏交際費・選挙費用含む)の捻出である
宮崎では、長期政権が続いてきた。
その影で、県庁が知事を支えるシステムが出来上がっていた。
その証拠はどこにあるか。
職員名簿を見れば一目瞭然である。
選挙の前年になると
公共の事務費を持つ課に
それなりの人が送り込まれ
せっせと裏金を作り
知事の側近のところへ集められる。
そんなのはどこの県でもやっている。
あ、市町村でもね。
裏金の解明、岐阜も長崎もそこまでには至らなかった。
宮崎の場合、前々知事の時代にまで遡って
調べる必要がある。
たとえ、伝票などの証拠書類は5年で廃棄されていても
それが真実なのだから・・・
県庁が知事を支えるシステムについては
人事、財政、秘書広報ぐるみで行っている。(一般論、推測よ)
現東知事の体制でこのシステムが動いているかは不明だが
知事の交際費を見て判るとおり、額が少なすぎる。
表の交際費がきれいでも、裏の交際費(裏金)の存在は否定できない。
また、交際費以外で払っているかも知れない。
このシステムについてよく承知している方
現職では総務部長、財政課を出たり入ったりしている財政畑エリート
前知事の下では干されていたが?今回の人事で復活した?
OBでは二人の出納長あたりか?M氏の存在は大きいのか?判らん。
この際、膿は出し切った方がいい。
平成19年7月5日(通常国会閉会の日)
宮崎再生委員会(内部委員2名・外部委員多数)
書き込みはこちら
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1166927274/l50
週刊金曜日
今週のよみどころ(4/20発売360号)
内部告発のすすめ
本誌スクープ!! 千葉県民の飲み水が危ない!
千葉県庁職員の内部告発によって、千葉県の貯水
池周辺が射撃場の鉛で汚染されていることがわかりました。
県庁はこの事実を知っていながら、今もずっと隠しているのです。
このことは、県庁職員の内部告発によって明らかになりました。
詳しくは、本誌記事をご覧ください。
今回の事件をはじめとして、日本医大の「手術ミス隠し事件」、
東京海上火災の「巨額損失隠し」など、内部告発によって組織の不正が
判明するケースが数多くあります。告発に至るまではそれぞれ葛藤が
あったことでしょう。
これらの事件の内部告発者が、胸の内を明かします。
内部告発には「組織を裏切る」といった後ろめたいイメージがありますが、
そうではないんです。
米国では「Whistleblower(警笛鳴らし)」といい、組織の腐敗を正す
大事な役割なのです。
本誌は、今後もこうした内部告発を積極的にとりあげていく予定です。
告発情報、どんどんお寄せください!!
>裏金の究極の目的は
知事の費用(裏交際費・選挙費用含む)の捻出である
⇒そういう面があることは否定しません。
しかし、もっと広範なところでの使途があるのが裏金の本質ではないでしょうか。
狭く捕らえたとき喜ぶのは、当事者の職員たちでしょう。
>内部告発・・
⇒大事ですね。
私のところにも時々、来ます。
ちなみにこの投稿の一番上の記事に出てくるN氏は、前知事の県庁内の選挙参謀だという告発がずっと前に来ていました。
千葉県の例をウェブ上でちょっと調べてみました。
>OZWにぶらさがってる政治活動満開金満事業者のSSってどうなの?
SS?ゴメン、やっと判った。知事の選挙責任者、その後知事の後援会長、
1期目の選挙と違ってガチガチの組織選挙を展開、
会社のHP見たけど、ちょっとまずいんじゃないかと思った。
知事の1期目の間に、会社は千葉県や国からすごい恩恵を受けている。
正直言って、異常事態だよ。
>平成14年 千葉県より、SRC構造物解体機の開発委託を受け、
製品化の目途をつける。
>平成15年 SRC構造物解体機が経済産業省平成14年補正予算による、
創造技術研究開発事業の補助対象として採択され商品化研究を実施。
>同 年 坂戸正四郎記念障害者美術展第25回記念展にあたり堂本千葉県知事より
参加者全員にメッセージが贈られる。
会社HP
http://www.sakato.jp/history.html
知事の後援会HP
http://domoto.jp/
SSのこと、あまり怪しいので、HPを詳しく見たら
>創業者遺訓 「銭を追うな 、仕事を追え」
>社訓 「報恩」
http://www.sakato.jp/info.html
ほほう、選挙は恩返しか?
>14年7月 千葉県人事委員会委員
http://www.sakato.jp/profile.html
当然、選挙責任者になる時に辞めただろうけど
こんな人を人事委員会の委員にした知事、承認した議会
どこか感覚が狂ってないか?そこの君、どう思う?
新事業への支援 / ビジネスプロモーションちば _ CCJC-NET
http://www.ccjc-net.or.jp/~pdd/biz-akiba-seeds.html
詳しい事不明。
>「千葉県より、SRC構造物解体機の開発委託を受け、製品化の目途」
なんで千葉県からの開発「委託」なのか?ここが一番おかしい!
やっぱり、選挙は大切ですね。
へえーっ、そんなこともあるのと拝見。
それにしても、情報収集がしても早いですね。