毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 7月の末に、ポリで草対策を済ませたウネに、昨日早朝、桜島大根の種まきをしました。 
 桜島大根は岐阜では8月15日頃がまきどき、とか。
 昨年は8月末と9月上旬に播きました。今年は、どうにか、昨日23日に播きました。
 桜島大根、冬に食べたら、なんと柔らかくてキメが細かくて美味しい。
 その味の記憶に、この暑い中、作付けしました。

 桜島大根、昨年は偶然にも 桜州小4年生 から、突然このブログにコメントが入り、交流がありました。ブログって面白い。

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



 
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


● 8月22日夕方
 25日ほどの期間、天日でスチーム・ローストされたウネ。
 周りの草は伸びてきてますね。今年はいい加減にやったので、ウネの北側とか、ポリを踏んで破ったところなど、ごくごく一部ですが、草が生えて伸びています。

一番北のウネのポリをはずして、4メートルほど、播きスジにたっぷり、たっぷりの水やり。



● 8月23日朝
 今朝もたっぷりの水やり。
 特に大根類は根が真っ先に下に伸びるので、十二分に水を浸透させておきます。


300粒以上あったので、約8割をスジ播きにすることにしました。
 



 土をかけて、たっぷりと潅水。
 地温を下げるためにも、ウネ全体にたっぷりと。




 被覆は、もう腐ったような「白カンレイシャ」。どちらかといえば「灰色」。
 あちこち、破れて穴あき。4重に掛けました。
 これが済んだら処分します。


昨日の朝は、昼に配達するお米の精米を、
まず済ませておきました。

こんな暑いときの野良仕事は、朝8時までには済ませたいですね。


● 秋冬野菜のために草が生えないようにする処理のこと、 
   7月初めから (昨年の丁寧な説明にリンクあり) 後の報告をしていなかったので、まとめて、以下に記録します。


● 7月3日の畑の様子
  

日本の梅雨は多雨多湿で高温。
草は、土の中にすきこんでしまうと、あっという間に腐ります。
望ましのいは、この梅雨のうちに、耕しておくこと。
7月3日にすきこみ。
  

これ以降、3回、トラクターでかき混ぜておきました。


●7月28日
 菜種粕
 20キロ入り1袋、700円ほど


 20キロ入り6袋を16メートル×19ウネ
 約300平米に120キロの菜種粕の計算。




トラクターでかき混ぜて、ウネ立ての位置に米ぬかでライン引き。
有機農業では石灰は使いません。
 


● 7月29日
ウネを立てつつ、済んだ所から、たっぷり水やり。



今年は全部一人で作業。
きちっと準備をしておいて、ポリのロールを引っ張ります。
風がない、早朝にやるのがコツ。
  



 マルチトンボで周りを止めて、重し。
 これで済みました。
 今までは、一日で全部やっていたので、大変。
 今年は、1/3ずつ、「3朝」で済ませました。それでも、連日の猛暑でバテ気味でした。


● 秋冬野菜
 このあと、9月になると、少しずつ、秋冬野菜の種まきを行っていきます。
 順次、ポリをはずして、たっぷり潅水して、種を播くだけ。
 雑草は生えませんので、楽な秋の野良仕事の時期になります。

● 来年のウリ・スイカの場所(7月29日)
 来年のウリ・スイカはここに予定。ひとウネに密植で行く方向で、今から土作り。ポリふたはしないで、このままでいくことにしました。
 来春まで、時々、草をすきこむくらい。
 菜種粕は、約100平米で40キロいれました。


人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←


 

コメント ( 2 ) | Trackback ( )



« ◆福井県のジェ... ◆ 岐阜県、裏... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (Yoshi)
2006-08-24 23:21:53
>今朝もたっぷりの水やり。

>特に大根類は根が真っ先に下に伸びるので、

>十二分に水を浸透させておきます。

そうなんですかー・・・

今週末に秋野菜の種を蒔くのです。

通勤畑だと、ここが大変なところなんですよね。

取り敢えず、土曜日に種を蒔いて日曜日も水をくれて、

あとの日は・・・どうしようかなー(笑)

 
 
 
水&今年の播き初め (●てらまち)
2006-08-25 05:35:18
★Yoshiさん、おはようございます。



>そうなんですかー・・・

今週末に秋野菜の種を蒔くのです。

通勤畑だと、ここが大変なところなんですよね。



⇒そうですね。小回りが利かないですから。



>取り敢えず、土曜日に種を蒔いて日曜日も水をくれて、あとの日は・・・どうしようかなー(笑)



⇒逆ですよ。

 土曜日はたっぷり水やりする。

 日曜日も、まず、みずやりしてから種を播く。種まきしたら、水やりはほとんど不要。

 ま、この暑い時期だから、サンサンネットの上もしくは南半分に、日よけになる何かをかけてやる。

 それで、次の週にまた水やりする・・



 ただ、ここより暑いそちらで、この週末に播くのは、試し(もしくはハシリ)の少しにしましょうね。



 私は、いつも8月末に1回目を少しだけまくのですが、今年の暑さからして、9月第一週からの播きはじめに、繰り下げました(笑)
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。