11月になって新しいタイプの詐欺、迷惑メールがたくさん来るようになった。
件名「 Eメール 電子メール更新通知」とか、「ストレージ制限を超えました」「緊急ユーザーのメール更新通知」「新しいセキュリティメッセージ」とかの件名。
差出人は、プロバイダ名とか「Eメール」「Active mail」「POSTMASTER」もある。
いつも点検する「サイバー犯罪対策センター」のリストにはそのようなものはない。
プロバイダだから、すっと詐欺、迷惑メールと断定するには気が引けるので、本物かどうか気になり開いてみたこともある。
今朝、いろいろと調べたら、やっぱり、この11月4日あたりからどっと広がっているらしい。
・・・ということで、次を記録しておく。
★私の「迷惑メールフォルダ」に仮置きしてあるメールの画像
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
●【重要】ミライネットを装った不審メールにご注意ください/ミライネット|フレッツ光対応のプロバイダ「Mirai NET」 2019年11月14日/不審なメールの例 件名:ストレージ制限を超えました
●ミンク・インターネットの名前を装った迷惑メールにご注意ください/ミンク・インターネット プロバイダ 2019年 11月 13日/パターン ストレージ制限を超えました
●Active! mail、事務用Webメールの利用ユーザーを狙ったフィッシング詐欺のメール/よくある迷惑メールの例 2019年 5月 28日
●お知らせ @niftyからのメールをかたる不審なメールと偽装サイトへの誘導について/2018年11月16日 ニフティ株式会社/事例 件名 帯域幅超過
●【注意喚起】「[日本年金機構]個人年金電子ファイル情報更新。」のメールは当機構が発信したものではありません。絶対に個人情報を入力しないでください。/日本年金機構 2019年8月21日 100-373-470-748
●「メール相談センター」を差出人とするメールにご注意ください/よくあるご質問と相談事例/最新のお知らせ/継続的に発生している関連ニュース事例
なお、今朝の気温は10度。ウォーキングは快適。昨日11月17日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,733 訪問者数1,433」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
★私の「迷惑メールフォルダ」に仮置きしてある分のうちの「サイバー犯罪対策センター」と一致するメールの画像

★≪サイバー犯罪に立ち向かう新たな取組み〜産学官の協働と国際連携〜
JC3 一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
●【重要】ミライネットを装った不審メールにご注意ください
ミライネット|フレッツ光対応のプロバイダ「Mirai NET」 2019年11月14日
2019年11月14日現在、あたかもミライネットからのお知らせメールのような内容で、
お客様の情報を収集しようとする不審なメールが複数確認されております。
このようなメールは、当社とは一切関係のないメールです。
メールが届きましても、返信や本文中に記載されているホームページアドレスにアクセスをしないようご注意ください。
また、該当のメールはすぐに削除していただきますようお願いいたします。
すでにサイトを開いてしまった場合は、お使いのパソコンにてウィルスチェックを行い、
会員ページよりパスワードを変更(※)していただきますようお願いいたします。
▼不審なメールの例
--------------------------<ここから>--------------------------
件名:緊急ユーザーのメール更新通知
本文:ユーザーの皆様、
最近のデータベースのアップグレードにより、すべてのWebメールユーザーはそこでメールアカウントを更新する必要があります。
注:メールは一時的にダウンします。このメールを受け取ってから48時間以内にメールプロファイルを更新する必要があります。
メールアカウントを紛失しないようにするには、このプロセスをすぐに完了する必要があります
以下のリンクに従ってメールアカウントを更新してください
ありがとうございました
Miral Communication Inc.
--------------------------<ここまで>--------------------------
--------------------------<ここから>--------------------------
件名:ストレージ制限を超えました
本文:ユーザーの皆様、
私達の記録はあなたのメールボックスが4GBの保存限界を超えたために時代遅れであることを示します。
以下のリンクをたどって親切に復元してください
https://****************
ありがとうございました
Copyright c2017 ミライコミュニケーションネットワーク All Rights Reserved.
--------------------------<ここまで>--------------------------
上記は一例であり、メールによって件名・本文が異なる場合があります。
※パスワードを変更された場合、インターネット接続時・メール送受信時・FTP接続時のパスワードが変更となります。
パスワード変更後、お使いのパソコンの各ソフトの設定変更が必要です。
|
●ミンク・インターネットの名前を装った迷惑メールにご注意ください
ミンク・インターネット プロバイダ 2019年 11月 13日
お客様各位
お客さまより、「ミンク・インターネットを装った迷惑メールが届く」というお問い合わせが寄せられております。
このような迷惑メール(※1)に記載されているURL(※2)にアクセスしたり、添付ファイルを開いたりされますとコンピューターウィルスに感染や個人情報の抜き取りなどの恐れがありますのでご注意ください。
※下記パターン以外にも件名やFrom(差出人)、本文などを変更して届いているようですので、メールは開封せずに削除をお願いいたします。
※万が一メールに記載されているURLにアクセスしてしまった場合は、ミンクまでご連絡をお願いいたします。
■パターン71 ストレージ制限を超えました
From:"POSTMASTER"
Date:2019/11/13 99:99
To:xxxxxxxxxx@xxxxxxxxxxxx
ユーザーの皆様、
私達の記録はあなたのメールボックスが4GBの保存限界を超えたために時代遅れであることを示します。
以下のリンクをたどって親切に復元してください
|
●中央大学 Active! mail、事務用Webメールの利用ユーザーを狙ったフィッシング詐欺のメール
よくある迷惑メールの例 2019年 5月 28日
Active! mail、事務用Webメールの利用ユーザーを狙ったフィッシング詐欺のメールが複数配信されていることが報告されています。
このメールは、中央大学から送信したものではなく、メール本文中にあるURLをクリックさせるための「迷惑メール」です。 下記のようなメールが届いた場合は、本文にあるURLは絶対にクリックせず、メールを破棄してください。
(参考URL:【トランスウェア】 注意喚起!Active! mailユーザー様を狙ったフィッシングメールについて)
Fromのアドレスが企業のもの、知り合いのものであっても、Fromのアドレス自体を詐称している場合があります。
本大学からのメールには、必ず大学名が含まれています。また、メールにてアカウント名やパスワードを問い合わせることはありません。
不審なメールが送られて来た場合は、本文中にあるURLは絶対にクリックせず、メールを破棄してください。
Active! mailの利用ユーザーを狙った詐欺メール
詐欺メールの一例(2019/5/21掲載) 件名: Re: メールボックスのクォータが超過しました
送信者: "アクティブ! メールヘルプデスク" <******@****.**>
あなたのアクティブメール! メールボックスがメールチームによって設定さ れたクォータ/リミットを超えました。
Webメールを再度有効にするまで、新しい電子メールを送受信できない場合があります。 検証するには、をクリックします。
https://外部URLリンク
|
●お知らせ @niftyからのメールをかたる不審なメールと偽装サイトへの誘導について
2018年11月16日 ニフティ株式会社
このたび、お客様のメールアドレス宛に@niftyを装ったメールボックス容量超過のお知らせメールが送られており、本物そっくりの偽装サイト(フィッシングサイト)へ誘導して@nifty ID / パスワードを入力させる事例が確認されました。
@nifty ID / パスワードが盗まれた場合、サービスを不正に利用される、あるいは第三者がお客様になりすましてメールを送受信する可能性があります。
決してIDとパスワードを入力しないようご注意ください。
事例 件名 帯域幅超過
本文 あなたはあなたの電子メールクォータの85%を使い切ってしまいました。
20KBを超える電子メールは拒否されます。
受信メッセージを受信するには、メールボックスをクリアすることをお勧めします
フォルダをクリック UNBLOCK
あなたの帯域を最大にする
ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 |
●【注意喚起】「[日本年金機構]個人年金電子ファイル情報更新。」のメールは当機構が発信したものではありません。絶対に個人情報を入力しないでください。
日本年金機構 2019年8月21日 100-373-470-748
日本年金機構を騙り、日本年金機構のロゴを使用して「個人電子年金情報の更新」等の件名で、URL()に誘導し、個人情報を入力させようとする不審なメールが報告されています。
当メールについては、日本年金機構(https://www.nenkin.go.jp)が発信したものではありませんので、絶対に個人情報を入力しないでください。
なお、不審なメールが届いた際は、URLをクリックせずに、お近くの年金事務所に連絡してください。
|
● 「メール相談センター」を差出人とするメールにご注意ください
迷惑メール相談センター 重要なお知らせ
「メール相談センター」を差出人とし、受信者の住所・氏名を記載した架空請求メールが送信されているという情報が寄せられています。このメールは「迷惑メール相談センター」とは、一切関係ありません。メールに記載されているサイトにアクセスするとトラブルに巻き込まれる可能性があります。絶対にアクセスしないで下さい。
●よくあるご質問と相談事例
★最新のお知らせ
2019/11/14 注意喚起Amazonになりすました偽メール「件名:アカウントとオファーは一時的に禁止されます。」
2019/11/13 注意喚起Amazonになりすました偽メール「件名:アカウント情報を更新、確認してください」
2019/11/12 NEWSMyJCB をかたるフィッシング (2019/11/12)(フィッシング対策協議会)
2019/11/12 注意喚起ヤマト運輸になりすました偽メール「件名:宅急便お届けのお知らせ■伝票番号:***」
2019/11/12 NEWSヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール」および「なりすましサイト」にご注意ください(ヤマト運輸)
2019/11/11 TOPICS2020年1月17日(金)に「第39回新宿区くらしを守る消費生活展」に出展いたします
2019/11/11 NEWS銀行の偽サイトに誘導するドコモを装ったSMSにご注意ください(ドコモ)
2019/11/08 NEWS【注意喚起】『首里城再建寄附に関して』などの件名でauを名乗る悪質な迷惑メールが送られているため、メール文中に記載の不審なURLにはアクセスしないようご注意ください。~(auサポート)
継続的に発生している関連ニュース事例
2019/11/14 NEWSAmazon.co.jpからの連絡とフィッシングの見分け方について(Amazon)
2019/11/14 NEWSフィッシングメール、ウイルス感染の偽警告、偽のサポート電話などの詐欺に遭わないようにする(Apple)
2019/09/06 NEWS携帯電話会社をかたる偽SMSにご注意!‐あなたのキャリア決済が狙われています‐(国民生活センター)
2018/10/16(再掲) NEWS性的な映像をばらまくと恐喝し、仮想通貨で金銭を要求する迷惑メールに注意(IPAセキュリティセンター)
2018/10/01 NEWS
★ 迷惑メール相談センター
お寄せいただいたご質問や相談事例を個人情報を特定できないように編集したうえでとりまとめて掲載しております。ご相談される内容の回答が見つかるかもしれませんので、お問い合わせの際は、まずこちらをご確認ください。
最近の相談事例で注意すべき迷惑メールを掲載しています。
2019/11/08 携帯電話事業者の相談窓口を装うメール
2019/10/25「彼女を探すために20人以上に転送してほしい。止めたらPAmw-B38という機械で探知して殺しに行く」というチェーンメール(またはLINE)
2019/10/24 「不在のため荷物を持ち帰った。紙の削減のため不在票の投入を廃止した。」というSMS(ショートメール)
2019/10/24 「ご注文を承りました:order-****」という件名のメール(更新:2019年11月6日)
2019/10/24 相談事例「メール相談センター」を差出人とするメール
2019/10/24 「アカウントがユーザー規約に違反しています。」というAmazonからの送信を装ったメール
|
| Trackback ( )
|