goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 猛暑に豪雨、次に台風、しかも毎週続けて台風が来るというアップダウンの激しい天気。
 今日は名古屋で選挙講座がある。参加者で九州の人は運休が心配なので「昨日から名古屋」、とか。

 天気や交通機関の都合で欠席はしないという、やる気がある人。
 こちら講師は、資料の準備はできたので、あとは何としても定刻までに会場に着かないといけない。
 いちおう、天気状況の確認。今回、台風の後は気温が上がるとか。

●週末に西、北日本接近か=台風25号、暴風大雨警戒-気象庁/時事 2018/10/05-00:19
●台風25号、強い勢力伴い北上 鉄道は計画運休検討も/日経 2018/10/5 10:55
●風25号 大型で強い勢力 沖縄で40mを超える暴風/テレ朝 2018/10/05 05:50

●台風25号接近、沖縄大荒れ 秋雨前線の活動も活発化/中日 2018年10月4日 13時01分
●北海道胆振地方 地震状況 台風は7日接近/日本気象協会 2018年10月05日10:37

●台風25号の影響で暑さが復活する可能性 気温変化にも十分注意/ウェザーニュース 2018年10月3日 16時15分

 なお、今朝の気温は21度。ウォーキングはお休み。昨日10月5日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,492 訪問者数1,228」だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●週末に西、北日本接近か=台風25号、暴風大雨警戒-気象庁
       時事 2018/10/05-00:19
 大型で強い台風25号は4日、北上して沖縄に最も近づいた。5日朝までに沖縄北方に抜ける見込み。25号はその後、日本海を北東に進む見込みで、進路によっては6日に西日本に近づく恐れがある。7日には北日本(北海道と東北)に接近すると予想される。
 気象庁は、沖縄では5日にかけて暴風や高波、大雨に厳重な警戒を呼び掛けた。前線が西日本に北上するため、奄美や九州でも警戒が必要だ。
 5日までに予想される最大瞬間風速は沖縄50メートル、九州北部と奄美35メートル、九州南部30メートル。波の高さは沖縄10メートル、奄美9メートル、九州8メートルの見込み。

 6日午前0時までの24時間予想雨量は多い所で、九州南部250ミリ、沖縄と九州北部、四国200ミリ、奄美120ミリ。その後、7日午前0時までの同雨量は多い所で、四国200~300ミリ、九州100~200ミリ。

 25号は4日午後11時、久米島の南南西約50キロの海上を時速25キロで北北西に進んだ。中心気圧は965ヘクトパスカル、最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートル。半径190キロ以内が風速25メートル以上の暴風域、西側650キロ以内と東側560キロ以内が風速15メートル以上の強風域。

●台風25号、強い勢力伴い北上 鉄道は計画運休検討も
       日経 2018/10/5 10:55
大型で強い台風25号は5日午前、沖縄を暴風域に巻き込み、東シナ海を北上した。前線の活動も活発になり四国や九州で雨が強まり、大分県や宮崎県では1時間に30~50ミリの激しい雨が降った。

6日は強い勢力のまま西日本に接近。局地的に激しい雨が降り、九州北部では猛烈な風が吹く恐れがある。7日は暴風域を伴って北日本へ進む見通し。気象庁は暴風や高波、大雨による土砂災害などに警戒するよう呼びかけている。

鉄道各社は台風が接近し、運休の判断を迫られている。JR九州の担当者は5日午前10時時点で「計画運休を検討しなければならない状況にある」と説明。風速や雨量が一定の水準に達したら計画運休に踏み切るという。

JR西日本は計画運休については「まだ何も決めていない」としながらも、実施する場合は前日には駅やホームページで告知するという。

JR東日本の担当者は「未定だが、状況次第では行う」という。同社は台風24号で9月30日に初めて首都圏ですべての在来線を計画運休した。発表が運休の8時間前と直前で批判を浴びたことを踏まえ「実施する場合はできるだけ早く告知したい」と説明した。

●風25号 大型で強い勢力 沖縄で40mを超える暴風
    テレ朝 2018/10/05 05:50
 台風25号は、依然として大型で強い勢力を保って北上しています。沖縄は4日夜から大荒れの天気となっていて、連休中は本州付近にも影響がありそうです。

 台風25号は4日夜から5日未明にかけて沖縄に最も近付き、雨と風が強まりました。最大瞬間風速は沖縄の渡嘉敷で40.3メートル、那覇で36.2メートルなど、瞬間的に40メートル前後の非常に強い風が沖縄の各地で吹き荒れました。台風は現在、沖縄本島の西の海上を北上しています。日中は東シナ海を進み、5日夜は九州の西の海上を北上します。6日から7日にかけては日本海を進んで本州に近付く恐れがあります。今回の台風は日本列島に上陸する可能性は低くなっていますが、6日は西日本、7日は東日本や北日本で強い風や雨に注意が必要です。

●台風25号接近、沖縄大荒れ 秋雨前線の活動も活発化
       中日 2018年10月4日 13時01分
 大型で強い台風25号は4日、沖縄の南の海上を北寄りに進んだ。次第に速度を上げながら5日にかけて沖縄に接近し、雷を伴う荒れた天気になりそうだ。台風が予報円の中心を進めば6日午後には朝鮮半島をかすめて日本海に進み、7日午後には北海道・東北付近に接近する恐れがある。3連休にかけて列島の広い範囲に影響が及びそうだ。

 日本の南にある秋雨前線が5日にかけて東日本まで北上する見通し。台風が暖かく湿った空気を送り込んで大気の状態が不安定になるため、台風接近前から落雷、突風、強い雨に警戒が必要だ。

空の便は5日午前10時現在で、沖縄を発着する便を中心に日本航空が23便、全日本空輸が52便の欠航を決めている。

●北海道胆振地方 地震状況 台風は7日接近
       日本気象協会 2018年10月05日10:37
きょう5日、午前8時58分頃、北海道で最大震度5弱を観測する強い地震が発生しました。北海道で震度5弱を観測するのは、最大震度7を観測した9月6日以来です。

●台風25号の影響で暑さが復活する可能性 気温変化にも十分注意
 ウェザーニュース 2018年10月3日 16時15分
・・・(略)・・・
台風25号が予想通りに日本海を進む場合、西日本や東日本では30℃前後の暑さが復活する可能性があります。山を越えた南風がフェーン現象により暖められる地形では、最高気温が32℃程度まで上昇するところもありそうです。気温変化にも十分注意するようにしてください。

台風の名前
台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。台風25号のコンレイ(Kong-rey)は、カンボジアが提案した名称で、伝説に登場する少女の名前/山の名前です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 北海道では地震。昨夜は京都北部などで短時間に集中豪雨のニュース。岐阜県北部に流れてくるという。
 猛暑、カラカラだったのが突然、台風に雨続き、豪雨。
 昨日午後、宅地内の畑を片付けようと思ったら・・カミナリ。しばらく様子を見ていたけど、ピカッと光って約2秒程度でゴロゴロ・・・つまり距離は700メートル程度・・・コワいから、仕事を切り上げることにした。

 それはともかく、災害時の対応のことから次を記録しておく。
 ≪デマ≫ ≪トイレ≫ ≪発電機≫ ≪外国から見たら≫。

●《北海道地震》災害デマのパターンは決まっている 止めるために知っておきたいこと/ハフポスト日本版 2018年09月06日/デマやうわさで一番助かるのは、拡散ではなく止めること。/1 注目されたい「ネタ」投稿 2 災害再来流言 3 災害の理由を後付けで説明するもの 4 「犯罪が起きる」言説 5 善意の「拡散希望」ツイート/流言は智者にとどまる

●知っておきたい停電・断水時のトイレの流し方/FNN.jp編集部 9月6日
●断水解消後はじめにトイレを流さないよう注意を TOTOはマニュアル公開「屋外の蛇口で透明になるまで出す」/BIGLOBEニュース編集部 9月6日
●メーカー別、停電・断水時のトイレの流し方 パナソニック・リクシル・TOTO各社の排水方法/キャリコネニュース 9月6日
●断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」/ハフポスト 9月06日

●停電し室内で発電機、一酸化炭素中毒で2人死亡/読売 9月7日

●北海道地震に巻き込まれたチリ代表 記者が見た困惑と日本人の良心/THE PAGE 9月7日

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●《北海道地震》災害デマのパターンは決まっている 止めるために知っておきたいこと
       ハフポスト日本版 2018年09月06日 13時41分 ハフポスト日本版レポーター 石戸 諭 
デマやうわさで一番助かるのは、拡散ではなく止めること。
記者として東日本大震災や熊本地震など災害現場、発生時から飛び交うデマやうわさの取材をしてきた。多くの専門家が指摘するように、デマ、うわさはパターン化されている。デマをゼロにするのは難しい。不安や善意からうっかり拡散に加担したり、騙されたりしないためにまとめた。

1 注目されたい「ネタ」投稿
 代表的なものは「動物園からシマウマが逃げた」「ライオンが逃げた」といった類のツイートだ。これらは悪意がある「デマ」というより「ネタ」として投稿する愉快犯といった意味合いが強い。
 いっときの混乱を招くがすぐさま検証が始まり、収まっていくのも早い傾向にある。

2 災害再来流言
 東日本大震災でも取材をしていると「明日何時に地震が起こるから注意したほうがいい」と真顔で語る人たちと何人も出会った。予言が当たったという人のネット上の書き込み、広がっていたうわさが根拠だった。

 こうしたうわさは「災害再来流言」と呼ばれ、昔からみられる典型的なパターンだ。大きな災害の直後は広がる可能性が高いものだと言える。・・・(略)・・・

3 災害の理由を後付けで説明するもの
 典型的なのは「地震雲」だ。雲の形が地震を予言していて、大きな地震の発生前にみたといううわさが広がる。
 これも科学的にはまったくの間違いで、雲が地震発生の前兆になることはない。
 「地震雲」言説のやっかいなところは「災害再来流言」と結ぶつくところだ。「地震雲をみた。北海道の皆さん注意してください」といったツイートがでてきたときには注意が必要だ。

4 「犯罪が起きる」言説
 「窃盗団が略奪をしている」といったうわさが典型。窃盗は平時から起きる犯罪で、災害時に窃盗団がやってきて、窃盗が増えたというデータは阪神大震災でも、東日本大震災でもなかった。
 最近では「~~人の窃盗団」といった人種差別的なツイートも見られる。こうした書き込みを広げてはいけない。

5 善意の「拡散希望」ツイート
 SNSはそもそも善意と相性がいい。結果として間違った情報を流しても、万が一人助けにつながるなら......。そんな気持ちが背景にあるのか、「【拡散希望】マスコミが報じていないけど~~で物資が不足している。すぐに送ってほしい」「救助要請」といったツイートがよく広がる。

 うわさやデマと一概に決めつけることはできないが、真偽がわからないものも多く拡散には注意が必要だ。ツイートを見かけて拡散したときには問題がすでに解決されている可能性もある。救助も同様だ。

 良かれと思って、真偽不確かな情報を反射的に広げたところで、かえって混乱のほうが広がってしまうという事態になってしまう。
 良かれと思うなら、拡散に加担しない。どうしてもツイートしたいなら、例えばNHKや全国紙、地元紙が行政に確認して流している情報をシェアするくらいでちょうどいい。

流言は智者にとどまる
・・・(略)・・・ 災害時に平時と同じように落ち着いていられる人はいない。あやふやな情報に踊らされるのは、ある意味で当然のことだ。だからこそ、間違った情報を確信したときはすぐに消したり、否定したりと言った火消しに回ることが重要だ。・・・(略)・・・

●知っておきたい停電・断水時のトイレの流し方【北海道地震】
          FNN.jp編集部 2018年9月6日 木曜 午後5:30
一部のトイレは停電時の洗浄に特別な操作が必要
停電や断水時の水の流し方は「バケツで一気」+「3~4リットル」
断水復旧後、いきなり水を流すとトイレが壊れる可能性も
・・・(以下、略)・・・
●断水解消後はじめにトイレを流さないよう注意を TOTOはマニュアル公開「屋外の蛇口で透明になるまで出す」
    BIGLOBEニュース編集部 9月6日(木)19時46分 
北海道で6日発生した震度7の地震により道内の一部の地域で断水が発生している。徐々に復旧が進んでいるが、トイレや洗面器などを手がけるTOTOは、断水後はじめて水を流す際のマニュアルを公開し注意を呼びかけている。
・・・(以下、略)・・・

●【地震】メーカー別、停電・断水時のトイレの流し方 パナソニック・リクシル・TOTO各社の排水方法
       キャリコネニュース 9月6日(木)14時1分 
9月6日に発生した北海道地震では、震度6弱を観測した。その影響で現在、北海道全戸、約295万戸が停電している。日経新聞によると、道全域の電力復旧に少なくとも一週間かかるとある。・・・(略)・・・今回はパナソニック、リクシル、TOTO各社の停電・断水時のトイレの流し方を紹介したい。・・・(以下、略)・・・

●断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」《北海道地震》
      ハフポスト 2018年09月06日 14時17分  日本版ニュースエディター 南 麻理江
札幌市をはじめとする10以上の市や町で断水が起きているという。

9月6日午前3時8分ごろ、北海道胆振地方を震源とする地震があり、震度6強を観測した。

厚生労働省によれば、午後1時時点で札幌市をはじめとする10以上の市や町で断水が起きているという。断水している戸数については、多くの市と町で調査中だが、確認できた地域だけで2239戸に上る。

揺れの大きかった安平町、厚真町では全戸で断水中だ。

突然の断水でトイレの流し方さえもわからない、という不安な住民も多いのではないだろうか。

排水管が破裂していないかなどの安全を確認した上で、トイレを利用する際に注意すべきポイントを紹介する。

TOTOの見解は?
大手トイレメーカー「TOTO」は公式サイトで、断水や停電などの緊急時のトイレの流し方について、対応方法を案内している。

結論は「バケツ等に水をくみ、直接便器内へ流す」だ。

災害発生時には、排水配管が破損していないか確認した上で、以下の手順でトイレを流すのが良いという。

(1)便座・ふたを上げる

(2)バケツ1杯分(6~8L程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流しこむ

(3)さらに静かに3~4Lの水を流す

(4)排水管の途中に汚物が停滞する事を防ぐため、2~3回に一度は、多めの水(10~12L)を流す

※使用しているトイレの種類により、水の量は多少異なる。
・・・(以下、略)・・・

●停電し室内で発電機、一酸化炭素中毒で2人死亡
      読売 2018年09月07日 23時30分
 北海道警は7日、胆振いぶり地方を震源とする地震による停電中、室内で発電機を作動させて一酸化炭素中毒になり、男性2人が死亡したと発表した。

 発表によると、死亡したのは、標津町の40歳代男性と上富良野町の70歳代男性。2人は6日夜~7日朝、自宅などの室内でガソリンを燃料とする発電機を使用し、7日朝、居間で倒れているのが見つかった。いずれも室内の窓は閉め切っていた。

●北海道地震に巻き込まれたチリ代表 記者が見た困惑と日本人の良心
           THE PAGE ライブドアニュース 2018年9月7日 11時40分
日本vsチリの親善試合のため北海道に滞在していた派遣記者が体験記を寄せた
地震に巻き込まれたチリ代表は、いつまでも変わらぬ事態に困惑していたそう
じっと待っている日本人は、記者が札幌で唯一見た穏やかなものだったという
北海道地震に巻き込まれたチリ代表の困惑と派遣記者が見た日本人の良心

 札幌ドームで7日に開催予定だった日本代表―チリ代表の国際親善試合が中止となった。6日午前3時8分頃に発生した北海道胆振(いぶり)地方中東部を震源とするM6.7の地震の影響を考慮しての措置だ。

  震源地に近い札幌では停電が続くなど、ライフラインが切断され、大きな被害が広がっているが、札幌入りし「札幌パークホテル」に宿泊して日本代表との親善試合に備えていたチリ代表も、その地震の被害に巻き込まれた。今回のチリ選手団の団長となっているANFP副会長、アンドレス・ファジオ氏が、日本での様子について「アス紙(チリ版)」に語った。

 「我々は、電力も水もなく孤立した状況にある。落ち着いているが、時間が経つにつれて状況は複雑になっている。飲料水は正午まであった。我々は完全に暗闇の中で、エネルギーがいつ戻るのかという情報を待っている。大きな問題は、いつ空港が再開されるかわからないこと。島(日本)を出る可能性は複雑だ」

 さらにファジオ氏は、同紙の取材に悲痛なコメントを続けた。
「問題の1つは情報の欠如だ。我々には情報がほとんどない。ただ空港が閉鎖されていることは知っている。エネルギー問題が(空港が)いつ開かれるかを決定するものなのだろう」

 ファジオ氏は、電源のバックアップシステムがないことを強調した。チリ代表は、このまま韓国に移動して11日の火曜日に韓国代表との親善試合が予定されているが、「24時間以内に問題を解決することはできない」と、今後の見通しがたたないことを明らかにした。

 バルセロナでプレー、チームの中心選手であるアルトゥーロ・ビダルも、地元メディアに対して「強い揺れがあった。それは初めての体験だった。私はチリで地震にあったことがないので何がおきたかわからなかった。全員無事でよかった。ただ試合が中止になったのは残念」と語り、停電の中、ボードゲームなどで、時間を潰していた様子を伝えた。

 「アス紙」の記者として札幌へ派遣されているクリスティアン・アルコス記者は、地震の体験記を掲載している。地震が、おきたのは午前3時頃。「チリは地震の多い国であり、私たちは、それに慣れている。数分おきに余震が続いて、我々は震源地の近くにいるのだと思った」という。

 記者団は、チームと同じ「5つ星」の札幌パークホテルに泊まっていたが、地震発生後、選手団も記者団も全員が暗闇の中、ホテルスタッフの懐中電灯で誘導され、宿泊階の8階から階段でロビーに避難した。

 「ロビーに着いて選手たちは安堵していた。ANFPの指導者、ヒューゴ・ムニョスとアンドレス・ファジオが平静を呼びかけたのも良かった。緊急事態が、まもなく穏やかになるだろうという確信があった。しかし、地震が、落ち着いて普通になるのは、そんなに簡単なことではなかった」
 
 停電は時間が経過しても回復せず、エレベータは停止、インターネットや電話もつながらず、「代表団に明らかな不快感をもたらした」という。

 飲料水もなく、食料を求めて外に出たが、周辺では、信号も消え、ほとんどの店が閉まっていた。小さな店で開いているところもあったが、一般市民が殺到していた。「食料の蓄えが少なすぎた」と感じた。

 この記者は、停電が回復しなかったのは、2011年の東日本大震災以来、日本で原子力発電が止まっていることが理由と分析。

 「札幌の街を歩きながら、電気不足、水、ライト、インターネットおよび店が閉まっていることに嫌気を起こしていたが、我々は、この都市の住民の中に、唯一、穏やかなものを見た。日本人は、数時間でも数日でも、じっと待っているのだ。札幌での試合はなかった。チリ代表にとって幸せな思い出ではない。しかし、この街に滞在し、これらの経験を得たことで、しばしばサッカーの試合よりも重要なことが学べるのだと思った」と記事を結んでいる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の朝、4時10分頃に起きた。テレビのニュースでは、北海道で3時8分ごろに震度6強の地震、と流れていた。
 状況や映像は大したことはない様子。
 とはいっても、「被害」というのは、朝、明るくなってから現実が見えてくる。これは阪神淡路の地震以来、理解したこと。

 案の定、6時ごろから激しい被害が画面に映し出されてきた。
 ということで、気になる北海道のことを記録。

 遠くに居てみて、衝撃的だったのは、山肌が辺り一帯の各所で崩れている様子。確か、宮城内陸地震のときの栗駒山一帯の映像にもあったはず。

 それと、道内が全部停電したということの原因。
 ≪管内のほぼ全域で電力が止まる「ブラックアウト」が起きるのは初めて≫(時事)という。原因は火力発電所の施設自衛、ユーザー保護のシステムらしい。

●厚真町、山が数百メートルにわたり崩壊 「手がつけられない」「どうなっているのか」/産経 2018.9.6 09:57
●北海道初の震度6強以上、土砂崩れで生き埋めか/読売 2018年09月06日 13時20分
●北海道で震度7の地震 厚真町で大規模な土砂崩れ/読売

●北海道地震、厚真町で震度7/愛媛(共同) 2018年9月7日
●需給バランス崩れ全域停電=道内発電所が連鎖停止-北海道地震/時事 2018/09/06-19:47

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●【北海道震度6強地震】厚真町、山が数百メートルにわたり崩壊 「手がつけられない」「どうなっているのか」
       産経 2018.9.6 09:57
 道路は波打ち、信号の灯は消え、大規模な土砂が家屋を押し流した…。

6日未明に北海道を襲った最大震度6強の揺れ。

道内は各地で停電が発生し、鉄道が止まり、混乱を極めた。夜が明けて被害の深刻な状況も徐々に判明。

「手がつけられない」「どうなっているのか」。住民は不安を募らせた。

 震源に近い厚真(あつま)町では山が数百メートルにわたり崩れた。大量の土砂が山肌の木々をなぎ倒して、民家を飲み込んだ。


●北海道初の震度6強以上、土砂崩れで生き埋めか
        読売 2018年09月06日 13時20分
北海道で震度7の地震 厚真町で大規模な土砂崩れ

 6日午前3時7分頃、北海道南西部の胆振いぶり地方を震源とする地震があり、安平あびら町で震度6強、新千歳空港で震度6弱を観測した。気象庁によると、震源の深さは37キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・7と推定される。

むかわ町と新ひだか町で計2人が死亡したほか、道内で123人が負傷し、1人が心肺停止状態。厚真町では土砂崩れが起き、道警によると、9人が生き埋めになっているとみられる。同町の行方不明者や連絡が取れない人は35人に上る。

道のほぼ全世帯にあたる約295万戸が停電し、新千歳空港が閉鎖されたほか、鉄道も北海道新幹線や在来線の全線で運転を見合わせている。

 気象庁によると、北海道での震度6強以上は観測史上初めて。多数の観測地点で地震データが送信不能になり、安平町と千歳市の一部では震度7相当の揺れだったと推定される。余震とみられる地震も相次ぎ、正午現在、震度4以下の揺れを52回観測した。記者会見した同庁の松森敏幸・地震津波監視課長は「1週間程度は、震度6強程度の大きな地震が起きる可能性がある」と警戒を呼びかけた。

 震源に近い厚真町では吉野地区などで大規模な土砂崩れが発生。町によると、住民計35人が行方不明や連絡がとれない状態になっており、道警が捜索している。陸上自衛隊は、道知事からの災害派遣要請に基づき、部隊を派遣すると発表した。

 倒壊した住宅も多く、総務省消防庁によると、6日午前11時55分現在、札幌市や厚真町など8市町333か所の避難所に少なくとも2463人が避難している。

 政府は6日未明、首相官邸の危機管理センターに官邸対策室を設置した。

 北海道電力などによると、道内全ての火力発電所を停止した影響で、約295万戸で停電した。菅官房長官は6日の記者会見で、このうち苫東厚真火力発電所について「速やかな立ち上げは難しい状況が判明している」と述べた。世耕経済産業相は、「北海道全域の復旧には、少なくとも1週間ほどかかる見通しだ」との見方を示した。

 北海道電力泊原子力発電所1~3号機(泊村、停止中)は、地震に伴う停電の影響で、外部電源が喪失。非常用電源を使用していたが、午後1時までに外部電源が復旧した。放射線量に異常はみられないという。

 新千歳空港では、天井のパネルが一部崩落。国内線、国際線とも全便欠航した。女満別空港も非常用電源が少なくなったとして、午後2時で閉鎖する。日本航空と全日空によると、午前11時現在、国内線236便が欠航し、計約4万2920人に影響が出ている。

●北海道で震度7の地震 厚真町で大規模な土砂崩れ
          読売
6日午前3時7分頃、北海道南西部の胆振(いぶり)地方を震源とする地震があり、厚真町で震度7、安平(あびら)町で震度6強、新千歳空港で震度6弱を観測した。

震源に近い厚真町では吉野地区などで大規模な土砂崩れが発生。

町によると、住民計35人が行方不明や連絡がとれない状態になっており、道警が捜索している

(読売チャーターヘリから)=北海道支社報道課 鷹見安浩撮影 2018年9月6日公開
 再生回数 1796回

●北海道地震、厚真町で震度7
       愛媛(共同) 2018年9月7日
 地震で大規模な土砂崩れが発生した北海道厚真町吉野地区(手前)=6日午後0時52分(共同通信社ヘリから)

 6日未明に発生した北海道の地震で、気象庁は同日、厚真町の震度が7だったと明らかにした。国内で震度7が観測されたのは2016年の熊本地震以来で6回目。関係閣僚会議で、安倍晋三首相は9人が死亡したと述べた。警察庁によると、厚真町で3人、むかわ町と新ひだか町でそれぞれ1人の計5人が死亡し、計4人が心肺停止となった。道内全域の停電のうち一部地域が復旧したが、依然約246万5千戸が停電。完全復旧には少なくとも1週間かかる見通しで、市民生活に深刻な影響が出ている。

 北海道は、厚真町で28人が安否不明、道内のけが人は300人以上であることを明らかにした。

●需給バランス崩れ全域停電=道内発電所が連鎖停止-北海道地震
      時事 2018/09/06-19:47
 北海道で発生した大規模地震の影響で離島を除く道内全域の約295万戸で停電が起きた。震源地に近い北海道電力の苫東厚真火力発電所(厚真町)が地震による設備損壊などで停止したことを引き金に電力の需給バランスが崩れ、不安定な状態での電力供給を避けるため、道内の他の発電所が連鎖的に自動停止する異例の事態となった。

 電気事業連合会によると、管内のほぼ全域で電力が止まる「ブラックアウト」が起きるのは初めて。2011年の東日本大震災でもなかった。
 電力の円滑な供給には需給バランスの安定が不可欠で、電力各社は需要状況に応じて発電所の出力を調整している。

 北海道電によると、地震発生時の電力需要は約310万キロワット。うち約半分を出力165万キロワットの苫東厚真が供給していた。同発電所の停止に伴い電力の供給量が急激に落ち込み、一定であるべき周波数が乱れた。送電線でつながった他の発電所の設備やその先の利用者の電子機器などが壊れる恐れがあったため、道内の各発電所が自動停止した。

 苫東厚真は、タービンの出火やボイラーの損傷が判明し、復旧には1週間以上かかる見通しだ。このため他の発電所の再稼働や本州の電力会社から融通を受け、早期に電力の需給バランスを回復したい考え。

 ただ北海道と本州を結ぶ送電線の容量は苫東厚真の半分以下の60万キロワット。発電所の再稼働と電力融通を足しても道内のピーク時需要を満たせない見通しで、企業や家庭は大幅な節電を迫られそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 一昨日通過した台風21号、庭や畑の被害はそれなりにある。
 雨量は、市役所の気象データでは20ミリ程度。
 風台風だったから、庭の木が倒れたり、枝が折れたりでさんざん。
 太さ15センチぐらいの木でも折れている。
 倒れた木、折れた枝をチェンソーで切って、集めるだけでも大変。

 畑の被害は、数日前に貼ったマルチが飛ばされているところがあったり、トウモロコシが倒伏したり。ゴーヤの支柱パイプはつぶれた。
サトイモは葉がズタズタになって「破れ傘」状態。
 ハウス2棟のうちの1棟の屋根は破れた。もっとも、張って3年目の今年秋に張り替える予定で、破れも放置してあった屋根部分だから、何の悔いもない

 一番心配した薪ストーブの煙突。高さ6メートル以上直立しているのだから、倒れてもおかしくない。しかし、何ともなくてホッとした。
 ということで、今朝もウォーキングはお休みし、庭や畑などの被害の後始末。
 ところで、昨日9月5日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数4,376 訪問者数1,302」だった

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

★市役所の気象データ
9月5日 朝5時半
前日の雨量は20ミリ程度。



●畑の被害
(上)数日前に貼ったマルチが飛ばされているところも
(下)ゴーヤの支柱パイプはつぶれた


サトイモは葉がズタズタになって
「破れ傘」状態。
(上)台風前 (下)通過後


●ハウス2棟のうちの1棟の屋根は破れた。
もっとも、張って3年目の今年秋に張り替える予定で
破れも放置してあった屋根部分だから、
何の悔いもない


●庭木の折れたところ
太さ15センチぐらいの木でも


●倒れた木、折れた枝を
チェンソーで切って、集めるだけでも大変


●一番心配した薪ストーブの煙突。
高さ6メートル以上直立しているのだから、
倒れてもおかしくない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 台風21号。昨日の午後はテレビり速報を見ながら家の中で様子見。15時から16過ぎ頃は、猛烈な音と暴風で木が揺れる。木造の家だから、時にきしむ音がする。・・・これ以上吹いたら大変なことになるだろう・・・と感じた。
 とはいえ、台風の予想進路など見ていると、最悪ではない状況のようで、現実的に一番心配になったのは薪ストーブの煙突が倒れないか・・・。

 5時半すぎて、風も弱くなってきたので、庭や畑の点検。
 煙突は何ともなかった。庭の木は何本も折れていた。畑では、マルチがはずれるとか、サトイモの葉がボロボロ、とか・・・
 そんな様子は、このあと写真で撮るとして・・・今日は、全国の状況を記録。

●台風21号 影響範囲は北日本へ/日本気象協会 2018年09月04日20:03 
●台風、四国・近畿を縦断…7人死亡231人負傷/ニフティ 読売 2018年09月05日 02時10分

●<台風21号>関西空港滑走路など浸水、最大風速58m/BIGLOBE 毎日 9月4日(火)17時32分
●関空、開港記念日に大混乱 利用客ら5千人取り残される/朝日 2018年9月5日00時12分

 今朝は、ウォーキングはお休み。庭や畑などの被害の後始末。
 ところで、昨日9月4日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数4,157 訪問者数1,507」だった

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

● 台風21号 影響範囲は北日本へ
   日本気象協会 2018年09月04日20:03  
台風21号は午後7時現在、日本海を時速70kmで北上しています。

今後、さらに速度を速めながら北日本の日本海側沿岸を北上し、
影響の範囲は東北から北海道へ広がる見通しです。


●台風、四国・近畿を縦断…7人死亡231人負傷
      ニフティ 読売 2018年09月05日 02時10分
強風で横転した車(4日午後6時29分、大阪市住之江区で)=尾賀聡撮影

 台風21号は4日昼から夕方にかけて、四国と近畿を縦断し、夜に日本海に抜けた。今年、日本列島に接近した台風で最も強く、関西空港では高潮で滑走路などが冠水。警察や自治体によると、建物の倒壊や転倒などで大阪、滋賀、三重の3府県で7人が死亡したほか、三重県で1人が行方不明、24都府県で231人が負傷した。台風は5日午前にも、北海道の北西沖で温帯低気圧に変わるとみられる。

 気象庁によると、勢力が「非常に強い(風速44メートル以上54メートル未満)」状態での台風の上陸は1993年9月の台風13号以来、25年ぶり。

 4日は朝から進路周辺などで猛烈な風や雨が続き、大阪府の関西空港で同日午後1時38分に最大瞬間風速58・1メートルを観測するなど、19道府県の77地点で観測史上1位を更新した。

 高知県田野町では1時間雨量として観測史上最大の92ミリを観測。また、香川県東かがわ市や京都市左京区、滋賀県大津市、高島市、静岡県富士宮市の付近で1時間に90~120ミリの雨が降ったとして、気象庁は数年に1度の雨の際に出す「記録的短時間大雨情報」を発表した。

 関西空港では高潮で海水が流れ込み、4日午後1時半頃には、2本ある滑走路のうち、A滑走路(全長3500メートル)や駐機場のほぼ全域が冠水。第1ターミナルビルの地下も浸水し、一部で停電が発生した。また、対岸を結ぶ連絡橋にタンカー(2591トン)が衝突。橋上の道路も一部破損した。

 午後3時には空港全体を閉鎖。空港を運営する関西エアポートによると、連絡橋は通行止めが続き、空港の利用客ら約3000人のほか、空港で働く従業員も多数が孤立している。タンカーの乗組員11人にけがはなく、全員が救助された。

 同空港は5日も終日欠航が続く見通し。航空各社によると、空港内で航空機のけん引などに使う車両が水につかり、故障している恐れもある。ある航空会社の関係者は「水損状況にもよるが、運航再開には数日から1週間程度かかる可能性もあるのではないか」と話している。

 また、大阪市では3メートル29の高潮を観測し、普段の潮位と比べ、2メートル77高くなった。神戸市でも2メートル33を観測、普段より1メートル81高くなった。

 気象庁によると、台風21号は4日午後11時現在、秋田市の西北西約130キロを時速80キロで北北東に進んでいる。中心気圧は975ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は35メートル。5日は台風に向かって南から暖かく湿った風が吹き込むため、関東以北では午前中まで、局地的に激しい雷雨の恐れがある。

●<台風21号>関西空港滑走路など浸水、最大風速58m
      BIGLOBE 毎日 9月4日(火)17時32分
 強い台風21号は4日、四国や近畿地方を縦断し、午後4時現在、福井市の西約30キロの日本海を時速65キロで北北東に進んでいる。最大瞬間風速が観測史上最大の58.1メートルを記録した関西国際空港では、滑走路やターミナル周辺が高潮で浸水し、利用客らが取り残されているという。

 気象庁によると、中心気圧は965ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は35メートル。最大瞬間風速は50メートル。今後は日本海沿岸を北上し、5日朝には温帯低気圧に変わる見通し。

 神戸市東灘区の人工島・六甲アイランドでは、高潮で一部が浸水。陸上に積まれていた多数のコンテナが強風で海に落ち、流された。
 鉄道は近畿地方のほぼ全域で、JRや私鉄各線が昼ごろから全面運休している。運転再開のめどは立っていない。

 強風の影響で停電も相次いでいる。関西電力によると、倒木による断線などの影響で、午後3時現在、大阪や和歌山など8府県で最大約145万軒が停電している。

 高速道も、強風のため四国と本州を結ぶ瀬戸中央道や名神、新名神の一部など、広域で通行止めが続いている。【大久保昂、岡崎英遠】

●関空、開港記念日に大混乱 利用客ら5千人取り残される
     朝日 2018年9月5日00時12分
 4日午後1時半ごろ、台風の風で流されたタンカー「宝運丸(ほううんまる)」(全長89メートル、2591トン)の乗組員から、第5管区海上保安本部に連絡が入った。タンカーは、関西空港と対岸を結ぶ連絡橋に衝突した。

 乗組員11人にけがはなかったが、タンカーのブリッジが連絡橋にめり込み、橋はひしゃげるようにして壊れた。橋には連絡道路や鉄道が通っている。関空と対岸を行き来する「道」は閉ざされた。

 関空では台風の接近に伴い、この日正午から滑走路を閉鎖していた。空からも陸からもアクセスを断たれて孤立した関空を、高潮が襲った。

 滑走路の一部や駐機場などが冠水。午後2時過ぎには、第1ターミナルに隣接するCIQ棟にも海水が迫ってきた。1階にある大阪税関関西空港税関支署にいた広報担当者は「腰窓のところまで水が来たので焦った。電気ケーブルなどを高いところに上げた」。幸い室内は浸水しなかったが、1階の廊下は水浸しになった。

 空港内には、3千人の利用客が取り残され、職員らも2千人いるという状況。コンビニには食料や飲み物などを買いだめする長い行列ができたという。旅行で関空に来ていた男子大学生(19)によると、ベンチは他の客で埋まっているため4日は床で寝るという。「ネットがつながりにくく、アナウンスも少なく、情報がない。安全に帰りたいです」。空港を運営する関西エアポートは取り残された人に乾パンや水、毛布などを配布した。約1万人の3日分の非常食を備蓄しているという。

 偶然にも、4日は1994年に開港した関空の開港記念日。孤立した空港内で客らの支援にあたる日本航空関西空港支店総務グループの森知康さんはこう語った。「前例のない事態だ。飛行機の離着陸がいつから可能になるか、現時点では全くわからない」

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今年は、猛暑、豪雨に台風が気になる。前回までの台風は「こは大したことないだろう」という予測が浮かんだけれど、今回の21号は「風」が気になる勢いと「予測進路」。
 
 そこで、ネットで米軍台風情報などをみた。気象庁では、「暴風域に入る確率の図」も初めて見た。
 ・・ということで以下を記録しておいて、あとは風対策などの作業。

●米軍台風情報センター Joint Typhoon Warning Center (JTWC) ★TC Warning Graphic
● ガジェット通信 2013.10.23 07:30/世界最強の情報収集力で予報する米軍台風情報がわかりやすいと好評

●気象庁| 風情報/★21号 9月4日4時 ◆台風21号の暴風域に入る確率 台風経路図 ★台風の発生、接近、上陸、経路 30年間(1981~2010年)の平均
●台風情報 - 日本気象協会 tenki.j

 今朝は、ウォーキングも済ませた。帰ったら、ぱらぱらと雨が降り出した。
 ところで、昨日9月3日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数6,136 訪問者数1,448」だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

● 米軍台風情報センター Joint Typhoon Warning Center (JTWC)

  ★ TC Warning Graphic



● ガジェット通信 2013.10.23 07:30
 世界最強の情報収集力で予報する米軍台風情報がわかりやすいと好評
          記者 : ガジェ通ウェブライター
台風が2つ同時に接近中ということで、誰もが気になる今週の空模様。気象庁が発表する天気予報も十分信頼に足るものですが、プロの気象予報士は独自の予報を立てるために、その他にもさまざまなソースを参照しています。

今回紹介する『米軍統合台風警報センター』(JTWC)もプロ御用達サイトの1つ。ハワイにある米海軍の機関が発信する台風情報で、6時間ごとに更新される台風の進路予想と、風速18m/s以上の暴風域の予想範囲図がわかりやすいと好評です。気象予報士だけでなく、船舶・航空会社や漁師さん、ビッグウェーブを追い求めるサーファーにも利用されています。
・・・・・・(略)・・・

このJTWCでは、日本を含む各国が観測している気象情報に加え、アメリカ政府および軍が運用する衛星などの観測網も利用して予報を割り出しています。そのため、日本の気象庁が発表する台風の予想進路とは多少のズレが生じることがあります。どちらの予報確度が高いかは断言できませんが、米軍が自国の兵士の命を守るために発表している情報なので、こちらも十分信頼できると言えるでしょう。大事なのは、複数の信頼できる情報源からのデータを比較検討しながら総合的に判断することです。

表示されている時間は協定世界時。+9時間で日本時間になります。台風情報をGoogle Earth上に重ねてグリグリ動かせたりする機能も・・・(以下、略)・・・

●  気象庁 | 台風情報/トップ

 ★    21号 9月4日4時 気象庁 | 台風情/拡大


 ◆  台風21号の暴風域に入る確率 台風経路図



 ★台風の発生、接近、上陸、経路
 30年間(1981~2010年)の平均では、年間で約26個の台風が発生し、
約11個の台風が日本から300km以内に接近し、約3個が日本に上陸しています。
発生・接近・上陸ともに、7月から10月にかけて最も多くなります。




●  台風情報 - 日本気象協会 tenki.j

雨雲を重ねる



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 台風が来る影響で午前は蒸し暑くなった。10時半ごろ、急に強風とともに雨が降り出したので、慌てて洗濯ものを入れた。さらに、午後に予定していたランなども軒下に避難させた。

 畑はカラカラに乾いているので、雨はたくさん降ってほしいけど、風は困りもの。そんな身勝手な願望を持ちながら、台風情報を集めたら、今夜の夜半過ぎがこの辺りの最接近時間帯らしい。夜に生じることは「諦め模様」の気持ち。
次を記録。
●23日 西日本・東海エリアの天気と注意点/日本気象協会 2018年08月23日08:53
●台風20号上陸へ めったにない大雨か/22日16:40
●総雨量1000ミリを超える所も/日本気象協会 23日

 ところで、9月1日2日に新潟で市民オンブズマンの全国大会が開かれる。
 全体報告が4件あって、メインの基調報告のあと、年間の調査報告など、その最後に年度途中で取り組むことになった「消防デジタル無線談合の住民監査請求、住民訴訟」の件の報告を依頼された。それで急きょ、新潟まで出張することになった。

 ということで、先日17日の住民訴訟6件の被告らの主張を整理したエクセルの表を今作っている。

 簡潔にまとめるのは意外と手間取る。まず、全体像の文字量の多い表を作って、それを削って削ってシンプルな表に仕立てる。

 横欄に自治体ごとの行を作ってデータを入れ、縦欄に項目を分類している。縦欄の各項目を総括的な言葉にすると横欄の自治体ごとの主張の文字数が削減できることが分かった。

・・・つまり、削りながら、縦欄の項目の表現を変えていくことで整理する基本方針が良いことに気が付いた。
 文字データを消去して表を見せればこのとおり。

 もちろん、基本データ5ページは7月に「資料集・各地報告」として出してあるので、会場での追加説明用のエクセルのつもり。

 なお、今朝は23度。カラッとした空で気持ちよくウォーキング。終わりがけに、突然、水田へのラジコンヘリによる農薬散布が始まって、急いで上がった。
 昨日8月22日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数 8.167 訪問者数1,425」だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●23日 西日本・東海エリアの天気と注意点
      日本気象協会 2018年08月23日08:53 下福 美香


非常に強い台風20号は、23日夜には少なくとも強い勢力を保ったまま、四国から近畿地方に上陸する見通しです。

四国、近畿、東海、中国地方では、夜間の時間帯に急激に雨や風が強まる恐れがあるため、明るいうちに、安全を確保するようにしてください。


●台風20号上陸へ めったにない大雨か
       2018年08月22日16:40 吉田友海
先行した台風19号に続き、非常に強い台風20号があす23日午後から24日にかけて四国から近畿に上陸の恐れ。
局地的に総雨量が1000ミリを超すような大雨になる恐れがあります。

●総雨量1000ミリを超える所も
     日本気象協会 2018年08月23日08:53
湿った風が吹きつける南東に開けた斜面を中心に、すでに大雨となっている所があります。この後も断続的に雨が降り、非常に激しい雨の降る所があるでしょう。そのほかの地域でも、台風が近づく午後は次第に雨が降り、夕方以降は急激に雨が強まる恐れがあります。

台風が接近する夜からあす24日明け方にかけては、局地的に一時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るでしょう。あす24日明け方までに降る雨量は、平年の8月ひと月に降る雨量の2倍近くに達する恐れがあります。南東斜面では、台風19号からの雨量を合わせると、局地的に総雨量が1000ミリを超える恐れもあります。

土砂災害や、河川の増水・氾濫、低い土地への浸水に厳重に警戒をしてください。大気の状態が非常に不安定になるため、落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意が必要です。

暴風・高波・高潮
西日本では、午後は急激に風が強まり、夕方からは標識が傾くほどの暴風が吹き荒れる恐れがあります。東海地方でも、昼過ぎからは非常に強い風が吹くでしょう。

また、西日本の太平洋側では、うねりを伴って大しけとなっている所があります。台風が近づく西日本では、23日昼過ぎから海上で猛烈なしけとなる所があり、東海地方でも、夕方からは猛烈なしけとなる見込みです。
また、台風の接近と大潮の時期が重なるため、満潮時刻を中心に潮位が高くなるでしょう。海岸には近づかないようにしてください。
暴風、高波、高潮に厳重に警戒をしてください。

夜間にピーク 早めの安全確保を
今回、台風20号が接近する夜間の時間帯に、急激に雨や風が強まる恐れがあります。最新の気象情報や、自治体から出される避難に関する情報を確認し、「明るいうちに安全を確保する」ようにしてください。

平成30年6月18日の大阪府北部の地震や、平成30年7月豪雨により被災した地域では、いつもより災害が発生しやすくなっている可能性があります。早めの行動をしてください。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 しばらく秋っぽかったのに、また猛暑に戻りつつある。昨夜寝る時間でも28度あたり。エアコンが切れない。今朝でも25度。朝なのに外は蒸し暑い。
 屋根にはソーラー発電が設置してあるので、電力が差し引き・相殺されるとはいえ、電気代の大幅増は覚悟している。

 そもそも今年の異常気象、気象庁が「命にかかわる危険」と旨の指摘をした猛暑。もう「天災」「大災害」というしかないわけで、政府もやっと学校の「クーラー設置」を一気に進める方針を示した。ネットで確認すると産経が簡潔にまとめていた。

 ★≪全公立小中にクーラー 補正予算案提出へ 来夏までに設置/産経 2018/8/20/ クーラー設置は政府の「学校施設環境改善交付金」制度があり、30年度予算で287億円確保/ 交付金は各市区町村が都道府県を通じて申請、文科省が額などを決定する仕組みで、補助率は原則約3割/ 交付金は「教育環境の改善推進」が目的のため、校舎の耐震化なども対象。耐震化率は29年4月時点で98・8%に達した/ クーラー設置は耐震化優先のあおりを受けた形で、政府は予算の増額に加え交付金の在り方も含め、具体的な検討を進める≫

 他にも★≪政府 全公立小・中学校にクーラー設置へ 来夏に向け予算措置/fnn 2018年8月20日≫

 次にある全国の設置率の比較で、寒い地域の設置率が低いのは当然として、「山口県」という安倍地元が挙がっているのは(最下位から10番目)・・・??
  ★≪公立小中校の「クーラー設置」推進へ予算措置 秋の臨時国会で補正検討府/zakzak 2018.8.20≫

 ということで、設置状況についての政府データを確認しておく。
 ★≪公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況の結果について/文科省 平成29年6月9日/3年に一度調査を実施 調査時点:平成29年4月1日現在≫

 とはいえ、先に個人的・家庭的事情として書いた維持費の負担は、どこでも共通の必要事項。
 ●財政問題がネックに…学校へのエアコン設置を阻む最大の障壁/週プレNEWS 2018年7月30日
 ●小・中学校のエアコン設置、ようやく半数 : 巨額の設置費用、ランニングコストが障害に/nippon.com 2018.07.23

 結局、議論の組立はシンプルなこと。

 なお、今朝は、路面が濡れていて、通り雨もある雰囲気なのでウォーキングはおやすみ。
 昨日8月21日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数 7.647 訪問者数1,512」だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

 ● 公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況の結果について  文科省 平成29年6月9日
文部科学省では,公立学校施設における空調(冷房)の設置状況について,平成10年度よりおおむね3年に一度調査を実施しています。
このたび,平成29年度の調査結果を取りまとめましたので公表します。
・・・(略)・・・
   公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況調査の結果について (PDF:575KB) PDF

3)調査時点:平成29年4月1日現在

2.調査結果の概要
・公立小中学校における普通教室・特別教室の全保有室数820,532室のうち,空調(冷房)設備を設置している室数は342,267室であり,設置率は,41.7%(前回29.9%,11.8ポイント増)であった。

また,体育館、武道場等の全保有数33,966室のうち,空調(冷房)設備を設置している室数は406室であり,設置率は,1.2%であった。

・その他の学校種における設置率は,幼稚園58.3%(前回41.3%,17.0ポイント増),高等学校49.6%(前回43.4%,6.2ポイント増),特別支援学校74.5%(前回67.5%,7.0ポイント増)であった。
・・・(以下、略)・・・

●全公立小中にクーラー 補正予算案提出へ 来夏までに設置
         産経 8/20(月) 7:55
 政府は来年夏までに全ての公立小中学校にクーラーを設置するため、予算措置を図る方針を固めた。秋の臨時国会への平成30年度補正予算案を提出することを想定する。これまでも市区町村に交付金を出しているが、校舎の耐震化などが優先されるケースもあり、設置状況にばらつきが出ている。来年以降も夏の猛暑が続くことは否定できず、補助の在り方も含めて見直すことも検討する。(宮野佳幸)
                   ◇
 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は、全国各地で記録的な猛暑となった今年7月、「児童・生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は緊急の課題だ。学校へのクーラー設置を支援していく必要がある」と述べている。「来年のこの時期に間に合うよう政府として責任を持って対応したい」とも強調していた。

 文部科学省によると、全国の公立小中学校の教室(理科室などの特別教室も含む)のクーラー設置率は41・7%(29年4月時点)にとどまっている。地域の偏りが顕著で、都道府県別でみると、最高が香川県の92・3%に対し、最低の北海道は1・9%。下位10位内に愛媛(13・2%)や長崎(14・8%)、山口(18・2%)といった西日本の県も含まれている。

 クーラー設置には政府の「学校施設環境改善交付金」制度があり、30年度予算で287億円が確保されている。交付金は各市区町村が都道府県を通じて申請し、文科省が額などを決定する仕組みで、補助率は原則約3割となっている。

 ところが、交付金は「教育環境の改善推進」が目的のため、クーラーの設置以外にも校舎の耐震化なども対象に含まれる。公立小学校の耐震化率は22年4月時点で73・3%だったが、23年の東日本大震災を経て29年4月時点で98・8%に達した。クーラー設置は耐震化優先のあおりを受けた形で、政府は予算の増額に加え交付金の在り方も含め、具体的な検討を進める。


 総務省消防庁によると、今年7月の熱中症が原因の緊急搬送者は全国で5万2819人、死者は124人に上った。いずれも1カ月当たり過去最多だった。政府は猛暑を「災害」ととらえ対策に本腰を入れる。

●政府 全公立小・中学校にクーラー設置へ 来夏に向け予算措置
       fnn 2018年8月20日 午後3:47
政府は2019年の夏までに、すべての公立小中学校にクーラーを設置する方針を固め、その財源を含む補正予算案を、秋の臨時国会に提出することがわかった。

関係者によると、政府は2019年の夏までに、すべての公立小中学校にクーラーを設置するため、秋に予定される臨時国会に補正予算案を提出して、予算措置を図る方針を固めた。

小中学校へのクーラーの設置については、菅官房長官も会見で「児童生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は喫緊の課題だ」として、2019年までに設置を急ぐ方針を示していた。

現在、公立小中学校へのクーラー設置は都道府県により差がある状態で、政府は、補正予算を活用してバラつきを解消したい構え。

●公立小中校の「クーラー設置」推進へ予算措置 秋の臨時国会で補正検討府
          zakzak 2018.8.20
都道府県別公立小中学校のクーラー設置率 都道府県別公立小中学校のクーラー設置率

 政府は来年夏までに全ての公立小中学校にクーラーを設置するため、予算措置を図る方針を固めた。秋の臨時国会への2018年度補正予算案を提出することを想定する。これまでも市区町村に交付金を出しているが、校舎の耐震化などが優先されるケースもあり、設置状況にばらつきが出ている。

 菅義偉官房長官は、全国各地で記録的な猛暑となった今年7月、「児童・生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は緊急の課題だ。学校へのクーラー設置を支援していく必要がある」と述べている。「来年のこの時期に間に合うよう政府として責任を持って対応したい」とも強調していた。

 文部科学省によると、全国の公立小中学校の教室(理科室などの特別教室も含む)のクーラー設置率は41・7%(17年4月時点)にとどまっている。地域の偏りが顕著で、都道府県別でみると、最高が香川県の92・3%に対し、最低の北海道は1・9%。下位10位内に愛媛(13・2%)や長崎(14・8%)、山口(18・2%)といった西日本の県も含まれている。

●財政問題がネックに…学校へのエアコン設置を阻む最大の障壁
        週プレNEWS 2018年7月30日 『週刊プレイボーイ』33号「全国小中学校"エアコン格差"の県民事情!」より
ざっくり言うと
40.7℃を記録した岐阜県多治見市の小中学校はエアコン設置率が0%だという
公平性を期すため、エアコンの導入は全校一斉であることが求められる自治体
億単位の設置費や毎年の電気代負担がネックになってしまうと識者は指摘した

最高気温40度超えの岐阜県多治見市がまさかの設置率0%! 小中学校へのエアコン設置が進まないワケ

文科省調査では全国の小中学校の普通教室へのエアコン設置率は約49%にとどまる
今夏の猛暑は"災害級"だ。7月17日には、愛知県豊田市の市立小学校に通う小1男児が熱中症で犠牲になっている。

「その日、公園での30分程度の校外学習を終え、『疲れた』と異常を訴えた男児を担当教諭は教室で休ませましたが、体調が急変して20分後に意識不明に。その教室には扇風機しか設置されておらず、室温は35℃以上に達していました。これでは体調が悪化して当然です」(地元紙記者) 

事故当日の豊田市内の最高気温は37.3度で、高温注意報が発令されていた。だが、この小学校の教室にはエアコンが設置されていなかった。ちなみに、同市内の公立小中学校約100校のうち、生徒が日常的に授業を受ける普通教室にエアコンが設置されている学校はほぼないという。 

こうした実態は、豊田市の一件を受け全国各地の学校で表面化している。では、なぜエアコンを設置できないのか? 各自治体の事情を追ってみた。 

まずは"暑い町"とし有名な岐阜県多治見(たじみ)市。同市では7月23日に40.7度を観測するなど今夏も猛暑日が続いている。だが、市内にある小学校13校、中学校8校の普通教室へのエアコン設置率は0%だ。市内の小学校に通う生徒の母親がこう嘆く。

「子供がふらふらになりながら唇を紫色にして学校から帰宅することもありました。この町でも犠牲者が出てしまうんじゃないかと心配です」

だが、多治見市・教育総務課の担当者は苦しい胸の内をこう打ち明けるのだった。

「保護者の方からエアコン設置の要望は年々強まっています。ただ、財政的に厳しい。全小中学校の普通教室にエアコンを入れた場合の設置費用を試算した結果、総額16億円になることがわかりました。大型施設用の電圧変換機や室外機の設置など大がかりな工事が必要となり、施工費は莫大です。市の年間予算は350億円程度ですから、この財政負担はネックでありまして...」 

名古屋大学大学院の准教授で、『教育という病』(光文社新書)などの著書がある内田良氏は、「学校のエアコン設置を阻む最大の障壁が財政問題」と話す。

「まず、小中学校の教室にエアコンを導入するか否かは、学校の設置者、つまり市町村立なら市町村が決定します。ただ、行政の施策には常に"公平さ"が不可欠なので、市町村としては同一市内にエアコンがある学校とない学校が併存するという不公平な状況をつくるわけにはいかない。

そうなると、必然的に自治体内の学校の全教室に一斉にエアコンを導入することが求められる。すると、一度に数億から数十億単位の莫大な予算が必要になり、さらには毎年多額の電気代負担も生じる。多くの自治体がそこに尻込みするわけです」 

さらに別の問題もある。前出の多治見市の担当者がこう言う。

「小中学校のエアコン設置については文部科学省が設置費の3分の1を負担してくれる交付金制度がありますが、"申請しても採択されない"というのが実情です」 

この点については文部科学省に直接確認した。

「この交付金制度は空調設備の導入だけでなく、校舎の耐震化や和式トイレの洋式化や校内のバリアフリー化なども対象なのですが、交付金の予算自体が非常に厳しい状況にあるなか、優先順位をつけざるをえず、今年度は特に、小中学校へのエアコン設置に関する申請はどうしても後回しになってしまう状況です」 

ちなみに、市町村から上がってきたエアコン設置に関わる交付金申請のうち、文科省が今年度に採択したのは「0件」というから事態は深刻だ。

●小・中学校のエアコン設置、ようやく半数 : 巨額の設置費用、ランニングコストが障害に
     nippon.com 2018.07.23
公立の小・中学校のエアコンの普及率はようやく50%。7月後半から8月は夏休みになるとはいえ…猛暑の教室で勉強するのは子どもたちにとって過酷ではないだろうか。一年中空調が効いたオフィスビルで仕事をしている大人たちよ、想像力を働かせよう!

文部科学省が実施した全国の公立小・中学校の冷房設備設置状況調査によると、2017年4月1日現在、公立小・中学校の普通教室38万8776室のうち、冷房設備を設置している教室は19万3003室で、設置率は49.6%だった。2014年度の前回調査よりも16.8%アップしたものの、まだ、半分近い教室はエアコン未設置で、熱中症のリスクと隣り合わせで授業が行われている。

理科室、音楽室などの特別教室を含めた設置率は41.7%、体育館、武道場などの運動施設に関しては、冷房設置率はわずか1.2%だった。

設置率には都道府県ごとにかなりのバラつきがある。普通教室は、東京都(99.9%)、香川県(97.7%)、福井県(86.5%)、群馬県(85.7%)、京都府(84%)、滋賀県(82.8%)の6県が80%を超えていた。

一方で、設置率20%に満たない県が14道県に及ぶ。東北地方や北海道で設置率が低いのは当然と思われがちだが、北日本でも夏場は30度以上を記録する日は珍しくない。2018年は4月30日に北海道大空町で30度の真夏日となった。また、冬の降雪が多い地域は、冬休みを長く設定するかわりに夏休みは短く、盛夏の8月下旬には授業が再開する。

奈良県(7.4%)、愛媛県(5.9%)、長崎県(8.6%)など、盆地や緯度が低いために高温になりやすいにもかかわらず、設置率が低い県もある。

実は、公立学校へのエアコン導入については各地の地方議会で繰り返し質問に取り上げられたり、首長選挙で候補者が公約に掲げたりしており、関係者は問題意識を持っている。それでも、導入がなかなか進まないのは巨額のコストがかかるためだ。文部科学省では、空調整備に対して学校施設環境改善交付金として1/3の額を補助しているが、市町村単位で一斉導入すれば自治体にも数十億円単位の負担となる。また、電気代、メンテナンスコストなどは補助の対象外だ。

愛知県内のある自治体が2017年7月に2週間にわたって市内の小・中学校の教室内の温度を調べたところ、最高室温は市街地の学校では35.9度、山間地の学校でも32.4度だった。

もし、オフィスの室温が30度を超えていたら、仕事ははかどるだろうか。健康被害は出ないだろうか。大人たちの想像力が問われている。

追記 : 菅義偉官房長官は2018年7月24日午前の定例会見で「児童・生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は緊急の課題」とし、小・中学校へのエアコン設置を政府として補助する考えを示した。「来年のこの時期に間に合うよう、政府として責任を持って対応したい」と述べた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今年は異常気象。7月中旬まで連日の豪雨。そのあと中旬からは突然、晴天・猛暑に。一昨日までで雨が降ったのは1回20ミリ程度の記憶。畑は乾いて、台風の強風の時は土ぼこりが飛んだほど。
 水田のイネは8月末の開花に向けて水が欲しい時期、しかし、用水路の水は心細い。庭木の水やりも大変。

 雨を待ち焦がれていたら、昨日の早朝、2ミリ程度の雨。わずかの雨たけど、湿気を含んだ大気が日中に上昇して積乱雲が発達しないかと期待した。・・夕方、雷鳴と雷雨、強風。
 これでホッとできる。

 雨の量を≪山県市 過去1時間合計雨量、観測日時点気温≫で確認した。

 まずこのあたり。
●山県市役所 18時30分/時間雨量 20ミリ 累計雨量30ミリ

 市内で一番多かったのは、
●伊自良 長滝 18時00分/時間雨量 47ミリ 累計雨量94ミリ

 そして、この地域の農業用水の水源となる鳥羽川の上流部、
●大桑 18時00分/時間雨量 29ミリ 累計雨量42ミリ

 まあまあの雨だ。今日も雷雨があるかもしれない。 

 ともかく、今朝の気温は24度。数度の違いで涼しさがある。

 川の上流部をウォーキングして、川の水の量も確認した。
 なお、昨日8月12日の私のこのブログへのアクセス情報は「閲覧数3.325 訪問者数1,026」だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

 ★≪山県市 過去1時間合計雨量、観測日時点気温

●山県市役所 18時30分
 山県市役所


時間雨量 20ミリ 累計30ミリ

●伊自良 長滝 18時00分
 伊自良 長滝


時間雨量 47ミリ 累計94ミリ

●この地域の農業用水の水源となる鳥羽川
その大桑地区 18時00分
    大桑



時間雨量 29ミリ 累計42ミリ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の名古屋は39度とか。こちらは、講座が終わって帰りはエアコンの効いた車なので気にならなかった。
 でも、帰ってからは、庭の木々の水やりで、暑さにあえいだ。

 よる8時過ぎたころ、室内が暑くなってきて「??」  エアコンの温度を下げて多少は効いた・・・
 でも、暑い。それで久しぶりに窓を解放して寝た。朝は涼しさを感じた。26度なのに。
 ともかく、エアコンが効いていない。それで、掃除をしたら復活・・・ホッとしたら、1時間ほどでまた不調に・・

 設置業者さんに電話した。見に来てくれることになった。とはいえ、夕方の話。
 それで、午前中は11時まで、猛暑の畑でネギの「土よせ」などの仕事をフウフウハアハアしながら済ませた。
 テレビのニュースは、ほぼとなりの「美濃市」が38.8度、東海で最高の数値を示していた。
 
 それで、ちょうど、冷蔵庫もカラだし、この日中に、大型マーケットに涼みに行くことにした。熱中症になったら嫌だから。
 ブログには以下を記録。
●今夏最多、全国約4分の1の地点で「猛暑日」/TBS 2018年08月05日 18時04分

●欧州で続く猛暑 溶けるアスファルトや原子炉停止などの影響続々/AFPBB 2018年8月5日 12時56分/スペイン、熱中症で3人死亡■ポルトガル、体感温度は50度■オーストリア、犬にも靴が必要■オランダ、道路のアスファルトが溶けた■フランス、猛暑で原子炉を停止■イタリア、79歳女性が死亡■スウェーデン、雨で猛暑和らぐ
 
人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●今夏最多、全国約4分の1の地点で「猛暑日」
    TBS 2018年08月05日 18時04分
 5日も各地で猛烈な暑さになりました。

 全国およそ4分の1の地点で35度以上。この夏、最も猛暑日となったところが多くなりました。

 ただ、北日本ではやや気温が低いところが目立ちます。これは空気の境目である前線が東北地方にかかっているからで、山形県では猛烈な雨が降りました。5日の夜にかけて、土砂災害や川の増水に警戒が必要です。

 一方、台風13号は今後も発達しながら北上してくる見込みです。9日の木曜日ごろに関東地方など東日本にかなり近づき、上陸するような可能性もあります。

 今後の雨や風の予想を見ていきますと、台風がまだ離れている7日でも湿った空気の影響で雨が降るところがあります。また、8日になると雨・風ともに強まってきそうです。

 東京など関東地方では、9日にかけて台風による影響を大きく受けそうです。一方、台風が離れている西日本では、この先も暑さと晴れが続きます。熱中症にご注意ください。

●欧州で続く猛暑 溶けるアスファルトや原子炉停止などの影響続々
     AFPBB 2018年8月5日 12時56分
ざっくり言うと
欧州は8月最初の週末となった4日も各地で猛暑に見舞われた
オランダでは、高速道路で高温になったアスファルトが溶け出す事態に
フランスは原子炉4基を停止させるなど、各地で猛暑の影響が出ている
欧州で続く猛暑、溶けるアスファルト 仏では原子炉停止

【AFP=時事】欧州は、8月最初の週末となった4日も各地で猛暑に見舞われた。ポルトガルは同国史上最高気温に迫る46度を記録したほか、他の国でも熱波で森林火災が発生したり、高速道路でアスファルトが溶け出したりする事態が起きている。一方、降雨のあったスウェーデンは猛暑も小休止となった。

■スペイン、熱中症で3人死亡
 スペインでは、熱中症でこれまでに3人が死亡。南部の観光地コルドバ(Cordoba)では気温44度を記録した。

 北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州では、フランスとの国境沿いで火災が発生。スペインとフランスを結ぶ高速道路が数時間にわたって閉鎖されたが、火災は夕方までに鎮火され閉鎖は解除された。

 一方、現地の環境農林当局によると、ポルトガルと国境を接する南西部サンビセンテデアルカンタラ(San Vicente de Alcantara)でも森林火災が発生し、こちらは強風と高温にあおられて炎が燃え広がり、現在も消火活動が続いている。

■ポルトガル、体感温度は50度
 ポルトガル南部モンシケ(Monchique)では、気温46度を記録。地元の救助活動責任者によると、体感温度は50度にもなる猛暑と乾燥した空気にあおられて、2か所で森林火災が発生した。

 首都リスボン当局は、市内各地の公園を閉鎖し、ピクニックなど屋外での活動を控えるよう市民に呼び掛けている。

 また、ホームレスの人たちが日中の厳しい暑さから逃れられるよう避難所も開設された。

■オーストリア、犬にも靴が必要
 オーストリアの首都ウィーンでは、警察犬たちが特別仕様の靴を履いてビーチバレー大会会場の浜辺をパトロールした。警察によると、気温は34度程度でも太陽に照らされた砂浜の表面温度は50度以上にもなるという。

■オランダ、道路のアスファルトが溶けた
 オランダでは、高速道路の各所で高温で熱せられたアスファルトが溶け出したため、一部区間が閉鎖となった。

■フランス、猛暑で原子炉を停止
 フランスでは、猛暑を受けてフランス電力(EDF)が原子炉4基を停止した。原子炉は川から取水した水を冷却水として使用した後、再び川に放水しており、停止は放出水で川の水温が上昇することを防ぐための措置だという。

■イタリア、79歳女性が死亡
 イタリア北西部リグーリア(Liguria)州では、海辺にいた79歳の女性が熱中症とみられる症状で死亡したと、メディアが報じた。

■スウェーデン、雨で猛暑和らぐ
 一方、先月は過去250年間で最も暑い7月となったスウェーデンだが、8月4日は国内の広い地域で雨が降ったおかげで、スウェーデン気象水文研究所(SMHI)によると気温は平年並みの20~25度まで下がり、猛暑はいったん小休止となった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 この数日の暑さ、吸う空気がサウナの室内のような熱さだった。それが昨日は、日陰でもノドに熱さを感じる大気だった。 
 ここのほぼ隣の美濃市は、40.3度。名古屋も同じで全国最高の40.3度だという。
 調べてみたら、10位までの6件が岐阜県内。

 今日は講座でその名古屋に行く・・・・
 講座資料は全部できたので、今朝は製本などの作業ていど。
 
 ともかく、ブログには、「例のない異常」な天気のことの発表を記録しておくしかない。

●猛暑、豪雨は「異常気象」=7月気温、東日本で史上最高―西日本は2番目・気象庁/時事通信 8/1(水) 18:02配信
●豪雨災害、連続猛暑 記録づくめの7月 天候まとめ/ウェザーマップ 8/1(水) 17:12
●「豪雨と猛暑は30年に1度よりも発生確率が低いという意味で異常気象」 気象庁が7月の気象まとめる/産経 2018.8.1 19:15

●暑さの異常気象 温暖化と海面水温の影響か/日本気象協会 2018年08月02日12:38  
●熱波による死者数、2080年までに激増する可能性=研究/ロイター 8/1(水) 14:15

●「異常気象」はなぜ増えた? TBS『ひるおび!』気象予報士の森さんがわかりやすく解説/ダ・ヴィンチニュース 2018/8/1 ■ゲリラ豪雨が起きる仕組み■岐阜県多治見市が毎年猛暑になる理由■トランプ大統領よ、反省してくれ■春と秋は似ているようで大きく違う

●北極圏で33度、中東で51度…異常気象、世界でも パリ、ロンドン、モスクワ、ソウル/朝日 2018年7月25日
●世界の異常気象「地球温暖化と関係」 国際機関 /日経 2018/7/25

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

● 今日(2018年8月3日)の最高気温ランキング(気温の高い順)
今日(2018年8月3日20時現在 )の最高気温が高い順に一覧にしています。
猛暑日(最高気温35℃以上)となった地点数:198 地点
真夏日(最高気温30℃以上)となった地点数:705 地点
順位 観測地点 気温(℃) 起時
1 岐阜県 美濃 40.3 15:34
1 愛知県 名古屋 40.3 14:01
3 岐阜県 多治見 39.9 12:51
4 三重県 桑名 39.8 13:08
5 愛知県 豊田 39.6 15:12
6 岐阜県 美濃加茂 39.1 14:32
7 岐阜県 揖斐川 39.0 13:38
8 京都府 京都 38.9 14:25
8 岐阜県 岐阜 38.9 15:24
10 岐阜県 金山 38.7 15:01

●猛暑、豪雨は「異常気象」=7月気温、東日本で史上最高―西日本は2番目・気象庁
      時事通信 8/1(水) 18:02配信
 気象庁は1日、7月の天候まとめを発表した。

 東日本の月間平均気温は平年を2.8度上回り、1946年の統計開始以来、最も高かった。7月23日には埼玉県熊谷市で国内観測史上最高の41.1度を記録。同庁の竹川元章予報官は、この猛暑は7月上旬の西日本や東海を中心とする豪雨とともに、「30年に一度以下の頻度で起こる異常気象であったと言える」と話した。

 竹川予報官は一方で、「起こるはずのないことが起こったわけではない。地球温暖化が進行し、大雨や顕著な高温が長期的に増えている。将来も増えると予想されている」と説明した。

 この猛暑は太平洋高気圧が日本に張り出し、上空のチベット高気圧も重なって、暖かい空気に覆われたのが要因。5年前に高知県四万十市で当時最高記録の41.0度を観測した際も同様の状況だった。

 東日本の地域別平均気温は、関東甲信と北陸が平年を3.0度、東海が2.5度上回り、いずれも統計開始以来の最高。西日本の平均気温は平年を1.6度上回り、2004年、13年の7月と並んで2番目に高かった。西日本のうち近畿は平年を2.4度上回り、94年7月と並んで最も高かった。

 台風7号と梅雨前線による7月上旬の全国降水量(比較可能な902地点合計)は、82年以降、約10日間の旬ごとの統計で最も多かった。西日本と東海の11府県に大雨特別警報が出され、死者は平成に入って豪雨災害で最悪の200人超に上った。7月の1カ月間では、西日本の降水量は平年比164%、東海は同101%だった。

 7月29日から30日にかけては、台風12号が51年の統計開始以来初めて、西日本を東から西へ横断した。 

●豪雨災害、連続猛暑 記録づくめの7月 天候まとめ
      ウェザーマップ 8/1(水) 17:12
 7月の天候(上から、平均気温の平年差、降水量の平年比、日照時間の平年比)出典:気象庁ホームページ
 気象庁は1日、7月の天候のまとめを発表した。太平洋高気圧の勢力が日本付近で強かったため、月平均気温は全国的にかなり高かった。一方、上旬は梅雨前線や台風7号の影響で、西日本を中心に全国的に記録的な大雨となり「平成30年7月豪雨」が発生した。

記録的高温 47地点で月平均気温1位
 東日本の月平均気温は平年差+2.8℃で、7月としては統計がある1946年以来1位の高温、西日本は1994年に次ぐ2位タイの高温となった。熊谷(埼玉)、京都など47地点で、7月の月平均気温高い方から1位の値を更新している。
 
 東・西日本は、14日から26日にかけては、猛暑日となる日が全国の100地点以上のアメダス(集計地点数927)で続き、記録的な高温となった。23日には熊谷(埼玉)で日最高気温が41.1℃を観測し、歴代全国1位記録を更新したほか、福岡などアメダス108地点で通年の日最高気温高い方から1位の値を記録した(タイを含む)。
・・・(以下、略)・・・

●「豪雨と猛暑は30年に1度よりも発生確率が低いという意味で異常気象」 気象庁が7月の気象まとめる
         産経 2018.8.1 19:15
 気象庁は1日、7月の天候まとめを発表した。平均気温は昭和21年の統計開始以降、7月の最高記録を更新した東日本を中心に全国的に上昇。降水量は豪雨や台風に見舞われた西日本で多く、特に太平洋側は平年の2倍の雨量となった。気象庁気候情報課の竹川元章予報官は「豪雨と猛暑は30年に1度よりも発生確率が低いという意味で異常気象だ」と総括した。

 気象庁によると、太平洋高気圧とチベット高気圧に覆われて晴天が続いたため、各地で気温が上昇。東日本(関東甲信、北陸、東海)の平均は平年よりも2・8度高く、7月の最高記録を更新した。西日本(近畿、中国、四国、九州)も1・6度高く、7月として統計史上2位の高温だった。

 また、梅雨前線や台風の影響で降水量は北海道の日本海側、近畿、四国、中国の山陽側で平年の2倍を超えた。沖縄は平年の3倍を超えた。

 東日本の日本海側の日照時間は7月としては統計史上最も長かった。

●暑さの異常気象 温暖化と海面水温の影響か
         日本気象協会 2018年08月02日12:38  
7月は、各地で異常ともいえる暑さが続きました。23日には埼玉県熊谷市で最高気温が41度1分となり、歴代全国1位を更新したほか、7月1か月間の平均気温は、東日本では統計開始以来1 位、西日本では2位の高温となりました。

気象庁でも「災害と認識している」とコメントするほど異例の暑さとなった原因について、WMO=世界気象機関のエレナ副事務総長は、日本を含む北半球の記録的な高温や熱波などの極端な気象は「温室効果ガス」と「海面水温」の影響と話しています。

日本付近の海面水温は
7月の日本付近の海面水温は、太平洋側では平年よりも2〜3度高い状態が続きました。また日本海側は7月後半になって海面水温が平年よりも4〜5度くらい高い日が続きました。8月に入っても海面水温は平年より高くなっています。海水は熱容量が大きいという性質があります。熱容量が大きいと「熱しにくく冷めにくい」ため、今後、海水の温度が急激に下がることは考えにくいと言えます。

本州付近は向こう1週間も最高気温が30度以上の真夏日の続く所が多く、西日本を中心に35度以上の猛暑日が続く所もありそうです。しばらくは厳しい暑さが続くため、体調管理には十分な注意が必要です。

●熱波による死者数、2080年までに激増する可能性=研究
       ロイター 8/1(水) 14:15
 7月31日、英ロンドン大学の専門家などが行った研究によると、気候変動や医療関連の政策が取られなければ、2080年までに熱波による死者数が一部地域で急増する公算が大きい。PLOSメディシン誌に掲載された。写真は昨年8月ローマで撮影(2018年 ロイター/Max Rossi)
[ロンドン 31日 ロイター] - 英ロンドン大学の専門家などが行った研究で、気候変動や医療関連の政策が取られなければ、2080年までに熱波による死者数が一部地域で急増する公算が大きいとの結果が出た。PLOSメディシン誌に掲載された。

熱波による死者数が激増する地域は熱帯と亜熱帯で、オーストラリア、欧州、米国が僅差で続くとみられている。

研究は数学モデルを使用し、温室効果ガス排出のレベルや準備体制、対応策、人口密度などから複数のシナリオを想定、2031─2080年に世界20カ国の412コミュニティにおける熱波による死者数を算定した。

1971─2020年と比べると、極端なシナリオの場合、2031─80年にはフィリピンでの熱波による死者数が12倍に達するとみられている。他の地域では、オーストラリアと米国の死者数が5倍に、英国は4倍になるという。

一方、地球温暖化ガスの排出を抑制すれば死者数も抑制できるとし、研究は排出抑制政策の強化を提案している。

研究を共同指導したロンドン大学衛生・熱帯医学学科の専門家アントニオ・ガスパリーニ氏は、現在数カ国が命に関わる熱波に見舞われており、気候変動によって熱波発生の頻度が増し、より強くなる「公算がきわめて大きい」と指摘。ただ「温室効果ガスの排出を抑制すれば、予想される影響は大きく軽減できることは良いニュースだ」と述べた。

ただ、研究者らは、各国の気候政策実施の有無を比較的単純な形でしか想定できないことから、この研究には限界があり、結果は「将来の予測ではなく、仮定のシナリオに基づく影響の可能性と解釈されるべき」と注釈している。

●「異常気象」はなぜ増えた? TBS『ひるおび!』気象予報士の森さんがわかりやすく解説
        ダ・ヴィンチニュース 2018/8/1
 ここ数年、異常気象が続いている。平成最悪の被害となった西日本豪雨は各地に甚大な被害をもたらした。その後、異常な猛暑が日本列島を襲い、7月23日に臨時記者会見を開いた気象庁の予報官は「災害と認識」とコメントした。

 報道では「観測史上1位」「数十年に一度」「記録的」というワードが連日のように並び、もはや「異常気象」が「日本の気候」になりつつあるように感じる。

 それにしても、異常気象はなぜ増えたのか。その疑問にストレートに答える1冊がある。『異常気象はなぜ増えたのか』(森朗/祥伝社)だ。著者は、TBS『ひるおび!』でおなじみの気象予報士・森朗さん。さっそく本書よりその原因をみていこう。

■ゲリラ豪雨が起きる仕組み
 異常気象が増えた原因はいくつかある。その中でも大きな原因となっているのが「気温の上昇」と「海水温の上昇」だ。本書では両者がもたらす影響について、森さんが気象予報士の知識をふんだんに織り交ぜながら解説している。しかし少々難しいので、この記事ではその雰囲気だけをお伝えしたい。

 暖かい空気は軽く、冷たい空気は重いという性質がある。暖気と寒気が混在すると、暖気は上へ、寒気は下へ、という動きが生じる。これが気象の基本の1つだ。

 最近では、気温が年々高くなる傾向にある。私たちが生活する地表付近の空気が暖かいのだ。そこへ上空に寒気が流れ込むと、上空が冷たく、地表は暖かいという逆転現象が起きる。つまり大気の状態が不安定になりやすい。

 地表の暖かい空気は大量の水蒸気を含んでいるので、上昇気流が急発生すると濃密な積乱雲を生みだす。その結果、激しい雨が降り、落雷が鳴り響く。これがゲリラ豪雨の仕組みだ。近年、気温が高くなっているので、これが各地で盛んに起きているのだ。

■岐阜県多治見市が毎年猛暑になる理由
 一方、日本海付近の海水温が上昇すると、同じ低気圧でも雨雲が発達して雨量が多くなり、雨の降り方がますます激しくなる可能性がある。ここ数年、豪雨被害や大型台風が頻発しているのも、海水温が高いことが一因だ。

 また、一般的に海沿いの地域では、夏は涼しい海風が吹いて気温の上昇が抑えられる。しかし例えば真夏の海水温が30℃に達すると、海風が吹いても涼しくならない。東京や大阪など、海沿いの大都市で記録的猛暑が観測されているのは、こうした影響もあるようだ。

 さらに、埼玉県熊谷市や岐阜県多治見市が毎年のように猛暑になる原因は、近郊の大都市にある。大都市では人間の生産活動による発熱と、コンクリートジャングルによる蓄熱の影響で、気温が高くなる。この熱い空気は海風によって都市部から近くの内陸部、つまり東京から埼玉や群馬へ、名古屋から岐阜へ運ばれる。今年も多治見市で40度超えを記録したが、その一部は名古屋が生みだした熱が加わっていたかもしれない。

■トランプ大統領よ、反省してくれ
 そもそも気温と海水温の上昇が起きている大きな原因として、地球温暖化が挙げられる。これは人間の生産活動を経て排出する二酸化炭素が要因だ。19世紀半ばと比べて、空気中に含まれる二酸化炭素が40%も増加したというので、異常気象の増加はある種必然かもしれない。

 異常気象を抑えるには、二酸化炭素の排出を減らすことが絶対条件なのだが、やっかいな人物がいる。トランプ大統領だ。

 国別で見て、二酸化炭素の排出量が多いのがアメリカと中国。それを受けて、二酸化炭素の排出を減らす世界的な取り決めを定める会議が開かれ、中国が推進を表明した(本気かどうかは分からない)一方、トランプ氏は自国の経済を優先して取り決めから離脱してしまった。

 このように、地球温暖化は環境問題と考えられがちだが、実は政治経済問題の側面が強い。そしてトランプ氏のせいで、日本の異常気象が減る見込みは薄くなってしまった。

■春と秋は似ているようで大きく違う
・・・(以下、略)・・・

●北極圏で33度、中東で51度…異常気象、世界でも パリ、ロンドン、モスクワ、ソウル
         朝日 2018年7月25日
 記録的な猛暑が続く日本だけでなく、世界各地で猛暑や少雨といった異常気象が観測され、乾燥による火災や熱中症などの犠牲者も相次いでいる。世界気象機関(WMO)は24日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で記者会見し、「我々はこうした異常気象の被害を受けやすくなっている」と警戒を呼びかけた。

 WMOの報告によると、中東オマーンでは6月末、夜間の最低気温が42・6度に達した。カナダ東部のケベック州では強い湿気を伴う熱波で高齢者を中心に数十人が死亡。同国東部のニューファンドランド島では6月26日に雪が降り、2センチ積もるなど各地で異例の事態になっている。

 普段は涼しい北欧でも高温が続く。フィンランド気象研究所によると、今月18日、北極圏に属する同国北端地域で気温が33・4度に達した。スウェーデンも7月の最高気温は通常22度程度だが、今夏は30度超えが珍しくない。日照りと乾燥が続き、北極圏を含む全土で計50カ所以上の森林火災が発生した。

 ロシアの北極圏にあるムルマン…

●世界の異常気象「地球温暖化と関係」 国際機関
    日経 2018/7/25
 【ジュネーブ=細川倫太郎】世界気象機関(WMO)は24日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で記者会見し、世界各地で記録的な猛暑が広がっていると発表した。北極圏では30度、米国では50度を超えた。今月に西日本を襲った豪雨災害も含め、WMOは一連の異常気象は「温暖化ガスの増加による長期的な地球温暖化の傾向と関係している」と分析した。

 欧州では特に北部で高気圧が停滞し、例年より高温の日が続く。WMOによると、ノルウェー北部バルドゥフォスでは17日に33.5度を記録。スウェーデンでは今月半ばに50カ所以上で森林火災が発生。WMOはスカンディナビアとバルカンの両地域では、高温と乾燥で森林火災の危険性が高まっていると警戒を呼びかけた。ギリシャのアテネ近郊でも山火事が発生し、死傷者が出た。

 一方、米国カリフォルニア州のデスバレー国立公園で8日、52度を観測。同公園では、1913年7月に最高気温56.7度を記録している。ロサンゼルス近郊のチノでも48.9度に達した。

 中東ではオマーンの首都マスカット近郊で6月28日、1日を通して気温が42.6度までしか下がらず、強烈な猛暑日となった。北アフリカでも各地で熱波が襲い、アルジェリアのサハラ砂漠では5日に51.3度を記録し、モロッコでも史上最高となる43.4度を観測した。

 WMOの記者会見では気象研究担当のパオロ・ルティ氏が説明。WMOの今後の見通しとして「極端な異常気象はしばらく続く」と予測。「人の健康や農業、生態系など様々な分野に影響が広がっている」と懸念を表明した。一部地域では雨も降らないため、水不足への懸念も強まっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今年の夏は過激な天気に振り回される。
 猛暑続きで大変だったのが、一昨日夕方の時間雨量22ミリの雷雨で一段落。
 昨日も「数ミリ」の雷雨が来た。
 今朝は、24度台とわずかに下がった。ただ、湿度が高く、ウォーキングは蒸しっとして低温サウナのようだった。

 ところで、昨日の朝から、台風の動き・予測がガラッと変わった。天気予報でも「今朝は昨日とはガラッと変わっていますのでご注意」の旨。台風が東海地方直撃の予測。 
 「原因は”寒冷渦”」との解説。”寒冷渦”とは・・・・≪上空高いところにある低気圧。中心に寒気を持ち、地上では低気圧として解析されにくい低気圧≫(ウェザーニュース)・・・

 ・・・今朝は、さらに西方向に進路予測が振れていて、「西日本を東から西に逆に縦断」という異例の進路。
 ‥ひょっとしたら、さらに左回転して、南海上方向に行くかも・・・とも思える。

 これら異常は、やっぱり記録しておくしかない。

●台風12号 関東・東海へ上陸の可能性高まる 週末の予定は変更を/ウェザーニュース 2018/07/26 11:05
●台風12号、異例コースで関東方面へ 原因は”寒冷渦”/ウェザーニュース 2018/07/26 16:36
●<台風12号情報> /MRT宮崎放送 発表日時 2018年7月27日 3時

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●台風12号 関東・東海へ上陸の可能性高まる 週末の予定は変更を
          ウェザーニュース 2018/07/26 11:05
台風12号は26日(木)9時現在、日本の南の海上、沖ノ鳥島の近海を北東にゆっくりと進んでいます。中心気圧は985hPa、中心付近の最大風速は30m/sで暴風域を伴っています。

▼台風12号 26日(木) 9時現在  ・・・(以下、略)・・・

●台風12号、異例コースで関東方面へ 原因は”寒冷渦”
         ウェザーニュース 2018/07/26 16:36
通常、台風は太平洋高気圧の縁に沿うコースで北上しますが、今回の台風12号は次第に高気圧の縁から離れながら変則的な進路で北西に進み、関東方面から日本海へ向かう予想です。この要因の一つに、上空の寒気「寒冷渦」の存在があります。

寒冷渦(かんれいうず)とは?
「寒冷低気圧」や「切離低気圧(せつりていきあつ)」と呼ばれ、上空高いところにある低気圧のことです。中心に寒気を持ち、地上では低気圧として解析されにくい低気圧なので、よく目にする天気図(地上天気図)にはあまり登場しません。

●<台風12号情報> 
           MRT宮崎放送 発表日時 2018年7月27日 3時
 --実況------------------------
(日時)        27日3時  ・・・(以下、略)・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日は朝8時から水田の除草作業、いわゆる「田の草取り」。面積3200平米。歩きながら草を見つけて取り、腰に付けた小さいカゴに入れて、持ち出すことの繰り返し。
 歩く距離を概算してみると、5キロ以上。これを3人で割ると一人当たり約1.7キロメートル。硬い路面を歩くのでなく、一歩ごとにズボッ、ズボッと足がもぐるのだから重労働。
 熱中症にならないように、氷水を用意して、20から30分で休憩、正味3時間で済んだ。

 昼過ぎ、市のネット気象情報を確認したら、市役所は「調整中」ということで気温が不明。。近いところで伊自良支所が14時20分に38.9度だった。
 今朝、気象庁の「日最高気温ランキング10」を確認したらトップ3を岐阜県内市町が独占していた。しかも、10位以内に「岐阜県内の7市町」が入っていた。

 2日前の16日には★≪岐阜県では揖斐川町が前日に引き続き全国最高となる39.3度を記録したほか、多治見市、岐阜市が全国2位の39度▽美濃市、郡上市が同4位の各38.8度≫(毎日新聞)だった(7月17日 ブログ)。 

 大気と大地に高い温度が蓄積し、日を追うごとに温度が高くなる。10日程前の経験したことのない「豪雨続き」が終わりホッとしたら、経験したことのない「超高温続き」の毎日。

 今日は、昨日草取りした水田に、ペレットになった有機肥料を散布する作業。バケツに肥料を入れて歩きながらふっていく。歩く距離は昨日の半分以下だけど、約7キロ入れたバケツを片手で持って、ふって歩くは結構大変。合計約250キロの有機肥料を散布する。

 何か工夫できないかと昨日午後考えた。
 「草刈り機」の肩かけベルトの未使用分を組み合わせて、バケツの手を肩ベルトの少し下からカラビナで吊れるように細工。たぶん、とても楽になるだろう・・・
 
 ともかく、この異常な最高気温は記録しておくべきこと。
●日最高気温ランキング10/気象庁 7月18日/ランキング10に「岐阜県内の7市町」
●気温40度以上 7月として14年ぶり/日本気象協会 2018年07月18日13:51
●国内最高41度に迫る 危険な暑さ長期戦/日本気象協会 2018年07月18日16:37

●熱中症、子どもは「最高気温に5度足して判断すべき」 専門家が訴え/「エアコンある教室にとどまる勇気を」/朝日 2018年07月18日 08時13分

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

● 山県市 テレメータ情報


●日最高気温ランキング
    気象庁 昨日の全国観測値ランキング(7月18日)  ランキング10に「岐阜県内の7市町」が入った
日最高気温の高い方から


●気温40度以上 7月として14年ぶり
  日本気象協会 2018年07月18日13:51
今日(18日)、岐阜県多治見市で午後1時半過ぎに気温が40度以上となりました。全国で40度以上となるのは7月としては14年ぶりです。

●国内最高41度に迫る 危険な暑さ長期戦
   日本気象協会 2018年07月18日16:37 福冨 里香
きょうは岐阜県の多治見市と美濃市で40度を超え、7月としては14年ぶりに40度以上に。

日本の暑さの記録は高知県四万十市江川崎の41度。

この先、少なくとも7月末まで40度に迫る危険な暑さが続き、長期戦に。

熱中症に厳重な警戒が必要です。

●熱中症、子どもは「最高気温に5度足して判断すべき」 専門家が訴え
「エアコンある教室にとどまる勇気を」と呼びかけた。

       ハフィントンポスト 朝日 2018年07月18日 08時13分
 愛知県豊田市で小学1年の男子児童(6)が熱中症で亡くなった。熱中症への注意を呼び掛ける高温注意情報が発表されていたさなか、太陽が照りつける屋外で校外学習を実施した学校の判断は適切だったのか。

 「学校教育の場で尊い命が失われた。深くおわび申し上げます」。17日夕、男児が亡くなった市立梅坪小の籔下隆校長と鈴木直樹・市教育委員会学校教育課長が記者会見の冒頭で謝罪した。亡くなった児童のほかにも、3人の女子児童が体調不良を訴えた。

 会見で2人は「水分は補給するよう声はかけていた」「健康は異常がないか事前に確認した」と釈明。これまで、校外学習で大きな問題は起きていなかったという。

 籔下校長は校外学習の目的が「虫捕り」であり、夏に実施した点は「問題はない」としつつ、「こういう結果になったことは判断が甘かったと痛感している」と声をつまらせた。

 鈴木課長は「再発防止に努めたい」と語ったが、高温注意情報は夏に出ることが多く、発表後にすべての学校行事を中止するのは現実的に難しい、とも。「まず十分な安全配慮をするよう指導していきたい」と強調した。

 熱中症に詳しい兵庫医科大特別招聘(しょうへい)教授の服部益治さんは「過去に熱中症が起きなかったから大丈夫という考えは、捨てないといけない」と訴える。「命は他のなにものにも代えられない。高温注意情報が出たときは原則、炎天下の外に出ず、野外活動は中止すべきだ」

 子どもや高齢者は、水分をためておく筋肉の量が少ないため熱中症になりやすい。服部さんは、最高気温に5度足して判断すべきだと指摘。背が低く路面に近い子どもは野外で照り返しをまともに受けるうえ、気温が35度でも体感温度は40度近いという。

 服部さんは「午前10時時点で28度以上で、高湿度で風がないときは、エアコンのある教室にとどまるなど、勇気ある判断をしてほしい」と語る。

 環境省は、熱中症予防情報サイトで「暑さ指数」を公表している。気温や湿度、日射などから算出する指標で、豊田市は17日午前10時から熱中症の危険性が最も高い「危険」な指数に達していた。サイトでは「危険」指数時の運動指針として、「特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合は中止すべき」と明記している。

 暑さ指数予測は2日先までサイト(http://www.wbgt.env.go.jp)で確認できる。環境省の担当者は「事前に参考にして外での活動を控えるなど行動を変えてもらいたい」と話している。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 何と猛烈な暑さ。先週は豪雨続きだったが、突然に真夏模様に変化。
 岐阜県内では38度の所も少なくないニュース。ここは、昨日14時に36.3度で最高。
 それでも、暑いのは同じ。


 夜22時でも「29.4度」とあった。数年前に入れたエアコンのおかげで、苦しさはなかったけど。


 今朝は、6時で25.8度。ウォーキングは、軽く汗が出た。
 ・・・ということで、今日は、先週の災害のこと、昨日の猛暑のことを記録。

●死者205人、猛暑続く・西日本豪雨/時事 2018/07/14-22:09
●猛暑で1535人搬送6人死亡/中日 2018年7月15日 

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●死者205人、猛暑続く・西日本豪雨
       時事 2018/07/14-22:09
 西日本を中心とした記録的な豪雨で、3連休の初日となった14日、被災地には各地から多くのボランティアが入り、猛暑の中、泥のかき出しなどに汗を流した。豪雨による死者は205人、安否不明者は26人。自衛隊などが懸命の捜索を続けている。一方、山陽自動車道が9日ぶりに全線で通行可能になるなど、インフラは徐々に復旧しつつある。

 山陽自動車道は14日、一般車両の通行止めが続いていた広島インターチェンジ(IC)-河内IC間が通行できるようになった。東西の大動脈がつながり、支援物資の輸送や人の移動がスムーズになる見通しだ。
 厚生労働省によると、豪雨により最大26万戸余りが断水したが、14日正午現在、約19万3000戸まで減少した。広島県の呉市や江田島市など計約7万6000戸が断水した原因の送水用トンネルが復旧したため、14日から順次給水を再開している。

 広範囲で断水が続いた呉市では、14日正午時点でも約6万8000戸が断水中だが、配水管などが被災した一部地域を除き、19日までに解消する見通しという。
 中国電力によると、広島県や岡山県など管内の停電は13日に全て復旧した。
 岡山県で浸水により甚大な被害を受けた倉敷市真備町地区では、14日午後8時時点で行方不明者がゼロになった。県が不明者の氏名を公表して情報を募っていた。

 気象庁によると、14日の最高気温は岡山県倉敷市で34.9度、広島市安佐北区で34.8度、愛媛県大洲市で36.2度などと被災地でも猛暑となった。総務省消防庁によると、14日正午の時点で、16府県の5986人が避難所に身を寄せている。

● 猛暑で1535人搬送6人死亡
   中日 2018年7月15日 
 三連休初日の十四日、日本列島は太平洋高気圧に覆われて気温が上昇し、共同通信の集計では熱中症とみられる症状で救急搬送された人が全国で千五百三十五人に上った。富山、静岡、鳥取、広島、大分、熊本各県では計六人が死亡した。厳しい暑さは十五日以降も続くため、気象庁が注意を呼び掛けている。関東甲信や近畿では光化学スモッグへの警戒も必要になる。

 都道府県別で搬送者が最も多かったのは大阪府の百五十六人。次いで、愛知県が百二十五人、千葉県と東京都がそれぞれ百二人、埼玉県八十九人、福岡県の八十四人などだった。

 気象庁によると、最高気温が三五度以上の猛暑日になった地域は多く、岐阜県多治見市は全国で最も高い三八・七度を観測した。京都市で三八・五度、岐阜県揖斐川町で三八・四度、三重県松阪市で三八・二度を記録した。名古屋市は三七・五度。

 全国に九百二十七ある観測点のうち六割を超える六百十三地点で最高気温が三〇度以上の真夏日となり、このうち百六十一地点では三五度以上になった。

 十五日に予想される最高気温は岐阜、岡山、山口各市三七度、名古屋、大阪、熊本各市三六度、神戸、広島両市三五度、松山、福岡両市三三度など。

 西日本豪雨の被災地では、安否不明者の捜索や復旧作業など炎天下の活動は熱中症予防が特に必要になる。避難所のような屋内でも熱がこもりやすい場所では症状が出る恐れがある。また、大気の状態が不安定になると局地的に雷雨になる可能性がある。これまでの雨で地盤が緩んでいる地域、土砂や樹木で川の流れが悪くなっている地域では新たな土砂災害、川の氾濫、浸水への警戒が必要だ。

◆豪雨復旧の3連休 熱中症に警戒
 岐阜県郡上市では、十四日の最高気温で全国三位となる三八・四度を観測した。豪雨で十四戸が浸水被害を受けた同市八幡町小那比(おなび)では、住民らが大粒の汗を流して復旧作業に励んだ。

 八日未明、小那比川が氾濫し、自宅が床上浸水した羽田野多喜男さん(77)は「連日ぶっ通しの作業で、豪雨から何日たったかも分からん」とこぼす。

 県内外の親族約十人が応援に駆け付けた。泥まみれになった畳や衣類、家電などを家の前に運び出した。

 羽田野さんは作業をしながら、西日本豪雨の他の被災者のことが頭をよぎるという。「私には命も家も残った。負けずに頑張らないと」

 粗塩を振り掛けたスイカを頬張ってひと息つくと、作業を再開した。

 郡上市と隣接する関市上之保地区の浸水被災地ではこの日午後、片付けを手伝っていた三十~五十代のボランティア三人が熱中症で救急搬送された。いずれも軽症という。

◆苦しむボランティア 岡山、広島、愛媛も今年最高
 西日本豪雨によって甚大な被害が出た岡山、広島、愛媛三県では十四日、各地で今年最高の暑さを観測した。三連休の初日で、多くのボランティアが駆け付けたが、暑さに苦しんだ。共同通信の集計によると、三県全体で百三十二人が熱中症の疑いで救急搬送され、うち広島県三原市の高齢女性が死亡した。

 大規模な浸水被害があった岡山県倉敷市真備町地区では二十三人が搬送され、愛媛県西予市では、被災した親戚宅の片付け作業中に嘔吐(おうと)して運ばれた人がいた。広島市安佐北区で片付けをしていた四十代女性や、広島県呉市でボランティアの三十代と十六歳の男性が搬送された。

 気象庁によると、犠牲者が出た愛媛県大洲市で三六・二度、広島県府中市で三五・四度の猛暑日を記録。倉敷市も今年最高の三四・九度を観測した。気象庁は、三県で十五日以降も猛暑日になる地点があるとして注意を呼び掛けた。

 三県の社会福祉協議会は、三連休で一日あたり二千人ずつのボランティアが活動すると推計。広島県社協は初日に想定を上回る人が集まったとの見方を示した。岡山県では倉敷市だけで約千四百人が、愛媛県では、県全体で千九百八十三人が登録した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の朝は「今日は雨はそれほど降らない」との方向の予報・予測。
 朝方、市からは、避難場所を閉じる旨の防災無線放送が流れた。
 ところが、雨が強くなってきた。昼前に災害警報が出される見込み、との旨の放送。
 13時前だったか、テレビで「岐阜県に大雨特別警報」と流れた。

 夕方前、雨もほとんどなく、岐阜市内に買い物に出た。帰りに猛烈な雨。幸い、車中のことで濡れることはなかったけど。
 帰宅して気象データを見ると、市内北部では時間雨量40ミリ近い所があった。
 累計雨量も「600ミリ」を超えているとこも。
 ただし、市のデータの掲載は「過去3時間無降雨の場合、累計雨量は0mmとなる」ようなので、リセットされて、数字が格段に下がった表示なっているところもあった(この累計雨量の表示に関して、私のブログの認識と記載は昨日の朝から昼に修正した)。

 全国放送で流れるから、夜、遠方の知人からも心配して電話がかかってきた。そこはピークを過ぎたとみられる山陰の県。

 ちなみに、今朝5時のデータでは、「葛原」は累計雨量「700ミリ」、夜半の時間雨量は「50ミリ」超だった。
 ここ市役所近くも、夜に時間雨量が「30ミリ」を超えた時間帯が20時から21時、23時から0時と記録されていた。

 ともかく今朝も大雨警報が出ていてこれで5日目。
 「このあたり」と「市内の多いい地域 2カ所」の最近の状況のデータを記録しておく。

 それと、特別警報のことと、今回初めて知ったネット情報「豪雨レーダー」のことなどもまとめておく。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●兵庫、京都、岐阜は大雨特別警報が発表中
      日本気象協会 2018年07月07日15:59 本社日直主任
 7日午後3時30分現在、兵庫県、京都府、岐阜県は大雨特別警報が継続しています。新たな災害がいつ発生してもおかしくない状況です。最大級の警戒をしてください。

7日午後3時30分現在、兵庫県、京都府、岐阜県は大雨特別警報が継続しています。新たな災害がいつ発生してもおかしくない状況です。最大級の警戒をしてください。

最新の特別警報等の発表状況は、tenki.jpの警報・注意報をご覧ください。特別警報の発表されていない地域でも今後、重大な災害の発生するおそれがあります。自治体からの情報や最新の気象情報をこまめに確認してください。

※岡山県に発表されていた大雨特別警報は、午後3時10分に警報に切り替わりました。

    情報リンク【今を知るために】●豪雨レーダー⇒  ※活発な雨雲の場所が詳細に確認できます>
●続く大雨特別警報、岐阜県にも発表 これまでに経験したことがないような大雨
     ねとらぼ 2018年07月07日 15時10分 公開
【更新】7日までに福岡県、佐賀県、長崎県、広島県、岡山県、鳥取県、兵庫県、京都府に「大雨特別警報」を発表。7日18時30分までに福岡県、佐賀県、長崎県、広島県、鳥取県、岡山県、兵庫県は解除された。

 気象庁は7月6日、「これまでに経験したことのないような大雨となっている」として福岡県、佐賀県、長崎県、広島県、岡山県、鳥取県、兵庫県、京都府に「大雨特別警報」を発表した。7月7日18時30分までに福岡県、佐賀県、長崎県、広島県、鳥取県、岡山県、兵庫県の大雨特別警報は解除されたが、13時までに新たに岐阜県で発表された。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水などに最大級の警戒をするよう呼びかけている。

 京都府は北部、南丹・京丹波に、そして岐阜県では西濃、中濃、飛騨北部に特別警報が発表されている。(2018年7月7日18時30分時点)

● 特別警報のでているところ  7月7日 18時ごろ
      日本気象協会 2018年07月07日15:59


● 警報の強さの順  防災情報のページ - 内閣府/避難勧告等に関するガイドラインの改定(平成29年1月31日)
 準備 ⇒ 勧告 ⇒ 指示(緊急) 


7月7日 18時半ごろ の 山県市南部の雨雲 (自宅を中心に見てみた)


しばらくすると


広域で確認すると


●山県市役所の情報 市の全体の状の変化
       合計雨量、観測日時点気温
データでは、「累計雨量」が多くなると赤の警戒が出る。
赤はめったにないこと。
うちは、右下の市役所の近く
7月7日 18時ごろ

赤の地点が減っている


今朝 7月8日5時ごろ
また、赤の地点が増えた


●市役所
7月7日 18時ごろ
市役所は それほどでもない
累計雨量 33ミリ (+213ミリ)
時間雨量から 11ミリ


今朝 7月8日5時ごろ
累計雨量 136ミリ (+213ミリ)
時間雨量から 33ミリ 32ミリ


●市の北西部の葛原地区
7月7日 18時ごろ
累計雨量 619ミリ
時間雨量から 38ミリ


今朝 7月8日5時ごろ
累計雨量 70Ⅰミリ
時間雨量から 38ミリ 52ミリ


●市の北部の北山・神崎地区
7月7日 18時ごろ
累計雨量 151ミリ (+487ミリ)
時間雨量から 41ミリ


今朝 7月8日5時ごろ
累計雨量 225ミリ (+487ミリ)
時間雨量から 41ミリ  37ミリ




コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »