goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 アベノマスクって、いろんな問題をかかえていたことは周知の話。
 ともかく、配布は全部済ませていると思っていた。
 批判され、政策に失敗したのだから、意地でも配って清算する、それは当然のことだと思っていた。

 ところが、会計検査院が調査したら、8000万枚超が倉庫に保管されているという。
 血税115億円の在庫。保管費用だけでも6億円。
 今度の日曜日の選挙では、政権も、安倍氏も清算されるべき、とは国民の素朴な願い。
 今日は、次にリンクし、抜粋などしておく。

●政府配布の布マスク、8200万枚・115億円分余剰 検査院/経 2021年10月27日 3:00
●“アベノマスク”8000万枚超が配られず/tbs 27日 11時32分
●「アベノマスク」8200万枚いまだ倉庫に…血税115億円がムダに 会計検査院が調査/日刊ゲンダイ 2021/10/27 14:10 

●「アベノマスク」に大量在庫 政府/時事 2021年10月27日14時46分
●「アベノマスク」余った8200万枚、倉庫に…保管費用だけでも6億円/東京 2021年10月27日 17時43分

●アベノマスクの呪い。保管費用に6億円&115億円の“余剰在庫”に国民激怒、税金を貪る安倍氏は警護費用にも未だ2億円/まぐまぐニュース 2021.10.27
●“アベノマスク”115億円分余剰...8200万枚使われず保管 年金機構のPCムダ発注にもメス/FNN 10/2711:57
●安倍元首相  枝野氏地元での演説が“ブーメラン”に/ゲンダイ 10/22 

 なお、昨日10月26日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,556 訪問者数890」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●政府配布の布マスク、8200万枚・115億円分余剰 検査院
 日経 2021年10月27日 3:00
新型コロナウイルスの対策事業について会計検査院が検査し、介護施設などに配るため政府が調達した布マスク約1億4千万枚のうち、今年3月末時点で約8200万枚(約115億円相当)が倉庫に保管されていたことが26日、関係者への取材で分かった。昨年8月~今年3月の保管費用が約6億円に上ることも判明した。

政府は2020年3月以降、全世帯向けのいわゆるアベノマスク約1億2千万枚と、介護施設や保育所用などとして...

●“アベノマスク”8000万枚超が配られず
    tbs 27日 11時32分
 新型コロナ対策として政府が去年配布する予定だった、いわゆる“アベノマスク”などの「布マスク」について、今年3月の時点で8000万枚以上が配られていなかったことが分かりました。

 政府が去年配布していた、いわゆる“アベノマスク”などの「布マスク」は、介護施設や保育所用として配られるものとあわせて全国でおよそ2億6000万枚が配られる予定でした。しかし、厚生労働省によりますと、マスクの流通が去年の夏頃には回復したことなどから、今年3月の時点で、およそ8200万枚が配布されないまま倉庫に保管されていました。その間、保管費用として、追加でおよそ6億円がかかったということです。

 一方、磯崎官房副長官は会見で「おおむね事実」と認め、当時急増していたマスク需要の抑制の観点からも調達は「適切だった」との認識を示しました。

●「アベノマスク」8200万枚いまだ倉庫に…血税115億円がムダに 会計検査院が調査
       日刊ゲンダイ 2021/10/27 14:10 
 やっぱり「アベノマスク」は役立たず――。政府が実施した新型コロナウイルスの対策事業について会計検査院が調べたところ、昨年調達された布マスク(アベノマスク)のうち、今年3月時点で約115億円分が倉庫に保管されたままだったことが分かった。

 政府は2020年3月以降、全世帯向けのいわゆるアベノマスク約1億2000万枚と、介護施設や保育所用などとして約1億4000万枚の布マスクの計約2億6000万枚を調達。ところが、今年3月時点で約8200万枚が配られず、倉庫に保管されていたという。

 平均単価は約140円で、総額約115億円に相当。会計検査院の調査では、コロナ対策で実施された「雇用調整助成金」「持続化給付金」でも、計約20億円の不正受給が確認されたという。

●「アベノマスク」に大量在庫 政府
      時事 2021年10月27日14時46分
 磯崎仁彦官房副長官は27日の記者会見で、安倍政権が新型コロナウイルス対策として配布した「アベノマスク」について、政府調達量の約3分の1が倉庫に保管された状態であることを明らかにした。配布事業に関しては「急増していたマスク需要の抑制の観点からも有効と考えて実施をした。当時の状況においては適切だった」と強調。在庫の活用法については「今後、必要に応じて検討していく」と述べるにとどめた。

●「アベノマスク」余った8200万枚、倉庫に…保管費用だけでも6億円
      東京 2021年10月27日 17時43分
 磯崎仁彦官房副長官は27日の記者会見で、新型コロナウイルス対策で政府が調達した介護施設向けなどの布マスク約1億4千万枚のうち、今年3月末時点で約8200万枚が倉庫に保管されていたと明らかにした。
 政府は、全世帯向けと介護施設向けなどに必要な枚数を想定してマスクを調達しており、全世帯向けは全て配布したという。磯崎氏は介護施設向けについて「一律配布から希望に応じた随時配布に見直した」とし「調達について問題があったとは考えていない」と説明した。
 昨年8月から今年3月までの保管費用は約6億円に上るとされる。余剰マスクの今後の活用について、磯崎氏は「必要に応じて検討したい」と話した。(共同)

●アベノマスクの呪い。保管費用に6億円&115億円の“余剰在庫”に国民激怒、税金を貪る安倍氏は警護費用にも未だ2億円
     まぐまぐニュース 2021.10.27
安倍氏の警護に年間2億円!?警備担当者が未だ30人の謎
無用の長物と化したアベノマスクに現在も多額の費用がかかっていることが明らかになったが、安倍氏にまつわる現在進行形の“お金”の話はこれだけではない。

安倍氏が首相を辞任して1年以上経つものの、今も安倍氏の周辺は24時間態勢で警護されており、常に30人ほどの警備担当者がついているという。
警察官の平均年収が約700万円とのことから、人件費だけでも1年間で2億円を超える計算になるとAERAは報じている。
・・・(以下、略)・・・

●“アベノマスク”115億円分余剰...8200万枚使われず保管 年金機構のPCムダ発注にもメス
     FNN 10/2711:57
新型コロナウイルス対策として政府が全世帯に配った布マスク、いわゆる「アベノマスク」について、会計検査院の調べで、およそ8,200万枚が、使われずに保管されていたことがわかった。

関係者によると、会計検査院の調査で、2020年、政府が新型コロナ対策で全世帯や介護施設などに配るために調達した布マスクのうち、3月時点でおよそ8,200万枚が使われずに、倉庫などに保管されていたことがわかった。
平均単価から計算すると、総額およそ115億円相当とみられる。

また、会計検査院は、日本年金機構が業務に使うために調達したパソコンおよそ1,300台が活用されず、このうち契約自体が必要なかったおよそ850台分、1億1,400万円相当が無駄になっていたなどと指摘し、機構に改善を求めた。

これらの調査結果は、11月上旬にも公表予定の2020年度決算検査報告に盛り込まれる予定。

●安倍元首相  枝野氏地元での演説が“ブーメラン”に
   ゲンダイ 10/22
 <あなたの政権よりはよっぽどよかった><安倍さん、菅さんは悪夢どころか、悪魔そのものだった>
 ネット上には、かなり辛辣な書き込みが目立つ。衆院選の候補者応援のため、21日、立憲民主党の枝野幸男代表(57)の地盤(埼玉5区)で、街頭演説した自民党の安倍晋三元首相(67)に対する反発の声が広がっている。
・・・(略)・・・

<二度も政権を放り投げたあなたが他党のことを批判できるのですか>
<ロシアにはお金も北方領土も取られた。拉致被害者も結局、1人も戻ってこない。これが悪夢じゃなくて何>
<コロナで大変だよ。生活が。アベノマスクなんて何の役にも立たなかったよ。反省ないの?>
<アベノミクスで庶民生活が豊かになるんじゃなかったの?税金は上がって、給料減っていますが……。自民公明の組み合わせの方が悪魔という現実>

 これでは安倍氏に応援を依頼した候補者からも「悪夢だ」と悲鳴が上がりそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 大きな選挙って、ガラッと状況が変わることがある。
 日本で最も大きな選挙は衆議院選選挙。
 まさに、その最中に起きた、これも大きな「参議院」の補欠選挙での、想定外の政権の敗北。
 流れが一気に変わるのだろうし、それを期待する国民、有権者は少なくない。
 今日はその視点で、次にリンクし、ごくごく一部のみ抜粋しておく。

●総務省公式 衆議院議員総選挙 10/31(日)  衆議院議員総選挙とは   
●【点描・永田町】「選挙前倒し」首相決断の舞台裏/時事 10/24

●岸田政権不人気!自民が頭を抱える“甘利ファクター”の破壊力、衆院選まさかの単独過半数割れも/日刊ゲンダイ 2021/10/14
●無党派6割近くが野党系に投票 自民は30%―参院静岡補選・出口調査分析/時事 2021年10月25日
●このままでは政局レベルの惨敗に…自民党内に広がる「岸田首相では戦えない」の恨み節/プレジデント 10/25

●自民、無党派動向に危機感 「勝ち馬効果」の行方読めず 衆院選2021/日経 2021年10月25日
●参院静岡補選で野党系勝利 立民・福山氏「岸田首相への失望の表れ」 国民・玉木氏「衆院選へ意義ある勝利」/東京 2021年10月25日
●「岸田さんは弱い」陰る選挙の顔 参院補選、自民1敗のダメージ 深掘り/毎日 2021/10/25  

●自民敗退の静岡補選 甘利幹事長と今井絵理子氏の応援入りに「なぜ河野・高市でなかったのか」と不満の声/ポストセブン 10/26
●自民党、静岡選挙区で「惨敗」の衝撃…衆院選「圧勝ムード」に黄信号が灯った/ 現代ビジネス 10/26
●日本の政治は「ロシアやイラン」並み…世界のメディアは総裁選・衆院選をどう報じているか/プレジデント 10/22

 なお、昨日10月25日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,794 訪問者数1,021」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●総務省公式 衆議院議員総選挙 10/31(日)  衆議院議員総選挙とは   


●【点描・永田町】「選挙前倒し」首相決断の舞台裏
        時事 10/24
・・・(略)・・・ 首相は「衆院任期満了後の空白はできるだけ短くすべきだ」と日程前倒しの理由を力説する。しかし、「ご祝儀相場での選挙戦突入と、『決断する岸田』の誇示を狙ったのは明らか」(自民選対)だ。
・・・(以下、略)・・・

●岸田政権不人気!自民が頭を抱える“甘利ファクター”の破壊力、衆院選まさかの単独過半数割れも
         日刊ゲンダイ 2021/10/14
・・・(略)・・・「岸田首相は、超短期決戦なら野党共闘の効果も間に合わないと考えたのでしょうが、この戦術は諸刃の剣になりかねない。岸田内閣の支持率は“ご祝儀相場”もなく、おおむね50%台と発足直後にしては低調ですが、それより特徴的なのは、・・・評価が定まっていないからで、そういうときは失言などのミスひとつが致命傷になり、流れが一気に変わる可能性があります。そして、それを挽回する時間もないのが超短期決戦の怖さなのです」
・・・(以下、略)・・・

●無党派6割近くが野党系に投票 自民は30%―参院静岡補選・出口調査分析
       時事 2021年10月25日
 24日投開票の参院静岡選挙区補欠選挙で時事通信が行った出口調査によると、支持政党について「なし・分からない」と答えた無党派層のうち、57.6%が野党系の無所属新人、山崎真之輔氏=立憲民主、国民民主推薦=に投票した。自民党新人の若林洋平氏=公明推薦=に投票した無党派層は30.0%で、大きな差が付いた。
・・・(以下、略)・・・

●このままでは政局レベルの惨敗に…自民党内に広がる「岸田首相では戦えない」の恨み節
        プレジデント 10/25
■「人はかなり集まったが、熱狂がなかった」
 衆院解散から投票日まで17日間という超短期決戦となった衆院選は10月31日、投票日を迎える。「コロナ禍」「岸田文雄首相が就任直後」と話題性は十分あるはずだが、今ひとつ盛り上がりに欠けるというのが実情だ。この「低温」の選挙戦に突入した結果、当初の期待に反して自民党が伸び悩んでいる。
・・・(以下、略)・・・

●自民、無党派動向に危機感 「勝ち馬効果」の行方読めず 衆院選2021
     日経 2021年10月25日
自民党内で衆院選に向けて支持政党がない無党派層の動向への危機感が強まってきた。敗北した参院静岡選挙区の補欠選挙は無党派層の2割からしか得票できなかった。接戦が多い今回の衆院選情勢調査が投票行動に与える影響も読みにくい。
・・・(以下、略)・・・

●参院静岡補選で野党系勝利 立民・福山氏「岸田首相への失望の表れ」 国民・玉木氏「衆院選へ意義ある勝利」 
      東京 2021年10月25日
 野党は24日、岸田政権初の国政選挙となった二つの参院補欠選挙のうち静岡選挙区で勝利し「岸田文雄首相への失望が広がっている表れだ。衆院選へ大きな弾みがついた」
・・・(以下、略)・・・

●「岸田さんは弱い」陰る選挙の顔 参院補選、自民1敗のダメージ 深掘り
    毎日  2021/10/25  
 衆院選投開票(31日)を1週間後に控えた中で行われた参院静岡選挙区、山口選挙区の両補選は、自民党が静岡で敗れて1勝1敗に終わり、与党は情勢分析に追われた。衆院選では接戦の選挙区は依然多いとみられ、与党側は体制の立て直しを迫られている。野党側は静岡での勝利を共闘への追い風につなげようと躍起になっている。

「無党派が流れた」新たな悩みに
・・・(以下、略)・・・

●自民敗退の静岡補選 甘利幹事長と今井絵理子氏の応援入りに「なぜ河野・高市でなかったのか」と不満の声
        ポストセブン 10/26
・・・(略)・・・
甘利氏が2人の代わりに“切り札”として投入したのが、今井絵理子・参院議員と甘利氏自身だった。

「甘利氏と同じ麻生派で岸田氏が総裁選に出た際の推薦人に名を連ねた今井氏は、『女性で若くて知名度も高い』と、いまや甘利氏のお気に入り。静岡の補選だけでなく衆院選でも甘利氏が接戦と見ている重点選挙区に投入していますが、かつての不倫報道でイメージを落としており、選挙区からはあまり歓迎されていません。

 それ以上に選挙区から“ありがた迷惑”と思われているのが、甘利氏自身の応援です。今回の補選敗北にも、自民党内からは『甘利さんが応援に入ったのがマイナスに働いたのではないか』と囁かれているほどです」(同前)
・・・(以下、略)・・・

●自民党、静岡選挙区で「惨敗」の衝撃…衆院選「圧勝ムード」に黄信号が灯った
          現代ビジネス 10/26 町田 徹経
 次の日曜日、10月31日に投開票を迎える第49回の衆議院総選挙の雲行きが怪しくなってきた。
 公示前には、「(自民党の議席は)減ったとしても20~30議席程度。単独過半数の確保は間違いない」と自民党楽勝ムードが漂っていたにもかかわらず、ここにきて・・・(略)・・・

●日本の政治は「ロシアやイラン」並み…世界のメディアは総裁選・衆院選をどう報じているか
        プレジデント 10/22
10月31日には衆議院選挙の投開票が行われる。海外のメディアでは、9月に行われた自民党の総裁選挙から衆議院選挙に至る日本の政治を、どのように報道しているのだろうか。
・・・(以下、略)・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 静岡県民の良識が示されたといって良い、見事な野党候補の勝利。
 通常、共産党が出ているから、野党は難しいと思うところ。
 もともと自民の議席。その優位があるにもかかわらず、負けは許されないと新総理が二度、応援に入った。
 みごとに勝ち取った。

 当然、あと一週間しかない衆議院選挙の投票に大きく影響する。
 それで、今日は次にリンクし、一部を抜粋しておく。

●前哨戦、野党弾み 参院静岡補選/中日  2021年10月25日
●参院補選 ”静岡ショック”広がる 野党系の山崎氏勝利 自民・手痛い敗戦 戦いは衆院選へ/静岡朝日テレビ 10/25

●参院静岡補選 自民・若林洋平氏が敗戦の弁 「総理には2度静岡に来ていただいたのに力不足で申し訳ない」/静岡朝日テレビ  10/25 
【当選】山崎真之輔氏(無所属) 65万 789票
    若林洋平氏 (自民)  60万2780票
    鈴木千佳氏 (共産)  11万6554票

●「全国で戦っている野党系候補者の勇気、励ましになれば」 初当選から一夜明け山崎氏 参院静岡補選/look 2021-10-25

●参議院静岡補選で野党山﨑候補が勝利、その理由と衆院選への影響を分析/ 個人 - Yahoo!ニュース 10/24
●静岡補選で自民敗北 衆院選に党内から懸念/日テレNEWS24 10/25

 なお、昨日10月24日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,819 訪問者数965」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●前哨戦、野党弾み 参院静岡補選 
      中日  2021年10月25日 05時00分
 衆院選の前哨戦として注目された岸田政権発足後初の国政選挙は、与党が手痛い敗北を喫した。

二十四日投開票の参院静岡選挙区補欠選挙は、立憲民主、国民民主両党の推薦を受けた無所属新人の山崎真之輔さん(40)が、川勝平太知事の応援を追い風に制した。

三十一日の衆院選投開票に向け、野党側は弾みになると期待し、敗れた与党側は危機感を募らせた。 (参院補選取材班)
◆山崎さん「政治変えて 県民の声」・・・(以下、略)・・・

●参院補選 ”静岡ショック”広がる 野党系の山崎氏勝利 自民・手痛い敗戦 戦いは衆院選へ
    静岡朝日テレビ 10/25 18:44
参議院静岡選挙区の補欠選挙は立憲民主党、国民民主党の推薦を受けた無所属の山崎真之輔氏が勝利しました。
1週間後の衆院選への影響はどうなるのでしょうか?
衆院選の前哨戦として全国から注目を集めた参院静岡補選。
三つどもえの戦いを制したのは無所属で立憲民主党と国民民主党が推薦する山崎真之輔氏でした。
・・・(以下、略)・・・

●参院静岡補選 自民・若林洋平氏が敗戦の弁 「総理には2度静岡に来ていただいたのに力不足で申し訳ない」
    静岡朝日テレビ  10/25  13:29
 衆院選の前哨戦として注目された参議院静岡選挙区の補欠選挙は24日、無所属の山崎真之輔氏(40)が初当選しました。
【当選】山崎真之輔氏(無所属) 65万 789票
    若林洋平氏 (自民)  60万2780票
    鈴木千佳氏 (共産)  11万6554票
 自民党で前御殿場市長の若林洋平氏は24日夜、集まった支援者に深々と頭を下げ、敗戦の弁を述べました。
・・・(以下、略)・・・


●「全国で戦っている野党系候補者の勇気、励ましになれば」 初当選から一夜明け山崎氏 参院静岡補選
      look 2021-10-25
24日投票が行われた参議院静岡選挙区の補欠選挙は、無所属で立憲民主党や国民民主党が推薦した山崎真之輔氏が初当選を果たしました。
・・・(以下、略)・・・

●参議院静岡補選で野党山﨑候補が勝利、その理由と衆院選への影響を分析
       個人 - Yahoo!ニュース 10/24  大濱崎卓真 選挙コンサルタント・政治アナリスト
・・・(略)・・・
参議院補欠選挙は与党2勝が「絶対ライン」だった
衆院選へ与える影響は静岡にとどまらない
 ・・・(以下、略)・・・

●静岡補選で自民敗北 衆院選に党内から懸念
     日テレNEWS24 10/25 20:34
・・・(略)・・・もともと自民党が持っていた議席をめぐる選挙。“勝たなければならない戦い”で負けたことについて、岸田首相は… 岸田首相「様々な要因の積み重ねによって、.
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 選挙が始まって、一昨日は実際に選挙カーが回ってきた。
 昼は、コンビニ前で見かけ、夕方は家の前を通って行った。

 今回の選挙は、ハプニングがどこで起きるかも興味深い。
 そんな、全国の状況のことの一部と、いくつかの話題を見ておいた。
 国民の義務として。今日は、次にリンクし、ごく一部を抜粋しておくので、興味があればリンク先にどうぞ。

●衆院選・全選挙区の当落を予想した自民党「内部資料」を公開【北関東編】/ダイヤモンド 2021.10.24 5:15
●自民候補が連呼「立憲が政権握れば日米同盟終わる」はフェイク! 識者も「根本的に間違い」と指摘/日刊ゲンダイ 10月24日
●選挙、コロナより気にしていること…世論調査で見えた〝意外な民意〟数字が教える「立憲逆転」のヒント/withnews 2021/10/24

●自民・岸田派候補は衆院選でまさかの半分落選も…15人が野党候補と大接戦、閣僚経験者も劣勢/ゲンダイ 10/23
●総選挙の争点は「選択的夫婦別姓」 多様な家族に対応できる国会に/ヤフー 金曜日 10/22
●【衆院選のキホン(2)】小選挙区で落選しても比例で当選の仕組み/FNN 10/22

●インターネット選挙運動の注意点 18歳未満はリツイートもしないで/ヤフー 高校生新聞 10/22 
●寄付の禁止【選挙ミニ事典】/時事 2021年10月22日
●衆院選後に市長選、動けぬ陣営 活動制限、法も選管も「あいまい」/毎日  2021/10/24

 なお、昨日10月23日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,537 訪問者数779」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●衆院選・全選挙区の当落を予想した自民党「内部資料」を公開【北関東編】
      ダイヤモンド 2021.10.24 5:15
・・・(略)・・・
 全選挙区の動向を見ると、与野党候補の支持率の差が数ポイントしかない「激戦区」が50以上にのぼる。加えて、4月と8月に実施した過去の調査に比べ、支持率を詰められてランクが下がっている候補者もいる。
・・・(以下、略)・・・

●自民候補が連呼「立憲が政権握れば日米同盟終わる」はフェイク! 識者も「根本的に間違い」と指摘
         日刊ゲンダイ 10月24日
 予想を上回る苦戦に焦っている証拠だろう。公示直後から自民党は共産党の「閣外協力」にロックオン。脅迫めいた口調で「日米同盟」への影響を異口同音に訴える。野党が勝てば“この世の終わり”のような言いざまだが、本当か。ファクトチェックが必要だ。
・・・(略)・・・
さらに踏み込んだのが、安倍元首相だ。21日の応援演説で・・・(以下、略)・・・

●選挙、コロナより気にしていること…世論調査で見えた〝意外な民意〟数字が教える「立憲逆転」のヒント
 withnews 2021/10/24
・・・(略)・・・「社会保障」「景気・雇用」「コロナ対策」「外交安保」の4テーマは全体の8割を占めており、この4テーマでは、自民が立憲を圧倒しています。

立憲が劣勢をはね返すとしたら、これらの分野でこそ、与党との違いがクリアで、インパクトのある政策を打ち出す必要がある、ということを示唆しています。
・・・(以下、略)・・・

●自民・岸田派候補は衆院選でまさかの半分落選も…15人が野党候補と大接戦、閣僚経験者も劣勢
   ゲンダイ 10/23
閣僚経験者も劣勢、平井卓也前デジタル相もリードを許す(C)日刊ゲンダイ
 60以上の選挙区で自民vs野党のデッドヒートとなっている10.31衆院選。とくに岸田首相が率いる岸田派(宏池会)の候補は軒並み苦戦を強いられている。このままでは、宏池会の勢力衰退は待ったなしだ。
・・・(以下、略)・・・

●総選挙の争点は「選択的夫婦別姓」 多様な家族に対応できる国会に
     ヤフー 金曜日 10/22
選択的夫婦別姓制度導入は戦後の長い課題で、「国際婦人年」の1975年には民法改正に関する請願が参議院に提出されている
しかし、・・・(以下、略)・・・

●【衆院選のキホン(2)】小選挙区で落選しても比例で当選の仕組み
      FNN 10/22
・・・(略)・・・選挙区で負けても「復活」できる
「比例代表」で誰が当選するかは、原則、政党などが提出する名簿の順位で決まります。たとえば、ある政党が比例の東京ブロックで5議席を獲得した場合、1位から5位の候補が当選となります。
・・・(以下、略)・・・

●インターネット選挙運動の注意点 18歳未満はリツイートもしないで
       ヤフー 高校生新聞 10/22 
インターネットを含む選挙運動でやってはいけないこと(総務省の資料から抜粋)

2013年に公職選挙法が改正され、選挙運動でインターネットを利用できるようになった。これにより、候補者の情報にアクセスしやすくなった。一方で、候補者や政党以外の人の選挙運動は制限されており、特に満18歳未満の人はネットも含めて選挙運動が禁止されている。高校生はSNS利用などで気づかぬうちに違反をしないように注意したい。(黒澤真紀)

満18歳以上はホームページやSNSで投票呼びかけできる
・・・(以下、略)・・・

●寄付の禁止【選挙ミニ事典】
      時事 2021年10月22日
 政治家が選挙区内の個人・団体に寄付を行うことは、時期にかかわらず公職選挙法で禁止されている。
 現金だけでなく、中元や歳暮、祭りの差し入れも含み、代理出席による結婚式の祝儀や葬儀の香典もご法度。近年では、元閣僚による秘書を通じた香典の配布や、「祝花」「枕花」名目の生花の寄付が発覚し、簡裁から略式命令が出された。

 違反すると1年以下の禁錮または30万円以下の罰金が科される。一方、集票目的の利益供与は、より罰則の重い「買収」に当たり、受け取った側も処罰の対象。法定刑は3年以下の懲役・禁錮または50万円以下の罰金となる。

●衆院選後に市長選、動けぬ陣営 活動制限、法も選管も「あいまい」
      毎日  2021/10/24
 衆院選(31日投開票)が中盤を迎え選挙戦が白熱する中で、山梨県都留市長選(11月7日告示、14日投開票)での出馬を予定する2陣営が困惑している。衆院選の期間中、政治活動を制限する公職選挙法の規定があるものの、具体的にどこまで制限されるのか不明だからだ。
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 "新内閣"といのはたいてい支持率が高くスタートするものらしい。
 しかし、今回は国民からの支持率は散々。
 それも、各社調査が同じ傾向。
 これは、やっぱり、記録しておくしかない。

 ということで、次の報道にリンクし、一部は抜粋しおく。
 なお、昨日10月5日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,360 訪問者数1,267」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●内閣支持率、低い数字も受け止め選挙に取り組む=岸田首相
     ロイター 2021年10月6日11:00
 岸田文雄首相は6日、国内の報道各社が実施した内閣支持率の世論調査について、「低い数字も含めてしっかり受け止める」とした上で、「選挙に向けてしっかり取り組んでいきたい」と語った。首相官邸で記者団の取材に応じた。

報道各社が4─5日に実施した世論調査のうち、朝日新聞は内閣支持率が45%、読売新聞が56%、共同通信が55.7%、日本経済新聞が59%などだった。

岸田氏は「各社によってだいぶ幅があると受け止めている」とも述べた。

●「まさか岸田政権の支持率がこんなに低いとは…」世論を甘くみていた自民党の大誤算 「振り向けば麻生内閣」という現実
    PRESIDENT 2021/10/06 17:00 永田町コンフィデンシャル
各社の世論調査の共通点は「想定の6割」より低いこと
発足直後の岸田政権に早くも逆風が吹き始めている。報道各社の世論調査で岸田内閣の支持率が思いのほか低いのだ。政権発足直後の「ご祝儀相場」のまま衆院選に突入して圧勝する短期決戦シナリオを描いていた自民党。「こんなはずでは」のささやきも漏れ始めた。

国会で第100代首相に指名され、官邸に入る自民党の岸田文雄総裁写真=時事通信フォト国会で第100代首相に指名され、官邸に入る自民党の岸田文雄総裁=2021年10月4日、東京・永田町
全ての画像を見る(3枚)
岸田政権発足に合わせて報道各社が行った調査結果をまとめておこう。

共同通信社が支持率55.7%、不支持率23.7%
朝日新聞が支持率45%、不支持率20%
毎日新聞が支持率49%、不支持率40%
読売新聞が支持率56%、不支持率27%
日経新聞が支持率59%、不支持率25%

世論調査を定点観測していない人にとっては、各社の数字のずれが気になるかもしれない。・・・(以下、略)・・・

●岸田文雄内閣、支持率50%届かず 「甘利ファクター甘く見ていた」 深掘り
    毎日 2021/10/5 遠藤修平 伊藤奈々恵 大隈慎吾 宮原
 毎日新聞の全国世論調査で岸田文雄内閣発足直後の支持率が49%と5割を切ったことに、政府・与党内の見方は割れた。迫る衆院選をにらみ、直近の菅義偉内閣の支持率を超えたことを歓迎する一方、その菅内閣の発足時を大きく下回る結果に不安もよぎる。野党は「岸田政権は安倍・菅政治の継承だと世論が受け止めた」と勢いづくが、与野党双方とも衆院選の展望はまだ見えない。
・・・(以下、略)・・・

●ご祝儀相場なき岸田内閣 伸び悩んだ支持率、背景にある「距離感」
    朝日 2021年10月6日 5時00分
 朝日新聞社が実施した全国世論調査で、発足したばかりの岸田内閣の支持率は45%だった。菅内閣発足時に遠く及ばず、麻生内閣の発足時よりも下回った。短期決戦となる衆院解散・総選挙に向け、自民党内からは「選挙の顔」として不安視する声も漏れた。
岸田内閣、低調な船出 支持率45%・不支持率20% 朝日世論調査
・・・(以下、略)・・・

●麻生政権以来の“低支持率”岸田内閣 立民・福山幹事長「新閣僚も論評のしようがない」
    東スポ  2021年10月05日
 立憲民主党の福山哲郎幹事長(59)は5日の会見で、この日にスタートした岸田内閣の〝新閣僚の顔ぶれ〟などについて言及した。

 福山氏は全閣僚(20人)中、半数以上が初入閣した岸田文雄首相(64)による組閣を「〝小石河(小泉進次郎氏、石破茂氏、河野太郎氏)連合〟を排除した選挙管理内閣という色彩が強いです」と指摘した。

「新閣僚のみなさまは、どういったことがやりたいのか、国会で所信を承っていないので、論評のしようがありません。国民も戸惑いながら見てると思います」

 岸田首相は国会で所信表明を行う前に衆議院の解散総選挙(19日公示、31日投開票)を明言し、与野党に衝撃を与えた。

 福山氏は「異例でありますし、国会で予算委も開かない
・・・(以下、略)・・・

●岸田内閣発足に“ご祝儀相場”ナシ…低支持率スタートに自民党マッ青
    ゲンダイ 2021/10/06 14:10

「総じて5割から6割はあると思ったのに」――。
自民党議員の悲鳴が聞こえてくる。

4日に岸田文雄内閣が発足したのを受け、
報道各社が実施した世論調査で、
内閣支持率があまり伸びていないのだ。

発足時は“ご祝儀相場”で高くなるものだが、
そうなっていない

●“10.31総選挙”「化けの皮がはがれないうちに…」
 テレ朝 2021/10/04
 第100代の総理大臣に選出された岸田文雄氏。4日夜、新しい内閣が発足します。また、今月31日に衆院選の投開票を行う意向を示しています。その狙いに迫ります。
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日9月28日のブログで ★≪国民から見て一番いいのは、自民党が変わっていく気配があるから・・・≫と書いた。
 ・・書いてしまったというべきか(笑)

 ★≪朝日 2021年9月29日 /岸田氏は、「私たちは『生まれ変わった自民党』をしっかりと国民に示さなければなりません。≫と演説。
 しかし、総裁選後は、誰も考えたことのないヒドイ姿勢で諸般、実行している岸田氏。
 
 責任上、これも記録しておくことにする。次にリンク、ごく一部は抜粋。
●岸田新総裁は「結局3A支配」生まれ変わった自民党に失望の声/ヤフー 女性自身 10/2
●政権人事「論功行賞」色濃く 安倍・麻生氏に配慮―岸田氏/時事 2021年10月01日
●自民党の「不真面目さ」再び 岸田新総裁の誕生は何をもたらすか/朝日 2021年9月30日

●自民・岸田新総裁 森友問題の再調査を再び否定「必要なら説明したい」/東京 2021年9月29日
●「長老議員がすべてを決めてしまう」改革を志しても潰される自民党の旧態依然 国民世論を平然と無視できる仕組み/PRESIDENT 2021/10/02
●「あとは人事だね」河野包囲網を築き“岸田首相”に動いていた安倍氏/西日本 2021/9/30

●「冷や飯」の大阪自民安ど 「政権、親維新ではなくなる」/ヤフー 毎日 9/29
●「自民、中身は変わらず」 野党、岸田新総裁に批判/北海道 09/29
●自民人事に野党側「岸田さんの顔をした安倍内閣」/tbs 10月1日

 なお、昨日10月1日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,708 訪問者数910」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●岸田文雄氏「生まれ変わった自民党、国民に示す」とアピール
       朝日 2021年9月29日
 「私たちは『生まれ変わった自民党』をしっかりと国民に示さなければなりません。
 岸田文雄前政調会長は29日の自民党両院議員総会で新総裁としてあいさつに立ち、国会議員たちに訴えた。
・・・(以下、略)・・・

●岸田新総裁は「結局3A支配」生まれ変わった自民党に失望の声
   ヤフー 女性自身 10/2 11:16 Kobunsha
 9月29日の自民党総裁選を勝ち抜き、岸田文雄新総裁(64)が誕生した。10月4日の国会での首相指名選挙を経て、第100代の首相に選出される。

岸田氏は、総裁選への出馬を表明してから、総裁を除く自民党役員の任期を「1期1年、連続3期まで」とする党改革案を掲げ、中堅・若手を大胆に起用し、権力の集中を避けると主張し、じりじりと世論の支持を高めた。

総裁に選出され、壇上にあいさつに立った岸田氏は「私たちは、生まれ変わった自民党をしっかりと国民の皆さんに示し、支持を訴えていかなければなりません」と宣言。直後の記者会見でも、「自民党改革への思いは1ミリたりとも後退していない」と述べた。
注目されていたのは、幹事長という選挙活動の指揮や候補者に対する公認権、党財政を管理する重要ポストに誰がつくか。絶大な権力を振るってきた二階俊博氏(82)の後任とあって、党改革を掲げる岸田新総裁にとっては最初の重要な人事だった。

だが9月30日、甘利明党税調会長(72)が内定したと報じられるやいなや、SNSやネット上には、岸田氏への失望の声が広がった。

《生まれ変わった自民党とやらも結局3A支配か》
《自民党を変えると言った翌日にこれか》
《幹事長の甘利氏…政治とカネの問題など大丈夫か》
《これじゃ変わってないのと一緒だ》
《誰が総裁選を勝ち抜いても何も変わらないから期待しない》

・・・(以下、略)・・・

●政権人事「論功行賞」色濃く 安倍・麻生氏に配慮―岸田氏
  時事 2021年10月01日
 自民党の岸田文雄総裁が政権人事の骨格を固めた。政権基盤の安定を最優先に、総裁選で支援を受けた派閥を中心にポストを割り振った結果、論功行賞の色彩が濃厚だ。安倍晋三前首相や麻生太郎副総理兼財務相ら重鎮への配慮もにじむ。
・・・(以下、略)・・・

●自民党の「不真面目さ」再び 岸田新総裁の誕生は何をもたらすか
     朝日 2021年9月30日 聞き手・稲垣直人
 自民党の新たな総裁に、岸田文雄前政調会長が選出された。このことは、政権与党である自民党や日本政治にとって、どんな意味をもたらすのか。間近に迫る衆院選への影響は。現代日本政治、日本政治外交史が専門の佐藤信・東京都立大学准教授に聞いた。
     ◇
 ――近づく衆院選も射程に入れると、今回の結果をどう見たらよいでしょう。
 「自民党員ではない多くの国民にとってみると、岸田さんが新総裁になったことで、次の衆院選で1票を投じる際、これまでの安倍、菅両政権に対する『業績評価』がしにくくなることが懸念される点です」
・・・(以下、略)・・・

●自民・岸田新総裁 森友問題の再調査を再び否定「必要なら説明したい」
    東京 2021年9月29日
 自民党の岸田文雄新総裁は29日夕、選出後初めての記者会見に臨んだ。
森友学園問題を巡る財務省の決裁文書改ざんの説明に関して、行政の調査や裁判の結果を踏まえても国民の納得が得られない場合、「政治の立場から、説明が必要であれば、説明させていただきたい」と述べた。ただ、文書改ざんの再調査は「行政において調査が行われ、報告がしっかりなされていると認識している」とし、否定的な姿勢を示した。
・・・(以下、略)・・・

●「長老議員がすべてを決めてしまう」改革を志しても潰される自民党の旧態依然 国民世論を平然と無視できる仕組み
     PRESIDENT 2021/10/02 11:00 沙鴎 一歩 ジャーナリスト
派閥の力学で動く国会議員票が優先されてしまう
自民党総裁選は前政調会長の岸田文雄氏(64)が勝った。岸田氏は、10月4日に召集される臨時国会で第100代の日本の首相に指名され、新内閣を発足させる。
・・・(以下、略)・・・

●「あとは人事だね」河野包囲網を築き“岸田首相”に動いていた安倍氏
       西日本 2021/9/30  河合 仁志、前田 倫之
 29日、岸田文雄新総裁を選出した自民党は、急進的な変化でなく安定感を、いわば「守り」を優先した。事前の調整通り、1回目の投票で3位だった高市早苗前総務相の陣営が、決選投票でこぞって岸田氏に乗る戦術「岸田・高市連合」が実現。その改革志向で世論の人気を博していた河野太郎行政改革担当相を包囲し、封じ込めた。党内派閥、実力者の駆け引きを基とした「内輪の論理」による決着は、迫る衆院選にどんな副作用をもたらすのか。
・・・(以下、略)・・・

●「冷や飯」の大阪自民安ど 「政権、親維新ではなくなる」
       ヤフー 毎日 9/29
野党の日本維新の会は、約9年に及んだ安倍晋三、菅義偉両政権と蜜月関係を築く一方、維新と対立する自民党大阪府連は政権から冷遇されてきた。岸田文雄新総裁の誕生で維新は政権中枢とのパイプが断たれることになり、自民府連には安堵(あんど)感が広がる。維新にとっては2025年大阪・関西万博やカジノを含む統合型リゾート(IR)で国との連携が欠かせず、新政権との関係構築に向けて出方をうかがう構えだ。
・・・(以下、略)・・・

●「自民、中身は変わらず」 野党、岸田新総裁に批判
     北海道 09/29
 自民党新総裁に岸田文雄前政調会長が決まったことを受け、野党は29日、岸田氏が安倍晋三、菅義偉両政権で要職を務めたことを挙げ「自民党の中身は変わらない」などと批判した。新首相を選出する10月4日召集の臨時国会では、予算委員会開催を含む十分な質疑時間を確保するよう求めた。
・・・(以下、略)・・・

●自民人事に野党側「岸田さんの顔をした安倍内閣」
    tbs 10月1日
 野党側は自民党の人事について、派閥の意向や安倍前総理の影響が強く出ていると批判を強めています。
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 特定の政党員ではなし、政党を支持することもない。
 とはいえ、今回の自民のトップの選挙は面白くなるのだろうと思っていた。
 そしたら、想像した以上に面白くなった。

 まったく、先が分からないらしい。
 それに、国民から見て一番いいのは、自民党が変わっていく気配があるから・・・
 例えば、
   ★≪自民党が安倍・麻生の「2A支配」から脱却へ 権力は蟻の一穴から崩れる (週刊ポスト2021年10月8日号)≫

 ま、そんな視点も持って、次にリンクし、抜粋しておく。

●党員票、議員票と同時に公表 自民総裁選/日経 2021年9月28日
●安倍前首相が高市氏肩入れから一転…「撃ち方やめ」の大号令で河野氏勝利を絶対阻止/日刊ゲンダイ 9/27
●総裁選混戦のまま最終盤 “決選投票”確実な情勢/ANN 2021年9月27日

●総裁誰に 河野氏43%、高市氏15%、岸田氏13% 世論調査/毎日 9/18
●河野氏、決選投票で逆転警戒 「国民と乖離で政権託されず」/日経 2021年9月28日
●総裁選、原発の将来で大きな違い 「漂流」の上、議論避けてきた政権/朝日 2021年9月28日

 なお、昨日9月27日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,791 訪問者数1,021」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●党員票、議員票と同時に公表 自民総裁選
  日経 2021年9月28日
自民党総裁選は29日に投開票する。党員・党友票は都道府県連ごとに朝から開票し、党本部が合算して集計する。午後1時からの国会議員の投票が終わるまでは明かさず、午後2時20分ごろ議員票と同時に公表する。議員の投票心理に影響を与えないようにする狙いがある。・・・(以下、略)・・・

●自民党が安倍・麻生の「2A支配」から脱却へ 権力は蟻の一穴から崩れる
 週刊ポスト2021年10月8日号
 菅義偉首相が出馬せず、4人が争う形となった自民党総裁選。菅政権が国民の支持を失ったのは感染対策の失敗が原因だが、自民党はコロナ禍でその菅首相を引きずり下ろし、感染拡大さなかの1年半で総理大臣が2人も交代することになった。自民党は統治能力のなさを露呈した。

 混乱の原因をつくったのは、キングメーカーの安倍晋三氏と麻生太郎氏だ。かつて三角大福中(三木武夫、田中、大平、福田、中曽根の各首相経験者)が総裁選で権力を奪い合った時代の自民党は、派閥の駆け引きや合従連衡が行なわれて「角福戦争」や「田中支配」と呼ばれたが、総裁候補はいずれも総理を目指して同志を集め、派閥を率いる領袖、一軍の将たちだった。

 だが、今の自民党は、安倍氏と麻生氏は党内基盤が弱い無派閥の菅首相を立て、自分たちの支配力を強めようとした。それが危機に弱い政権を生んだ。ポスト菅の総裁選でも、その2Aは敵対する勢力を排除し、次の総理も決めようとしている。政治ジャーナリスト・田中良紹氏が指摘する。
・・・(略)・・・
分裂の動きを見ると、誰が次の総裁になっても、自民党が2A支配から脱却し、2人がお払い箱にされるのは時間の問題だ。

 それに気づいていないのは、オレにはまだ力があると思い込んで総裁選に介入する“裸の元総理”と、国民感情を逆なでする無責任発言を繰り返す“裸の副総理”だけだろう。

●安倍前首相が高市氏肩入れから一転…「撃ち方やめ」の大号令で河野氏勝利を絶対阻止
         日刊ゲンダイ 9/27
「告示前後には『河野総裁だ』と言っていた中堅議員が、先週後半になって『やっぱり高市さん』と支持を変えた。安倍さんのモーレツ電話が効いている」

しつこい!高市早苗氏だらけの“あおり”ネット広告に批判噴出…党則違反の可能性、自民党本部の回答は

 岸田陣営の幹部は、こう言って頭を抱える。
 29日に投開票が迫る自民党総裁選。安倍前首相が高市前総務相へ過剰に肩入れしていることが、保守系の党員・党友票だけでなく、議員票にも影響を与えている。

 26日付の西日本新聞は、安倍前首相が国会内の自身の事務所にこもって党所属議員に電話で応援依頼をしたり、高市の服装やメークに「ダメ出し」までする「軍師」ぶりを報じていた。安倍前首相からの高市応援依頼に従うかどうかは、一種の踏み絵。安倍氏は周囲に「首相時代、どれだけ選挙の応援に行ったか。(向こうから)裏切られるようなことがあったら、こっちから縁を切る」と言い放ち、議員らを震え上がらせている。

自民党総裁選は“何でもアリ”の醜悪に
・・・(略)・・・ 総裁選は最終盤に入り、何でもアリの醜悪。安倍前首相の「撃ち方やめ」号令の結果、岸田氏が決選投票に進み勝利すれば、安倍氏の手柄だ。この国はいつまで“安倍天下”が続くのか。ますますこの後の衆院選が重要になっている。

●総裁選混戦のまま最終盤 “決選投票”確実な情勢
     ANN 2021年9月27日
 自民党総裁選挙は投開票まであと2日になりました。混戦のまま最終盤を迎え、決選投票が確実な情勢です。

 (政治部・小池直子記者報告)
 各陣営とも2、3位連合など、決選投票を見越した戦略に完全に軸足を移しています。

 まだ態度を明らかにしていない議員が1割以上いますが、岸田氏は3割を超え、河野氏は3割弱、そして高市氏は2割の支持を固めています。野田氏は推薦人の20人から広がりを見せていません。

 党員・党友票を巡っては、河野氏がおよそ5割を獲得したとみられていますが、どの候補者も過半数には届きません。

 党員票で優位に立つ河野陣営は、「岸田氏で衆院選挙に勝てるのか」「2位、3位連合で世論の声を無視したらおきゅうをすえられる」と訴え牽制(けんせい)しています。

 高市陣営は後ろ盾となっている安倍氏を中心に議員票の獲得に最後の追い込みを掛けています。

 追い上げられている岸田氏は2位を死守して、決選投票での逆転を狙います。

 岸田氏と河野氏の決選投票となった場合は、高市陣営のほとんどが岸田氏を支持するとの見方が強く岸田氏が逆転する公算が高まっています。

 河野氏と高市氏の決選投票では岸田氏を支持した議員の多くが河野氏の支援に回る可能性もあり、投票箱が閉まるぎりぎりまで激しい攻防が続きます。

●総裁誰に 河野氏43%、高市氏15%、岸田氏13% 世論調査
       毎日 9/18
 毎日新聞と社会調査研究センターは18日、全国世論調査を実施した。17日に告示された自民党総裁選(29日投開票)について、誰に総裁になってほしいか尋ねたところ、河野太郎行政改革担当相が43%と最も多く、高市早苗前総務相15%、岸田文雄前政調会長13%、野田聖子幹事長代行6%の順となった。「この中にはいない」は15%、「関心がない」は8%だった。自民党支持層でも河野氏が50%で最多だった。続いて高市氏が25%、岸田氏は14%、野田氏が3%となった。
・・・(以下、略)・・・

●河野氏、決選投票で逆転警戒 「国民と乖離で政権託されず」
      日経 2021年9月28日
自民党総裁選に出馬した河野太郎規制改革相は27日、党員・党友票で優勢とみられる情勢を巡り決選投票での逆転に警戒感を示した。「党員や国民が何を考えているのか受け止め総裁選の結論を出すこと」が重要だと主張した。
・・・(以下、略)・・・

●総裁選、原発の将来で大きな違い 「漂流」の上、議論避けてきた政権
    朝日 2021年9月28日  菊地直己、長崎潤一郎
・・・(略)・・・
1人は「いずれゼロ」、3人は「維持」主張
 自民党総裁選で候補者の主張がはっきりと違うのが原発政策だ。河野太郎行政改革相が緩やかな「脱原発」を唱える一方で、岸田文雄前政調会長と高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行はいずれも「維持」を明言する。2050年の温室効果ガス排出「実質ゼロ」に向けて原発をどう位置づけるのか、分かれ道にきている。

 4氏に共通するのは、原子力規制委員会が安全を確認した原発の再稼働は進めるとしていることだ。しかし、原発の将来性については立場が大きく異なる。
 原発推進の自民党にあって…

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 マスコミ報道の偏りが歴然としている。何がかというと、今回の衆議院選挙前の報道のこと。
 自民に偏っている。
 
 そんな思いもあり、ここでは、一昨日は自民、昨日は野党を採りあげた。
 今日は「野党立候補 一本化」について。それなりの選挙の組み合わせになるには、野党乱立では結果が見えることが多い今の選挙制度。
 今回、どの程度、構図が変わるかは興味深い。次に、リンクし、一部抜粋しておく。

●野党4党が消費税減税、安保法廃止で一致 衆院選へ共通政策合意、小選挙区の一本化調整を加速/東京 2021年9月8日
●市民連合と4野党との間で政策合意を交わしました/社民党 2021.09.08

●社説(9/20):野党の共通政策合意/実現への道筋 示す論戦を/河北 2021年09月20日
●安保法反対が源流の「野党共闘」…共通政策締結で真価問われる衆院選 後押しする山口二郎教授に聞く/東京 2021年9月9日
●社説:野党共闘 「1強」転換の対立軸に/京都 2021年9月9日

●共産が山形1区で立候補取り下げ 2区とともに野党一本化へ/NHK 09月19日
●衆院選山形県1区・2区 非自民系候補者一本化で合意/山形  2021.09.19

●愛媛1区共産候補出馬取りやめ 野党候補一本化へ/愛媛 2021年8月16日
●次期参院選、候補一本化で合意 熊本県内の野党組織、年内に人選/熊本 2021.9.12
●衆院選「野党一本化」前回の2倍超 自民は空白区解消急ぐ/日経 2021年6月19日

 なお、昨日9月21日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,438 訪問者数1,107」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●野党4党が消費税減税、安保法廃止で一致 衆院選へ共通政策合意、小選挙区の一本化調整を加速
     東京 2021年9月8日
 立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党は8日、安全保障関連法廃止を訴えるグループ「市民連合」と政策協定を結んだ。新型コロナウイルス感染拡大に対応する医療提供体制の整備促進などの対策や、消費税減税を含む格差是正・貧困解消策などの6本柱で、衆院選に向けた初の野党共通政策となる。これを受け、各党は小選挙区で候補者を一本化する調整を加速する。

 野党の共通政策は、自公政権との対立軸を示すのが狙い。市民連合の呼び掛けに4党が賛同した。一方、共産党との連携に慎重な国民民主党は応じなかった。

 新型コロナ対策では、専門家軽視が指摘される菅政権を意識し、科学的知見に基づいて取り組む方針を明記。医療従事者の不足や病床逼迫(ひっぱく)の現状を踏まえ「医療・公衆衛生の整備を迅速に進める」ことや「エッセンシャルワーカーの待遇改善」などを打ち出した。
 経済的な厳しさが増す企業や労働者向けの「万全の財政支援」も盛り込んだ。格差の拡大や貧困層の増加が進んでいるとの問題意識から、消費税減税や社会保険料の見直しによる低所得層・中間層への再分配を強化すると明示した。

 安保法や特定秘密保護法の違憲部分の廃止、米軍普天間ふてんま飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設に伴う名護市辺野古へのこの新基地建設中止、再生可能エネルギーの拡充と原発のない脱炭素社会の追求など、第2次安倍政権以降の政策からの転換を明確にした。森友・加計学園をはじめとする権力私物化疑惑の真相究明でも一致した。

 立民の枝野幸男代表は協定に署名後、「政権を代える戦いをする上で陣形が整った。ギアを2段ぐらい加速して(衆院選の)結果につなげたい」と、各党との候補者調整を進める意向を表明した。共産の志位和夫委員長は「共通政策を土台にして政権協力、選挙協力の合意をつくりたい」と、一層の連携強化に意欲を示した。

 2016年の参院選から野党共闘を働き掛けてきた市民連合運営委員の山口二郎法政大教授は、れいわが初めて加わった今回の政策協定について「本格的な野党協力の態勢を確立できた。政治の転換のために協力し、地域でも市民が支えていくことを求めたい」と語った。(我那覇圭、市川千晴、曽田晋太郎)

●市民連合と4野党との間で政策合意を交わしました
      社民党 お知らせ 2021.09.08
本日、“安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合”(市民連合)と社会民主党・立憲民主党・日本共産党・令和新選組との間で共通政策『衆議院総選挙における野党共通政策の提言ー命を守るための政治の転換をー』の合意を交わしました。・・・(以下、略)・・・

●社説(9/20):野党の共通政策合意/実現への道筋 示す論戦を
    河北 2021年09月20日
 次期衆院選に向け、野党間で連携、協力の動きが活発化している。立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党が共通政策に合意し、消費税減税や原発のない脱炭素社会の追求などを掲げた。
 4党の合意は、安全保障関連法の廃止を訴える「市民連合」の政策提言に各党首が署名する形で表明された。事実上「次の首相」選びとなる自民党総裁選の陰で埋没しないよう、国民への発信に工夫を凝らしているのが分かる。
 巨大与党に対抗し、政権の選択肢として存在感を示せるかどうか。政策を具体的に練り上げ、実現への道筋についても責任をもって説明する姿勢が問われる。
 共通政策には(1)格差と貧困の是正(2)科学的知見に基づく新型コロナウイルス対策の強化(3)コロナ禍に乗じた「憲法改悪」への反対(4)森友・加計学園問題、桜を見る会問題の真相究明(5)選択的夫婦別姓の実現-などを列記した。
 まずは自民党との違いを鮮明に打ち出す狙いなのだろうが、消費税減税や米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設中止など、不用意に踏み込めば大きな混乱を引き起こしかねないテーマも目立つ。
 実現に向けた明確な行程や戦略に加え、実現した場合の副作用を最小限にとどめる対策なども併せて明らかにしなければ、国民の広い支持は得られまい。
 共同通信による今月初旬の世論調査では、菅内閣の支持率は30・1%となり、2012年の政権奪還以降で最低を更新した。だが、政党支持率は自民46・0%に対し、野党第1党の立民は12・3%、共産3・6%、社民0・9%、れいわ0・8%と、大きく水をあけられている。
 さらに今回の合意には、共産との連携に慎重な国民民主党が参加していないことも影を落とす。国民内で脱原発に異論が出たためだという。このままでは立民、国民両党を支持する連合の動きが制約され、衆院選で力強い共闘が実現するかどうか心もとない。
 新たなリーダーの下で衆院選に臨む自民党は、疑似的に政治の「刷新」を演出できる。第2次安倍晋三政権から菅義偉政権までの約8年8カ月間に蓄積された国民の不満を受け止めるには、やはり幅広い結集が不可欠だ。
 野党共闘は「1強」に対峙(たいじ)していく上で、一定の成果を積み上げてきた。19年参院選では32の改選1人区で候補を一本化。岩手、宮城、秋田、山形の東北4選挙区を含む10選挙区で勝利した。今春の衆参3選挙、先月の横浜市長選でも野党が連勝している。
 政権交代が期待しにくい状況であっても、与野党の論戦には多様化した社会の要求をどう集約し、政策に反映させるかを方向付ける役割が期待されている。「敵失」頼みから抜け出した野党の姿を、選挙戦でぜひ見せてほしい。

●安保法反対が源流の「野党共闘」…共通政策締結で真価問われる衆院選 後押しする山口二郎教授に聞く
      東京 2021年9月9日
 立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党は衆院選に向けた共通政策を締結し、自公政権との対立軸を鮮明にした。選挙でスクラムを組む「野党共闘」はどのように生まれたのか。この動きを後押しする「市民連合」運営委員の山口二郎法政大教授に聞いた。(聞き手・木谷孝洋)
 ―野党共闘の源流は。・・・(以下、略)・・・

●社説:野党共闘 「1強」転換の対立軸に
       京都 2021年9月9日
 次期衆院選に向け、野党間の連携・協力が活発化している。

 立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の4党が、消費税減税や原発のない脱炭素社会の追求などの共通政策を掲げた。

 新型コロナウイルス対策で菅義偉政権の対応が遅れたことへの批判を背に、国政・地方選挙で野党側の勝利が続いている。衆院選小選挙区でも候補者一本化に向けた調整を加速させたいとする。・・・(以下、略)・・・

●共産が山形1区で立候補取り下げ 2区とともに野党一本化へ
    NHK 09月19日
次の衆議院選挙に向けて、共産党は、自公政権に対抗するためには野党の共闘が必要だとして、山形1区の公認候補を取り下げることを決めました。

これは19日、立憲民主党、国民民主党、共産党など県内の野党4党の代表者がオンラインで記者会見し、明らかにしました。

それによりますと、共産党は、次の衆議院選挙の山形1区で、石川渉氏を公認候補として擁立することにしていましたが、自公政権に対抗するためには、野党が共闘し、候補者を一本化させる必要があるとして、石川氏の立候補を取り下げることを決めました。

そのうえで、野党4党は、立憲民主党の原田和広氏を野党候補として一本化することで合意したということです。

また、2区については、国民民主党の加藤健一氏に一本化することでも合意したということです。

記者会見で、共産党県委員会の本間和也委員長は「自公政権と対決するには共闘の意思があるかが第一で、一致することを確認した。結束した力を最大限生かしていけるよう協力したい」と話していました。・・・(以下、略)・・・

●衆院選山形県1区・2区 非自民系候補者一本化で合意
    山形  2021.09.19
次期衆議院選挙を巡り、山形県内の非自民系の野党代表らは19日、県1区と2区で非自民系候補者を一本化することを表明した。
立憲民主と国民民主、そして共産と新社会の県内組織の代表らは19日までに、衆院選県1区と2区で非自民系の候補者を一本化することで合意した。・・・(以下、略)・・・

●愛媛1区共産候補出馬取りやめ 野党候補一本化へ
    愛媛 2021年8月16日
 次期衆院選に向け共産党県委員会は16日、愛媛1区の公認候補予定者の取り下げと2区での擁立について17日に松山市で会見を開くと発表した。関係者によると、1区に擁立している県民医連前事務局長で新人の片岡朗氏が2区で立候補する見通し。・・・(以下、略)・・・

●次期参院選、候補一本化で合意 熊本県内の野党組織、年内に人選
    熊本 2021.9.12
 熊本県内の野党組織が来年夏の参院選熊本選挙区(改選数1)の候補者一本化で合意した。立憲民主党県連は11日、常任幹事会を開き、年内に候補者を絞る方針を決めた。
 立民県連と社民党県連合、支援組織の連合熊 ・・・(以下、略)・・・

●衆院選「野党一本化」前回の2倍超 自民は空白区解消急ぐ
     日経 2021年6月19日
次期衆院選は秋に実施される見通しが強くなった。与野党は小選挙区の候補者調整を急ぐ。自民党は議員辞職や離党で生じた空白区の解消を進める。立憲民主党など野党4党は18日時点でおよそ200選挙区ですみ分けた。日本維新の会とも重複しない「野党一本化」は160程度と前回の2倍以上になる。

衆院選は定数465で、このうち小選挙区が289を占める。日本経済新聞社の18日までの集計で小選挙区への立候補が予想される・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日は、自民のことを見たので、今日は野党を見ておく。 
 コロナの中、日本の株価がバブル以来の値上がり方向だという。たまたま今日下がったのは偶然。
 でも、豊かになっているらしいのは、一部の組織や人たちに限られている。

 しかも、その原資は、昨年春のコロナ拡大による経済停滞を脱するための、世界各国の税金を使った対策、その資金が市中に回ったことだ。そういう指摘は説得力がある。
 特に日本は、大国の中では、一番借金が多い。なのに、一部が太っただけ。

 簡単に言えば格差の拡大。
 立憲民主の枝野氏が「金持ちを大金持ちにしただけ」とアベノミクス批判。
 それが、改めて納得できるコロナによる構造的な格差の拡大。

 そんな思いで、次にリンク、抜粋し記録しておく。
 一番に置いておくのは、政府・首相官邸ホームページのWEBは恥ずかしい。
★ 首相官邸ホームページ/アベノミクス「3本の矢」 成長戦略で明るい日本に!/現在更新しておりません

●立憲民主がアベノミクスを検証「金持ちを大金持ちにしただけ」/fnn 2021年9月21日 午後0:06
●立民 アベノミクス独自検証 実質賃金低下 格差貧困拡大/NHK 2021年9月21日
●立民枝野氏、貧困解消へ格差是正 「分厚い中間層を復活させる」/東京 2021年9月20日

●「格差改善につながらず」 立民、アベノミクス検証/時事 2021年09月21日11時33分
●立民、財政健全化の凍結を表明 コロナ禍で消費税5%へ/東京 2021年9月21日 18時24分
●立憲・枝野代表「隠し、説明しない政治を変える」/テレ朝 2021/09/20

 なお、昨日9月20日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,847 訪問者数991」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

◆      首相官邸ホームページ
★ アベノミクス「3本の矢」

このページは現在更新しておりません。

★ アベノミクス 成長戦略で明るい日本に!
(最終更新日:令和2年7月30日)

このページは、過去の特集ページを保存しているものであり、掲載情報は、更新されておりませんので、ご注意ください。


●立憲民主がアベノミクスを検証「金持ちを大金持ちにしただけ」
   fnn 2021年9月21日 午後0:06
立憲民主党は、「アベノミクスは、格差や貧困の改善にはつながらなかった」とする検証結果を取りまとめた。
立憲民主党・枝野幸男代表「アベノミクスは、お金持ちをさらに大金持ちに、強い者をさらに強くした。しかし、格差や貧困問題の改善には、つながっていなかった」
「アベノミクス検証委員会」の報告では、大規模な金融緩和で株価は上昇したが、消費増には結びつかず、物価安定目標2%も達成していないと指摘した。

さらに、期待された「トリクルダウン」が起きず、格差や貧困の問題の改善にはつながらなかったと評価した。
枝野代表は、「アベノミクスは、間違いなく失敗だった」と強調した。

●立民 アベノミクス独自検証 実質賃金低下 格差貧困拡大
    NHK 2021年9月21日
安倍前総理大臣の経済政策「アベノミクス」について、立憲民主党は、株価の上昇などで一部の富裕層に利益をもたらしたものの、実質賃金の低下などで中間層以下の生活は依然厳しいままで、格差と貧困が広がったとする検証結果をまとめました。

「アベノミクス」をめぐっては、自民党総裁選挙の候補者の間で論戦が続いて・・・(以下、略)・・・

●立民枝野氏、貧困解消へ格差是正 「分厚い中間層を復活させる」
  東京 2021年9月20日
 立憲民主党の枝野幸男代表は20日、千葉県我孫子市で街頭演説し、次期衆院選で争点化を狙う経済政策への支持を訴えた。「格差是正で、貧困(世帯)を分厚い中間層へ復活させていく。自民党総裁選では誰もこの世界の潮流について言っていない」と述べた。無党派層を意識し、千葉県内の駅前やショッピングセンター周辺で活動を展開した。
 立民は第2次安倍政権以降の経済政策「アベノミクス」で格差が拡大したと主張。枝野氏は、大規模な金融緩和などを柱としたアベノミクスの功罪を検証している党委員会から21日に報告を受け取り、批判を強める見通しだ。

●「格差改善につながらず」 立民、アベノミクス検証
     時事 2021年09月21日11時33分
 立憲民主党は21日、安倍晋三前首相の経済政策「アベノミクス」に関する検証報告を発表した。「金持ちをさらに大金持ちに、強い者をさらに強くしただけに終わり、格差や貧困問題の改善にはつながらなかった」と批判。「日本経済が混迷から抜け出せない最大の要因だ」と総括した。・・・(以下、略)・・・

●立民、財政健全化の凍結を表明 コロナ禍で消費税5%へ
  東京 2021年9月21日 18時24分
 立憲民主党は21日、安倍晋三前首相の経済政策「アベノミクス」を批判する報告書を公表した。枝野幸男代表は新型コロナウイルス禍での経済低迷を受け、政権交代を実現した場合、政府が掲げる財政健全化目標の達成時期を先送りする意向を表明。時限的に消費税率を5%に引き下げる考えも示した。秋の衆院選に向け、報告書を踏まえた政権公約の経済政策を近く発表する方針だ。

 枝野氏は国会内で記者団に「アベノミクスは失敗だった」と強調。基礎的財政収支(プライマリーバランス)を2025年度に黒字化する政府目標について「いったん凍結せざるを得ない」と述べた。

●立憲・枝野代表「隠し、説明しない政治を変える」
      テレ朝 2021/09/20
 立憲民主党の枝野代表は千葉県で街頭演説し、「説明しない政治を変えなければいけない」と訴え、情報公開を進めていく考えを強調しました。

 立憲民主党・枝野代表:「隠し、ごまかし、説明しない政治を根っこから変えなければ、こうやって国民生活に、あなたの命に影響する。きちっと説明する政治、情報公開する政治をしっかりと。全うな政治を取り戻させて下さい」

 また、枝野代表はワクチン接種が進むなか、無症状の感染者が増えていると指摘し、PCR検査を飛躍的に増やして気軽に検査を受けられるようにするべきだと訴えました。

 そのうえで、政府の「水際対策はゆるい」と批判し、新たな変異株の流入を阻止するため、国がホテルを借り上げて待機を徹底するなど厳しい対策を取るよう求めました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 自民の総裁選は、国民としては見ないわけにはいかない部分がある。
 例えば、原発問題で揺れているように映る河野、その真意はどこか・・・
     「極右ネトウヨが再結集」などと評されるような安倍支持を受けてネット界の一部で、露出度が技術的に操作されているように見える高市
・・・
 
 ま、いろいろとあるけれど、今日は、そんな視点で以下にリンクし、抜粋しておくことにする。

●~原発ゼロの会への参加の呼びかけ~2012年6月 27 日 原発ゼロの会 政策提言/衆議院議員 河野太郎公式サイト
●原発建て替え認めず 河野規制改革相 「これから動くことない」/日経 2021年9月15日
●河野太郎氏 森友問題の再調査「必要ない」…「国民納得するか」の問いに「既に司法まで動いた」/東京 2021年9月10日
●核燃サイクル「停止」広がる波紋 自民総裁選出馬の河野氏発言/河北 2021年09月20日
●総裁選、鳴りを潜める派利派略 今回は自主投票に雪崩打つ派閥の事情/西日本 2021/9/17
●「原発」立場の違い鮮明 核燃料サイクル、新増設…総裁選の論戦注目/西日本 2021/9/17

●高市早苗出馬で極右ネトウヨが再結集、「天照大神の再来」とバカ騒ぎ、会見で「さもしい顔した国民」発言を追及した膳場貴子も攻撃/リテラ 2021年9月9日
●高市早苗が右翼と言われる3つの理由[ネトウヨしか応援してないじゃん]中立派から非難の声多数/YUKIYUKI編集部  2021.09.13

●ネトウヨから目の敵の野田聖子氏「私も保守なのよ(苦笑)」/EWSポストセブン 2018年05月29日
●語られない安倍・菅政権「負の遺産」…森友再調査の検討言及は野田氏のみ/西日本 2021/9/19

●急にネトウヨ化した岸田文雄、ツイッターで中国対策を唱え始める。「民主主義を守る覚悟」「自国を守る覚悟」「国際社会を主導する覚悟」/ポリコレ速報  2021.04.02

 なお、昨日9月19日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,192 訪問者数995」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●~原発ゼロの会への参加の呼びかけ~   原発ゼロの会 政策提言
 衆議院議員 河野太郎公式サイト 政策提言骨子の発表にあたって  2012年6月 27 日
超党派の「原発ゼロの会」で政策提言を発表しました。
 政策提言骨子の発表にあたって
東京電力福島第一原発事故を踏まえて、我が国の政治がなすべき第一は、「原発ゼロ」に向かうという決断である。事故後、国民の中に広範に生まれた「原発ゼロ」への思いを受け止め、また、世界に向けて我が国の立場を明確にするためにも、政治が原発ゼロにむけたしっかりとした論議と政策選択を行うべきと考える。
・・・(略)・・・

●原発建て替え認めず 河野規制改革相 「これから動くことない」
      日経 2021年9月15日
河野太郎規制改革相は15日のBSフジ番組で、原子力発電所のリプレース(建て替え)を認めない考えを示した。「これから新しい増設、リプレース、新設の計画が動いていくことはない」と語った。
・・・(以下、略)・・・

●河野太郎氏 森友問題の再調査「必要ない」…「国民納得するか」の問いに「既に司法まで動いた」  
          東京 2021年9月10日 17時21分
 森友学園問題を巡る財務省の決裁文書改ざん問題について、河野太郎行政改革担当相(58)は10日に開いた自民党総裁選への出馬表明会見で「既に検察その他いろいろ動いているわけですから、必要ないと思います」と再調査しない考えを明言した。

 会見では、この答えについてTBS番組「報道特集」の金平茂紀キャスターが再質問した。「冒頭で情報を皆さん国民と共有して乗り越えていきたいと高らかに宣言されて、清新な印象を受けたが、振り返ると安倍、菅政権で国民が最も政治に対する絶望感を抱いたことの1つは、都合の悪いことは、なかったことにする。具体的には公文書の破棄、改ざんということを目の当たりにし、国民の間に非常に絶望感が広がっている」と指摘。

 その上で「先ほどの質問で森友問題に関する財務省の報告について再調査は必要ないと断言されたが、こういう答えで国民は納得するとお考えか」とただした。
 これに対し、河野氏は「この問題については既に検察、司法まで動いている」と強調。安倍晋三前首相や菅義偉首相には直接言及はせず「私がやってきた、たとえばワクチンについてはあらゆるデータを都道府県市区町村に開示をしてお互いの開示をして、お互いの意思疎通を図ってやってきた。そういう数字についても逐一、記者会見でも報告しながらやってきた。ですから私の政権では情報は常に国民の皆様に開示をし、それに基づいていろいろと議論をし、多くの皆さんに納得していただいて政策を実行して参りたい」と語った。
 森友問題については、自民党総裁選への立候補を表明している岸田文雄前政調会長も再調査しない考えを表明。高市早苗氏は出馬表明会見で「裁判中の案件については、お答えは差し控えさせていただくが、ただ、再発防止にはしっかりと取り組んでいく」などと述べている。

●核燃サイクル「停止」広がる波紋 自民総裁選出馬の河野氏発言
     河北 2021年09月20日 06:00
 29日投開票の自民党総裁選で、立候補した河野太郎行政改革担当相による核燃料サイクル事業の「停止」発言が波紋を広げている。河野氏に批判的な党内のサイクル推進派からは、総裁選で存在感を示そうとの思惑が露呈している。

・・・(略)・・・推進派、各候補に堅持要請
 火種は、河野氏が唱えてきた脱原発の持論だ。立候補を正式表明した10日の記者会見で、当面の再稼働を容認する「ソフト路線」にかじを切る一方、11日の民放番組では巨額の費用がかかる核燃サイクル政策を止めるべきだと明言した。
 国のエネルギー政策の要に位置付けられる核燃サイクル。全国の原発から出た使用済み燃料を再処理し、発電に再利用する。ただ、一翼を担うはずだった高速増殖原型炉もんじゅはトラブル続きで廃炉が決まっている。

・・・(略)・・・ サイクル政策について、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相はともに推進の立場。野田聖子幹事長代行は電力の安定供給を重要視する姿勢を示す。

・・・(略)・・・六ケ所村を含む青森1区に立候補を予定する江渡聡徳氏(比例東北)は、憤りを隠さない。
 核燃サイクルの立地自治体と対話を心掛けるとする河野氏の姿勢にも「どのような説明があるのか定かでない。彼とは相いれない」と反発。同じ麻生派に属するが、エネルギー政策に加え、安全保障などの考えが一致する岸田文雄前政調会長の支持を決めた。

・・・(略)・・・ 「地元の党員から質問を受けることがある。総裁選での判断理由を説明するためにも、どういった過程を経て核燃サイクルを中止とするのか、詳細な情報を河野氏に聞きたい」との考えを示す。

●総裁選、鳴りを潜める派利派略 今回は自主投票に雪崩打つ派閥の事情
      西日本 2021/9/17  河合 仁志、前田 倫之、井崎 圭
 17日告示、29日投開票の自民党総裁選で「派閥支配」が薄らいでいる。党内7派閥のうち、戦線に立つ岸田文雄前政調会長が率いる岸田派を除く、6派閥が事実上の自主投票とする方向。党最大の権力闘争で数の力を示し、人事で優遇を勝ち取る“派利派略”は鳴りを潜める異例の展開だ。直後に衆院選を控え、支持者らの声を無視できない議員個々人の事情を考慮せざるを得なかった上、本命不在で「勝ち馬」の見極めが難航したことが背景にある。
・・・(以下、略)・・・

●「原発」立場の違い鮮明 核燃料サイクル、新増設…総裁選の論戦注目
       西日本 2021/9/17   石田 剛
 

「河野氏は原子力について現実路線に転換したと言われるが、将来的にはゼロにするという考え方で、核燃料サイクルも否定している」。

15日、自民党の原発リプレース(建て替え)を推進する議員連盟が急きょ開いた会合。

あいさつに立った会長の稲田朋美元防衛相は、こう語気を強めた。

・・・(略)・・・ 自民党内だけでなく産業界や電力業界も注目する中で開かれた10日の出馬会見。

河野氏は「安全が確認された原発を当面は再稼働していくのが現実的」と述べ、再稼働を容認した。

政権運営を不安視する声を和らげようと、現実路線にかじを切ったとの見方が広がった。

しかし、河野氏は翌日、原発政策の重要な柱である核燃料サイクルを見直すことを明言した。

・・・(以下、略)・・・

●高市早苗出馬で極右ネトウヨが再結集、「天照大神の再来」とバカ騒ぎ、会見で「さもしい顔した国民」発言を追及した膳場貴子も攻撃
     リテラ 2021年9月9日
安倍晋三・前首相が支持を決めたことにより、総裁選の泡沫候補から一転、注目株となってきた高市早苗・前総務相が本日、出馬表明会見をおこなったが、その内容は予想通り、この政治家の危険性をあらためて印象付けるものとなった。
・・・(以下、略)・・・

●高市早苗が右翼と言われる3つの理由[ネトウヨしか応援してないじゃん]中立派から非難の声多数
    YUKIYUKI編集部  2021.09.13
自民党総裁選に立候補した高市早苗前総務省は「日曜報道THEPRIME」で「右翼扱いされている気がしてしかたない」と不満を漏らしていました。
Twitterを中心としたSNSでは、高市早苗のことを「右翼」「極右」「ネトウヨ」だという声が多数挙がっています。今回は高市早苗が右翼と言われる理由を3つ紹介します。

高市早苗が右翼と言われる理由1 [夫婦別制度に反対]
高市早苗が右翼と言われる理由2 「ネオナチ団体と2ショット写真」
高市早苗が右翼と言われる理由3 「靖国参杯」
・・・(以下、略)・・・

●語られない安倍・菅政権「負の遺産」…森友再調査の検討言及は野田氏のみ
    西日本 2021/9/19
・・・(略)・・・

●ネトウヨから目の敵の野田聖子氏「私も保守なのよ(苦笑)」
           EWSポストセブン 2018年05月29日 野田聖子氏と古谷経衡氏】
「日本初の女性宰相」と称されることもある野田聖子総務大臣。保守の政治家としても知られるが昨今は別の捉えられ方もされているという。文筆家・古谷経衡氏が野田氏に直球の質問をした。

古谷:近年、稲田朋美、片山さつきに代表されるような女性議員の右傾化が顕著です。保守・・・(以下、略)・・・

●急にネトウヨ化した岸田文雄、ツイッターで中国対策を唱え始める。「民主主義を守る覚悟」「自国を守る覚悟」「国際社会を主導する覚悟」
      ポリコレ速報  2021.04.02
自民・岸田氏、外交安保「三つの覚悟」提唱 ツイッターでまた発信 4/2(金) 20:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1204422f43ca1c25f64fae2e64a6f357eeecb72
自民党の岸田文雄前政調会長は2日、中国の影響力拡大を踏まえ、
外交・安全保障に関する「三つの覚悟」と題した政策提言を、自身のツイッターに掲載した。

日本政府に対し、16日に開催予定の日米首脳会談で、
台湾海峡の安全や香港の民主主義を守るための協調行動を、米政府に提起するよう求めた。

岸田氏は「民主主義を守る覚悟」「自国を守る覚悟」「国際社会を主導する覚悟」を列挙。
具体策として、英語圏5カ国による機密情報共有の枠組み「ファイブアイズ」への参加や、
相手領域内でのミサイル阻止能力の保有検討なども主張した。

岸田氏は3月にも「安全保障上の喫緊の課題について」と題した提言を投稿している。
・・・(略)・・・
総裁選対策の自民党員に向けたメッセージです
・・・(以下、略)・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日のニュース、あまりに驚いた。
 安倍氏に続き、菅氏もあっさりと途中で放り出してしまった。
 あまりに無責任。世界中でこんな国があるのかと思った。
 
 「しんどい」から放り出すなんて、そうなら初めからやるべきでなかった・・・ああ、安倍氏と同類。

 それに「コロナ対策に専任」と言った。
 「専念」とすべきであろうところを自分で「専任」という、なんと言葉知らずかとあきれた。
 その実況の時、NHKや民放のアナウンサーは「専念」といったように(意訳して)流していた。強い違和感。
 ただ、今日、ネットニュースで見たら、ちゃんと発言のまま記録していてホッとした。

 ともかく、あきれにあきれて、昨日はブログに書く気も出なかった。
 でも、今日は、とりあえず、日本の記録としては留めておかないといけないと、次を記録しておく。
 格別に、次に誰が・・・というわけではない。だって、自民的な政治には改めて辟易する・・・

●総理「コロナ対策に専任」…“緊急事態”どうなる?/テレ朝 2021/09/03
●最後の切り札を封じられた菅首相 「結局支える人がいなかった」/朝日 2021年9月4日
●退陣意向表明の菅首相 麻生副総理との面会で「正直、しんどい」/スポーツ報知 2021年9月4日 6時0分
●野党「無責任」「投げ出し」 不人気政権退陣、攻勢ムードに水/毎日  2021/9/4 

 なお、昨日9月3日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,861 訪問者数1,105」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●総理「コロナ対策に専任」…“緊急事態”どうなる?
      テレ朝 2021/09/03
 菅総理大臣は自民党総裁選へ出馬しないことを表明しました。コロナ対応など、政府は今後どのようにしていくのでしょうか。官邸前から報告です。

 (政治部・大石真依子)
 来週末が期限となっている「緊急事態宣言」は21都道府県に出されているので、この判断というのが必要になってきます。

 ある政府関係者は「東京は厳しいかもしれないが、このまま感染の減少傾向が続けば相当の地域で解除ができるのではないか」と話しています。

 政府が検討を進めている解除基準の見直しについては今回、見送る方針です。

 ただ、仮に新規感染者数が宣言の水準であっても、医療の現場にある程度ゆとりがあったり、重症者数が抑えられているということであれば解除に踏み切る見通しです。

 一方で、3日から行動制限を緩和するための出口に向けた議論も本格的に始まりました。

 ワクチン接種が進んだ後、飲食店でのお酒の提供やイベント制限の緩和をどうしていくのかといった、まさに国民の生活に直結するだけに、なるべく早く取りまとめたい考えです。

 菅総理は総裁選に出馬しない理由として「コロナ対策に専任する」と強調しました。

 新しい政権が誕生するまでの間に、出口に向けてどれだけはっきりとした道筋を示せるかが大きな課題となります。

●最後の切り札を封じられた菅首相 「結局支える人がいなかった」
   朝日 2021年9月4日
 菅義偉首相が自民党総裁選の立候補断念に追い込まれた。党役員の顔ぶれを刷新することで局面の打開を狙ったが、求心力が急落して人事に着手することすらできなかった。菅氏が受けて立つ構図だった総裁選は様相が一変し、空席となった「次の首相」の座をめざし候補者が乱立しそうだ。

「絶対やらない」 選対委員長を固辞した二階氏側近・・・(以下、略)・・・

●退陣意向表明の菅首相 麻生副総理との面会で「正直、しんどい」
      スポーツ報知 2021年9月4日 6時0分
 菅義偉首相(72)は3日、自民党臨時役員会で総裁選(17日告示、29日投開票)での再選を断念し、退陣する意向を電撃表明した。新型コロナウイルスに関する政府対応への批判が続出。首相就任からわずか1年での退陣を余儀なくされた。総裁選には、既に出馬の意向を表明している岸田文雄前政調会長(64)や高市早苗前総務相(60)に加え、河野太郎行政改革担当相(58)らも立候補を検討。「菅降ろし」が焦点だった総裁選はその対象を失い、混沌(こんとん)としてきた。

 「気力を失いました」・・・(以下、略)・・・

●野党「無責任」「投げ出し」 不人気政権退陣、攻勢ムードに水
     毎日  2021/9/4 
 立憲民主党など野党は3日、菅義偉首相の自民党総裁選への不出馬表明を受け、「レームダック(死に体)内閣」などと批判した。新型コロナウイルスの感染収束が見通せない中で政治空白を生むとして、政権交代を目指す姿勢をアピールする。ただ、内閣支持率が低迷する首相の退陣で次期衆院選の情勢が野党に不利な方向に変化しかねず、警戒感も広がる。

 「首相は無責任であるし、こうした状況を作り上げた自民党にもはや政権を運営する資格はないと言わざるを得ない」。首相の不出馬報道を受け、急きょ、記者団の取材に応じた立憲民主党の枝野幸男代表は語気を強めた。「辞めると決まっている首相の下で(次期首相が決まるまでの)1カ月近く、本当に効果的な新型コロナ対策が打てるのか」と述べ、首相が当面職務を続けることに疑問を投げかけた。
・・・(以下、略)・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 日本の選挙の投票は、日曜日の午後8時で締め切られる。
 首長選挙などでは、投票所での聞き取り等の出口調査を中心に、勝敗予測や情勢分析がなされる。
 そして、早い時は9時に当落が予測報道される。
 いろいろな選挙に深くかかわってきた者としては、何か妙な感じ。だって「開票」が始まる瞬間に・・・結果が出るなんて。

 ところで、今日の横浜市長選挙は、21時前に早くも当確が報道された。
 告示後、じょじょに形勢が動いて、投票日には、この早々の結果となったみたい。  
 それだけ、自民、中でも菅氏の評判が悪いと映る。

 このブログでは、2021年8月12日に、
    ⇒ ◆内閣支持率/支持する 28% 支持しない 53%(朝日)/「支持」29% 内閣発足以降最低を更新 「不支持」52%(NHK)/20%台の「危険水域」へ/● 五輪後も菅内閣支持率は28%と最低更新 横浜市長選で側近の小此木氏が苦戦「首相は応援に来ないで」(朝日dot. 2021.8.10)
 などの観点で整理した。(上記については、今日の最後に抜粋リンクしておく)

 ともかく、任期切れで確実に実施される衆議院選、菅氏は選挙のマイナス看板になるのは確実になった。
 しかも、8人の候補者の中で最も若い。    
 そんな思いで、次の速報にリンクし、抜粋しておく。

●【速報】横浜市長選挙 野党支援の山中氏が当選確実 菅政権への打撃必至/東京 2021年8月22日 20時52分
●横浜市長選 野党系の山中氏が当選確実 菅首相支援の小此木氏敗れる、衆院選前に政権打撃/東京 2021年8月22日 20時54分

●横浜市長に立憲推薦・山中竹春氏 菅首相支援の小此木氏ら破る/毎日 8/22(日) 20:00
●菅首相の肝いり候補ら撃破、立民推薦の山中竹春氏が初当選 横浜市長選/日刊スポーツ 2021年8月22日20時6分
●横浜のIR計画、中止へ 「断固反対」山中氏が当選確実/朝日 2021年8月22日 20時59分 

 なお、昨日8月21日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,789 訪問者数972」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●【速報】横浜市長選挙 野党支援の山中氏が当選確実 菅政権への打撃必至
       東京 2021年8月22日 20時52分
 横浜市長選は22日、投開票される。市長選には4選を目指す無所属現職の林文子氏(75)と、いずれも無所属新人の太田正孝氏(75)、田中康夫氏(65)、小此木八郎氏(56)、坪倉良和氏(70)、福田峰之氏(57)、山中竹春氏(48)=立民推薦=、松沢成文氏(63)の7人の計8人が立候補している。

8人の立候補は過去最多で、最多得票者が4分の1以上の票を得られなければ再選挙になる。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致の是非が最大の争点。

菅義偉首相は、自民党衆院議員だった小此木氏の支援を表明しており、選挙結果は政権の行方を左右する。
選挙の投開票の模様を速報する。・・・(以下、略)・・・


●横浜市長選 野党系の山中氏が当選確実 菅首相支援の小此木氏敗れる、衆院選前に政権打撃
      東京 2021年8月22日 20時54分
 横浜市長選は22日投開票され、無所属新人で元横浜市立大教授の山中竹春氏(48)=立憲民主党推薦=が、元国家公安委員長で新人の小此木八郎氏(56)や現職の林文子氏(75)ら7人を破り、初当選を確実にした。横浜がお膝元の菅義偉首相が全面支援した小此木氏が敗れたことで、秋の自民党総裁選や衆院選への影響は避けられない。

 市が進めてきたカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致の是非が最大の争点だった。
 山中氏は選挙戦で、誘致の「断固反対、即時撤回」を掲げた。これまで市は資格審査を通過した2グループから、夏ごろに事業者を選定し、来年4月までに国へ認定申請をする予定だったが、方向転換する見通し。
 山中氏は立民のほか、共産、社民の両党、昨年、IR誘致の是非を問う住民投票を目指して署名活動した市民団体のメンバーから支援を受けた。新型コロナウイルスの研究者であることもアピールし、新型コロナ対策の拡充などを訴えた。
・・・(以下、略)・・・

●横浜市長に立憲推薦・山中竹春氏 菅首相支援の小此木氏ら破る
         毎日 8/22(日) 20:00
 任期満了に伴う横浜市長選は22日に投開票され、元横浜市立大教授の山中竹春氏(48)=立憲民主党推薦=が、前国家公安委員長の小此木八郎氏(56)や4選を目指した現職の林文子氏(75)ら7人を破っての初当選を確実にした。

カジノを含む統合型リゾート(IR)の市内への誘致反対や新型コロナウイルス対策の充実を訴え、地元選出の菅義偉首相や政権への批判票を取り込んだ。全面支援した小此木氏の敗北で菅氏の求心力低下は避けられず、自民党総裁選や次期衆院選にも影響しそうだ。
 インターネット調査と情勢取材を加味して判断した。
・・・(以下、略)・・・

●菅首相の肝いり候補ら撃破、立民推薦の山中竹春氏が初当選 横浜市長選
      日刊スポーツ 2021年8月22日20時6分
立憲民主党の推薦を受けた元横浜市立大教授の山中竹春氏が、初当選した。

新型コロナウイルス感染が急拡大する中で、唯一の専門家であることを追い風に得た山中氏は会見で「ワクチンの接種を加速化する」などの効果的な対策を打ち出すことを宣言した。IR(カジノを含む、統合型リゾート)誘致は「撤回の宣言を早期に出す。その上で必要な手続きに入ります」と力強く語った。

山中氏は選挙戦では「カジノよりコロナ対策」を強く訴えた。医療崩壊が迫る中で、急務のコロナ対策を訴えて、中盤から終盤戦にかけて菅首相肝いりの小此木八郎氏らをリードし、8候補乱立の選挙戦を制した。

立民推薦で共産、民主からも支援を受けた山中氏だが、現市議会の勢力は自公の与党が過半数を占める。山中新市政で、IR誘致の撤廃などの公約を実現するには、今後の議会運営が大きな課題となる。【大上悟】

●横浜のIR計画、中止へ 「断固反対」山中氏が当選確実
      朝日 2021年8月22日 20時59分 足立優心、松沢奈々子、田井中雅人
 22日に投開票された横浜市長選で、市が進めてきたカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致に反対を訴えていた新顔で元横浜市立大教授の山中竹春氏(48)=立憲民主推薦=が、初当選を確実にした。これにより、横浜へのIR誘致計画は中止される見通しとなった。これまでどんな経緯をたどってきたのか。
・・・(以下、略)・・・

★ 2021年8月12日 ブログ ⇒ ◆内閣支持率/支持する 28% 支持しない 53%(朝日)/「支持」29% 内閣発足以降最低を更新 「不支持」52%(NHK)/20%台の「危険水域」へ
● 五輪後も菅内閣支持率は28%と最低更新 横浜市長選で側近の小此木氏が苦戦「首相は応援に来ないで」
    朝日dot. 2021.8.10
・・・(略)・・・菅首相のお膝元で行われる横浜市長選の結果次第で菅内閣は瓦解します」

・・・(略)・・・菅首相は7月下旬に地元の横浜市内で配布されたタウン誌で小此木氏支援を表明。
市長選レベルで首相が支持を明確にするのは異例のことだ
。さらに菅首相は同市内の有権者に「衆議院議員 菅義偉」の名義で「ブレない信念と横浜の未来への責任ある決断を、支持いたします」との小此木氏を支持する文書を送付するなど踏み込んだ。

・・・(略)・・・「選挙が混迷しているのは、小此木氏が突然、IR誘致の中止を訴え、出馬したことにあります。菅首相や小此木氏はもともと地元でIRを推進してきました。しかし、横浜市長選の直前、小此木氏が中止の立場に変節しました。現職の林氏は地元の経済団体と一緒に菅内閣の意を受けてIRを推進してきましたが、小此木氏が反対を表明したことで梯子を外された。IR誘致を進めてきた自民党の市議団、県連は分裂し、地元経済界の反発も招きました。経済団体の一部は菅内閣の変節は理不尽と怒り、小此木氏の対抗馬として現職の林氏に出馬を促したそうです。

・・・(略)・・・菅首相は小此木氏の応援に自分でマイクを握りたいようだが、逆に相手を利すると、周囲は見合わせるようにと進言している。・・・(以下、略)・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 菅内閣の「支持率」がどん底方向にあるらしい。
 20%台の「危険水域」へ、などの見出しもある。
 (8月8日 朝日) 「支持」28% 「支持しない 53%
 (8月10日 NHK) 「支持」29% 「不支持」  52%

 コロナ対応の無責任、五輪・大運動会の矛盾、発言の問題、どれをみてもうんざり・・・
 今日は、そんな視点で、直近の報道の幾つかにリンクし、一部は抜粋しておく。

●朝日新聞世論調査―質問と回答〈8月7、8日実施〉/支持する 28% 支持しない 53%・・・/朝日 2021年8月8日
●菅内閣 「支持」29% 内閣発足以降最低を更新 「不支持」52%/NHK 2021年8月10日

●五輪閉幕も支持率急落 政府与党に衝撃/tbs 8/9
●菅内閣の支持率、20%台の「危険水域」へ…五輪も効果なかった/ hankyoreh  2021-08-10

● 五輪後も菅内閣支持率は28%と最低更新 横浜市長選で側近の小此木氏が苦戦「首相は応援に来ないで」/朝日dot. 2021.8.10
●焦点:総裁選先行論強まる、五輪後の支持率低下 首相再任戦略に不透明感/ロイター 8/12 17:23 竹本能文

 なお、昨日8月11日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,226 訪問者数1,267」。
 
人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●朝日新聞世論調査―質問と回答〈8月7、8日実施〉/支持する 28% 支持しない 53%・・・・
    朝日 2021年8月8日 21時30分
◆今の政治などについてうかがいます。あなたは、菅内閣を支持しますか。支持しませんか。
 支持する 28(31)
 支持しない 53(49)
 その他・答えない 19(20)

◇(「支持する」と答えた人に)それはどうしてですか。(択一)
 首相が菅さん 11〈3〉
 自民党中心の内閣 21〈6〉
 政策の面 12〈3〉
 他よりよさそう 53〈15〉
 その他・答えない 3〈1〉

◇(「支持しない」と答えた人に)それはどうしてですか。(択一)
 首相が菅さん 11〈6〉
 自民党中心の内閣 16〈9〉
 政策の面 59〈31〉
 他のほうがよさそう 9〈5〉
 その他・答えない 4〈2〉
・・・(以下、略)・・・

●菅内閣 「支持」29% 内閣発足以降最低を更新 「不支持」52%
     NHK 2021年8月10日
NHKの世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月より4ポイント下がって29%で、去年9月の内閣発足以降最低を更新しました。一方、「支持しない」と答えた人は、6ポイント上がって52%で、発足以降、もっとも高くなりました。

NHKは、今月7日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは、2115人で、57%にあたる1214人から回答を得ました。

菅内閣を「支持する」と答えた人は先月より4ポイント下がって29%で、去年9月の内閣発足以降最低を更新しました。
一方、「支持しない」と答えた人は、6ポイント上がって52%で、先月につづいて、内閣発足以降、もっとも高くなりました。
支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が44%、「支持する政党の内閣だから」が23%、「人柄が信頼できるから」が17%、などとなりました。
支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」と「実行力がないから」が37%、「人柄が信頼できないから」が13%、などとなりました。・・・(以下、略)・・・

●五輪閉幕も支持率急落 政府与党に衝撃
    tbs 8/9
 8日閉幕した東京オリンピックについて、菅総理は「開催国としての責任を果たした」と成果を強調しました。しかし、内閣支持率は大幅に下落。政府与党に衝撃が走っています。

 「開催国としての責任を果たして、無事に終えることが出来たと思っています。素晴らしい大会になったと思います」(菅首相)
 9日、長崎で行われた会見で、感染対策も含めオリンピックの成果を訴えた菅総理。政府与党の間では、オリンピックを無事終わらせることで政権への追い風につなげたいという狙いがありました。

 JNNがこの週末行った世論調査では、オリンピック開催について「よかった」「どちらかといえばよかった」と答えた人が合わせて61%に上りました。ところが、菅内閣の支持率は先月の調査から10.1ポイント減って32.6%と過去最低を更新したのです。秋には衆院議員の任期満了を迎え、総選挙が控える中、狙いが外れた政府与党に危機感が高まっています。

●菅内閣の支持率、20%台の「危険水域」へ…五輪も効果なかった
        hankyoreh  2021-08-10
朝日新聞の世論調査で、支持率28%で最低
日本の菅義偉首相(左)が今月8日、東京五輪の開会式に出席している=東京/AFP・聯合ニュース
 菅義偉内閣の支持率が、五輪開催後もいわゆる「危険水域」と呼ばれる20%台に落ち込んだという世論調査結果が出た。

 朝日新聞は今月7~8日、1395人(回答者基準)を対象に電話アンケート調査を行った結果、菅内閣の支持率が昨年9月の発足以来初めて3割を切る28%だったと、9日付で報じた。先月の世論調査の支持率31%よりも3ポイント下がる一方、不支率は先月49%に比べて4ポイント高い53%を記録した。支持率28%は、同紙の世論調査基準で7年8カ月間続いた安倍晋三前政権の最低支持率だった29%(昨年5月)よりも低い数値だ。

 日本で支持率20%台はよく首相交代や内閣総辞職もあり得る「危険水域」とされる。東京五輪開催前の先月16日に発表された時事通信の世論調査でも、菅内閣の支持率は29.3%で、20%台を記録した。マスコミ各社によって世論調査の支持率の数値は異なるが、下落する傾向は共通している。

 内閣支持率の下落は、新型コロナウイルス対策への不満の影響が大きい。菅首相の新型コロナへの取り組み姿勢を「信頼できるか」という質問に対し、「信頼できる」という回答は23%にとどまり、「信頼できない」という回答が66%に達した。
・・・(以下、略)・・・

● 五輪後も菅内閣支持率は28%と最低更新 横浜市長選で側近の小此木氏が苦戦「首相は応援に来ないで」
   朝日dot. 2021.8.10
・・・(略)・・・菅首相のお膝元で行われる横浜市長選の結果次第で菅内閣は瓦解します」

・・・(略)・・・菅首相は7月下旬に地元の横浜市内で配布されたタウン誌で小此木氏支援を表明。市長選レベルで首相が支持を明確にするのは異例のことだ。さらに菅首相は同市内の有権者に「衆議院議員 菅義偉」の名義で「ブレない信念と横浜の未来への責任ある決断を、支持いたします」との小此木氏を支持する文書を送付するなど踏み込んだ。

・・・(略)・・・「選挙が混迷しているのは、小此木氏が突然、IR誘致の中止を訴え、出馬したことにあります。菅首相や小此木氏はもともと地元でIRを推進してきました。しかし、横浜市長選の直前、小此木氏が中止の立場に変節しました。現職の林氏は地元の経済団体と一緒に菅内閣の意を受けてIRを推進してきましたが、小此木氏が反対を表明したことで梯子を外された。IR誘致を進めてきた自民党の市議団、県連は分裂し、地元経済界の反発も招きました。経済団体の一部は菅内閣の変節は理不尽と怒り、小此木氏の対抗馬として現職の林氏に出馬を促したそうです。

・・・(略)・・・菅首相は小此木氏の応援に自分でマイクを握りたいようだが、逆に相手を利すると、周囲は見合わせるようにと進言している。・・・(以下、略)・・・

●焦点:総裁選先行論強まる、五輪後の支持率低下 首相再任戦略に不透明感
        ロイター 8/12 17:23 竹本能文
報道各社の世論調査で菅義偉内閣の支持率が昨年9月発足以来の最低を更新している。新型コロナの感染急拡大と政府対応への批判の高まりで、東京五輪開催や日本選手団の活躍は政権浮揚につながらなかった。与党内では選挙基盤の弱い中堅・若手を中心に衆院選前の総裁選実施を求める声が浮上。党幹部が同調する動きも出ている。総裁選の前に衆院解散に踏み切り、選挙結果を踏まえて続投という首相の戦略に不透明感が漂い始めている。
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 菅首相の官邸の会見などのニュースでは、原稿を見ての発言が目につき、時にはずれた発言で「おかしい」と思うことが少なくない。
 別に、過去のそのポストの人たちが良いとは全く思わないけれど、何しろ気になることが多い菅氏の発言の様子。

 今日は原爆忌で読み飛ばしや言い間違い。個人ではない。
 しかも、「場」が「場」だから「ゴメン」で済む話ではない。
 物事・モノゴトを真摯に考えていないことの現れなのも確か。
 
 それとも、(脳)梗塞などの疾病なのだろうか・・・なぜなら、かつての小渕という首相が、記者の質問に答えが出てこない会見の様子のニュースの記憶が鮮明にあるところ、あの種の事態の再来なんだろうか・・・
 許されないこと、かつ、念のため、次を記録しておく。

●菅首相、「唯一の戦争被爆国」読まず 初の原爆忌で失態/時事 2021年08月06日18時17分
●あいさつ読み飛ばし「不勉強かつ不誠実」 被爆者団体が菅首相批判/毎日 8/6 16:44
●菅首相に異変? 平和記念式典“読み飛ばし”で陳謝 菅総理はきのうも・・・「テレワーク“不要不急の外出”の徹底」/tbs 6日 15時46分
●菅首相の広島式典あいさつ「読み飛ばし」よりも深刻な本当の問題とは/buzzfeed 8/6 11:23

 なお、昨日8月5日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,102 訪問者数863」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●菅首相、「唯一の戦争被爆国」読まず 初の原爆忌で失態
    時事 2021年08月06日18時17分
 菅義偉首相が広島市の平和記念式典で行ったあいさつの際、事前に用意した原稿の一部を読み飛ばし、野党からは6日、「非礼だ」などと批判する声が上がった。昨年9月に就任した首相にとって初めての原爆忌だったが、その後、謝罪する失態となった。

 首相が読み忘れたのは「わが国は、核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国であり、『核兵器のない世界』の実現に向けた努力を着実に積み重ねていく」などのくだり。この後の記者会見の冒頭で、首相は「あいさつの一部を読み飛ばしてしまい、この場を借りておわびする」と陳謝した。・・・(以下、略)・・・

●あいさつ読み飛ばし「不勉強かつ不誠実」 被爆者団体が菅首相批判
     毎日 8/6 16:44
 菅義偉首相は6日、「原爆の日」を迎えた広島市中区の平和記念公園であった平和記念式典のあいさつで「核兵器のない世界の実現に向けて力を尽くします」などと誓う部分を読み飛ばした。

●菅首相に異変? 平和記念式典“読み飛ばし”で陳謝 菅総理はきのうも・・・
 「テレワーク“不要不急の外出”の徹底」

  tbs 6日 15時46分
 広島の平和記念式典では、菅総理が挨拶で「唯一の戦争被爆国」などの文言を読み飛ばし陳謝する一幕がありました。政府・自民党内からは菅総理の疲れを指摘する声が上がっています。

 「先ほどの式典の挨拶の際に一部読み飛ばしてしまいまして、この場をお借りしましてお詫びを申し上げる次第でございます」(菅首相)

 式典後の会見で、こう陳謝した菅総理。当初、式典では「我が国は、核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国であり、『核兵器のない世界』の実現に向けた努力を着実に積み重ねていくことが重要」などと話す予定でした。大事な部分の読み飛ばしに政府関係者は・・・

 「なんでこんなことになってるんだ。話して欲しかったよね」(政府関係者)
 「頭を全く使わずに喋ってることの表れだよ。総理が自分の言葉で話してないから伝わらないし、こういうことが起きる」(自民ベテラン議員)

 菅総理はきのうも・・・
 「テレワーク“不要不急の外出”の徹底」(菅首相)
 不要不急の外出を促すという、正反対の発信をしてしまいました。2日連続で言い間違いや読み飛ばしを続ける菅総理に政権幹部は・・・
 「相当疲れてるよな。もうずっと休んでいないから、1日休んだ方がいいよ」(政権幹部)
 きょう訪れた平和記念資料館では、これまで多くの訪問者が記帳の際に平和へのメッセージを打ち出してきました。アメリカのオバマ元大統領やIOCのバッハ会長らも記帳していますが、きょう、菅総理は、名前と日付だけ記し、会場をあとにしました。

 コロナ対策などに追われる菅総理。自民党内からも疲れの心配や発信力不足を懸念する声が日増しに高まっています。

●菅首相の広島式典あいさつ「読み飛ばし」よりも深刻な本当の問題とは
   buzzfeed 8/6 11:23
菅義偉首相が初めて広島の平和記念式典であいさつに立った。しかし「核兵器のない核世界の実現に向けて力を尽くす」という肝心の部分を読み飛ばすトラブルがあった。問題はそれだけではない。【BuzzFeed Japan/貫洞 欣寛】
人類史上初めての惨劇となった原爆投下から76年となった広島市。8月6日の平和記念式典で、菅義偉氏が首相として初めてあいさつに立った。

しかし、あいさつの冒頭で「広島市」を「ひろまし」と、「原爆」を「げんばつ(もしくはげんぱつ)」と言葉を噛んだうえ、途中であいさつ文を読み飛ばしたと見られる、意味の通らない部分が生まれた。

NHKが行った式典の生中継では、あいさつの冒頭から内容文のテロップが表示されていたが、読み飛ばしたとみられる部分から一時、テロップの表示が止まった。・・・(以下、略)・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 今日は、施行から74年の憲法記念日。
 いろいろな議論がある。
 今年は、コロナということで、新たな観点・争点も加わっているという指摘ある。

 昨日のログでは「AI、ロボットを裏側で支える“影の労働者”が急増」などの社会の現代版の視点も確認したけれど、憲法にかかる今年の集会など一つの特徴にAIも不可欠な「ネット」も加えられる。

 そんなことを概観しながら、今日は次を留めておく。

●コロナ禍、試される憲法 「緊急事態条項」に賛否/共同 2021/5/3

●漂流する「安倍路線」 自民党内に司令塔不在 水面下の議論はいま/毎日  2021/5/2 5/3
●菅首相消極的、しぼむ改憲機運 コロナ影響、国民投票法は進展/時事 2021年05月03日

●「最低限度の保障ない」憲法記念日、コロナ解雇30歳ホームレスの思い/西日本 2021/5/3  
●憲法24条の精神どこに? ジェンダー平等視点でコロナ対策チェック 呼び掛け人「性差別、悪化させかねない」と指摘/東京 2021年5月3日

●憲法施行74年 国民投票法改正案 連休明けに採決行われるか焦点/NHK 2021年5月3日

 なお、昨日5月2日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,504 訪問者数932」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●コロナ禍、試される憲法 「緊急事態条項」に賛否
    共同 2021/5/3
 新型コロナの影響で権利制限が続く中、個人の自由などを保障する日本国憲法は3日、施行から74年の憲法記念日を迎えた。昨年に続き緊急事態宣言の発令下で大規模な集会が開けず、憲法改正派、護憲派はそれぞれオンライン中心で主張を展開。改憲派は政府に強大な権限を与える「緊急事態条項」の憲法への新設を訴え、護憲派は反対の声を上げた。

 改憲派は、都内で開いた「公開憲法フォーラム」に聴衆を入れずオンラインで配信。菅首相がビデオメッセージを寄せた。

 護憲派は東京・永田町の国会前で「5.3憲法大行動」と称する集会を開き、ライブ中継。立憲民主党の枝野代表らがリモート参加した。

●司令塔なき憲法改正 漂流する「安倍路線」 水面下の議論はいま
     毎日  2021/5/2  深掘り 古川宗 田中裕之 高本耕太 遠藤修平 宮原健太
 「憲法改正」を掲げた安倍晋三前首相から菅義偉首相に交代して以降、自民党内の改憲機運は低下している。秋までに次期衆院選を控え、与野党対立が続いており、国会での改正論議のハードルは高い。自衛隊の存在明記など首相が継承したいとする「安倍路線」は漂流している。

迷走する自民 / 4月20日、自民党本部であった党憲法改正推進本部会合。衛藤征士郎本部長、二階俊博党幹事長の冒頭あいさつが終わり、記者団が退室しようとした時、衛藤氏が突然、「私から報告がある。安倍前総理が・・・(以下、略)・・・

●クローズアップ 日本国憲法74年 漂流する「安倍改憲」 自民党内に司令塔不在
   毎日  2021/5/3
 ・・・(略)・・・衛藤氏が突然、「私から報告がある。安倍前総理がこの本部の最高顧問に就任した」と発表した。
 最高顧問には高村正彦元衆院議員が既に就任しており、2人体制は異例だ。衆院憲法審査会の与党筆頭幹事を務める新藤義孝氏は会合後、記者団に「(安倍氏は)さまざまな識見をお持ちだ。期待している」と語ったが、党関係者は「衛藤氏が勝手にやったことだ。知らされた時は皆の瞳孔が開いた」と衝撃を隠さなかった。
・・・(以下、略)・・・

●菅首相消極的、しぼむ改憲機運 コロナ影響、国民投票法は進展
     時事 2021年05月03日
 自民党内で、憲法改正に向けた機運がしぼみつつある。政権が新型コロナウイルス対応に追われていることに加え、自ら旗を振った安倍晋三前首相に比べ、菅義偉首相が消極的なためだ。ただ、改憲論議の前提となる国民投票法改正案の審議は進展し、今国会成立へ与野党の調整が大詰めを迎えている。

 安倍氏は首相在任中、国会演説などで改憲への意欲を示して、与野党に論議を強く促してきた。これに対し、菅首相は言及自体が少なく、3月の自民党大会では改憲を「党是」としながらも具体像は語らず、「まずは国民投票法改正案成立を目指す」と述べるにとどめた。

 こうした現状に、自民党憲法改正推進本部の幹部は「首相に『改憲論議をする』と言ってほしい。支持者が求めている。はっきり打ち出さないと次の衆院選は危ない」といら立ちをあらわにした。別の同本部役員も「安倍氏にあった熱量が首相にはない」と漏らした。
 だが、新型コロナの感染拡大で、推進派も心境が変化している。閣僚経験者は「今後半年はコロナを克服できるかという時期だ。改憲なんて言ったらぼこぼこに批判される」と指摘。当面は、党が各地で開くふるさと対話などを通じて、機運醸成に努めるべきだとの考えを示した。

 一方、国民投票法改正案をめぐっては、立憲民主党が4月28日、CM規制や外国人寄付規制について「3年をめどに法制上の措置を講ずる」と付則に明記する修正案を自民側へ提示。与党が受け入れれば、5月6日の衆院憲法審査会で採決に応じる考えだ。
 立憲はこれまで採決を拒んできたが、秋までに行われる衆院選での保守票の取り込みや、護憲の共産党と同一視されるのをかわす狙いがあるとみられる。また、コロナ禍を受けて緊急事態条項創設を訴える声が与野党から出ており、改憲論議の進展を回避する思惑もある。立憲幹部は「修正案をのませれば発議を3年間封じられる」と語った。

 自民、公明両党の幹部らは4月30日、対応を協議したが結論は出なかった。連休中も調整を続けるが、出席者の一人は「3年はのめない。5月6日に採決はする」と語った。

●憲法施行74年 国民投票法改正案 連休明けに採決行われるか焦点
    NHK 2021年5月3日
・・・(略)・・・このため、与野党の調整が行われる見通しで、連休明けに採決が行われるかどうかが焦点となっています。
一方、参議院の憲法審査会でも先月、およそ3年2か月ぶりに自由討議が行われました。

国会での憲法論議は、改憲を掲げた安倍政権から菅政権にかわって以降、活発になりつつありますが、秋までに行われる衆議院選挙に向けた各党の思惑も絡んで、今後どこまで深まるかは不透明な情勢です。

各党 声明などを発表・・・(以下、略)・・・

●「最低限度の保障ない」憲法記念日、コロナ解雇30歳ホームレスの思い
   西日本 2021/5/3  金沢 皓介、小林 稔子
 憲法25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」
 新型コロナウイルス禍が続き、経済的打撃が長期化したことで、雇用が不安定な非正規労働者にしわ寄せがきている。政府は「自分ができることは自分で」と強調し、今日の生活さえままならない人たちが置き去りにされている。3日は憲法記念日。職を失い、生活困窮に陥る人も増える中、憲法が保障する生存権とどう向き合えばいいのか-。

 4月27日正午、NPO法人「美野島めぐみの家」が福岡市博多区の教会で行った炊き出しには106人が訪れた。うち、ホームレスは57人。高齢者が目立つ中、若い男性の姿もあった。

 男性(30)は派遣切りに遭い3月下旬にホームレスになった。この日の所持金は42円。カレーライスをおかわりし、笑みがこぼれた。「本当に助かる。支えてくれるのは国ではなく、人のぬくもりだと感じます」

 派遣社員として2年半、福岡県内の倉庫で食料品を仕分ける仕事をしていた。巣ごもり需要もあって忙しく「コロナの影響はないと思っていた」。ところが、3月初め、職場でコロナ感染者が出て休業し、そのまま解雇された。4月の家賃が払えなくなり家を出た。

 料金滞納でスマートフォンは通話ができなくなり、連絡先が必要な日雇いの仕事に就けなかった。公園で寝泊まりし、値引きのパンを買って空腹をしのいだ。すがる思いで無料Wi-Fiに接続したスマホで「お金がなくても何とか食べていける方法」と検索。生活保護を知った。

 区役所では「住居を探して」と言われ、・・・(以下、略)・・・

●憲法24条の精神どこに? ジェンダー平等視点でコロナ対策チェック 呼び掛け人「性差別、悪化させかねない」と指摘
     東京 2021年5月3日
 憲法記念日の3日、新型コロナウイルス感染拡大が続く中で日本国憲法は施行から丸74年が過ぎた。昨年5月、ジェンダー平等の視点からコロナ禍での対策強化を政府に求めた有識者らが、1年後の政策反映度を確認した。9項目の要請のうち、対策の再検証など7項目は、実現せず、改善が必要、といった低い評価だった。関係者は、家族生活における個人の尊厳や両性の平等を定めた憲法24条の精神が生かされていないと問題視する。(川田篤志)

 ◇憲法24条
 ① 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
 ② 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

◆学者、弁護士が呼び掛け 安倍前首相らに修正求める
 要請は学者や弁護士ら計16人が呼び掛け人を務めた。政府の対策がジェンダー平等への配慮に欠け性差別や男女間の経済格差を悪化させかねないと指摘。当時の安倍晋三首相と関係閣僚に「全ての対策をジェンダー平等の視点で再検証する」「特別定額給付金の支給単位を世帯から個人に切り替える」など9項目で「速やかな修正」を求めた。

◆1年後の反映度 C、D評価は7項目、A評価はゼロ 
 1年後の反映度は項目別に「実現(A)」から「ほとんど実現せず(D)」の4段階で評価した。

 「実現したこともあるが改善が必要(C)」との分析が最多の4項目。ジェンダー視点の再検証は、内閣府有識者研究会の調査で、子を持つ母親の家事・育児負担が増え、就業率が低下した実態などを明らかにしたことを前進とする一方、支援策が対象者に届いているか確認が必要とした。
 最も厳しいD評価は3項目。一律10万円の特別定額給付金は受給権者を世帯主としたことで受給できない人が出た。だが政府は迅速で的確に配るためとして、方針を変えなかった。
 ひとり親へ子どもの休校期間に応じた臨時給付金支給など2項目は「部分的に実現(B)」とした。A評価はゼロに終わった。

◆「政策決定に女性を増やさないと後回しに」
 政府の政策が改善しない原因について、呼び掛け人の1人の三浦まり上智大教授は、国会議員の女性比率が衆院で1割、参院で2割にとどまる事実を指摘。その上で「政策決定に関わる女性の代表者を増やさないと常に後回しにされる。女性を個人として扱い、尊厳を保障する憲法24条の精神を生かさないのは問題」と訴える。
要請の呼び掛け人(敬称略)▼浅倉むつ子(早稲田大名誉教授)▼大沢真理(東京大名誉教授)▼大脇雅子(弁護士)▼戒能民江(お茶の水女子大名誉教授)▼亀永能布子(女性差別撤廃条約実現アクション事務局長)▼竹信三恵子(ジャーナリスト、和光大名誉教授)▼角田由紀子(弁護士)▼中野麻美(弁護士)▼中村ひろ子(アイ女性会議事務局長)▼林陽子(弁護士)▼三浦まり(上智大教授)▼皆川満寿美(中央学院大准教授)▼村尾祐美子(東洋大准教授)▼屋嘉比ふみ子(PECO代表)▼湯澤直美(立教大教授)▼柚木康子(女性差別撤廃条約実現アクション共同代表)

◆ひずみがコロナ禍で表出、今こそ国家の出番
 糠塚康江・東北大名誉教授(憲法学)の話  憲法13条(個人の尊重)、14条(法の下の平等)、24条が目指すのは、政治、経済、社会、家庭生活の全てで個人は尊重されなければならないということ。構造化されたジェンダー不平等のひずみがコロナ禍で表出し、個人の尊重や幸福追求が妨げられているなら、応援するのが国家の役割。今こそ国家の出番だと憲法は訴えている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »