
形はイマイチですが、立体感があって満足。
色を塗って、最近はあまり見かけなくなった「ブレンボ」のロゴデカールをジャンクから探してきて貼りました。
この「ブレンボ」ロゴ、初めてタメオのキット買った時、何のロゴが分からなかったなあ…
虫眼鏡で見て初めて「ブレンボ」だって分かった。
こんな小さいもの、貼っても分からんだろ!って思いましたが こうやって拡大して見るとあるとないのでは大違いですね。
まあタイヤ装着したら、やっぱり見えなくなりますけど。
(写真:タメオ1/43 フェラーリ642 USA.GP91)
一度こうゆうことをすると、今後絶対毎回するようになるので…大変です。
暇な時にいっぱいパーツ作っておこう。
そうそう、遅れましたが合格おめでとうございます!
お持ちのカメラ、物凄い接写マクロが出来るんですね。
ブログにパーツの画像を載せようと撮影してみると
悉くピンぼけや手ぶれの嵐でして、
買い換えたいなぁって思うんですが、露出優先が搭載されてる機種って
どれも高いので二の足踏んでしまいます。
一眼レフは難しいというイメージがあるかも知れませんが私のようなアナログ人間には、一眼レフのほうが100倍簡単ですね。特にデジタルになってから、すぐに画像チェックできるので色々工夫もできますし。
(ただ、デジタル関係の処理にはとんと疎いので、あくまで撮影だけが簡単、という意味ですが。)
価格に関しては中古市場がこなれているのでお得。
模型の撮影に最新のスペックは全く必要ありませんからね。
このログの写真を撮影したセット(ボディ・EOS10D + レンズ・シグマ50mmマクロ)だと、中古相場で4万円台ですね。
一方、ペンタックスはどんな古いレンズだろうが自作レンズだろうが付けられるのが魅力。手ブレ補正機能も付いてて室内での模型撮影も助けてくれます。
大きくて邪魔になることを除けば、一眼レフはいいですよ道具としての魅力もありますし。
アップライト側から見えるんですか。
それで大量生産っぽい光硬化パテでの製作になったんですね~。
こっちはようやくエアブラシを購入しました。
まだ何もわからないのでタミヤのレボを購入。
ヨドバシカメラで買うとありえないほど安いんですよね。これじゃぁ町の模型屋さんはたまらないでしょう…とはいえ、自分にもわざわざ高い価格の店で買うほどの余裕は無いし・・・。
1眼レフ、欲しいです。
次にレース観戦するときまでに持てたら…いいなぁと思っています。
エアブラシ・デビューおめでとうございます。早速何か作り始めるんでしょうか?今はそんな余裕ないかな?
1眼レフ買うんでしたら、ボディーはどうでもいいです、安物・中古でも全然大丈夫。レンズはいいのを選んで下さい。写りに差が出ます。いいレンズは一生使えますし。
レース撮影なら600mmの純正レンズとか、いいかな。200万ぐらいしますけど。