goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

ワイパーやら、ミラーやら

2006-12-17 | AlpineA310

ワイパーはいつもの通り、モデラーズの1/24用。ただしさすがにちょっと昔のクルマなので、1/24用の小さいのを合わせてみてもまだ大き過ぎる。
なので、アーム部分とブレード部分をできるだけ切り詰めて作り直しました。
両側に開いた状態でセットするのは珍しいですね。
…ちょっとカッコ悪い。

サイドミラーはキットの物は小さ過ぎたので、メタルから削り出しました。
鏡面埋め込みはもはや定番作業。
こんな細かい作業を、最近は当たり前のようにしている自分が不思議です。
これをスキルアップと言うのかも知れませんけど、楽しい訳ではないし時間はそれなりにかかります。
多少の苦労は完成した時の満足度を高めてくれますが、なるべく楽して早く作りたい気持ちもある。このあたりの妥協点を見極めないと、模型作りが楽しくなくなってしまうかもと、しばし考えました。

ところでこのクルマ、サイドの窓枠はキットの指定では番号をよく見たらシルバーだったんですがうっかり黒に塗ってしまいました。
資料では黒いのもあったので間違いではないのですが、サイドミラーはクラシカルな形で色も銀メッキでバランスが悪い。仕方がないので黒に統一しました。
せっかくメタルを磨き出してメッキ調に仕上げたのになー、残念。

さて、寒い季節になりました。私の愛車も冬装備、タイヤをスタッドレスに交換しました。205/45VR16から185/55R15へ。
4本交換に40分ぐらいかかりました。模型作るより簡単ね。

(写真:エレール1/43 アルピーヌA310)


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワイパー (Yoshitaka)
2006-12-18 00:22:56
>多少の苦労は完成した時の満足度を高めてくれますが ~ 妥協点を見極めないと、模型作りが楽しくなくなってしまうかも

まったくその通りですね~。ボクも手抜きしてるけど最大限に見栄えのいいモデル作りを目指しています。

このアルピーヌってワイパーはこういう向きに配置されるんですね。最近のワイパーが変わってる車というとセアトのレオンでしょうね!ワールドツーリングカー(WTCC)に出てる車ですが、Aピラーの中に収納されるがごとく配置されてます。ちょうど路線バスのワイパーが逆になった感じとでも言えばいいでしょうか。
・・・わかりにくい説明ですね(汗)

ボクも先週タイヤ交換しました。昨日から雪が降っていたせいで街の中がまた氷の世界になりました…。
返信する
吹雪吹雪 (おひつじ@tak)
2006-12-18 02:26:09
氷の世界~♪
Yoshitakaさんも雪国なんですね。
今年は暖冬みたいで雪は少なそうですけど、やっぱり冬タイヤの季節というのは早く終わって欲しいですね。

セアトのレオン、画像で見てみました。
なるほど、Aピラー側にセットされてるんですね、空気抵抗は少なくて良いかも。
でも雪が多いと、Aピラー側に雪が張り付いて拭ききれなくなったりしないのかなあ、なんて心配になりました、今の季節。
返信する
不思議なワイパー (アリヤ)
2006-12-18 09:53:32
不思議なワイパーの取り付け位置なんですね。
Googleで調べたら、これで良いみたいだけど、これが動いたときの事が想像できない。
中央でワイパーがゴッチンコして、真ん中に拭き取り残しが出来ちゃうんじゃない?
タイムラグを設けて動くとしたら、それこそ面白い構造だなと。
実際に動くワイパーを見てみたいです。

エレールって、なんか面白そうですね。
返信する
Unknown (ワタナベ)
2006-12-18 13:12:36
確かにワイパーの動き方は気になりますねぇ。

こっちも寒いっすよ、朝出勤時はマイナス5度以下が当り前になってきました。
返信する
一体どんな・・・ (きらら)
2006-12-18 21:11:17
こんにちは、おひつじさん。
PC復活してまた更新されるようになったので、うれしいです。

ほかの方はワイパーが不思議だとおっしゃってますが、私はメタルをどうやって削りだすのか、信じられません!! 一度、やってるところを見てみたいですね~
しかし、先日真鍮パイプを削るとおっしゃってる飛行機モデラーがいたので、金属はナイフで削れるんでしょうか??

それとタイヤ交換って自分でできるものなんですか??ひゃー・・・いろいろびっくりすることばかりです。
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2006-12-19 00:19:06
>アリヤさん
そう言えばディーノも真ん中に閉じた状態でセットされてて、これが動いてるのは確か見たことありますが、左右別々に動くんですね。(ディーノの場合絶対そうじゃなきゃダメ)
多分A310もそんな感じだと思いますが、左右アシンメトリーの動きって何だか目が回りそうです(@_@)
まあ、止まってる時はシンメトリーですから、美しいと言えるのでしょうか…

>ワタナベさん
北京は寒いらしいですね、でも雪の印象はありませんが、あまり降らないのでしょうか?
いずれにしても凍結とかありそうですし、お気をつけ下さい。

>きららさん
メタルというのは、いわゆるホワイトメタルのことでして、パテよりちょっと硬いぐらいの物ですから、削るのはそんなに難しくありません。
普通にカッターやサンドペーパーで削れますよ。
真鍮は、ナイフはちょっと厳しいですけど、ヤスリやサンドペーパーでなら削れます。

タイヤ交換は、ジャッキとレンチ1本あれば誰でもできます。もちろん、これらの道具はどのクルマにも標準装備されてます。
雪の降らない地方では必要がないですから自分でする機会はないかも知れませんが、雪国ではみんな普通に自分でやります。
とは言え、最近の若者の中にはガソリンスタンドで2千円払ってやってもらう軟弱者も増えてるみたいですけどねえ。

あ、タイヤ交換と言ってもホイールから外す訳ではなく、ホイールごと交換するだけですから、お間違いなく。ホイール脱着はさすがに素人にゃできません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。