goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

めげるな、そらまめ

2011-03-03 | MAZDA 717C

ボディー塗装が済んだGT500ですけど、タミヤのマイカブルーを缶スプレーから出して使用したため、なかなかしっかり乾燥しない。
タミヤの缶スプレーはツヤを出すために魔法の汁を混ぜてあるせいで乾燥が遅いというのは模型界では有名な話。
使用しているガスのせい、という話もあるけど、かなり時間をかけてガスを飛ばしてから使用しても乾燥が遅いので、やはり何か添加剤が入ってるんでしょうね。
あと、タミヤの缶スプレーとクレオスの塗料を混ぜると凝固してモロモロが出ることありますね。アレも添加剤の影響か?

そんなわけで、いまだにGT500は放置中。その間につい冷たくしちゃった前のコに戻りますw


はい、そらまめちゃんです。
いや、放り出したワケじゃないんですけどね、何かと手が止まっちゃうことが多くてですね…

このシート…
滑り台みたいなカタチなんですけど、80年代のレースカーにコレはないでしょう?
資料画像がなくて、実際どんなんだったか不明なんですが、時期的に考えて956みたいな形状でいいのかな?
何にしても自作するか調達するか、どうにかしなきゃいけなくて面倒。

ダッシュパネルも、これぞ43!自分でどうでもして~ってな感じのメタルのカタマリでして…
コレも資料画像ないんですが、文献によれば市販車カペラのダッシュを流用していたらしい。
といっても、探しても当時のカペラの内装画像なんてマニアック過ぎて見つからないぞ?
ていうか、その頃のカペラって自分が自動車免許取った頃の教習車だったような(遠い目
もちろん、カタチなんて覚えてませんけどねー

まあそんな訳で、内装に関してはほぼデッチ上げになりそうです。

テールライトはモールドでしたが、掘っておきました。透明プラでも仕込もうと思います。
これも文献によれば市販ワンボックス車ボンゴのテールライトを流用していたらしい。
うーん、カペラ以上にマニアック…当然画像見つからない…
まあ、リアビューは実車画像では分かりにくいものの、ほかのミニカーなどを参考にできますから何とかなります。

あと、ミッションエンドに付くエアジャッキとそれを囲む金属フレーム(実際は牽引フックが一体化してます)も、モールドで表現されてますが

削り取ってしまいました。
数少ないメカニカル露出なので、作りこんでみようかなと思いまして。
工作のメドは立ってないんですけどねw まあ何とかなるでしょ。
両サイドのエアトンネルにドライブシャフトやロアアームも露出するんですが、そこまでは作らないことにします…そこまですると、アップライトとかまで作ることになっちゃいそうで。

ヘッドライトですが、アルミパイプを輪切りしてはめてみました。
5mmと4mmですが、うーん、ちょっと大きいかも…上が4.5mmぐらいでちょうどいいのかな。

やはり、パーツ調達したほうが早いかな。
ボディーの下地作りもまだまだだし、のんびり行きますね。

 



3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワタナベ)
2011-03-03 11:14:40
83年当時現行型だったカペラはGC型。
そしてそのカタログ写真から見られるダッシュの画像は

blog-imgs-26-origin.fc2.com/k/y/u/kyuusyamania/110220a05l.jpg

ボンゴの方は83年9月にフルモデルチェンジしたので、どっちの型かわかんないですが、77~83までの方は

blog-imgs-44-origin.fc2.com/k/y/u/kyuusyamania/100523a04l.jpg

多分これを流用してるでしょうね。ただ、上のリンクのカタログは最初期のものっぽいので

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:BONGO-K-BA2-02.jpg

こっちの方が正しい気がします。
返信する
Unknown (新米パパ)
2011-03-03 16:17:58
最近、塗料の混合や塗装とクリアの組合せをタミヤならタミヤ、ガイアならガイアと同じメーカーで極力揃えるようにしてるおいらです。大体トラブルときは違うメーカーの組合せなんすよね~(^^;
何だかそらまめちゃんがハコフグ君にも見えるこの頃ですw
あちこち色々と仕込み始めましたね!しかし市販車のパーツがそんな風に使われてたとは知らなかった。

まさにこのカペラに忘れられない思い出が…って女の子絡みじゃないっすよw
学生の頃、友人がこのカペラの2ドアクーペを買いまして、自分も手伝ってマツダスピード仕様っぽく仕上たのですが、完成しての試運転で友人が無茶ぶりを発揮。自分のシビックの前を走行中に高速コーナーでコントロールを失いクラッシュ。怪我はムチウチ程度で済んで良かったのですが、納車一ヶ月も経たずに全損でした。なのでダッシュパネルがどんなだったか全然憶えてません(-.-;
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2011-03-04 00:08:09
>ワタナベさん
おお!わざわざ画像探してくれたんですね、かたじけない…
717Cそのものでなく、流用元の実車画像を教えてくれるあたりに、想像する楽しみを残してくれる優しさ感じますw
ダッシュはさすがにこのまま使ったとは思えないので想像は尽きませんねえ。テールライトは、単なる長方形かと思ってたら、外側が狭くなってる縦台形なんですね…。スペースは長方形だけど、その中に台形のレンズが入っていたのかな?うーん、悩みが増えました。
もうちょっと資料探してみようかと思います。

>新米パパさん
塗料、クレオスとガイアは混ぜても問題ないみたいですね。問題があるのはタミヤとモデラーズ。フィニッシャーズは使わないので分かりません。いずれにしても、他社製品と混ぜるのは避けたほうが良さそうです。今回も黒を少し混ぜたんですが、安全を期してタミヤのを混ぜてます。

CG型のカペラはなかなかカッコ良かったですね。ドレスアップして走りたい気分も分かりますが、試運転でクラッシュとは…。
私も昔、新車のセリカを最初の車検を待たずにクラッシュさせた事があるので、ご友人の心痛お察しいたします。
ちなみに私が教習で乗っていたのはCG型でなくひとつ前のCB型だったです。タクシーみたいなダサいデザインでしたw (オーナーだったかた、ゴメンナサイ…)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。