goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

窓貼り

2010-09-24 | Gallardo & REVENTON
.
こないだまで「暑い暑い!」って言ってたのに、もう涼しいを通り越して夜は寒い…!
今年は季節の変わり目がやたらハッキリしてます、こうゆうのを季節感があるというのか、それとも風情がないというのか、人それぞれでしょうけど体には良くないみたいです。みなさん、風邪など召さないよう…。

さてレヴェントンですが、難関を乗り越えて進めなければ!
43のキットの難関と言えば、やはり窓貼りでしょう。これがうまく出来なくて、箱車作るのを躊躇しちゃってる人もいるくらいですからねえ、もちろん私も毎回満足できる出来とは行きません。

しかしプラキットとなれば話は違いますね。昔は窓がブカブカのひどいキットもありましたが、昨今の技術だとそんなひどいのはないでしょうね、このキットもフロントウインドーはツライチピッタリにはまるし、接着剤も見えないところに塗れるから汚れてしまう心配も無し!
ピラーとのあいだには糊しろの段差はなく突き合わせだけなので僅かに隙間が出来ますが、内側のフチを黒く塗っておけば隙間に少量のエポキシ接着剤を流し込めむだけでキレイに埋まってくれます。むしろ接着剤のスペースと好意的に考えましょうw



こんな風に簡単にキレイに窓が貼れてしまうと、43モデラーとしては涙チョチョギレの感動モノですよー!当たり前のことなのに、それすら実現するのが難しい43模型の世界…
廃れていくのも無理からぬことなんでしょうか?

リア窓、リアクォーターも問題ありませんが、残念なのがサイドウインドー。このシリーズはみんなそうなんですが、開放状態で存在してないのです。これだけの精度ならサイドも一体でピッタリに作れるだろうに、そもそも存在しないので、不満なら自作するしかありません。
前に切り出したペットボトルで作っておいたんですが、微妙に合わないので作り直してました。結局、左右2枚のウインドーを作るのに何枚作り直したことか…
10枚ぐらいはボツになってますよ。今回はとにかくツライチにこだわって作りました。
実車の窓がここまでツライチではないかも知れませんが…もう意地です。



ピッタリに作ったので、今度は貼るのが大変。断面しか接着面はないし、このドアはサッシ付きなのでゴムシールドも見える場所にはありません。つまり、内側のフチを黒く塗って接着剤のはみ出しを見えなくするという方法も取れません。
(ちなみに、実車はリアクオーターは内側黒フチありますが、マスキング面倒だったので無視して塗ってません。)

流し込み接着剤で貼ることも考えましたが、ボディー塗装を傷めるリスクが怖かったので、結局透明エポキシ接着剤を内側からつなぎ目に塗り付けました。
当然、盛大に接着剤はみ出します…。しかも、透明エポキシってキラキラ光って目立つ;;

さて、ガッチリ貼り付けたはいいけどはみ出しをどう処理すべきか?
すぐに固まってしまったので拭き取るのは無理です、プラの透明パーツやペットボトル素材はエポキシ接着剤が付いても剥がしやすい特性がありますが、剥がせば当然接着に必要な分まで全部取れてしまいます。
しかたがないので思い切ってカッターナイフでギリギリのところに切り目を入れて、楊枝でめくり起こすようにして余分なエポキシを剥がしました。

接着に必要な分だけ残しましたが、それでもキラキラ光って目立つので、つや消し黒で継ぎ目を筆塗りして反射を抑えました。
内側にはゴムシールド風に、外側からも継ぎ目の隙間に黒を差してます。外側下辺はボディーカラーを汚すといけないので、塗ってません。光ってますね…



接着剤の剥がし方がキレイじゃなかったので、黒もうまく塗れません、画像で見ると、かなりキタナイ…。

かなり凹みましたが、実際はそんなに目立つ訳ではないし、組んでしまうと中は暗いのでもっと目立たなくなります、これでOK!ってことで…。

このキットの難関のひとつを、どうにかこうにか片付けた気分です。
あと2つ、難関だと思ってるトコがありますので、それはまた後日ってことで。



7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おひつじ@tak)
2010-09-28 01:12:46
>デモドリさん
なるほどー、木工ボンドって使えるアイテムなんですね!昔から色んな人が応用しているのは聞いてたんですが、先入観で透明度とか強度とか劣るんだろうなとか考えてました。
やはり何事も試してみなきゃダメですね。
窓貼りに決定打的な接着剤にはまだ出会ってませんので、次は是非試してみます。

>新米パパさん
今回の窓は、どれだけピッタリに貼れるかにこだわってみました。
その分、スリキズや接着剤の汚れは多少見て見ぬフリです。あれもこれも完璧にって頑張ってると、途中で挫折しちゃいそうですから;;

私もSUボンドは使ってますよ。ただ、硬化後も結構柔らかいので強度が必要なところや曲がりやすいところは避けてます。
(そうなると、あまり出番がないのですが)

>Yoshitakaさん
クリア塗料を接着剤代わりに使うのもいいですね。流動性もあるので隙間に入ってくれるし、何よりクリア塗装と馴染みやすくて接着剤が目立つことがないのが良いです。
私も時々使用しますが、やはり強度に不安が…;;
のりしろがある程度あって、ピッタリはまるというような好条件なら良い方法だと思います。

窓ね、やっぱり自分的にはスルーできないところでした。
車種によっては窓全開も似合うんでしょうけど、美しいクーペボディーなら絶対窓閉めですよ。なぜ開状態でキット化したのか、担当者を小一時間問い詰めたいwww
返信する
Unknown (Yoshitaka)
2010-09-27 23:32:50
やっぱりサイドウィンドウはあった方がいいですね(苦笑)…当たり前ですが。

最近、ボクはバキュームパーツの接着にクリアの塗料を使っています。と言っても、ブラシで吹くには濃すぎるようなのを使ってみています。ボクはこのキットは素組み(=サイドウィンドウなし)で作ったのでコイツは例外ですが、メルセデスCLRや武富士ポルシェはクリアで接着していますが今のところ、大きなトラブルはありません。

木工用ボンド、最初は白いからどうしても「最終的にクリアにならなかったらどうしよう」と思ってしまう自分がいますw

しかし、窓、いいですねぇ。
やっぱり自分も付ければよかったかなぁ・・・
返信する
Unknown (新米パパ)
2010-09-27 14:05:58
ついに禁断の…じゃなくて難関の窓貼りに突入ですね!綺麗にハマっててお見事です、しかもキット付属じゃない自作ですもんね。
それに全然汚くないですよ、この手の作業が超下手な自分に比べてですが(^^;
うちはクリヤーパーツの接着は最近「SUボンド」とか使ってますが、木工用ボンドって手もあるとは…早速デルタ用に試してみようかと。
返信する
Unknown (デモドリ)
2010-09-27 12:41:58
最近フィティングパーツは全部木工ボンドで接着している私が通りますよー

ウィンドウが終わると終わりが見えますね。
サイドはペットボトル切り出しにはとても見えないくらいぴったりですね。

私は木工ボンドはデルタのサイドウィンドウで始めて試してみたのですけど、裏からデカール貼ってみたりできたので、強度的には問題無かったです。
おひつじ@takさんと同様にのりしろが少ない断面接着でしたので、流動性を混ぜる水の量でコントロールできるのもありがたかったです。
なにせ、はみ出した部分を乾燥後に水をつけた筆や綿棒で楽に掃除できるのが利点だと思ってます。
デルタ以降はTr57もコブラも全部木工ボンドです。機会があれば是非お試しください。
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2010-09-27 01:10:55
>ワタナベさん
あ、木工用ボンドか。よく聞くんだけど模型に使ったことなくて、選択肢になかったです。
どんな感じだか分からないけど、今度試しておきますね。
ただ、いくらピッタリに切り出してあると言っても以後の作業で相応の応力も加わるし、接着力は強力じゃないと不安なのもあってエポキシが理想でもあるんですよね。

>@河童さん
エポキシのはみ出しを切り出して剥がすという方法は今回初めてやってみました。
確かに、ナイフを入れるのは怖いんだけどうまく行けば悪くない方法かと思いました。
なるほど、敢えてタップリはみ出してたほうが剥がしやすいかも知れませんね。

ただ、43の窓の内側というのは最も作業しにくい角度からナイフを入れることになるので、あんまりやりたい方法ではないです…

キットが普通に窓入れててくれればー…と、怨み言ばかり出てきますねw
返信する
Unknown (@河童)
2010-09-26 23:32:40
エポキシ、私も少量で何とかしようとしたくなるタイプですが、
殊、はみ出し処理と言うことに限定すると、はみ出し盛大で接着し
際にナイフ入れてペロッと剥がすと、むしろはみ出しが盛大なことが幸いして
綺麗に剥がせるなんて話も聞きますね。怖くて試したことはないんですが・・・
返信する
Unknown (ワタナベ)
2010-09-26 17:09:58
ピッタリに切り出してあるのであれば、木工用ボンドとかじゃダメなんですかね。エポキシよりも乾燥後のはみ出し部分の除去は簡単だと思いますが。

今頃言っても遅いですけど。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。