カルバーソンというのはフランスの運送会社でして、黄色と黒をイメージカラーとしていて、配送のトラックやバンもこのカラーリングでフランス中を走り回っていたようです。
ただ最近はあまり聞かない会社名ですけどね、かつてはレースのスポンサーも多く務めていたようです。
特に、黄色と黒のカラーリングをまとってレースやラリーで活躍したルノーのサンクやアルピーヌA310は模型の世界では今でも人気みたいですね、「calberson」でぐぐっても会社関係よりも模型のほうがヒット多いです。
それだけに、フロント・ウインドウに付くハチマキのロゴがなくなってしまったのは悔しい。
カルバーソン・カラーのルノー・サンクなのに、肝心のカルバーソンの文字が失われるなんてね…
無視して進めるわけにも行かないので、寄せ集めのアルファベットで何とかロゴを再生してみた。

「Felnand Alonso」「Lewis Hamilton」「palmalat」のロゴから文字を集めました。
「カルバーソンじゃなくてイルバーソンになってるじゃないか」とか、「文字はみ出してるじゃん。」等というツッコミは、まあ分かっております、修正します。
「c」の文字が無かったので、「e」で代用してます、「b」もなかったので、「p」を裏返しにして逆さまにしてます。
あと、ロゴの両脇にマークがあるはずなので、ここまでやったらマークも何とかしなきゃいけないや、って事で

もう手書き感炸裂ですが、何とかマークも書きましたよ。
あと、ロゴは黄色なのを思い出して、クリアーイエローで塗ってます。
ただ、ここまで文字を並べることばかり考えていて、資料画像を見ていなかったのですが、ここまで来て資料を見直してみたら…

ロゴの文字の間隔とか、マークの大きさとか、全然違う…orz
ま、まあ、キットデフォでもこれくらいいい加減なデカールの場合もあるし、もうこんなもんでいいです。
もうデカールのダメダメなキットのせいで、ここまで苦労しまくりですよ…
次に作るキットの条件は、とにかくデカールがしっかりしてる事だ。
(写真:エレール1/43 ルノー5ターボ ジロ・デ・イタリア79)
イライラ作業の気休めに、またこんなもん作ってますw

(スイート1/144 メッサーシュミットBf109F4 冬季迷彩)
2日で出来ちゃう飛行機模型。
なんのストレスもない。
派手めのカラーリングもお手軽塗装。
カルトグラフでデカールも完璧。
汚し塗装もアナログチックで楽しい。
…模型って、本来こうでなくっちゃ…って思います。
ただ最近はあまり聞かない会社名ですけどね、かつてはレースのスポンサーも多く務めていたようです。
特に、黄色と黒のカラーリングをまとってレースやラリーで活躍したルノーのサンクやアルピーヌA310は模型の世界では今でも人気みたいですね、「calberson」でぐぐっても会社関係よりも模型のほうがヒット多いです。
それだけに、フロント・ウインドウに付くハチマキのロゴがなくなってしまったのは悔しい。
カルバーソン・カラーのルノー・サンクなのに、肝心のカルバーソンの文字が失われるなんてね…
無視して進めるわけにも行かないので、寄せ集めのアルファベットで何とかロゴを再生してみた。

「Felnand Alonso」「Lewis Hamilton」「palmalat」のロゴから文字を集めました。
「カルバーソンじゃなくてイルバーソンになってるじゃないか」とか、「文字はみ出してるじゃん。」等というツッコミは、まあ分かっております、修正します。
「c」の文字が無かったので、「e」で代用してます、「b」もなかったので、「p」を裏返しにして逆さまにしてます。
あと、ロゴの両脇にマークがあるはずなので、ここまでやったらマークも何とかしなきゃいけないや、って事で

もう手書き感炸裂ですが、何とかマークも書きましたよ。
あと、ロゴは黄色なのを思い出して、クリアーイエローで塗ってます。
ただ、ここまで文字を並べることばかり考えていて、資料画像を見ていなかったのですが、ここまで来て資料を見直してみたら…

ロゴの文字の間隔とか、マークの大きさとか、全然違う…orz
ま、まあ、キットデフォでもこれくらいいい加減なデカールの場合もあるし、もうこんなもんでいいです。
もうデカールのダメダメなキットのせいで、ここまで苦労しまくりですよ…
次に作るキットの条件は、とにかくデカールがしっかりしてる事だ。
(写真:エレール1/43 ルノー5ターボ ジロ・デ・イタリア79)
イライラ作業の気休めに、またこんなもん作ってますw

(スイート1/144 メッサーシュミットBf109F4 冬季迷彩)
2日で出来ちゃう飛行機模型。
なんのストレスもない。
派手めのカラーリングもお手軽塗装。
カルトグラフでデカールも完璧。
汚し塗装もアナログチックで楽しい。
…模型って、本来こうでなくっちゃ…って思います。
なにより根性が大事ですな。w
Calberson ってのが運送会社だってのは知りませんでした。
ラリ車のカラーリングと運送業のトラックのカラーリングが一緒ならそりゃもう宣伝効果抜群でしょうねぇ。ラリ車なみの速さでお届けします、みたいな。
フジミの 1/20 ですけど、持ってるんですよ A310 ラリー仕様。
デカールが二種類入ってて、ルノーワークス・カラーと Calberson の両方が作れるやつ。今までワークスで作ろうかなぁと思ってたんですが、画像ググってみてたらなんだか Calberson 仕様もいい気がしてきました。(単純・・・)
リカバリーしてるんだか落書きしてるんだか分かんなくなってきた今日このごろですw
まあ、こんな風にして「自分だけの完成品」が出来上がるわけです。
私も、資料探しててA310のCalberson仕様の画像をたくさん見かけました。もう、すごくカッコよくて作りたくなっちゃいましたよ、そのうち43でキット見つけたら買っちゃうかも知れません。
ぜひ、フジミのキットを作って見せて下さいね。
二日でできちゃう~!? と突っ込みたくなりますが、自分の普段作らないジャンルというのは、そういうものですね~
しかも、こういうできのいいキットなら特にそうですよね。
ん?? 窓枠は?
軍用機、不自然ですかね。今までなるべくカーモデルから外れた話題とかは書かないようにしてきましたからねー
でも、模型という意味では同じジャンルですから…
二日で出来るっていうのは、何の改造も修正もしないからです。知識もないので、インストの指示通り作って塗るだけです。
このスケールだとパーツも最小限ですからね。
拘らなければ模型なんて簡単ですねー。でも、好きなものこそ色々と拘りたくなるのが辛いところですよね…。
飛行機も、そのうち色々拘りたくなるかも知れません。