不思議なもので、作業が進まない時というのは何か特別に問題があるというわけでもなく、逆に前回のような事故で大変、って時は、リカバーしようと作業が進むw
本来ならシンナー風呂でサッパリしてから再スタートというのが正解なんでしょうけど、パーツの接合やら裏打ちやら修正やらいっぱいしているので、シンナー風呂なんかしたらバラバラになって一からやり直しになっちゃう。
なので、もう塗装の上から修正しちゃいます。
割れたピラー、そもそも右側にくらべてピラーの長さ自体が短いようで、サイド後方の窓スペースも左側のが狭いような気がする。つまり、キットそのものの形状が歪んでいた可能性があります。
割れたついでに、この割れ目を少し広げた状態でパテ埋めして修正。
裏側にアルミ板を貼って補強してます。
そのほか、ボンネットもひねった際にヒビ割れが生じたので、裏にプラ板を貼って補強したりしてます。
これでほぼゆがみは矯正できた。
全体を塗り直すのでなく、修正した付近だけに下塗りの黒を吹いて、ボディーカラーのメタリックグレイは全体に上塗り。
メタリック系は隠ぺい力高めなので、多少の下地色の違いは全て覆い隠してくれます。
ちなみに、今回はサフの上にグロスの黒を吹いて下塗りにしてます。まあ、なんとなく・・・。
というわけで、クリアーコートまで出来ました。
結局、事故前に戻っただけですけど・・・
ここからは面倒起きないように、慎重に進めましょう。
仮組みというか、ボディーシェルを貼り合わせる作業の時はシャーシとうまく合わせることに注意が行っちゃってました。注意力散漫はいつものことですが・・・
プラモデルって柔らかくて変形しやすいので修正した部分が応力に耐えられなくてまた割れたりしやすいんですよね・・・リカバリーしても後々心配が続きます。
今回はロードカーなのでデカール貼りはエンブレムのみ。
すでに塗装の途中で貼り終わってますんで、このあとは苦手な窓入れです・・・
でも、最近の自分のようにその作業が好きになっちゃうとtakさんがお好きなデカール貼りまでの道が遠い遠い・・・。
自分だったらピラーが割れちゃったらそこで終了宣告しちゃいそうですが、リカバリーできたようでなによりです。確かにあんまりしつこく磨いたりしてると1箇所に集中して負荷が掛かったりして心配ですね。
どうもー、遅レスすみません・・・
下地作りからはダラダラと時間ばかり過ぎていったのに、トラブル発生で急にスパートかかるって、もうホントダメ人間っす。
そんなうまくリカバリー出来てるわけではないですよ・・。塗ってしまえば分からないだけで、修正箇所の強度が心配。研ぎ出しとかしてるうちに、また割れないかと・・・。
次割れたらもう復活できません・・・
綺麗にリカバリーできてるようで素晴らしいです。
前回の、「同じ状況」というのは前フリの件なんですが、色々忙しくて模型も作っていなかったりなどなど…すっかりブログもサボっています(^^;