goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

1/144 F4U-1A コルセア完成!

2022-02-14 | 1/144飛行機模型

唐突に完成。F4U-1Aコルセアです。

以前作ったAFVクラブの1/144キット、2機入りだったのでもう1機作らないと箱が処分出来んのよね

ということで昨年からちょこちょこ作ってました。

コルセアは前にレベルのキットも作りましたが超昔の金型だったのでAFVクラブから発売された新しいキットには期待したんですが、前回1機作ってみて、モールドや精度は今日的で良いのですが作る楽しみの部分ではダメなキットだなあと実感してました。

前回作ったのもその前のレベルのもグロスブルー1色の簡単な塗装を選んだので、今回は練習も兼ねてトライカラー迷彩にしてみました。
ひっつき虫によるマスキング、以前テストした時は上手く出来なかったんですが使い方を工夫して再チャレンジ

上の画像、白とミディアムブルーの境界線はマスキングテープを波型に切ったのを使い、ミディアムブルーと濃いブルーの境界がひっつき虫によるものです。
ボケ味はひっつき虫のが出しやすい。もちろんマステでも端を浮かせるなど工夫すれば出来るんですけどね、割と面倒くさい。

ちょっとボケ具合に差があり過ぎるので、白の境界も後でやり直してます。筆や再マスキングして吹き付けなど手間掛けましたがキレイには出来なかった。やっぱり手順間違うとダメですねー

今回は、レベルのキットに付いていたデカールが余っていたのでその個体にしました。

下の画像の機体らしい。

タミヤも、1/48のキットでその機体を選んでます。
箱絵もこの写真から描き起こしてますね。

レベルのキットとは考証に違いがあります。
スピナーはタミヤは赤としてますが、レベルはシルバーを指定してあります。
実機の白黒画像を見ても、シルバーというよりは赤のような気がする。

主脚カバーの機番も実写画像やタミヤの指定でも無しですが、レベルはアリになってました。
今回は基本レベルの解釈に従います。

そう言えば、爆撃スコアの色もタミヤは黄色ですがレベルは白です。

主翼のステップ位置を示す黒帯もレベルのインストでは翼の付け根になってます。

戦後の機体には、確かに付け根に黒帯が塗ってある機体も多いのですが大戦中は逆ガルウイングの折れ目、主脚の上あたりにあるのが多いです。
でも、レベルのインストに従います。実際はどうなのか検証できませんが、コクピットに乗り込むのに翼の付け根を踏まなくてはいけないので間違いではないかも知れませんが、多分間違いでしょう。

コクピット前方と後方のアンテナ線支柱も、レベルのインストには書いてないので無視。
ただレベルの箱絵には後方のアンテナ線支柱は描いてあるので、あとで後方だけでも付けようかな。

前方のアンテナ線支柱も、大戦中はほとんどの機体にあるのでこの機体にもあっただろうとは思います。写真では確認しづらいですけどね。

キットはフラップが別パーツになっているので、今回はフラップ下げの状態にしてみました。着陸状態では下げてるほうが多いでしょうし。

爆装は中央に1000lb爆弾1個。実機画像に写っているものより大きいかも知れない。タミヤの箱絵でも写真より大きくなってますね。

コルセアは戦闘機でありながら爆撃任務が多かったようですね。ドッグファイトに向かなかったのか、日本機のパイロットからは適当に撃っても当たるなんて言われてたりしたらしいです。大きな機体ですもんねー。

この、AFVクラブのキットのダメなところはまず主脚。
車輪と脚柱が一体成型・・・せっかくの特徴的なトラス構造も塊になっちゃってるのも残念だし、主柱部分細すぎて折れそう・・・

というか、折れました・・・・。

幸い、まだ繋がっていたので曲げ直して瞬着で固めましたが・・・またいつ折れるか分かりません。タイヤとホイールの塗り分けラインのモールドが無いのも困りますね。

主脚以上に、尾輪と着艦フックの一体成型のひどさがもう開いた口が塞がらない状態なんですが、ここらへんは前回作った時にも書いたかな。
今回も大幅に作り直して付けてます。

あと、AFVクラブのデカールは使い物になりません。色ズレしてるし白は透けるし青の色も変です。あと、塗装指示も間違いだらけ。

なんだかんだ文句しか出てきませんが、通算3機めとなるコルセア完成です。そろい踏み~

(この写真撮るために並べてたら前回作ったAFVクラブの完成品あちこち折れて壊れました・・・頑丈に作らなかった自分が悪いんすが、今までにないことだよ・・・)

コルセア好きですが、このAFVクラブのキットはもう作りたくありません。レベルのキットは古過ぎるし、別のメーカーから1/144のキット発売されるの待つばかりです。

(AFVクラブ 1/144 ヴォートF4U-1Aコルセア 米海兵隊第111戦闘飛行隊 ギルバート諸島マキン島 1944年3月 )

 

 

映画「モンタナの目撃者」

昨年観た映画まだ書き忘れてるのありましたわw

秋頃に観たのかな、もう配信やレンタルでも観れますね。

あらすじ
過去の体験からトラウマを抱える森林消防隊員ハンナ(アンジェリーナ・ジョリー)は、ある日異様な様子の少年コナー(フィン・リトル)と出会う。
彼は父親が殺害される現場に遭遇したため暗殺者たちから追われており、父が命懸けで守り抜いた秘密を知る唯一の生存者だった。
ハンナは彼を守ることを決意するも、コナーの命を狙う暗殺者たちの追跡に加えて、大規模な山火事が発生し二人は逃げ場を失う。

アンジー久々のアクション映画です。
悪人から少年を守って逃げて最後はやっつけるというお決まりのストーリーですが、そこはハリウッド映画。見どころは押さえていて面白かったです。

アンジー演じる主人公はパラ降下して森林火災を消火するスモークジャンパーと呼ばれる消防隊員なんですがこういう職業があるのは知りませんでした。アメリカでは戦前から存在する消火方法らしいです。

映画ではパラ降下する場面はありませんが、タフな女性を演じていてカッコイイです。

少年の命を狙う暗殺者ども、冷酷無比な二人組なんですがその割にドジばっかりで笑える。
いや、全然シリアスなアクションスリラー映画なんですけどね。

B級作品かも知れませんが、サクッと楽しめる娯楽作品でしたね。

さて次回は2021年に観た映画の総括したいと思います。てか今頃かよって感じですな。映画賞の季節ですがあくまで私見なので、読み飛ばしてくださいませ。

 

 

 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。